日本建国史    4章  日本の中興         小名木善行

  4-1  源平合戦と三種の神器
  4-2  源義経と静御前
  4-3  元寇の恐怖
  4-4  南北朝時代の始まりと後醍醐天皇
  ・・・・ なぜ東南アジアに白人国がないのでしょうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  4-1  源平合戦と三種の神器

壇ノ浦の戦いは、寿永4年3月24日
(1185年4月25日)に、山口県下関の沖合で行われた戦いです。
治承4年
(1180年)に 源頼朝が平家打倒の兵を挙げて以来 5年、屋島の戦いで敗退した平家一門が 長戸国彦島 (山口県下関)まで後退し、
そこで源氏との 最後の決戦 が行われた戦いでした。
源氏と 平家は 戦い方の手法 も正反対です。
平家の軍団は、元々職業軍人たちですから、一人一人の兵は日頃から訓練を受けて強く、戦い方は弓矢を用いて離れて討つというものでした。
これは特に 水上戦 で有効な戦い方です。
対する 源氏は、元々自分の土地を守りたい地主さん達の集合体です。 馬を多用した陸上で、個人の技を磨いています。
春めいてきた旧暦3月、平家一門は、関門海峡の 壇ノ浦に、無数の船を浮かべていました。
午前 8時、源義経の軍が、平家に襲いかかります。
平家は巧妙に船を海流の上方に回し、水軍に不慣れな 源氏は潮の流れと逆方向から襲いかかることになりました。
平家は潮の流れに乗って盛んに矢を射かけます。 潮の流れに乗っていますから、漕ぎ手が不要です。
潮の流れに逆らう 源氏は、敵に近づくことさえできません。 こうして正午頃までに源氏は、あわや全滅、敗退というところまで追いつめられました。
ところが、ここで 潮の流れ が止まります。 追いつめられた源氏は、ここで奇抜な戦法に討って出ます。
平家の船の 「漕ぎ手を射よ」 と命じたのです。 堂々とした戦いを好む阪東武者にとって、武士でもない船の漕ぎ手を射るという卑怯な真似ですが、
平家に散々打ちのめされ、陣を乱して敗退していたのです。 義経の命に従い、漕ぎ手を狙って弓を射ました。
もしかすると、真っ直ぐな気性の武者たちに敢えて義経は流れに逆らっての攻撃をし続けたのかもしれません。
平家は狭い海峡に船を密集させて浮かべていましたから、漕ぎ手を失った平家の船は、縦になったり横になったり、回ったりと陣形を乱します。
そして今度は、潮の流れが変わります。 潮目が変わったのです。
潮の流れの勢いは強いものです。 勢いに乗った源氏は、平家一門の船に突撃させる。 平家はこれ迄 4時間、矢を射っぱなしで、残りの矢は乏しい。
船が近づき接近戦になれば、接近戦が得意な源氏武者の持ち味が発揮されます。 飛び移って来る 阪東武者に平家の船が次々と奪われます。
ついに平家一門の 総大将、平野知盛の座乗する船にまで、源氏の手が迫ります。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」 の平家物語では、このあたりから、まるで錦絵を見るような色彩豊かな描写をしています。
迫り来る敵を前にした 平教経
(のりつね)は、今日を最後と肚を決ます。 その時の教経の服装は、赤地の錦の 直垂 (ひたたれ)に、
唐綾縅
(からあやおどし)の鎧。 そこに 厳物 (いかもの)作りの大太刀を腰にして、白木の柄の大長刀の鞘をはずすと、向かい来る敵の兵を次々となぎ倒していきます。
その壮絶な戦いぶりに、総大将の 平知盛は、教経に使者をつかわし、「教経殿、あまり罪を作りなさるな。 相手は立派な敵だろうか」 とたしなめるのです。
平知盛は、「雑兵
(ぞうひょう)を殺すことが武将として立派な戦いでしょうか、と問うているのです。 雑兵とは日頃はお百姓です。
源氏だ平家だという前に、彼らは大御宝
(おほみたから)なのです。 民百姓は、たとえ敵であっても命を長らえてやるのが、武将の務めだと言っているのです。
知盛のひとことに、教経は 「さては大将軍と組み合えというのだな」 と心得、源氏の船に乗り移り乗り移りして、「義経殿はいずこにあるか」 と大声をあげます。
義経は、部下の手前、逃げる訳にもいかない。 あちこち行違って、教経と組まないようにしますが、はずみで見つかってしまう。
義経は 二丈
(凡そ6m) 程後ろの味方の船にひら~り、ひら~りと飛び移って逃げます。 これが有名な 「義経の八槽飛び」 です。
教経は、すぐに続いては飛び移れない。 そこで太刀や長刀を海に投げ入れ、兜さえも脱ぎ捨てて、
「われと思わん者どもは、寄って教経に組んで生け捕りにせよ。 鎌倉へ下って、頼朝に会うて、ものひとこと言わんと思うぞ。寄れや、寄れ!」
丸腰になっても、教経は猛者です。 誰も近寄りません。
そこで 安芸太郎実光が、名乗りをあげます。 家来の一人と、大柄な弟の次郎をつれて小舟で教経に相対します。
教経は、その家来を海に蹴り込むと、安芸太郎を左脇に挟み込み、次郎を右脇にかき挟み、ぎゅっと締め上げると、
「いざ、うれ
(おのれら)、さらば死出の山に供せよ」 と海に飛び込んで自害します。
この時、教経、26歳。 このあたりの描写は、吉川英治の 「新・平家物語」 よりも、むしろ 琵琶法師の語る原文の平家物語の方が、情緒たっぷりに描かれています。
こうして、平家は滅びました。
平家物語は、壇ノ浦の戦いで命を救われた 建礼門院を、後白河法皇が大原にお訪ねになり、昔日の日々を語り合う場面で、語りおさめとなります。
琵琶法師の語る平家物語は、その円演が1話 2時間くらいで、12話で完結です。 全部で大体、24万字、厚手の本 2冊くらいの量です。
それだけの文学作品が、13世紀頃にできあがっていたというのですから、日本というのはすごい国です。

