風情に満ちていたイタリアの古都、気がつけば、伝統的な繊維企業が乗っ取られていた      宮崎正弘     2025_4_26

並木道も中華料理、中国食材、中国旅行代理店が林立、町は乗っ取られ、えげつないチャイナタウンに化けていた
イタリアの トスカーナ州で最も有名な観光地は フィレンツェである。
その北西に隣接する町が プラトーで フィレンツェから電車で 25分。 いまや不法移民の中国人に乗っ取られた。
人口 20万人の田舎町に 5万5000人の中国人がいる!
伝統的な繊維企業が乗っ取られていたのだ。
しかも中国人は自らの工場で縫製したアパレルを 「イタリア製」とし、EU域内ばかりか世界中に輸出し、ドルを稼ぎに稼いだ。
なかにはブランド品の贋物も混じっていた。
繊維産業が栄えると、夥しい中国 マフィアが這入り込んできた。 シマをめぐって勢力争いが繰り広げられ殺人事件も起こった。
のんびりと、中世の面影のあったイタリアの古都は物騒な チャイナタウンとなった。
ベルルスコーニの時代から問題視され、一度はベルルスコーニ首相
(当時)自らが視察に赴いたこともあった。
それまで プラトーの繊維製品、とくに 毛織物は高品質で高い評価を得ていた。
グローバル化と移民の影響で、ヨーロッパにおける 「Made in China」 の拠点 となった。
中国人は、メイドインチャイナのイメージでは世界市場で悪評嘖々なことを知っていた。 どうしても Made in Italy のラベルが欲しかったのだ。
プラトー市は中世の建物や壮麗なカソリック教会が並んでいるが、その陰で、
中国人経営の 繊維工場、ミシン作業所は昼夜を問わず稼働し、従業員が全員、中国からの移民という構造ができあがった。
しかも原材料の仕入れから製造、流通、販売という サプライチェーンが、中国人の手に握られている。
最大の原因は グローバリズム である。
その前提が EUの 「シェンゲン協定」だ。 いったん EU加盟国へ入るや人の移動は自由である。
中国からの不法移民は ウクライナマフィアと組んで、ポーランド、ハンガリーなどへ密入国し、あとは自由に動き廻るシステムを『活用』した。
安価な労働力の流入によりプラトーの伝統的な企業は、価格競争に負ける。
イタリア人の若い世代はプラトーの伝統家業を継がなかった。 このため、市場は価格重視となり、プラトー伝統の産業は短時日裡に衰退した。
市内の空き地を買収し、次々と遊休工場、古い機械、そしてブランドを買い取ってしまった。
中国人工場は 24時間体制で稼働し、部外者を雇用しない。
これらの工場は合法的な営業許可をえているが、実際の操業には不法労働、脱税、環境汚染など政府の検査や罰金の対象になる。
イタリアの労働組合や地元企業は、中国人移民が市場秩序を乱したと批判した。
しかし中国企業は業界の隙間を狙ったビジネスだと主張し、「われわれが彼らの仕事を奪ったのではなく、彼らが自ら仕事を放棄したのだ」というロジックで反論する。

 風情のあった並木道も中華料理、中国食材、中国語の旅行代理店が林立して、ほぼチャイナタウンに化けた
プラトー旧市街は、並木道だった地域が、中華料理店や理髪店、学校、旅行代理店が立ち並び、公園では十代の若者たちが太極拳の練習をしている。
中国人コミュニティは 5万人を超え、ヨーロッパで最も中国人人口の密集した都市の一つとなった。
日本でも チャイナタウンがいつのまにか各地に形成され、やかましい中国語が飛び交い、ゴミ区別をせず、
辺り構わず排尿するので地元住民とトラブルが目立ち、最近は川口のクルドと同様に、文化、生活様式の違いが際だってきた。

世界最大の高級品グループ LVMH傘下 「ディオール」が中国の請負業者に製造を委託していたことが判明した。
EU本部はブランドの評判を守るために、製品がイタリアで作られるだけでなく、一定の割合で地元の材料と労働力を含むことを義務付ける
「メイド・イン・イタリー」ラベル制度の改革を論議するようになった。
しかし何ほどの政治的勢いも見られない。

   
海外事情」 へ戻る