|    1. | 
             神武天皇 | 
             じんむ | 
             高千穂から東征し、畝傍山周辺に大和朝廷を創始 | 
          
          
            |    2. | 
             綏靖天皇 | 
             すいぜい | 
             奈良・高岡に遷宮 | 
          
          
            |    3. | 
             安寧天皇 | 
             あんねい | 
             母は大国主命の娘 | 
          
          
            |    4. | 
             懿徳天皇 | 
             いとく | 
             奈良・軽曲峡に遷都 | 
          
          
            |    5. | 
             孝昭天皇 | 
             こうしょう | 
             掖上に遷宮 | 
          
          
            |    6. | 
             孝安天皇 | 
             こうあん | 
             室秋津嶋に遷宮 | 
          
          
            |    7. | 
             孝霊天皇 | 
             こうれい | 
             奈良・黒田に遷宮 | 
          
          
            |    8. | 
             孝元天皇 | 
             こうげん | 
             奈良・堺原に遷宮 | 
          
          
            |    9. | 
             開化天皇 | 
             かいか | 
             奈良・率川に遷宮 | 
          
          
            |   10. | 
             崇神天皇 | 
             すじん | 
             武力で国内を平定。 大和朝廷の実質的な創始者 | 
          
          
            |   11. | 
             垂仁天皇 | 
             すいにん | 
             奈良・玉垣に遷宮 | 
          
          
            |   12. | 
             景行天皇 | 
             けいこう | 
             皇子の日本武尊が熊襲、東国、蝦夷を平定 | 
          
          
            |   13. | 
             成務天皇 | 
             せいむ | 
              | 
          
          
            |   14. | 
             仲哀天皇 | 
             ちゅうあい | 
             神功皇后が三韓征伐 | 
          
          
            |   15. | 
             応神天皇 | 
             おうじん | 
             | 
          
          
            |   16. | 
             仁徳天皇 | 
             にんとく | 
             難波・高津の遷宮。 自ら朝鮮に遠征。 民のかまどの煙無きを見て、課役を免除 | 
          
          
            |   17. | 
             履中天皇 | 
             りちゅう | 
             奈良・桜井に遷宮 | 
          
          
            |   18. | 
             反正天皇 | 
             はんぜい | 
             大阪・羽曳野に遷宮 | 
          
          
            |   19. | 
             允恭天皇 | 
             いんぎょう | 
             仁徳天皇の皇子。 飛鳥に遷宮。 氏姓制度を制定 | 
          
          
            |   20. | 
             安康天皇 | 
             あんこう | 
             天理に遷宮 | 
          
          
            |   21. | 
             雄略天皇 | 
             ゆうりゃく | 
             ワカタケル大王と考えられる | 
          
          
            |   22. | 
             清寧天皇 | 
             せいねい | 
              | 
          
          
            |   23. | 
             顕宗天皇 | 
             けんぞう | 
             飛鳥に遷宮 | 
          
          
            |   24. | 
             仁賢天皇 | 
             にんけん | 
             天理に遷宮 | 
          
          
            |   25. | 
             武烈天皇 | 
             ぶれつ | 
             桜井に遷宮 | 
          
          
            |   26. | 
             継体天皇 | 
             けいたい | 
             統治範囲、越・近江・美濃・尾張・若狭に拡大 | 
          
          
            |   27. | 
             安閑天皇 | 
             あんかん | 
              | 
          
          
            |   28. | 
             宣化天皇 | 
             せんか | 
              | 
          
          
            |   29. | 
             欽明天皇 | 
             きんめい | 
             仏教伝来。 曽我・物部氏の争い | 
          
          
            |   30. | 
             敏達天皇 | 
             びだつ | 
             崇仏・廃仏論 | 
          
          
            |   31. | 
             用明天皇 | 
             ようめい | 
             聖徳太子の父 曽我馬子・聖徳太子が物部討つ | 
          
          
            |   32. | 
             崇峻天皇 | 
             すしゅん | 
             曽我馬子により暗殺 | 
          
          
            |   33. | 
             推古天皇 | 
             すいこ | 
             初めての女帝。 摂政・聖徳太子による統治。 冠位十二階制定。 十七条憲法制定。 遣隋使派遣 | 
          
          
            |   34. | 
             舒明天皇 | 
             じょめい | 
             遣唐使派遣 | 
          
          
            |   35. | 
             皇極天皇 | 
             こうぎょく | 
             曽我入鹿が執政 | 
          
          
            |   36. | 
             孝徳天皇 | 
             こうとく | 
             大化の改新で即位 | 
          
          
            |   37. | 
             斉明天皇 | 
             さいめい | 
             皇極天皇が再即位。 唐・新羅と交戦。 中大兄皇子が執政 | 
          
