日本建国史  3章  日本文化の生長                   小名木善行

  3ー1  天智天皇と 天武天皇の治世
  3-2  和気清麻呂と平安遷都
  3-3  平安の時代を開いた藤原薬子
  3-4  新田の開墾百姓としての武士の台頭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  3ー1  天智天皇と 天武天皇の治世

中大兄皇子による 大化の改新は、天智天皇一代で終わった訳ではなく、続く 天武天皇、持統天皇、文武天皇、元明天皇、元正天皇まで、
国を一つにまとめるために、様々な施策が行われ続けています。
この時代、中国には 唐 という巨大な軍事国家が誕生しました。 その 唐が 新羅と結んで我が国の属国だった 百済を滅ぼし、その救援軍を起こしたのが 662年です。
ところが翌年には、白村江の戦いで大敗してしまい、これより我が国は朝鮮半島における権益を全て放棄してしまいます。
ところが、唐に人質に取られた日本人たちから、「唐が再び日本に攻めてくる準備を進めている」 との情報がもたらされます。
実際には唐は、その後、越
(今のベトナム) との戦いが長引いたために、日本攻めは実現しませんでしたが、当時の日本は建国以来、最大の危機を迎えていたのです。
こうした背景から、改めて我が国の領土と民の全ては 「天皇のおほみたから」 という大改革に着手します。
それまでの日本は、血族からなる豪族たちの緩やかな集合体です。 ところがそこに、外国からの圧力がかかる。
そこで日本国内にあった 「くに」 以外を 「外の国」 として区別するようになりました。
天智天皇は、公地公民制 を敷くことで、これを改めて 「国家」 として統合されました。
このことは、地方豪族にとっては、手元の私有民が天皇の民になることを意味します。 中には納得できない豪族もいたであろうと想像できます。
しかし外国の侵略を前に、どうあっても国を一つにまとめていかなければならない。
この事業は、第40代 天武天皇に受け継がれます。
天武天皇は、皇親政治といって、政治の中枢を皇族で固め、法制度として 律令 を定め、国史編纂事業 を開始されます。
これを受け継いだのが 天武天皇の 皇后であった 持統天皇で、飛鳥浄御原令
(あすかきよみはらりょう) を制定し、さらに巨大な都である 藤原京 を造営し、
我が国の 国号 を 「日本」 と改められました。

  藤原不比等と 長屋王の変
第43代 元明天皇の時に、古事記が完成 し我が国最初の公式通貨である 和同開珎 を鋳造し、第44代 元正天皇の時に、都を 奈良 に移し、
また 「日本書記」 が完成する訳です。 ちなみに 元正天皇は、歴代天皇の中で最高の美女と言われる天皇です。
第45代の聖武天皇の母は、藤原不比等の娘の宮子ですが、心的障害に陥り、聖武天皇が 37歳になるまで、我が子との対面もされなかったと言われています。
聖武天皇は、やはり藤原不比等の娘の 光明子を皇后にされます。 これは、皇族以外からの立后としては、最初の出来事です。
天皇の権威というのは、天照大御神から直系の血筋であることにあります。
ですから出来るだけその血の濃いものに保つために、天皇の妻は、皇族の出身の女性
(内親王) のみが皇后または妃となることができるということが、
持統天皇以来のしきたりでした。
臣籍からの夫人は、夫人、嬪
(ひん) と呼ばれ、天皇との間に子が生まれても、その子は天皇にはなれないというのがしきたりでした。
藤原不比等はそのしきたりを破って、臣籍である自分の娘の 光明子を 聖武天皇の后
(きさき) にしようとした訳です。
これに反対したのが 長屋王
(ながやのおおきみ) で、長屋王は、天武天皇の長男であり、我が国最初の 太政大臣となった 高市皇子 (たかちのみこ) の子です。
高市皇子も、古くから慣例を大変に尊重された方でしたから、子の長屋王もそのしきたりを重視して、不比等の意見に反対でした。
政治権力者であった 藤原不比等は、長屋王の邸を囲み、長屋王を自害させています。 これが長屋王の乱で、聖武天皇御在位 5年目のことです。