  秘するが花 の文化
幼い 安徳天皇が平家と共に都を離れ、壇ノ浦に沈まれて崩御されました。
この時、三種の神器 (八咫
(やたの) 鏡、 天叢雲 (あめのむらくも) 剣、 八尺瓊勾玉 (やさかにのまがたま) も海中に没しています。
天皇の御代がわりは、その天照大御神から授かった三種の神器を持って天孫降臨した物語に由来します。
その三種の神器が 「壇ノ浦の海に沈んだ」 という説があります。
「平家物語」 には、二位の尼が安徳天皇を抱きしめて 「神壐を脇に挟み宝剣を腰に差し」 沈んだと書かれています。
ここでいう 神壐
(しんじ) が 八咫鏡、宝剣が 天叢雲剣です。
「平家物語」 では、八尺瓊勾玉は木箱に入っていたため、箱ごと浮かび上がって源氏に回収されたとしています。
ただ、我が国の文化は、古来 「大切なことは隠す」 という文化です。
今でも三種の神器は宮中に祀られていますが、それらは形代といって、レプリカです。
本物は 八咫鏡が伊勢神宮の内宮 に祀られ、 天叢雲剣
(草薙剣) は 熱田神宮 に鎮座しています。
八尺瓊勾玉 は皇居に鎮座されていますが、儀式に用いられるのは形代です。
つまり 上古の昔から、本物は大切に隠されているのであり、皇居から安徳天皇と共に遷られて海に沈んだのは、そのレプリカの方であったという訳です。
このように、大切なことは隠すという文化的土壌ですから、感情を表に出す時も、本当の気持ちは隠すということが、文化になっています。
周りの人は、その人の心を、色々な手がかりから察していくことになりますが、このことが、思いやりの文化にも繋がっています。
国際化社会の中では、言わなければ分からないのだから、言いたいことを明確に主張しなければならないと言われています。
けれどその背景として、日本人がどのような文化を築いてきたかを、同時に説明できる力が、これからの日本人には必要だと思います。

  4-2  源義経と 静御前

静御前は、飢饉の際に 「雨乞い神事」 を行い、唯一人雨を降らせることができた 「神に届く舞い」 を踊れる白拍子として、
後白河法皇から 「都一」 のお墨付きを頂いた女性です。
この神事の時、後白河法皇のお側にいた源義経は、静御前の美しさに心打たれ、その場で御前を妻に娶ることを願い出ました。
京の都で雅な生活をする義経は、鎌倉にいる頼朝に疎まれ、ついに京を追われてしまいます。
京を出た義経一行は、尼崎から船に乗って九州を目指すのですが、暴風雨に遭って船が難破してしまい、一行は散り散りになってしまう。
嵐の中でも決して手を離さなかった義経と静御前は、一夜明けて芦屋の里に漂着します。
生き残った弁慶や源有綱、堀景光らと一緒に、陸路で大和へ向かいます。 目指すは 奥州平泉 です。
大和の吉野山に到着した義経らは、そこから 大峰山の山越え 路です。 ところが大峰山は神聖な山で、女人禁制 なのです。
やむなく義経は静御前に都へ帰るようにと告げます。 それを聞いて静御前は、「義経様の子を身籠っています」 と打ち明けます。
そして、「別れるくらいならいっそ、ここで殺して下さい」 と涙ぐみます。
大峰山は確かに女人禁制です。 しかし、これは逃避行です。 誰かに見られている訳ではありません。 関所がある訳でもありません。
人に見つからなければ、何をやってもいいと考えるのは、昨今の個人主義の弊害です。
誰も見ていなくても、お天道様が見ている。 そう考え、行動したのがかっての日本人です。
義経は泣いている静御前に、もう一度、静の舞を見せておくれ。静御前は別れの舞を舞います。

