日本建国史  建国の歴史や経緯、また建国の理念などを教えない国・日本    小名木善行

  2章  日本の形成

  2-1  日本武尊の諸国平定
  2-2  熊襲・土蜘蛛・蝦夷の民の役割
  2-3  雄略天皇は治安悪化を糺し、大陸からやって来る悪人を捕縛・死罪にした
  2-4  推古天皇と摂政・聖徳太子の治世と新羅出兵
  2-5  十七条憲法とその神髄
  2-6  持統天皇による国家再建
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  2-1  日本武尊の諸国平定

古代の英雄 ヤマトタケルは、「日本書記」 では 日本武尊
(ヤマトタケルノミコト)、「古事記」 では 「倭建命」 (ヤマトタケルノミコト) と表記されます。
「古事記」 では 「やまと」 を 「倭」 と書いているのですが、この 「倭」 という字が 「小さい人、背の低い人を意味する中国人により蔑称だ」 という風説が、
かなり流布しています。
「倭」 という字は、「イ+禾+女」 で出来上がっている字で、稔った稲穂
(禾) にかしずく女性 (女) たちのいる国 (イ) を意味する字です。
つまり稲作の国、瑞穂の国を倭国と書いているわけで、あながち蔑称とばかりは言えないものです。
日本武尊は、第12代 景行天皇の皇子で、第14代 仲哀
(ちゅうあい) 天皇の父です。
もとの名は 小碓尊
(おうすのみこと) でしたが、父の 景行天皇から九州の 熊襲討伐 を命じられ、このとき 熊襲の首長の 川上梟帥 (たける) から、
「たける」 の名をもらって
「ヤマトタケル」 と名乗られました。
九州から戻った日本武尊は、父天皇から 東国の平定 を命ぜられます。 都を出発した後に戦勝を祈願してところが 愛知県の知立市で、
その場所がいま 知立神社 になっています。 知立とは 「知らすを立てる」 という意味です。
民衆こそを 「おほみたから」 として慈しむことを、古い言葉で 「知らす」 と言います。
日本武尊が祈願した戦勝とは、「知らすを立てること」、つまり民衆を 「おほみたから」 として慈しむ社会を実現することにあった訳です。
知立を出発した日本武尊の一行は、あるとき地元の国造
(くにのみやつこ) に欺かれて、野原で火攻め (焼き討ち) に遭います。
この時 三種の神器の一つである 草薙の剣 で難を逃れるのですが、そのことが由来となって静岡県に 焼津 の地名が残っています。
更に東へ向かう日本武尊の一行は、今の神奈川県の横須賀辺りから、東京湾を横断して房総半島へ向かおうとします。
ここは海流の激しい処であることから 走水
(はしりみず)の海と呼ばれた難所です。 その走水の海を渡る途中で、一行の乗った船は嵐に遭遇します。
この時、日本武尊の妻の 弟橘比売命
(おとたちばなひめのみこと) が、海神を鎮めるためにと入水自殺しました。
海は夫を想う妻の気持ちが海神に通じて、時化がやみました。
この時、入水された弟橘比売命の袖が流れ着いたというのが千葉県の 「袖ヶ浦」、弟橘比売命を忘れられない日本武尊が、
足柄で 「吾妻はや」 と嘆いたことが、東国を 「あずま」 と呼ぶ縁起とされています。