  聖武天皇と 天変地異
この聖武天皇の時代が 「天平」 の時代です。 天平の時代は大変な時代でした。
聖武天皇が即位されたその年
(724年) に奥州で反乱が起きたことを皮切りに、各地で天変地異が相次いだのです。
このため聖武天皇は深く仏教に帰依します。 厄災を取り除こうと 600人の僧侶を宮中に招き、般若経を読誦
(どくじゅ) してもらい、
さらに 3000人を出家させて坊さんにしています。
ところが、さらにご不幸が襲います。 728年にたった一人の皇太子が薨去されてしまわれたのです。
その 6日後には、宮中に 隕石が落ちるという大凶事が起きました。
さらに 732年には日本中が 旱魃 に見舞われ、翌 733年には 関西地方を 阪神淡路大震災級の 大地震 が襲います。
これが 「五畿七道
(ごきしちどう) 地震」 で、これは今で言う 南海トラフの大地震です。
「続日本記」 によれば天下の民衆の家はことごとく倒壊し、多数の圧死者出ただけでなく、山崩れや川の閉塞、地割れは数知れずとあります。
ちなみに五畿七道というのは、日本全国を意味する言葉です。 全国が一斉に揺れた、大地震であった訳です。
この地震の後、朝廷は全国の神社に使いを送っています。
これについて 「神社の被害を調べるためであった」 と解説しているものをよく見かけます。
当時の朝廷は神社のネットワークを使って、全国との交流をしていました。 全国の神社が民間の被災状況を完全に掌握していたから、
この地震の被害状況を調べたということを意味します。
こうした緊急の被害時にあって、食べ物であるお米の支給と、被災地の復興を図ることは、朝廷にとっての使命なのです。
聖武天皇は天平 6年
(734年) には、一切経の書写を国家事業とすることを決められると共に、天平 8年には、インドやベトナムからも高僧を招き入れ、
仏教への傾斜をますます強くしていかれました。
ところが翌年には 天然痘 が大流行しました。 この天然痘で 藤原不比等の子 4人を始め、政府高官のほとんどが病死してしまいます。
その天然痘は、新羅 から伝染してきたものでした。
聖武天皇は、奈良に 大仏を建立 する発顕
(はつがん) を行われました。こうしてできたのが 奈良の大仏 です。

 光明子と 景教、聖武天皇の治世
皇后の 光明子
(光明皇后) は、中国から渡来した景教に深く帰依します。
景教とは、キリスト教の教派の ネストリウス派 のことで、西洋では異端とされ追い出された教派です。
その教えが、ペルシャ人の司祭によって唐へと伝えられ、景教と呼ばれるようになりました。 「景教」 の漢字の意味は 「光の信仰」 という意味です。
景教は我が国には 秦氏によって伝えられ、秦氏は光明皇后の保護を受けて、日本各地に 大避神社 と号する神社を建立します。
「大避」 はこう書いて 「ダビデ」 と読んだそうです。
光明皇后は、この大避教の教えを受けて、施薬院という無料の医療所を設けられています。
ここに収容した疱瘡患者の皮膚から流れる膿を、光明皇后が直接御手で拭われたというのは有名な逸話です。
天皇は篤く仏教を敬い、皇后はキリスト教徒になって、国家鎮護を願われるのですが、不思議なことに次々と国難が襲ってくる。
相次ぐ凶作に、東国は深刻な飢饉となります。 そこで聖武天皇は、東国への行幸を行われました。
そして都に帰朝すると、奈良の都に帰らずに、近くの 恭仁宮
(くにのみや) を建てて、そこに遷都されました。
聖武天皇は、次の天皇になる皇太子として、光明皇后との間にできた 女児
(阿部内親王 「 後の孝謙天皇」) を指名し、
墾田永年私財法 を定めて 土地の私有 を認める制度変革も実施しています。
この法によって新田を開墾して私有田としたお百姓さんたちが 後の武士 となっていきます。

