「中国こそ敵」 露 朝 越3国の協力 楊海英 産経 正論 2024/7/10 ロシアの プーチン大統領はこのほど 北朝鮮と ベトナムを訪問し、3カ国の協力関係を一層強化し合うことで一致した。 すべては対中戦略の練り直しで、モスクワの深謀遠慮がうかがえる。 欧米の冷淡体験したロシア 現在の プーチン氏は 帝政ロシアに先祖返りしようとしているだけでなく、ソ連の継承者でもある。 現実的な利益、それも国際関係の処理にあたっては、往々にして旧ソ連時代の戦略を存分に活用している。 東西冷戦の終結に伴い、「我々は勝った」と酔いしれていた 西側諸国のロシア観 がどう変遷してきたかをプーチン氏だけでなく、ロシア人全体が経験している。 一時は西側陣営に加わる用意がある、いや、社会主義を放棄したことで西側の成員になったとすら錯覚していたロシアに欧米は冷淡だ、とすぐに気づいた。 ロシアに冷たいだけでなく、機会さえあれば、旧ソ連の構成国を次から次へとEUやNATOに迎え入れる切り崩し戦術を取っている、 とモスクワには映ったにちがいない。 おまけに 「スラブ3兄弟」の 「弟分」である ウクライナにまで触手を伸ばしてきた西側諸国に対し、 ロシアの政治家や知識人だけでなく一般市民まで堪忍袋の緒が切れたのが、戦争支持者が多くなっている一因ではないか。 ロシアと ベラルーシ、それに ウクライナ民族の形成をどう解釈し、位置づけるかは、かの レーニンと スターリンをも悩ませた難題である。 そのため、「兄弟同士」が血で血を洗う紛争にまで発展するのも不思議ではない(兄弟に非(あら)ず、という異論があるのは百も承知しているが)。 忠実な北朝鮮 モスクワから離れていく 旧ソ連の構成員に比べると、北朝鮮や ベトナムは逆でほとんどわだかまりがない。 両国が深刻な国難に直面した際に、モスクワはイデオロギーの面でも、物的戦略的な面でもずっと支持してきた。 少し現代史を振り返ってみよう。 北朝鮮はそもそもソ連の全面的なバックアップで誕生した国である。 建国の神話を持つ 金日成の華々しい登場もソ連軍の侵攻と同時に創成された。 朝鮮半島を統一しようとして南侵し、米国主導の国連軍との全面戦争に突入したのも、スターリンの許可と支持がなければ実現できなかった。 当時のモスクワは 全社会主義陣営を総動員して参戦していたので、中国が義勇軍を派遣したのである。 1960年代に入り、中ソ論戦が勃発した頃も、金日成は中立を装いながらも、実質的には常にソ連側に立っていた。 というのは、中国東北部に清朝末期から入植し、日本統治時代は「日本人」になっていた 朝鮮族の扱いで北朝鮮と北京は対立していたからだ。 中国は 「日本人」だった朝鮮系移民を快く思っていなかったので、全員、半島への送還を希望し、強制移住も一時は進めていた。 部分的に受け入れた 金日成は送還されてきた「日本人」を親中派と見て粛清に踏み切っていた。 陸続きの 北朝鮮と中国 は物心両面でつながっているが、だからこそ、対立も絶えない。 その点は現在も変わらない。 金正恩氏も 「おれは中国嫌い」 とことあるごとに周囲に漏らしているとの情報が伝わってくるのも、そのためだろう。 要するに中国は都合よく、対米の駒として自国を利用している、と北朝鮮の指導者も国民も内心、分かっている。 そして ロシアにはそうした下心がないのも、平壌は好意的に理解している。 不屈のベトナム ベトナムが米国と全面戦争を繰り広げていた時代、ソ連も中国も支援していた。 ところが戦後にベトナムが国連に加盟し、ソ連と友好協力条約を締結すると、北京は立腹した。 「裏切り者」のベトナムを 「懲罰」しようとして、人民解放軍が 1979年に侵攻した際も、ソ連は北から中国を越えてハノイを支えた。 中国軍を撃退したベトナムは西太平洋最良の軍港の一つとされる カムラン湾をソ連に 25年の期間で租借させ、中国海軍の遊弋を抑え込んだ。 カムラン湾の租借期限が切れてもロシア海軍の訪問は続いている。 当然、米海軍と自衛隊の艦艇も訪れている。 中国の覇権主義的膨張に対し、一度も屈服しなかったのは ベトナムで、北朝鮮もしたたかな外交を続けている。 モスクワの対ウクライナ戦争を側面から支援する 中国は、ロシアと欧米双方の弱体化を狙っている、とプーチン氏は明察している。 バイデン米政権がウクライナ支援を続け、戦争が止まらないその隙に唯一、中国だけが国力を増強し、世界最大の脅威となる。 中国が強くなり ロシアがさらに弱くなれば、虎視眈々と狙われている 沿海州と シベリアは間違いなく中国の影響下に入る。 モスクワが 中国こそ敵だ、欧米はウクライナ支援より 対中シフトに路線転換すべきだ、と主張しても バイデン政権は聞く耳を持たない。 となると 北朝鮮と ベトナムにおける ロシアのプレゼンスを高めるしかない。 これが、プーチン氏のアジア2カ国訪問の真の目的であろう。 文化人類学者、静岡大学教授 「海外事情」 へ戻る |