  2-2  熊襲・ 土蜘蛛・ 蝦夷の民の役割

日本は、その建国の理念が、災害時における助け合いにその根幹を持ちます。
縦に長い日本列島では、天然の災害は多発するけれど、必ず被災地区が限られるという特徴があります。
長期保存が可能なお米を被災地に届ける仕組みを中央官庁
(朝廷) が取り仕切ることで、
日本全体、諸国が天下のもとに統一されるという仕組みによって形成されたのが日本です。
熊襲の場合、住んでいる地域が シラス台地で火山灰土です。水が地面に染み込んでしまってお米の生産ができません。
そこでお米の代わりに、労役として兵や工事人足を差し出すことが行われました。
軍事や工事では、時に死傷者が多発するわけです。 人は成人するまで補充することができず、夫を失った家族の傷みがあります。
頭の固い人が中央から派遣されると、労役や兵を出さないことが叛乱と見做されるようになります。
土蜘蛛と呼ばれる人たちもいます。
神武天皇の建国の詔にも 「穴を巣として住む人」 として登場します。 竪穴式住居のことです。
土蜘蛛が地面に穴を掘って生きることに似ているところから、土蜘蛛の名で呼ばれる人々となりました。
彼らは、水耕栽培を嫌い、山や海で自然から採れる縄文以来の食生活を保持している人たちです。
そんな彼らは自然から採れるものではコメを税として納めることはできません。
そこで 「いざという時に皇室を外護する、その代わり、天然の災害などで食に困った場合は、朝廷が食材を提供して彼らを守る」 という、
相互補完関係が成立しました。 今でも、土蜘蛛の人たちは、ご皇室に何かがあれば身を挺してこれをお守りするという伝統を受け継いでいるのだそうです。
奥州の 蝦夷の民も、度々朝廷と衝突しています。
古い時代において寒冷地の東北地方では、お米が獲れなかったのです。 年貢として納めるものがなく、朝廷に従うわけにいかなくなります。
第21代 雄略天皇の時代以降、秦氏の一族が全国に派遣されて、東北地方でも桑畑や養蚕による 絹糸の生産 が行われるようになり、
また小麦や粟などの生産が可能になるのですがそれでも寒冷の影響で収穫量にかなりのブレが出る訳です。
コメでの納税ができない場合、反乱を起こすしかなくなります。
こうして奈良時代くらいまで混乱が続くのですが、平安時代にはこの混乱が収まってきます。
理由は、東北地方における 金の産出 です。 東北地方では、川の水をザルですくうと、タダでいくらでも金の粉が採れました。
ところがその金色の砂粒が、海外との交易で絶大な力を発揮するようになるのです。
これによって東北地方、北陸地方は、にわかに活気づき、後には奥州 藤原三代の栄華 などが始まるようになります。

  2-3  雄略天皇は治安悪化を糺し、大陸からやって来る悪人を捕縛・死罪にした

昔は、大阪城のある辺りは海だったし、大阪城の東側は巨大な沼だったのです。
第16代 仁徳天皇は、この沼の水を、天満の砂州に堀を開くことで抜き、沼一帯を広大な農地として開発されました。
この時代の豊かさのバロメーターは、食料の有無です。
この干拓事業によって、我が国は大変豊かな国となり、おかげで中国にあった 呉国が 仁徳天皇のもとに朝貢して来たりもしています。
我が国は当時の東亜社会にあって先進国と見做されるようになったのです。
ところが、こうして国際交流が盛んになると、中にはろくでもない人達も日本にやってくるようになります。
日本は縄文以来、人が人を殺す という文化を持ち合わせていない国ですが、やって来る人達の中には、人を人と思わず、
殺して食べるお肉くらいにしか思わない人達もいた訳です。 こうなると国内の治安が悪化します。
そして治安の悪化は、人々に争いの心を生みます。
こうして第20代 安康天皇の御代になると、なんと天皇までが暗殺されるという、大変な国に日本はなってしまうのです。
そのことを憂慮された第21代 雄略天皇は、自ら悪人達を次々に捕縛、投獄、死罪にしていかれれます。
このことは、どうしようもなく悪人達がはびこった時代に、雄略天皇自らが仕置人を率いたようなものです。
こうして我が国は雄略天皇の時代に取り戻します。
雄略天皇は、その崩御の時、「すべての民の平穏な暮らしを守るためであった」 と述懐されています。