  行基によって建立できた大仏
特筆すべきは聖武天皇による 行基との和解です。 それまで仏教は国営仏教であって、民間の仏教信仰は禁じられていたのです。
これには理由があって、我が国は古来天然の災害を前に、全国でお米を備蓄し、その備蓄米を地域を越えて融通し合うことをもって国家としています。
そのお米の保管場所は、大切なお米ですから、神様に守っていただくのが一番良いということで、神社にお米が保管されました。
神社はそのお米を用いて種籾から苗をつくり、その苗を農家に配布して田植えが行われています。
また中央朝廷の意向は、ネットワークを通じて全国に示達され、全国の事情も神社のネットワークを通じて中央朝廷にもたらされていました。
ところが仏教が民間に普及してしまうと、こうした古来の習慣が崩れてしまう危険がある・・・ ということで、
仏教はあくまで国家鎮護のためにのみ許可するのが、我が国のそれ迄の流れであったのです。
ところが行基は、その禁を破って民衆に仏教を広めました。
神道なら 「願いが叶わないのは、あなた自身の精進努力による」 としかいわないのに、仏教は 「信仰すればあなたの願いは全て叶う」 と言うのです。
仏教を民衆に説いた行基は、民衆のヒーローとなりましたが、朝廷からすれば 「お尋ね者」 です。
ところが奈良に大仏をつくるのに、どうしても銅や金が足りない。民間からの寄進を募るしかない・・・ という訳で、
聖武天皇は、正式に行基を 「日本初の大僧正」 として起用し、奈良の大仏建立の実質的な責任者を命じ、全国の民間からの寄進を集めさせたのです。
この結果、なんと 37万2075人から、莫大な寄進が集まりました。 当時の日本の総人口は 600万人です。 このうち貴族は 1000人です。
相次ぐ不幸が日本を襲ったことから、その鎮撫のために壮大な仏教建築や大仏建立、そして絵画や彫刻など、様々な分野で、
仏教を基礎にした芸術、文化が花開いたのが、天平文化の時代 でした。

  3-2  和気清麻呂と 平安遷都

皇居の周囲に二人の人物の銅像が建てられたいます。 文官 からひとり、武官 からひとりです。
武官は 楠木正成、文官が 和気清麻呂 です。
和気清麻呂 は戦後、歴史から全く消されてしまった人物ですが、戦前戦中の日本人なら学歴を問わず誰でも知っていた人物です。
和気清麻呂は、「道鏡が天皇の地位を狙った時に、これに抗して天朝を守り、そのため別部穢
(きたな) 麻呂という酷い名前に改名させられ、
大隅国
(現在の鹿児島県) に流罪となり、後に赦されてからは、広大な土木工事を行って民の暮しの安寧を図り、
今の京都である 平安京への遷都 を進言し、その造営を図った、我が国の歴史上の人物」 となります。
幕末、ペリーが来航する 2年前、明治天皇の父に当たる 孝明天皇は、和気清麻呂に神階正一位と 「護王大明神」 の神号を贈られています。
これは我が国の 文官 としてなし得る 最高の栄誉 です。
ところが、戦後の教育界 は、なぜかその文官最高の栄誉を持つ和気清麻呂に触れません。
戦前はお札の肖像画にさえなっていた人なのに、児童向け図書でも和気清麻呂を描いた本は、ほとんど全く見当たりません。
その 和気清麻呂は、備前国の藤野郡
(現在の岡山県和気町) の生まれです。
和気家は、第11代 垂仁天皇
(御在位紀元前1世紀頃) の第5 皇子を祖先に持ちます。
垂仁天皇は、諸国に多くの地溝を開いて農業を盛んにした天皇で、日本における殉死を禁じ、
和菓子の開祖とされる 田道間守に命じて、常世国に妙薬を求めに行かせました。
この時、田道間守が持ち帰った不老不死の霊薬が 「橘」 で、これが改良に改良を加えられて、現在の 「みかん」 となりました。
「みかん」 は日本の代表的な果物で、欧米でも 「Mikan」 と、日本の名前がそのまま使われています。
垂仁天皇の第5皇子の 曽孫が 弟彦王
(おとひこのおう) で、この王は 神功皇后の朝鮮征伐 に出征されています。
この遠征の後、都に帰ろうとする 神功皇后を、忍熊王
(おしくまのおう) が襲撃します。 これを撃退したのが 弟彦王で、この勲功によって弟彦王は、
備前・ 美作に封じられ、代々この地で郡司として栄えることになります。 その弟彦王の末裔が、和気清麻呂 になります。
和気清麻呂には 3歳上に姉の 和気広虫 がいました。 姉は成人すると、奈良の都にのぼって宮中の女官の 采女
(うねめ) になりました。
弟も都にのぼり、舎人
(とねり) になりました。 舎人は 「刀禰人」 とも書きますが、これは宮中の警護を行う 武官のことです。
刀禰というのは、「禰刀
(うつくしいかたな)」で元々は公務を預かる高級役人のことを意味しました。
この刀禰たちは、日常的に腰に刀を佩きましたから 「とねり」 と呼ばれた訳です。 この舎人の俗称が 「やっこ」 で、漢字では 「奴」 です。
女性の采女の俗称が 「かかあ」 で、漢字で書くと 「婢」 です。 両者を合わせると 「奴婢」 となります。
つまり我が国の 古語における奴婢 は、今で言うなら官舎住まいの上級国家公務員のことで、他国における奴隷 とは全く異なる存在であることには注意が必要です。
姉の広虫姫は、15歳
(今の16歳)で、中宮に勤める 葛木戸主 と結婚しました。
夫は大変に心優しい人柄で、戦乱や飢饉によって親を亡くした子供が沢山いたことを悲しみ、子供達を養育して、成人すると彼らに葛木の姓を名乗らせています。
この養育が、現代に続く 「里親制度」 の始まりで、740年のことです。

