中国の惨状 「中国経済はまだまだ発展している」 日本の言論状況がオカシくありませんか?       宮崎正弘       2025_8_14

  中国の経済統計は出鱈目どころか、“創作”である 数千万人の失業がでているのに失業率が 5% とか
恒大集団の上場廃止は予測されていたことだが、その関連企業、下請け、孫請け、債権者、契約者らを襲っているのは惨劇である。
UBSと CITIC は恒大の債権者でもあり、担保を押さえた物件の売却を急いできたが、さっぱり売れないそうな。

中国で判明しただけでも、4人の不動産関連企業のトップが自殺した。
いずれもビルから飛び降り自殺したと言われるが、「飛び降り自殺」とは中国では 他殺を意味する場合が多い。
4月に 金店子紡織有限公司の創業者がビルの28階から飛び降りた。 新エネルギー産業に多額の投資をなしたため、巨額が焦げ付いた。
6月、デベロッパーへの納入業者、西子エレベータの会長がビルから転落し、死亡した。
マンションなどのエレベータを工事納入したが代金回収ができなくなった。
各地のショッピングモールもゴーストマンション同様に買い物客がいない。
7月、住宅リフォームチェーン「梁家居建材」の創業者が広州の高層ビルから飛び降りた。
10億元
(約1億4000万ドル)の債務、1000人以上の従業員、そして 300社以上の下請けがもろに影響を受けた。
同月、住宅小売大手イージーホーム・ニューリテール・グループの会長がビルから飛び降りて死亡した。 彼は汚職容疑で拘束され釈放直後だった。
いずれも銀行が債務不履行を恐れ、融資を制限したためで、梁家居建材は銀行によって 68万5000ドルの積立金を差し押さえられ、破綻に追い込まれた。
倒産企業の多くは、前払い、連鎖融資、個人保証といった信頼依存型のビジネスモデルで運営されていた。
その信頼が失われると、必然的にシステムは崩壊する。
梁家居建材の場合、顧客は返金を要求し、サプライヤーは抗議活動を行い、ともに本社ビルに押しかける。 従業員は逃亡した。
これら経営者の自殺の連鎖は、縮小する市場、予測不可能な政策、金融排除、崩壊する社会契約など急落する経済の惨状から生まれた。
中国の経済統計なる物は出鱈目どころか、“創作”である。
数千万人の失業がでているのに失業率が 5% とか、GDP成長率はたぶんマイナス 10% 程度だろうが、5%とかの数字を獅子吼している。

  なぜ真実が伝わらないのか?
太陽光発電企業はすでに従業員の約 3分の1を解雇していた。
ロンジー・グリーン・エナジー、トリナ・ソーラー、ジンコ・ソーラー、JAソーラー、トンウェイの 5社は、24年だけで、
凡そ約 8万7000人の人員解雇に踏み切っていたのだ。
以下、風力発言、EV、電池、携帯電話下請け、家電など全ての共通である。
電池で中国トップの CATLは、新規リチウム鉱山の開発を中止した。
太陽光発電業界協会が7月に発表したところによると、2024年以降、
40社以上の太陽光発電関連企業が上場廃止、倒産、あるいは買収されている。
製造拠点である中国東部の安徽省の当局者は6月、太陽光発電企業の幹部に対し、新規製造を停止し、
稼働率が 30% 未満の生産ラインを閉鎖するよう指示した。
こうした中国経済の実情をメディアが伝えないのは、当局が厳重な報道管制を敷いているからだ。
また真実を報告すると、エコノミストや経済評論家は解雇されるか、取り調べを受ける。
したがって誰もが 『聞かず、言わざる、見ざる』 状態になっている。

このような時に 「中国経済はまだまだ発展している」 などとのたまう評論家だけがメディアで喋っている日本も、言論状況が オカシくありませんか?

   
海外事情」へ戻る