          
            |   38. | 
             天智天皇 | 
             てんじ | 
             中大兄皇子が即位。 近江大津宮に遷都。 大化の改新。 戸籍制度。 壬申の乱で自害 | 
          
          
            |   39. | 
             弘文天皇 | 
             こうぶん | 
             天智天皇の皇子 | 
          
          
            |   40. | 
             天武天皇 | 
             てんむ | 
             壬申の乱の勝者大海人皇子が即位。 古事記を編纂。 律令制度を整備 | 
          
          
            |   41. | 
             持統天皇 | 
             じとう | 
             天智天皇の皇女。 天武天皇の皇后。 藤原宮に遷都。 律令制度の整備 | 
          
          
            |   42. | 
             文武天皇 | 
             もんむ | 
             大宝・慶雲和銅 天武天皇の孫。 大宝律令 | 
          
          
            |   43. | 
             元明天皇 | 
             げんめい | 
             草壁皇子の后。 平城京遷都。 古事記完成。 和同開珎発行 | 
          
          
            |   44. | 
             元正天皇 | 
             げんしょう | 
             養老律令。 日本書紀完成 | 
          
          
            |   45. | 
             聖武天皇 | 
             しょうむ | 
             藤原一族を皇后に。 国分寺、東大寺建立 | 
          
          
            |   46. | 
             孝謙天皇 | 
             こうけん | 
             母親光明皇后が執政。 東大寺大仏開眼。 養老律令施行。 鑑真来日。 漢詩集・懐風藻完成 | 
          
          
            |   47. | 
             淳仁天皇 | 
             じゅんにん | 
             万葉集編纂開始 | 
          
          
            |   48. | 
             称徳天皇 | 
             しょうとく | 
             孝謙天皇が再即位。 弓削道鏡を法王にする。 和気清麻呂追放 | 
          
          
            |   49. | 
             光仁天皇 | 
             こうにん | 
             天智天皇の孫。 道鏡を左遷、藤原氏を重用 | 
          
          
            |   50. | 
             桓武天皇 | 
             かんむ | 
             延暦 比叡山延暦寺創建 | 
          
          
            |   51. | 
             平城天皇 | 
             へいぜい | 
              | 
          
          
            |   52. | 
             嵯峨天皇 | 
             さが | 
             桓武天皇の皇子。 文芸が隆興、空海・金剛峯寺総研。 臣籍降下で源姓を与える | 
          
          
            |   53. | 
             淳和天皇 | 
             じゅんな | 
             桓武天皇の皇子。 安定した時代 | 
          
          
            |   54. | 
             仁明天皇 | 
             にんみょう | 
             嵯峨天皇の皇子。 安定した時代。 続日本後記編纂 | 
          
          
            |   55. | 
             文徳天皇 | 
             もんとく | 
             竹取物語・伊勢物語 | 
          
          
            |   56. | 
             清和天皇 | 
             せいわ | 
             藤原良房が摂政。 譲位後仏門へ | 
          
          
            |   57. | 
             陽成天皇 | 
             ようぜい | 
             藤原基経が摂政関白 | 
          
          
            |   58. | 
             光孝天皇 | 
             こうこう | 
              | 
          
          
            |   59. | 
             宇多天皇 | 
             うだ | 
             譲位後も上皇として実権を持つ。 朝廷文化、文芸、仏教の発展に寄与。 遣唐使廃止 | 
          
          
            |   60. | 
             醍醐天皇 | 
             だいご | 
             菅原道真と協力して執政。 その後道真を太宰府へ左遷。 古今和歌集 | 
          
          
            |   61. | 
             朱雀天皇 | 
             すざく | 
             天災、争乱が続く。 平将門の乱。 藤原純友の乱。 紀貫之・土佐日記 | 
          
          
            |   62. | 
             村上天皇 | 
             むらかみ | 
             醍醐天皇の皇子。 文芸活動隆盛 | 
          
          
            |   63. | 
             冷泉天皇 | 
             れいぜい | 
             摂政藤原実頼が実権を持つ | 
          
          
            |   64. | 
             円融天皇 | 
             えんゆう | 
              | 
          
          
            |   65. | 
             花山天皇 | 
             かざん | 
              | 
          
          
            |   66. | 
             一条天皇 | 
             いちじょう | 
             藤原道長と協力。 文芸が大きく振興。 清少納言・枕草子、紫式部・源氏物語。 医術書・医心方編纂 | 
          