  4-3  元寇の恐怖

東北地方の山間部に、「モッコ」 という言葉があります。 古くから 「この世で一番怖いもの」 なのでそうです。
その 「モッコ」 は、モーコ
(蒙古) のことだと言われています。
元寇の恐怖が、東北の山の中で、今でもこのような形で語り継がれています。
それ程までに蒙古来襲は、鎌倉時代における 「恐怖の出来事」 であった訳です。
1268年、高麗の使いによって フビライの書簡が九州の大宰府にもたらされます。 フビライがこの書簡を書いたのは 1266年でした。
その書簡が高麗を経て大宰府に着くのに 2年も経過していました。 高麗で書簡が停滞していたのです。
当時の 高麗は元の属領です。 元と日本が戦争になると高麗は兵員や食糧を負担しなければなりません。 事大主義で議論している間に2年が経ってしまいました。
太宰府は驚き、幕府を通して朝廷に書簡を届けます。
この時代、武装兵を持っているのは、朝廷とお寺と鎌倉幕府です。 この時、自分達に任せて下さいと手を上げたのが、鎌倉の 武家政権であった。
鎌倉の執権、北条時宗が、僅か 18歳にして執権職に就いたのは、そんな朝廷からの蒙古追い払い令が発せられた、僅か 6日後のことでした。
鎌倉では連日会議がもたれたものの議論がまとまりません。 時宗も就任したばかりで、回りは年寄りの政治家ばかりです。
青二才のなり立ての執権の言うことなど誰も耳をかしません。
日本側の回答がでないまま、フビライは何度も高麗に、日本への使者の派遣を命じますが、まるで埒が明かない。
そもそも日本への派兵は高麗が蒙古に言い出したことでした。
「高麗には何の物産もありませんが、日本には黄金の国があります」 とけしかけたのです。
蒙古は、新たに蒙古の傘下に入った地域の兵をその先棒とする習わしです。 高麗がその先棒をすることになる。
ですから高麗は言を左右して先延ばしていました。 業を煮やしたフビライは、使者として漢人に命じて日本との交渉をさせます。
同時に 6000人の兵を高麗に送り込みます。 6000人の兵の駐屯で、高麗の人々は草や木を食べて餓えを凌いだと記録に残っています。
当時の高麗の状況は推して知るべしです。
1274年10月3日、蒙古兵 6,000人、高麗兵 24,000人の兵を乗せた船が高麗を出発、10月5日に対馬、14日には壱岐に到着し、島民を襲います。
人々は殺され、生き残った人は手に穴をあけられ、そこを紐で通して船のへりに鎖のように吊るされました。
この壱岐、対馬への上陸の目的は明確な理由があります。 「食料調達」です。 船の舷側に吊るされたというのは、食用の干し肉にされていたのです。
海のない内陸部に住む人達にとっては、塩とタンパク質の補給は動物の肉から摂取していました。 人も又、重要な食糧であった訳です。
当時の日本の武士達は、ほぼ全員が 兼業農家です。
国内の 「いくさ」 は、「いざ鎌倉」 の掛け声で、農家の地主の若様が鎧兜に身を固め、小者 4~5名を付けて出征させます。
いくさが始まると、双方の陣地から腕自慢の者が前に出て、「やぁやぁ我こそは00県00村のxx太郎と申す。 腕に自慢のある者は、おであえそうらへ」
すると敵陣からも同じように名乗りをあげて、一騎討ちがはじまります。
こうした個人試合と投石に始まる日本式のいくさに対し、蒙古と高麗の連合軍は 奴隷を使った集団戦です。
日本の武士が前に出て 「やぁやぁ・・」 とやると、いきなり矢が飛んでくる。 戦いの初期には、こうした双方の戦い方の違いが出ます。

