衰弱する 中国経済と インドの台頭、  じわじわ進む対中包囲網    武者リサーチ     2023/7/04

 (1)  中国経済失速、投資資金中国離れ
中国経済不振が目立ってきた。 それは 株価低迷 が如実に示している。
今年前半の 株価上昇率 を比較すると 日本 30%、米国 17%、韓国 15%、ドイツ 15%、インド 8%に対して中国は 2% と大きく劣後している。
今年初めまで、コロナ後の景気回復を期待して流入した 海外投資資金 は急速に中国離れを始めている。
内需の強さを端的に示す 輸入額 は今年 1~5月 6.7% 減と、過去一年間マイナス基調が続いている。
小売売上げ は前年の 0.2% 減から今年 1月~5月は 9.3% 増と一見好調だが、それは昨年のロックダウンによる大幅減の反動によるもの、
今後急速に息切れしていくだろう。
固定資産投資 も前年の 5.1% 増から今年 1月~5月は 4.0% 増に減速、不動産投資 が前年比 7.2%減と大きく足を引っ張っている。

 デフレ化、流動性の罠のリスク
特に深刻なのは 雇用と 物価 である。
コロナ禍前は 10~11% 程度でほぼ安定していた 若者の平均 失業率は今年 5月に 20.8% へと急伸、6月の卒業シーズン後さらに上昇すると見られている。
また世界的にインフレが高進する中で、中国だけは 物価上昇率 が顕著に低下している。
CPI は1月まで前年比 2% 前後で推移していたが 5月には 0.2% と急低下した。
利下げが実施されマネーサプライが年率 12% と増勢を続けている中で、景況と物価情勢が悪化している。
日本がかつて陥ったデフレ に中国も陥りつつあるのかもしれない。
デフレの下では金融政策が効かなくなる 流動性の罠 に陥る可能性が強まる。
1兆元の景気対策
(負債を抱える地方政府と企業支援、住宅ローン補助) が打ち出されたが、効果はあまり期待できないとの観測がもっぱらである。
中国は 輸出 に急ブレーキがかかりつつあるものの、輸入 の顕著な落ち込みによって貿易黒字は 8776億ドル、
経常黒字も 4019億ドル
(2022年)と過去最高ペース、巨額の資金流入が続いている。
しかし、それが何ら国内の経済循環に寄与していないのである。 5% の政府目標 GDP成長率の達成は困難だろう。

 (2)  予定調和的失速、過剰投資に依存した経済成長の咎め
いよいよ中国は、
 1. 不動産バブル崩壊と投資減少、
 2. 高失業と消費低迷、3.輸出・輸入の減少という 3重苦による衰弱のプロセスに入り始めたのかも知れない。
これまでの中国経済成長の際立った特徴は、著しく 投資に偏った成長 を20年以上も続けてきたということである。
GDPに対する固定資本形成の比率をみると中国は 42%と主要国、米 (21%)、日 (26%)、独 (23%)、韓 (29%)の倍近い水準がキープされてきた。
世界で唯一中国だけ、投資が消費を上回り 続けてきたが、これは極めて異常で不健康なことである。
投資増加は成長を高めるためには即効性があり極めて便利である。
投資を増やせば直ちに 需要が作れるし、その時点でコストを払う必要がない。
コストは形成された資産が稼働されると共に、家賃
(不動産)や 利益 (企業設備)、利用料 (インフラ)となって回収される。
問題は、経済成長を自己目的にすると、稼働する見込みのないもの、稼働しても十分な収益を生めないものまで作ってしまうことである。
それは膨大な 不良資産 を抱えることに繋がる。
2022年、不動産価格の下落とともに急増してきた 家計債務 が減少に転じ、不動産投資が大幅に減少し始めた。
世界人口シェアの 17% に過ぎない 中国が、世界の 鉄鋼や セメントの 5割強 を生産し、その大半を国内で消費してきたわけで、
建設された資産の規模は想像を絶するものである。 いまいよいよ そのコスト を払わされる場面に入ったと言える。

 双循環ならぬ 双収縮の危機
加えて、今急増している 経常収支は今後急速に悪化していくだろう。
 1. 中国はアジア諸国で最高の賃金国であり工場の海外流出が続く、
 2. 米中対立・デカップリングによるハイテク生産の脱中国急進展、
 3. 2020~2021年にかけて急増したコロナ特需の一巡、
 4. 今は抑制されている中国人のアウトバウンド観光客の増加、
 5. 所得収支
(対外支払いと不良貸し付けの償却) の悪化、など悪材料が山積している。

 日本の 失われた30年 の軌跡を追う
習近平政権が唱えた国内海外の双循環は双収縮となりそうな気配である。
中国は日本の失われた30年の軌跡をより深刻な形で辿り始めたのではないか。
先進国の 技術吸収と 安価な為替・労働力で競争力が飛躍的に向上 → 大幅な貿易黒字定着 → 通貨高を回避するための 外貨介入・膨大な国内マネーの増発
→ 資金余剰・銀行融資急増 → 家計の不動産購入促進・不動産バブルが形成、とのこれまでの推移は、日本のバブル崩壊前の日本経済そのものである。
これからは、バブル崩壊・資産の不良債権化と国内投資の減少 → 貿易摩擦・競争力低下 → デフレ化
→ 伝統的家庭崩壊・晩婚・非婚化・少子化というプロセスに入るだろう。
以上から、中国が 中進国の罠 に陥ることはほぼ確実であり、米国を経済規模で凌駕することは永遠に起きない、と結論づけられるだろう。

 (3)  成長センターは中国から インドへ

まさに 離陸寸前の インド 製造業
中国の衰弱の一方でインド経済の好調さが際立ち始めた。 2022年以降インドの 経済成長率 は 6~7% と恒常的に中国を上回り始めた。
また脱中国依存の サプライチェーン構築 が進展し始めた。
アップル は現在スマホ生産の 9割 を中国で作っているが、2025年には 25% をインド生産に切り替えると伝えられる。
マイクロン テクノロジー もインド進出を決めた。 テスラ もインドでの生産を表明している。
製造業の PMI を比較すると、中国が 2021年第3四半期以降、景気後退を意味する 50を下回り続けているのに対し、
インドは景況が向上し続けおり、好対照であることがわかる。
世銀調査による 新興諸国の GDPに占める 製造業比率であるが、中国が一貫して低下しているのに対して、ベトナム、バングラデシュが急伸している。
この中にあって インドは 製造業比率が むしろ低下してきた。
これまでのインドの経済発展は、コンピュータサービス等の サービス業 がけん引しており、財は中国からの輸入に大きく依存してきた。
この輸入依存度の高さは、今後予想される 輸入代替需要 の大きさを物語る。
今 チャイナ プラスワンの趨勢の中で、各国企業のインドへの投資意欲が著しく高まっている。
まさに今インドの産業化 (industrialization) が始まろうとしているのである。

 親米路線に舵を切る モディ政権
インド モディ首相の初の国賓待遇での6月訪米は 画期的 であった。
これまで陣営対立において 中立を堅持 してきたインドが 西側、民主主義国側に 舵を大きく切りつつある とみられる。
これまで ロシアに依存してきた 武器調達はもはや継続することができず、国境係争で対立する中国から輸入するわけにもいかない。
米国への接近以外の 選択肢がなくなってきた ともいえよう。
戦闘機 エンジンの共同開発という有利な条件と引き換えに、親米路線にシフト行くのであろう。
2023年の 中国の地盤沈下と インドの台頭は後から振り返ると、国際秩序と 国際分業の 分水嶺 であったとみなされるかもしれない。

   
海外事情」 へ戻る