  天平宝字 8年
(764年)、太政大臣を務めていた 藤原仲麻呂が 乱 「恵美押勝の乱」 を起こしました。
この乱は、大手新興宗教団体の教祖が政権を壟断して天皇の地位までも簒奪しようとしいるという情況に、時の総理大臣が私兵を率いてこれを倒そうとして、
逆に国軍を抑えていた教祖側によって鎮圧されししまった、という事件です。
乱を起こした 藤原仲麻呂は首を刎ねられ、仲間となった貴族たち 375人が連座で逮捕されました。
この時、逮捕された人達を全員死罪にすべきという意見が、その道鏡の側から強く出たのですが、尼となっていた広虫が 称徳天皇に助命減刑を願い出て、
死罪はなしとされています。 この乱によって親を亡くした子供達 83人を広虫姫は養育して、彼らに夫の 葛木の姓を与えています。

  道鏡の野望を拒んだ 和気清麻呂
その 5年後の 神護景雲 3年
(769年)、得意絶頂にあった 道鏡 がついに事件を起こしました。 なんと、ついに 皇位を望む に至ったのです。
女性である 孝謙上皇の看病に成功したことで寵愛され、太政大臣禅師、ついで 法王 の位を授けられていました。
宿敵である 藤原仲麻呂は、すでに殺害しています。 もはや、道鏡の権勢欲を邪魔する者はいません。
道鏡はこの年の5月、天皇のもとに 「宇佐八幡の神託」 と称して、「道鏡に天皇の位を与えれた天下は太平になる」 と言い出したのです。
臣下の身でありながら皇位を継ぐという、前代未聞の珍事です。 称徳天皇は事の重大さに思い悩みます。
神託には神託で対抗するしかありません。 そこで 称徳天皇は、夢枕に八幡大菩薩の使いが立たれたとして、その使いが真の神託を伝えるので、
法均
(広虫姫) を遣わすよう告げたとして、法均 (広虫) に使いを命じられます。
この時、法均
(広虫) は病に臥せっていて、長旅に耐えられません。 そこで弟の和気清麻呂に、その勅使の代行をさせるようにと願い出ました。
これは神話の時代から続く日本の伝統で、命令を受けた者が別な誰かを推薦してその者を命令の遂行者にするということは、その遂行者が行った結果に、
直接命令を受けた者が連帯して全責任を負うということを意味します。。
この時、和気清麻呂は 37歳で、近衛将監として美濃大掙
(だいじょう) を務めていました。
話を聞いた 道鏡は、和気清麻呂を呼び、「ワシが天皇になれば、汝に大臣の位を授けよう」 と誘惑しています。 逆に脅迫でもあります。
いよいよ 神護景雲 3年6月末、宇佐八幡の神託の真偽を確かめるため、和気清麻呂は勅使として旅立ちました。
出発に先立ち、称徳天皇は密かに清麻呂に一首の歌を贈りました。