一夜明けてみると、湾内を埋め尽くしていた蒙古・高麗連合軍の船が一艘もいない。
大風雨で多くの船が沈んだという説があるが、日本側の記録である 「八幡愚童記」 などを見ても、嵐のことは一行も書かれていません。
高麗の歴史書である 「東国通鑑」 には、夜半に大風雨があったと書かれているのですが、これは意外な抵抗を受けて逃げ帰った蒙古・高麗軍が、
元に報告する際に記録を捏造したのであろうというのが、最近の通説です。
これに対して本当に神風が吹いたのが、文永の役の 7年後に起こった 1281年の 弘安の役です。
この時、北条時宗は敵が大元帝国であろうと、断固として戦い、敵を退けると決意を固めます。
時宗は、全国の御家人に命じて、博多に防塁を築きました。 この工事への参加には、一切の反論も例外も認めませんでした。
1281年、元は 14万の大軍を博多に差し向けました。 対する日本の武士団は小者まで入れて 6万5千人です。 武士だけなら僅か 1万の軍勢です。
正面攻撃ではなく、夜陰にまぎれて敵船に火をつけたり、上陸した敵将の首を射るなどの戦法を用いながら、果敢に闘います。
一方、元軍は防塁に阻まれて、なかなか内陸部までの侵攻できません。 戦線は港内で膠着状態となりました。
そして運命の 7月1日
(新暦の8月16日)、北九州を大暴風雨が襲いました。 港を埋め尽くしていた 4千艘の船はひとたまりもなく破壊されました。
捕虜となった数千の兵士は夫々の御家人の生け捕り分を記録後、悉く首を刎ねました。 残虐な なぶり殺しのような真似は日本人はしません。
殺す時は相手が苦しまないよう、一気に首を刎ねる。 放置をすれば、彼らはあちこちで日本人を殺して食べるのです。
歴史書では、鎌倉幕府は、公安の役に対する御家人への恩賞が不十分だったことから 「鎌倉幕府は、外国からの侵略は防げたが、
御家人の生活を守れなかったため、不満が募り、滅亡した」 等と書いているものがあります。
全然違います。 鎌倉幕府の滅亡は、1333年で、弘安の役の 52年後です。
幕府は源氏から足利家に移るけれども、その後 1868年の 明治政府樹立まで、日本は 500年を超す 武家政治の時代 が続いています。
このことが証明しているのは、武家を施政者として認める風潮が我が国に定着した、と言うことです。
元寇によって日本国内では、武家の信用 が格段に増したのです。
当時、北条時宗は元の使者を切り捨てることで、明確に 「戦う意思」 を示しました。
弘安の役で、もし日本が戦うという選択をしなかったのなら、元の大軍は、易々と上陸を果たしていたことでしょう。
そして 上陸 していたならば、彼らが台風で壊滅することもなかったことでしょう。
元寇における真の 「神風」 は、「台風ではなく時宗の決断そのものだった」 のではないかと言うことです。 時宗そのものが 「神風」 だったのです。
そして、その堂々とした決断に、日本の八百万の神々が、台風をもって答えてくれたのです。
その後の歴史は、元も 高麗も、元寇の後、内乱に次ぐ内乱が起こり、元は 明に滅ぼされ、高麗は 李氏朝鮮に統治が変わり、
とりわけ李氏朝鮮は、国民にとっての収奪国家としてその後の半島の発展を 400年間の長きにわたって失わせています。
日本に手を出した国は必ず滅びるのです。
  page top