          
            |   67. | 
             三条天皇 | 
             さんじょう | 
             藤原道長と対立 | 
          
          
            |   68. | 
             後一条天皇 | 
             ごいちじょう | 
             藤原道長を摂政にする | 
          
          
            |   69. | 
             後朱雀天皇 | 
             ごすざく | 
             藤原道長の孫 天災・人災が相次ぐ | 
          
          
            |   70. | 
             後冷泉天皇 | 
             ごれいぜい | 
             藤原道長の孫。 藤原頼道が関白。 源頼義・鎌倉鶴岡八幡神社総研。 全九年の役 | 
          
          
            |   71. | 
             後三条天皇 | 
             ごさんじょう | 
             荘園整理令 | 
          
          
            |   72. | 
             白河天皇 | 
             しらかわ | 
             幼少の堀河天皇に譲位後、上皇として院政。 後三年の役。 源氏・平氏の台頭 | 
          
          
            |   73. | 
             堀河天皇 | 
             ほりかわ | 
             白河天皇の第二皇子。 白河上皇院政 | 
          
          
            |   74. | 
             鳥羽天皇 | 
             とば | 
              | 
          
          
            |   75. | 
             崇徳天皇 | 
             すとく | 
             白河法皇、鳥羽上皇の院政。 中尊寺金色堂建立 | 
          
          
            |   76. | 
             近衛天皇 | 
             このえ | 
              | 
          
          
            |   77. | 
             後白河天皇 | 
             ごしらかわ | 
             源氏・平家により藤原氏滅亡。 保元の乱 | 
          
          
            |   78. | 
             二条天皇 | 
             にじょう | 
             後白河上皇が院政。 平治の乱。 公家社会を作る | 
          
          
            |   79. | 
             六条天皇 | 
             ろくじょう | 
             平清盛が太政大臣となる | 
          
          
            |   80. | 
             高倉天皇 | 
             たかくら | 
             平清盛の娘を皇后に | 
          
          
            |   81. | 
             安徳天皇 | 
             あんとく | 
             後白河上皇が院政。 神戸福原宮。 安徳天皇入水、平家滅亡 | 
          
          
            |   82. | 
             後鳥羽天皇 | 
             ごとば | 
             流刑地隠岐にて逝去。 頼朝、奥州藤原氏を滅ぼす。 源頼朝、征夷大将軍となる。 西行・三家集。 栄西・臨済宗 | 
          
          
            |   83. | 
             土御門天皇 | 
             つちみかど | 
             流刑地阿波にて逝去。 北條氏を中心に十二人の合議制。 北條時政・鎌倉幕府の執権。源氏滅亡。 新古今和歌集 | 
          
          
            |   84. | 
             順徳天皇 | 
             じゅんとく | 
             佐渡に流刑。禁秘抄著作。鴨長明・方丈記 | 
          
          
            |   85. | 
             仲恭天皇 | 
             ちゅうきょう | 
             北條氏の執権政治確立。 承久の乱 | 
          
          
            |   86. | 
             後堀河天皇 | 
             ごほりかわ | 
             北條泰時執権 | 
          
          
            |   87. | 
             四条天皇 | 
             しじょう | 
             御成敗式目制定。 藤原定家・新勅撰和歌集・百人一首。 永平寺総研 | 
          
          
            |   88. | 
             後嵯峨天皇 | 
             ごさが | 
             北條氏が執権。 西園寺家が実権を持つ | 
          
          
            |   89. | 
             後深草天皇 | 
             ごふかくさ | 
             後継問題で大覚寺統と持明院統に分立。 鎌倉幕府の勢力強し。 平家物語。日蓮・法華宗 | 
          
          
            |   90. | 
             亀山天皇 | 
             かめやま | 
             大覚寺統の初代天皇。 南禅寺を創建。金沢文庫 | 
          
          
            |   91. | 
             後宇多天皇 | 
             ごうだ | 
             元寇・文永の役・弘安の役 | 
          
          
            |   92. | 
             伏見天皇 | 
             ふしみ | 
              | 
          
          
            |   93. | 
             後伏見天皇 | 
             ごふしみ | 
              | 
          
          
            |   94. | 
             後二条天皇 | 
             ごにじょう | 
              | 
          
          
            |   95. | 
             花園天皇 | 
             はなぞの | 
              | 
          
          
            |   96. | 
             後醍醐天皇 | 
             ごだいご | 
              鎌倉幕府、室町幕府と対立。 楠木正成・千早城の戦い。 鎌倉幕府滅亡。 建武の中興吉野に南朝を創設 | 
          
          
            |   | 
              | 
              | 
             南北朝が対立。足利尊氏・征夷大将軍となる。 吉田兼好・徒然草 | 
          
