「自然の同盟国」 ベトナムとの絆 ~ 帰国した残留日本兵と残された家族 伊勢雅臣 1. 日本とベトナムは 「自然の同盟関係」 「現下の国際情勢下、ベトナムにとって日本は最も信頼できるパートナーであり、自然の同盟関係にある」 とは、 ベトナムを代表する 歴史学者・故 ファン・フイ・レ歴史学会会長の言葉です。 「自然の」 というのは、人為的な条約など結ばなくとも、中国の圧力のもとで自由を求めている、という共通の運命から、 ごく自然に力を合わせるべく結ばれている、という意味でしょう。 「ベトナム民族の独立と解放運動の最も著名な指導者」 として、教科書にも取り上げられている ファン・ボイ・チャウは、 日露戦争を勝った日本に渡り、大隈重信や 犬養毅の支援を受けて、独立志士 300名を日本で学ばせました。 古くは、元寇で文永の役 (1274)、弘安の役 (1281)のあと、第三次侵攻が計画されていましたが、1288年にベトナム軍が元の海軍に壊滅的打撃を与え、 そのお陰で 3度目の襲来を免れた、という 「自然の共同防衛」 もありました。 さらに、国民どうしの心を通わせるのは、残留日本兵たちと彼らがベトナムに遺した妻子とのつながりでしょう。 それは悲しくとも美しい数々の物語でした。 2. 「私ハ ハルコデス」 「私ノ夫ハ 日本人デス」 その家から出てきた白髪を後ろに束ねた小柄なベトナム人老女性が、小松みゆきさんに片言の日本語でこう語りました。 「なぜ、この女性が日本の名前を持っているのだ」 と、小松さんは面食らいました。 お茶をいただいて、少し落ち着いたところで、その女性は歌を歌いはじめました。 ♪ 山ノ淋シイ 湖ニ ヒトリ来タノモ 哀シイ心 胸ノ 痛ミニ耐エカネテ 後で調べてみると、1940年に 高峯三枝子が歌ったヒット曲 「湖畔の宿」 という曲でした。 続いて何曲も日本の曲を歌い、まるで 「私ノ夫ハ日本人デス」 という言葉の証明をしているようでした。 この老女性 グエン・ティ・スアンさんの夫だった 清水義春 上等兵は、1945年10月7日、日本降伏から2ヶ月後に離隊し、 ベトナム独立を目指す ベトミン (ベトナム独立連盟)に加わりました。 その頃、スアンさんはベトミンの従軍看護婦見習いとして働いており、二人は結婚しました。 その後、清水さんはベトミンで軍事訓練の指導に励みました。 1948年頃からは、ハノイから 60キロほど北東のタイグエン省に移り、そこで財務省が管轄する薬草づくりを夫婦で行っていました。 そこで三人の子供を授かりました。 3. 「今回は長い出張になる」 1954年春、清水さんはスワンさんに 「出張だ」と言って、数か月留守にしました。 帰ってきてからは、浮かない顔をしていましたが、一ヶ月ほどすると 「今回は長い出張になる」と言い残して出て行きました。 行き先も告げません。 やがて周囲から 「一緒に働いていた日本人は、みんな日本へ帰ったらしい」 と聞かされて、スアンさんは呆然としました。 その後、何年待っても手紙も来ず、夫はもう帰って来ないと覚悟を決めて、懸命に3人の子供達を育てました。 この頃には、中国軍が ベトミンを支援しており、600人ほども ベトミンと一緒に戦っていた 残留日本兵たちは、居場所を失っていました。 中国軍の圧力があったのでしょう、ベトミンは残留日本兵を 共産主義革命の尖兵 として日本に帰す、という政策をとりました。 戦時中に、中国共産党は、延安で日本軍捕虜に対して 洗脳によって贖罪意識を植え付ける ことに成功し、 これが GHQによる 「War Guid Infomation Program (WGIP)」のヒントになったということが、記録に残されています。 [産経] ベトナムでも同様に、最初の数ヶ月の短い出張とは、残留日本兵を集め洗脳を行い、その後、彼らは日本での共産革命の使命を与えられて、 日本に帰されたようです。 同様に、洗脳集会に参加させられた 台湾人兵士の手記に収録されています。 残留日本兵たちは、言うことを聞かないと、自分だけでなく、家族がどんな目にあうか分からないという恐怖感もあったでしょう。 こう考えると、黙って去って行った、という不思議な行動も理解できます。 4. 