  4-4  南北朝時代の始まりと 後醍醐天皇

戦前まで学校の教科書で紹介され、大楠公と並び称される忠臣として誰もが知る 児島高徳が、戦後は存在自体が掻き消されてしまいました。
児島高徳は、鎌倉後期、備前の国
(今の岡山県東南部)の人です。
元弘2年、鎌倉幕府はすでに財政が破綻状態に至っていました。 行政が破綻状態になると、公共事業が全面的に止まります。
鎌倉幕府は、財産は子たちに均等配分するという仕組みでした。 当時の財産は 「田んぼ」 でしたから等しく分ける 「田分け」 といいます。
その制度の下では、分割相続を繰り返せば、最後には相続した田んぼでは、食べていくことができない耕作面積になってしまいます。
財政破綻した幕府は、何度か徳政令を強行し、御家人の借金をゼロにしますが、御家人たちは社会的信用を失い、もっと生活が苦しくなります。
生活破綻は、御家人たちが行う庶民への行政サービスの停止を招くところに、大地震が起こりました。
震災が発生し、庶民の間に飢饉が起こり、多くの人が死にます。 街中至る所に腐乱死体が転がり、伝染病を誘発させます。
こうした事態に、一人立ち上がられたのが 第96代 後醍醐天皇 です。
後醍醐天皇は、討幕のための準備を進めていきます。
後醍醐天皇の討幕の協議は、通報があって六波羅探題に知られることになり、関係者は全員逮捕、後醍醐天皇は 隠岐島に流罪、
次の天皇は、幕府の推薦によって 光厳天皇が即位されます。
そもそも 後醍醐天皇は我が国の国家最高権威です。 天皇の臣下である将軍が逮捕、流罪にしたのです。 これを怒る武士達が大勢いたのです。
その中の一人が児島高徳で、流罪になって護送される 後醍醐天皇を何とか奪回しようと、200の決死隊を率いて護送団を追います。
実際はどうだったのかは分かりませんが、「太平記」は、後醍醐天皇を支えた反鎌倉方の忠臣となった武士達を、非常に教養の高い武士として描写しています。
我が国が天皇の知らす国であることを、教養として身につけているが大事であるとの基本認識の下に 「太平記」 が書かれているからであろうと思います。

  終わりに・・・ なぜ東南アジアに白人国がないのでしょうか
欧米による植民地支配が、早い段階で行われたのは南米です。
南米には、スペイン、ポルトガルがやってきました。 そしてアルゼンチンや ウルグアイは、完全に白人だけの国家になりました。
そこでは先住民の 文明も、種も、痕跡さえも無くなっています。 そこでは先住民族達がほぼ完ぺきに 抹殺 されました。
同じ南米でも、エクアドルや ペルー、ボリビア等には、原住民系の顔立ちの人達が数多くいます。
けれど彼らは、支配階級が白人の純血種、そして先住民系の人達は貧困な被支配層となっています。
そして 100%白人種との混血です。 先住民達が、かって持っていた文明は、言語、習俗、習慣さえ、完全に喪失しています。
では 東南アジア諸国 はどうでしょうか。
完全に白人だけの国になったところはありません。 実は 理由 があります。
スペインや ポルトガルが 東亜地域にやって来た時、日本は 信長の時代の天正年間 でした。
そして天正年間以降、日本は従来からの八幡船よりも、更に大型化した 末次船や 荒木船を開発し、東亜の海へと乗り出して行っていました。
それらの船を用いた交易船舶のことを 朱印船 と言います。
朱印船は、船舶の長さが凡そ 50mで、最大乗船員数が 300人。それ迄の八幡船とは比較にならない程の 大型帆船 でした。
信長から秀吉の時代にかけての日本人は、この船に乗って、遠く 越国
(ベトナム)、 シャム (タイ)、 ロッコン (マレーシア)、 ルソン (フィリピン)
ジャワ
(インドネシア)、 天竺 (インド) 迄出掛け、そこで 日本人町 を作ったりもしていました。
結果、東亜諸国では、白人種によって完全に滅ぼされて、現地の人の血が絶える、或いは完全に混血してしまうということが、あまり起こらず、
 
(南洋の小さな島国では完全に混血してしまったケースもある)、一定規模以上の国は、すべて人種を維持することができました。
そしてその影響は、日本が鎖国を行った江戸時代に入っても、そのまま残りました。
あまり過度に現地を刺激して、日本を怒らせて 日本が再び東南アジア諸国に出てくることがあれば、
白人諸国はせっかく手に入れた権益を失うという危機意識が彼らの中に残ったのです。
戦前戦中までの 日本の国史の教科書 には、ちゃんと書いてあったのです。
天正年間に日本人が東亜諸国で公正な交易を行い、白人諸国の不正を許さず、不正があれば、日本人が敢然と彼らと戦い、これを打ち負かし、
条理を貫いた事実は、きちんと書かれていました。
ここで述べようとしていることは、戦前戦中と現代とを対立させるとかいうことではありません。
そのような 「対立的な思考」 をまず排除して、このタイトルにある 「なぜ東南アジアに白人国家がないのでしょうか」 という単純は疑問です。
生きることは試練の連続です。 その試練に立ち向かうには自分のあり方に疑問を持ち、自分なりの考察を深めることが、
新たな人生を切り開く鍵になるのではないかと思うのです。
歴史は、そういうことを学ぶためにある。そんなふうに思います。

  page top               
日本建国史目次」 へ戻る           「歴史探訪」 へ戻る