          
            |   97. | 
             後村上天皇 | 
             ごむらかみ | 
              南朝の勢力回復に努める。 幕府より京都を奪回足利義満・室町に移る。 太平記 | 
          
          
            |   98. | 
             長慶天皇 | 
             ちょうけい | 
              | 
          
          
            |   99. | 
             後亀山天皇 | 
             ごかめやま | 
              | 
          
          
            |   北1. | 
             光厳天皇 | 
             こうごん | 
              | 
          
          
            |   北2. | 
             光明天皇 | 
             こうみょう | 
              | 
          
          
            |   北3. | 
             崇光天皇 | 
             すこう | 
              | 
          
          
            |   北4. | 
             後光厳天皇 | 
             ごこうごん | 
              | 
          
          
            |   北5. | 
             後円融天皇 | 
             ごえんゆう | 
              | 
          
          
            |  100. | 
             後小松天皇 | 
             ごこまつ | 
             正当な天皇として京都へ。 金閣寺造営 | 
          
          
            |  101. | 
             称光天皇 | 
             しょうこう | 
              | 
          
          
            |  102. | 
             後花園天皇 | 
             ごはなぞの | 
             足利学校再興。 新新古今和歌集 | 
          
          
            |  103. | 
             後土御門天皇 | 
             ごつちみかど | 
             応仁の乱。文明の乱。 銀閣寺建立 | 
          
          
            |  104. | 
             後柏原天皇 | 
             ごかしわばら | 
             桶狭間の戦い。 鉄砲伝来 | 
          
          
            |  105. | 
             後奈良天皇 | 
             ごなら | 
              | 
          
          
            |  106. | 
             正親町天皇 | 
             おおぎまち | 
             長篠の戦・織田信長。 本能寺の変。 豊臣秀吉・関白。 方広寺大仏殿建立 | 
          
          
            |  107. | 
             後陽成天皇 | 
             ごようぜい | 
             豊臣秀吉。 関ケ原の戦い。 徳川家康を将軍に任命。 江戸幕府。 平戸でオランダ貿易 | 
          
          
            |  108. | 
             後水尾天皇 | 
             ごみずのお | 
             禁中並公家諸法度、紫衣事件 朝廷の権威を失墜。 大阪冬の陣・夏の陣。 キリスト教禁止令 | 
          
          
            |  109. | 
             明正天皇 | 
             めいしょう | 
             参勤交代開始。 島原の乱 由井正雪の乱。 鎖国 | 
          
          
            |  110. | 
             後光明天皇 | 
             ごこうみょう | 
              | 
          
          
            |  111. | 
             後西天皇 | 
             ごさい | 
             大日本史編纂 | 
          
          
            |  112. | 
             霊元天皇 | 
             れいげん | 
             市川團十郎・江戸で歌舞伎公演。 井原西鶴・好色一代男 | 
          
          
            |  113. | 
             東山天皇 | 
             ひがしやま | 
             綱吉・生類憐みの令。 赤穂浪士討ち入り。 松尾芭蕉・奥の細道 荒井白石を登用。 享保の改革。 享保の大飢饉 | 
          
          
            |  114. | 
             中御門天皇 | 
             なかみかど | 
              | 
          
          
            |  115. | 
             桜町天皇 | 
             さくらまち | 
             尊王攘夷弾圧・明和事件 | 
          
          
            |  116. | 
             桃園天皇 | 
             ももぞの | 
              | 
          
          
            |  117. | 
             後桜町天皇 | 
             ごさくらまち | 
              | 
          
          
            |  118. | 
             後桃園天皇 | 
             ごももぞの | 
             天変地異が続く | 
          
          
            |  119. | 
             光格天皇 | 
             こうかく | 
             天明の飢饉 | 
          
          
            |  120. | 
             仁孝天皇 | 
             にんこう | 
             シーボルト事件。 天保の飢饉。 ペリー来航。 安政の大獄。 桜田門外の変。 戊辰戦争 | 
          
          
            |  121. | 
             孝明天皇 | 
             こうめい | 
              | 
          
          
            |  122. | 
             明治天皇 | 
              | 
             幕府より大政奉還・明治政府樹立。 憲法制定。 日清戦争。 日露戦争。 日本の近代化 | 
          
          
            |  123. | 
             大正天皇 | 
              | 
             日韓併合。 第一次世界大戦 | 
          
          
            |  124. | 
             昭和天皇 | 
              | 
              | 
          
          
            |  125. | 
             (上皇) | 
              | 
              | 
          
          
            |  126. | 
             (今上天皇) | 
              | 
              |