 西の海 たつ白波の 上にして  なにすごすらん かりのこの世を
「西の海」 という初句は、西方浄土を想起させます。 つまりこれは仏教界の海、つまり道鏡のことです。
「たつ白波」 は、その道鏡が立てた波風
(白波) です。 「上にして」 は、道鏡を天皇に就任させるということです。
「かりのこの世を」 は、現世を、「なにすごすらん」 は、どうして過ごせましょうか、です。
ちなみに、なぜ称徳天皇は道鏡に対して、或いは時の貴族たちに対して、はっきりと言われないのか、という疑問を持つ人もいるかもしれません。
そこが、実は日本の統治の一番大切な肝の部分です。
天皇は政治権力を持たない、行使しないというのが、日本のカタチです。
天皇が直接政治に介入し、政治権力を揮うようになれば、それは中国や朝鮮の王朝と同じで、最高権力者が民衆を私的に支配する国になってしまいます。
政治権力よりも上位にある権威となり、その最高権威が民衆を 「おおみたから」 としているのです。
現代でも、上下関係だけしかない社会では、上に立つ者から見た時、下にいる者は人の形をした所有物となり、殺そうが奪おうが意のままです。
そして多くの人々の自由や富を奪い、収奪しています。 下の者に対しては、残忍な暴力が罷り通る国もあります。
けれど日本は、神話の時代にこの問題を根本的に解決しているのです。
称徳天皇の歌は、これから大分県にある、奈良の都から西の方角にあって、海を渡った先にある 宇佐八幡神宮 に向かう
和気清麻呂の無事な航海を願っただけの歌にも見えます。
和歌は、相手の気持ちを 「察する」 文化です。
そう思って歌を詠めば、称徳天皇の大御心が、決して道鏡の言いなりになることを望まれていないことが分かります。
宇佐八幡社に到着した和気清麻呂は、身を清め心を鎮めて八幡大社に宝物を奉り、宣命の文を読もうとしました。
すると禰宜
(ねぎ) の 辛嶋勝与曽女 (からしまのすぐりよそめ)が、「既に道鏡を皇位に即けよという神託が下されているのだから、改めて宣命を奉る必要はない」 と、
これを拒みました。
和気清麻呂は、「これは国家の大事です。 そして私は勅使です。 その勅使の前に宣託があったとは信じら難い」 と言い、
改めて八幡大神に宣命文を奏上し、大神の神託を受けています。
伝承によれば、重ねて神託を申し出た和気清麻呂の前に、身の丈三丈 (9m) にもなる満月の如く輝く神々しい 八幡大神 が姿を表し、
厳かに真のご神託が降ろされた、とあります。 そしてその神託は、
「わが国家は開闢
(かいびゃく) より君臣定まれり。臣をもって君となすこと、未だこれあらざるなり。
天つ日嗣
(ひつぎ) は必ず皇緒 (こうしょ)を立てよ。 無道の人は、よろしく早く掃い除くべし」 というものでした。
和気清麻呂は急ぎ都へ帰り、すぐに参内すると、群臣が見守る中、神託の通りの報告をし、重ねて、「道鏡を掃い除くべし」 と奏上しました。
この時、道鏡は 「憤怒の形相で烈火のごとく怒った」 と記録は伝えています。
道鏡は政治上の最高権力者です。 激怒した道鏡は和気清麻呂の名を 穢麻呂と改名するように命じ、大隅国へ流刑 にしてしまいます。
姉の法均
(広虫)も、強制的に還俗させた上、備後国 (広島県三原市)に流罪にして追放してしまいました。
大隅国に流罪になった和気清麻呂は、道鏡の放った刺客に襲撃されます。 その時、激しい雷雨になって、どこからか勅使が現れて死を免れます。
罪人として輿に入れられ護送されたのですが、途中の通り道の 大分 宇佐八幡に、お礼のために参拝しようとしたのですが、脚が萎えて歩くことができない。
宇佐八幡の近くへ来た時、突然 300頭の猪が現れて、輿の前後を守りながら八幡宮まで10里の道を案内してくれたとあります。
参拝の当日、萎えていたはずの足は、元通り治っていたのだそうです。
この故事から、猪 は清麻呂の守り神とされ、今でも和気清麻呂のゆかりの神社には、狛犬の代わりに 「狛いのしし」 が安置されています。
神護景雲 4年
(770年) 8月、称徳天皇が崩御され、ご即位された第49代 光仁天皇は、道鏡を罷免し、下野国 (栃木県)の薬師寺別当に左遷しました。
新たに起こった太政官は、和気清麻呂と、姉の広虫姫の流罪を解き、二人の名誉を回復したのです。
光仁天皇の後を継いだのが 第50代 桓武天皇です。 桓武天皇は、都を 平安京 遷都を行い、この遷都計画を提案したのが、和気清麻呂です。
和気清麻呂は、続けて 京阪神一体の治山治水事業 を推進し、民の生活の安定を図りました。
  page top

