いつの日か、また、自由の風が 香港に吹くことを私は祈っている 渡辺誠二 産経 朝焼けエッセイ 2022/8/05 入社して 2年半後の 1982年9月、香港の工場に赴任した。 工場は 観塘(クントン)工業区にあり、昼食は、工場の前の道路沿いに並ぶ露店で食べた。 クラクション、物売りの声、機械の音、舞い上がる塵埃、そして魚の腐ったような臭いの中で、ぶっかけ飯、野菜炒め、タンメンなどを食べた。 時折、テーブルの間を大きなネズミが駆け抜け、日本の保健所の人が見たら目ん玉がくるくる回るだろうなぁと思った。 尖沙咀彌敦道 (チムサーチョイネイザンロード)の両側に並ぶブランド品店の前を歩くイギリス紳士が、浮浪者の前に置かれた空き缶にコインを落とす。 巡回の警察が来ると、笛がなり、一斉に逃げ回る露店の屋台。 エキゾチックでエネルギッシュで、そして、なによりも自由だった香港。 「食とショッピング」の香港は、日本で一番人気のある旅行先のひとつであった。 会社を定年退職した後の 2020年2月、香港に友人を訪ねた。 工場があった場所には商業ビルが建ち、街中は整備され、露店も見当たらない。 あのエネルギッシュでエキゾチックな香港はどこに残っているのだろう。 「武漢で変な病気が発生している。 これから感染が広がる」と友人は言ったあと、続けてため息混じりに言った。 「民主化は遠のくばかりだ。香港の未来はあるのだろうか?」 今、香港には、大陸からの風が一方向だけに吹いている。 いつの日か、また、自由の風が香港に吹くことを私は祈っている。 自分が就職して仕事で香港にいたのは、1968年だった。 その時の香港で思い出すのは、喧騒の中で薄汚れた短パンで忙しく働く香港人たちの逞しさだった。 警官はすべてイギリス人だった。 ある時、ネーザン道路に出る交差点で信号を待っていた時、車がけたたましく逆走してきたことがあった。 信号を待っていた自分の前で急停車した。 思わす後ずさった時、ズボンのポケットに入れていた財布が抜かれたことに気が付いた。 慌てて追いかけようとしたら、財布は 3~4人にリレーされて追いつけなかった。 近くで様子を見ていた若いイギリス人の警官に詰問した。 どうして繁華街でこうした犯行を放置しているのだと。 彼は署に来て調書を書いてくれと言う。 警察の車に乗せられネーザン道路近くの警察署に連れて行かれた。 出てきたのは若い女性のイギリス人警官だった。 なんでこんな美人が香港くんだりで仕事をしているんだと思ったことを記憶している。 彼女に同じように取り締まれないのかと問うたら、ノートを見せられた。 一日に起こった犯罪のリストだった。 何十件あったのか記憶にないがその多さに驚いた。 こんなに多いのにあなたのスリ事件くらいは手が回らないと言いたかったのだろう。 そのしばらく後に、同僚がネーザン道路を渡る時、車にはねられた。 意識を取り戻して会社に電話をするまで、誰も助けてくれる人がいなくて倒れたままだったという。 香港は当時こんな言い方をされていた。 「馬の目を抜く香港」 「海外事情」 へ戻る |