「まだお父さんと呼んだことがないんだ」 ベトナムで日本語教師をしていた 小松みゆきさんは、現地の邦人社会や、日本語を学ぶ生徒たちを通じて、幅広いネットワークを持ち、 そこから何人かの在留日本兵の子供だという人々と出会いました。 その縁を辿って、清水義春さんが富山に住んでいることが分かり、小松さんは、2004年に一時帰国した際に、思い切って訪ねてみました。 清水さんは脳梗塞で半身不随、日本で結婚した妻・映子さんの介護を受けていました。 帰国後の清水さんは、仕事が見つからなくて大変だったそうです。 また日本とベトナムとは戦後、国交がなく、手紙のやりとり もままなりませんでした。 小松さんの情報がきっかけとなって、NHKでドキュメンタリー 「引き裂かれた家族 ~ 残留元日本兵とベトナムの 60年」 が制作・公開され、 その中で、清水家からのビデオ・レターを見る スアンさんと子供たちの場面も放映されました。 スアンさんは涙を抑えきれずに、日本へ帰った夫への愛情を切々と語り、還暦近くになった長男 フィさんも、あふれる涙を拭きもせずに 「まだお父さんと呼んだことがないんだ」 「悲しい」 と訴えていました。 5. 「私には夫がいるんだ」 「私たちにはお父さんがいるんだ」 清水さんの娘・和子さんは、このシーンに釘付けになりました。 「ベトナムに帰りを待っている家族がいるなら、お父さんを連れて行ってあげないと」 そう言って、両親を必死に説得しました。 和子さんの夫は 「私は仕事で行けないから、その代わりに」と全員の旅費を負担すると申し出てくれました。 和子さんの息子たちは、清水さんを車椅子で介護するために同行してくれました。 こうして 2006年12月7日、清水さん一行が ハノイ・ノイバイ国際空港に着き、スアンさんの家族総出で出迎えました。 翌日、スアンさんの家で 盛大な歓迎会が開かれました。 村人をたくさん招いての大宴会です。 もちろん家には入りきらず、中庭にテントの席が設営されました。 今まで スアンさんは 「日本人に捨てられた」とか、子供たちは 「コンライ (混血児)」と差別されたこともありましたが、 今日は スアンさんと 清水さんが中心席に並んで座り、その様子は長年連れ添った夫婦そのものでした。 小松さんの目には、スワンさんと子供たちが 「私には夫がいるんだ」 「私たちにはお父さんがいるんだ」と、誇らしげに胸を張っているように見えました。 清水さんも嬉しそうで、徐々にベトナム語を思い出して、カタコトの単語が出始めました。 帰国後に連絡できなかったことを詫びる言葉もあり、その度に周囲が沸き立ちます。 和子さんも、父親にもう一つの家族が遠いベトナムにいる、という現実を受け入れるまでに大きな葛藤があったことでしょう。 しかしそれを乗り越えて、父親を連れてベトナムのもう一つの家族をこんなにも喜ばせてくれたのでした。 和子さんたちは 「なんて素敵な家族なんだろう」 と小松さんは思いました。 6. スアンさんを抱きしめられた皇后陛下 2017 (平成29) 年2月28日から 3月5日まで、天皇皇后両陛下が ベトナムを訪問されました。 日越外交関係樹立 42年後にして初めての両陛下ご訪問であり、かつ退位の前の 最後の外国訪問でした。 その中で 3月2日、残留元日本兵の家族とのご対面が実現しました。 小松さんが案内役で、家族の立ち位置はすべて決まっており、両陛下は前列の 3人だけにお声がけされるはずでしたが、 両陛下が登場されるや後ろの人たちも前に出て、みな私も私もと両陛下に手を差し出し、中には手を握って離さない人までいました。 その中にあって、正装した スワンさんは背筋をすっと伸ばして立っていました。 「ずいぶん苦労なさったんでしょう」 という陛下の問いかけに、スワンさんは笑みを浮かべてこう答えました。 両陛下はご高齢にもかかわらず 、私達に会ってくださり、これ以上嬉しいことはありません。 私がいなくなってもこの友好が続きますように。 この言葉を聞いた 皇后陛下は、小柄な スアンさんを思わず抱きしめられました。 このシーンは NHKでも 民放でも何度も放映されました。 この時の両陛下のお歌が公表されています。 