  3-3  平安の時代を開いた 藤原薬子

平安遷都が 794年、鎌倉時代の始まりが 1192年、それまで 398年ですが、このうち 810年の薬子の変で、藤原仲成が射殺されてから、
1156年の 保元の乱で 源為朝が処刑されるまで、346年間にわたって律令制に基づく 死刑の執行がなかった のが平安時代であったのです。
桓武天皇の息子で第51代天皇になられたのが、平城
(へいぜい)天皇です。 平城天皇が皇太子だった時のお名前が安殿 (あて)親王で、
親王に娘を妃に差し出したのが、5人の子持ちの母であった 藤原の薬子 です。
娘の付き添いで宮中に出入りするその薬子が、安殿親王と深い中になってしまうのです。
平城天皇のもとで権勢をふるった 薬子兄妹 は政治を壟断しますが、追い詰められて東国で挙兵するつもりで東へ向かいます。
この時、登場するのが後の征夷代将軍になる 坂上田村麻呂です。 平城上皇は自主的に剃髪し、薬子は毒を仰いで自殺します。
薬子の変がきっかけとなって、改めて社会における、とりわけ宮中における秩序の大切さが再確認され、
このことによって我が国は、平安時代という平和という、平和と安定、そして文化の香り高い時代を切り開くのです。
この経過の中で、一貫して我が国古来の権威を権力の分離を守り通すために祈念し続けたのが、真言宗の開祖 で 弘法大師 の名で知られる 空海 です。
そして空海は、この祈願がもとで我が国の仏教界一の実力者に昇ります。

  3-4  新田の開墾百姓としての 武士の台頭

  平家と源氏の勃興
平安時代中期に源氏と平家という二つの武士の系統が生まれます。
平家では、清盛、重盛、宗盛というように、「盛」という字が多いですが、この字は上にある 「成」 が、実はトンカチと釘で、下にお皿があります。
叩いて出来上がったものを皿に乗せるところから 「盛る」 という漢字が出来上がっているのですが、平家は叩いて人を成長させることを旨とした訳です。
一方、源氏は 頼朝、義家、為義、義朝など、「義」 という字を好みました。
「義」 は羊の頭 に我と書きます。 羊の頭は神様への捧げもので、我を神様への捧げものにする訳ですから、
それによってどんな苦難が待ち受けていても前に進む。 自分の損得ではなくて、世のため人のために生きる、という源氏の心を表しています。
稲作が税の中心であった時代では、労働力の確保のためにも、一つ屋根の下に大家族で住むことがより有利になります。
昔は子供が 「成人できる子は三人にひとり」 と言われたくらいよく死んでしまいました。
この為、やっと 3歳になってくれた、5歳になってくれたというお祝いが、今も残る 七五三 です。
子供は一人の女性が 5人6人と産むのが普通の時代でしたから、一家の人口は増えていきます。
その子供達を餓えさせないためには、新たに土地を開拓して農地を増やして、より多くの生産ができるようにしていかなければなりません。
一方、全ての土地は天皇の 「おほみたから」 である 「公地公民」 というのが我が国の古来のきまりです。
そんなに新規に土地を開墾しても、そこには税がかけられる。
そこで新田を開発した者たちは、新たに開いた新田の内の一部を貴族や仏寺などに寄進することで、他の新田への課税を免れるようになりました。
全国的にこのようなことが広く行われるようになると、中央政府としてもこれを認めざるを得なくなり、聖武天皇の時代の天平14年
(743年)には、
墾田永年私財法 が制定されました。 つまり 私有地の保有 が認められるようになりました。
ところが、新たな問題が生じます。 田んぼの水の確保が不可欠です。 これを 利水権 といいます。
田に水を引く為には、川の水をせき止めることで、川の水位を上げるのですが、下流の人は大迷惑して、紛争になります。
朝廷が管轄する公田なら、お役所が利権の調整をしてくれますが、私田の場合は、自分たちで紛争の解決を図らなければならなくなります。
どちらも譲れないとなれば、戦うか、武力を持つ特別な人に紛争の調停を頼むしかありません。
こうして新たに台頭してきたのが、武士という集団です。 元々は開墾百姓達が組成した 自警団 でした。
その自警団が謝礼に土地の寄贈を受けたりすることで、力のある武士団が一層勢力を増していきます。
こうして組織が大きくなると、武士達が領有する新田も増えていきます。 役所はそこに課税したい。 けれども武士達は払いたくない。
そこで武士達が徐々に地域を越えて団結し、ご皇族をその 棟梁 に仰ぐようになります。
ご皇族の縁続きとなれば、地方の国司など問題にならないくらい強い立場になることができるからです。