  2-4  推古天皇と 摂政・ 聖徳太子の治世と 新羅出兵

この頃から長い戦乱の時代にあった中国は、第33代 推古天皇の時代に、ついに 隋 という軍事大国によって中原
(中国の中央部) が統一されます。
中国が超大国として軍事力を持つようになると、我が国の安全保障上、極めて大きなリスクが生じることになります。
推古天皇は、第29代 欽明天皇の皇女で、幼い頃から姿色端麗で、進止軌制
(しんしきせい=挙措動作が整っていること) の、とても麗しい女性であったと伝えられています。
仏教をめぐる 蘇我氏と物部氏の争い の果てに、蘇我馬子に請われて、我が国初の女性天皇に即位されました。
即位された 推古天皇は、甥の 厩戸皇子
(うまやどのみこ) を皇太子に立てて、全ての政務を見させました。
この厩戸皇子が、大変に人格見識とも素晴らしいということで、後に 聖徳太子 と呼ばれています。
推古天皇の時代、極めて大きな問題が噴出しています。 新羅問題です。
推古天皇 7年
(599年) に、日本で 大地震が起きました。 この時、百済は日本の朝廷にお見舞いを献上しているのですが、
新羅は、日本が国内の震災復興で大変な状況にあることを奇貨として、日本の直轄領であった 任那 に攻め込むのです。
朝廷はすぐに 1万の兵を起こして新羅に攻め込みました。
すると新羅の王は恐れかしこまり、すぐに降参して朝廷への服従を誓うのです。
さらに朝廷に使節を派遣して、朝貢を約束するだけでなく、「天に神があり、地に天皇がおわします。 以後、一切の戦闘行為は行いません。
また、毎年必ず朝貢を行います」 と上奏文を提出するのです。
そこまで言うのならと、朝廷は半島から軍を撤収するのですが、すぐに新羅は再び任那に侵攻したのみならず、日本に間諜を送り込みました。
朝廷は 602年に 来目皇子
(くるめみこ) を将軍にして、2万5千の兵を立てて 新羅征伐 を図ろうとします。
ところが突然、来目皇子が病に倒れてしまい、603年にはお亡くなりになってしまいます。
やむなくこの年、来目皇子の兄の 当麻皇子
(たざまのみこ) を征新羅軍の将軍にするのですが、今度は同行した妻が途中で急死してしまいました。
このため、急遽新羅征伐が中止になりました。
当時、この二つの死には、二つの理由が考えられました。
ひとつは 「新羅の工作」 による変死です。
もう一つは 「神々が新羅討伐を望んでいない」 という見方です。
新羅は元々、神功
(じんぐう) 皇后の時代に日本への服属を誓った国ですが、隙を見ては周辺国に難癖をつけて、他国の財を奪おうとしました。
そのくせ軍を差し向ければ、戦わずにすぐに降参するし、或いはあらゆる裏工作をして事態を混乱させる。
どうしたらいいのか、の葛藤から生まれたのが、冠位十二階の制度 と 十七条憲法 でした。
身勝手な他の国を責めるのではなく、まずは率先して秩序のある良い国になっていこうとしたのです。古来変わらぬ日本人の姿勢です。

  2-5  十七条憲法とその神髄

一般には 「和を以て貴しとなせ」 と、仲良くすることばかりを範とする内容の憲法だと説明されています。
しかしこの憲法が主張していることは、上下心を一つにして、「きちんと議論して問題を解決しよう」 ということです。
この議論のことを 「論
(あげつらう)」と言います。 「あげつらう」 というのは、「面 (つら) をあげる」 ことを言います。
上下関係の秩序の下では、下の者は平伏して 「面をあげよ」 と二度目に言われて初めて、顔を上げることができる程厳しいものとされていた。

 十七条憲法 第十七条
「十七にいはく。 それ事は独りで断
(さだ) むべからず。 必ず衆 (みな) とともによろしく論ふべし。
小事はこれ軽し。 必ずしも衆とすべからず。  ただ大事を論ふに逮
(およ) びては、もし失 (あやまち) あらむことを疑へ。
故に、衆とともに相弁
(わきま) ふるときは、辞 (ことば) すなわち理 (ことわり) を得ん」
 十七条憲法 第一条
「一 にいはく。 和を以て貴しとなし、忤
(さから) ふこと無きを旨とせよ。
人みな党
(たむら) あり、また達 (さと) れるもの少なし。
ここをもって、君父に順
(したが) わず、また隣里 (りんり) に違ふ。
しかれども上和
(かみやわ) ぎ、下睦 (しもむつ) びて、事を論ふに諧 (かな) ふとき、すなわち事理おのずから通ず。
何事か成らざらん。」