天皇陛下 (上皇陛下) 御製 戦の日々 人らはいかに過ごせしか 思ひつつ訪ふ ベトナムの国 皇后陛下 (上皇后陛下) お歌 「父の国」と 日本を語る 人ら住む 遠きベトナムを 訪ひ来たり 7. ベトナムの子供たちに渡された父の分骨 両陛下のベトナムご訪問のインパクトは非常に大きく、日本のメディアも残留日本兵と家族のことを大きく報じました。 日本からは残留日本兵の家族を支援したいという申し出も寄せられ、それが機縁となって、家族たちの訪日が実現しました。 「日本は父の国だから永遠の憧れ。 一度でいいから行ってみたい」 と、家族たちは願っていたのです。 もう 60代、70代となっていた残留日本兵の子供たち 14名の一行が、2017年10月18日に羽田空港に到着しました。 日本では父たちの日本での家族と面会したり、お墓が判明した場合には、墓参りをしました。 一行の一人 カインさんは御殿場の霊園を訪れ、雨に濡れるのもいとわず、父親の墓石にしがみついて、慟哭していました。 スアンさんは病床にあり、代わりに 3人の子供たちが初めて来日しました。 富山から 清水和子さんがやってきて、3人に面会しました。 2006年の訪越以来、文通を続けていたのです。 この時、和子さんは 6年前に亡くなっていた清水義春さんの遺骨の一部を、ベトナムの兄姉に渡しました。 思いがけない申し出に、小さな包みを受け取った長男のフィさんは、「これは私たち家族にとって精神的な支えです」と言って、 あふれる涙も拭かずに頭を下げました。 分骨を受け取ってベトナムに戻った フィさんたちは、村の人々や関係者 50人以上を招待して、清水さんの供養を執り行いました。 入院していた スワンさんは病院を抜け出して、このときだけピンと背筋を伸ばして、人々の中に座っています。 「これは妻の役目ですからね」と毅然と話していました。 清水さんの供養を済ませたあと、スンさんの病状は再び悪化し、翌年1月には 清水さんの待つ天国へ旅立って行きました。 葬儀では 「ナモアジダファッ (南無阿弥陀仏)」 と読経が響きました。 ベトナムではお墓は一人一基です。 スアンさんのお墓と、清水さんの分骨を収めたお墓が仲良く並びました。 スアンさんは 「この世で一緒になれないなら、あの世でドゥク (清水さん) と一緒になりたい」 とよく言ってましたが、長年の願いがやっと成就しました。 8. ベトナム人が見せた 「家族や先祖に対する強いこだわり」 日本に帰っていった夫や父を求める ベトナムの妻や子たちの思いは、スアンさん一家と同様に深いものでした。 これについて小松さんは次のように書いています。 ベトナム人の 家族や先祖に対する強いこだわり には驚かされた。 彼らが一途に夫や父を想う姿は、今の日本ではあまり見られないものだ。 ・・・そもそも、自分たちを捨て去って行ったはずの父親を、なぜベトナムの彼らがこれほどまでに求めるのか、現代の日本人には想像できないだろうと思った。 「家族や先祖に対する強いこだわり」 を持つベトナム人は、同様に 「子供や子孫の幸福に対しても強いこだわり」 を持つでしょう。 日本志塾の今月号では、ベトナムがこの 千年間で中国から 10回以上侵略される都度、撥ね返してきた歴史を紹介しました。 その後、フランスの侵略に対しても、アメリカ相手の ベトナム戦争でも、粘り強く戦って撃退しました。 戦後の短い中越蜜月期間の後は、中国から 3度の侵略を受けても、ベトナムは断固妥協することなく、頑強に抵抗しています。 2021年に 77カ国対象に行われた世界価値観調査では、「自国のために戦わなければならなくなった場合、進んで戦いますか」 という質問に 「はい」 と答えた率は、ベトナムが世界 トップで 96.4% でした。 それはベトナム人が見せた 「家族や先祖に対する強いこだわり」 に根っこがあるのではないか、と筆者は考えます。 そこから子孫の幸せを真剣に考える国民ほど、侵略してくる敵とは自ら戦おうとするのではないでしょうか? この点は、「自然な同盟関係」 にあるわが国はベトナムから学ぶべきでしょう。 なにしろ 「進んでわが国のために戦う」 という日本国民は 13.2%、77カ国中、最低なのですから。 「海外事情」 へ戻る |