こうして生まれたのが、源氏と 平家です。
いくつかの系統がありますが、主なものが、第50代 桓武天皇を始祖とする 平家です。
桓武天皇が開かれた 平安京の 「平」 の字をとって、平家と名乗り、西日本一帯に勢力を築きました。
当時の西日本は、盛んに唐や宋との交易を行っていました。 交易は船が沈没したり海賊に襲われるリスクもありますが、うまく帰ってくれば、
財産が 400倍にもなる大儲けができました。 七福神が乗った宝船の絵柄は、ここから来ています。
この交易を取り仕切ったのが、瀬戸内水軍で、平家はこの水軍と結びついて、莫大な富を築いていきます。
そしてこの富を基に中央政府である朝廷に入り込み、平清盛の時代に、太政大臣という政治権力のトップの座まで昇りつめます。
一方源氏は、最も有名なのが、第56代 清和天皇を始祖とする 清和源氏ですが、元々の源姓の始まりは、第52代 嵯峨天皇に由来します。
嵯峨天皇は、あまりにも多くの女性と交渉を持ち、沢山の子が産まれてしまったために朝廷の財政が逼迫してしまった程でした。
そこで生まれた対策が、皇子たちを早く臣籍降下させて、自活して生きるようにするという対策でした。
その時に名誉として与えられた姓が、「源」 であった。 つまりご皇室をみなもととする家柄だという姓を賜った訳です。
こうして生まれた源氏は、主に 畿内から関東 にかけて分布していきます。
畿内以東は交易とはあまり関わりがありません。
元々は、日本海の海流を利用した日本海交易が大変盛んで、新潟の国司となった紫式部のお父さんの 藤原為時は、あまりにも実入りが多かったため、
娘の香子
(かおりこ) を京の朝廷に行儀見習いに出し、この娘が格別文学の才能があった為に生まれたのが 「源氏物語」 で、娘の名が 紫式部 です。
ところが平安時代の中後期に、あまりにボロ儲けしている 渤海国が、その儲けをうらやましがった 契丹によって滅ぼされてしまい、
以後、内乱状態が続いたために、それまで中国交易よりも遥かに盛んであった日本海側の交易が次第に下火になってしまったのです。
こうなると東国では、もっぱら国内で武勇を磨くしかなくなり、文武両道に秀でた誰からも尊敬される 人格重視の源氏 の風潮が生まれるのです。
(だから源氏は、自らの犠牲を厭わないという意味の 「義」 が名前に多用されるようになる訳です。)
歴史を振り返ると、結局、「財」 を重視した平家一門が倒れ、「人格重視」 の源氏が長期の政権を築いたということは、非情に面白い展開であるように思います。

  武家政治の変遷
1195年の鎌倉幕府の成立から、室町、江戸幕府と、幕末まで都合 676年もの長期にわたって源氏が政権を担うことができたのは、結局のところ、
金財より人を重視し、自己犠牲を厭わずに世のため人のために尽くすことのできる人間に育っていくことが、鎌倉武士の精神として、
或いは日本人として、或いは人間として、最も神々に受け入れられる道であったことが原因であったのかもしれません。
人に上に立つということは、権力を持つということです。
後年の武士達は平家物語に記述された教訓から、自己の富を優先することを恥とする文化を育みました。
そしてそれは、今に続く日本人の庶民の文化的土台をも形成しています。
昨今では、アメリカナイズされて自己の富を優先し、それこそがドリームだという風潮です。
豊かになることはいい事ですが、誰も我利我利亡者になったら、逆に貧富の差が激しくなります。
そうではなく、皆が豊かになって行くことで、自分もまた豊かになっていく。
富は世の中の富であり、人々のためにこそある。それが日本の文化であり、民度です。
そうしなければ、長い目で見た時、日本のような天然災害の多い国では、誰もが安心して暮らすことができないのです。
このことは、これからの日本を考えていく上で、とても大切なことと言えるのではないでしょうか。

   page top                
日本建国史目次」 へ戻る          「日本建国史 - 4 」 へ