戦後教育で教えられた思考は、本来あるべき日本人の姿からは程遠い、極めて 軟弱でひ弱な日本人像 になっています。
実は、元々の日本人はずっとアクティブですし、ポジティブな人たちなのです。
決める時はみんなで決める。やる時はみんなでやる。 「よろこびあふれる楽しい国をみんなで協力し合って築いていく。
祖先から受け継いできた大切な命が、自分たちが努力することで、後世にもっと豊かで、もっと明るい未来を築いていこうとしてきた、
私たちの祖先の行動であり活動です。
ちなみに、十七条憲法の精神は、五箇条の御誓文にもなっています。
「一、廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スベシ」 
(すべての事柄は、おおやけの議論で決めましょう)

  2-6  持統天皇による国家再建

日本を日本らしくした最大の功績者が 鸕野讃良天皇
(うののさらのすめらみこと)、つまり 持統天皇 (645~703年) です。
持統天皇は、父が 天智天皇であり、公民
(おほけたから) という概念を改めて国内に広げた人です。
そして 夫の 天武天皇は、壬申の乱によって日本国内を改めて一つにまとめるという偉業を成し遂げた人です。
女性であり、かつ 天武天皇のもとで政治上の実権を握られた 鸕野讃良皇后は二度と日本が内乱その他で血で血を洗うことがない国になることを希われました。
そして夫である天武天皇の詔によって、我が国初の史書として 「日本書記」 の編纂を開始され、
また日本文化の創造としての 「万葉集」 の編纂を 柿本人麻呂 を通じて開始されます。
日本書記の完成が 元正天皇の時代
(720年)、「万葉集」 に掲載された最後の和歌を詠まれたのが 孝謙天皇の時代となる 759年であり、
成立はいずれも 持統天皇が崩御されたずっと後のことです。
我が国では、天皇は直接政務に関わらないということが基本です。
ですから 持統天皇のお名前はでてきませんが、「日本書記」 も 「万葉集」 も、どちらも 持統天皇の問題意識から出発し、その問題意識に従って編纂が行われ、
持統天皇の崩御後に、その意思を継ぐ人達によって編纂が続けられて世に出たと言えます。
そして 「日本書記」 は、その完成の翌年から貴族の子女達の教科書として用いられるようになり、「万葉集」 は、和歌を日本文化の中心に置いています。
和歌は、あらゆる日本文化の原点にあるとも言われています。
つまり教育と文化による 日本立国は、持統天皇という偉大な女性天皇によって形成されたと言っても過言ではないのです。
持統天皇が選ばれた道が、
 一、 我が国の歴史を通じて、国家として何が大切であるかという国家としての価値観を明確にする。
 二、 和歌を通じて新たな日本文化を創造することで、思いやりと教養のある文化レベルの高い国にする。という選択でした。
我が国が希求する国家の形を明確にすることで、「その形を共有する人達が集まっているのが日本」 という国家像を、7~8世紀という、
世界の国家の黎明期に日本は築いたのです。
持統天皇が皇位にあられたのは、わずか 7年間のことでしかありません。
けれど持統天皇が政治の中心におわされた期間は、皇位にあった期間を除いても 30年以上あります。
その歳月の間に、持統天皇は日本の歴史を通じて 日本の形 を明確に定められました。
それが、天照大御神を最高神として仰ぐ国であり、稲作を通じた相互扶助の国家像であり、疫病を克服する衛生的な環境づくりであり、
悪や不正を許さぬ国家像であった訳です。 そしてその全てが 「日本書記」 の中に書かれています。
「万葉集」 も、日本の文化の形成に大きな役割を果たしたと言えます。
万葉集の中には、地方の一般庶民の若い女性でさえも、見事に漢字で和歌を読み書きしているのです。
和歌を通じて、人を思いやること、民が豊かに安心して暮らせること、そのために惜しみなく貢献を続けていくことが人の上に立つ者には要求されること、
人の心を察することの重要性が、地方の豪族から一般の庶民に至るまで広がっていきのです。
そして、我が子の詠んだ和歌が、中央の歌集に掲載されることにでもなれば、それは一族の誉れともなっていく訳です。
日本を教育と文化によって再構築する。持統天皇によって始められたこのご事績は、正に日本の文化そのものを創り出した偉業ということができます。
   page top
              
日本建国史 - 目次」へ戻る        「日本建国史 - 3」へ