日本建国史 ー 1 小名木善行 青林堂 令和3年2月初刊 1章 日本のはじまり 1-1 新石器時代 1-2 槍先形尖頭器と 法隆寺 五重塔 1-3 万年の単位で文明を考える 1-4 縄文人と 弥生人 1-5 関わりたくない人々 1-6 武器を持たなかった縄文人 1-7 神武天皇の 「建国の詔」 1-8 神武天皇の足跡 1-9 「みやこ」 とは何か 1-10 神武東征 1-11 降臨・ 建国・ 肇国 1-12 疫病の恐怖 1-13 ことばを大切にする ・・・ コラム 米国の教科書に書かれた日本の歴史 「 Land of God 」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-1 新石器時代 旧石器と 新石器の違いは、旧石器が自然石をそのまま使っていた時代、新石器は人間が使いやすいように加工して使うようになった時代です。 加工のためには、誰かが専業で石を加工せねばなりません。 石の加工のためには膨大な時間が必要で、人々が互いに役割分担して生きることができる、 「村落共同体」 が必要です。 村落を維持するためには 言語 が必要です。 旧石器時代から新石器時代への移行は 「文明のはじまり」 そのものを意味します。 西洋では、新石器時代のはじまりを、およそ 8千年前の シュメール文明 からとしています。 シュメール文明は、4千年前の世界四大文明 (メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明) よりもさらに 古い時代の文明で最も古い文明の跡とされています。 ところが日本では、シュメール文明よりも、さらに 3万年もさかのぼる時代に、すでに新石器時代が始まっていたことが証明されたのです。 1-2 槍先形尖頭器と 法隆寺 五重塔 昭和 24年に赤木山麓で発見された新石器は、槍先形尖頭器 と呼ばれていますが、この石器の形状と、法隆寺の五重塔を建設した際に使われた槍鉋 (かんな) は、 同じ形状をしているのです。 槍先形尖頭器は今から 3万年前のものです。 法隆寺の五重塔は 1400年前 のものです。 石器と 鉄器の違いはありますが、形状が同じということは、使い方も似ているということです。 世界遺産になった 法隆寺五重塔 は 槍鉋一本で、あれだけの造形がされたというわけです。 この五重塔、1400年の間には何度も地震を経験していますが、まったく崩落していません。 木造軸組で 耐震構造 を実現しているからです。 この工法は、今の 東京スカイツリー などにも活かされています。 地震の揺れのエネルギーを、木軸が しなる ことで放出してしまうのです。 木造軸組 のような優れた建築技術は、3万年以上にわたる永い技術の蓄積があって、はじめてあれだけ立派な木造建築が出来たということができます。 1-3 万年の単位で文明を考える 8万年前から 1万6千年前までの時代は 氷河期にあたり、陸上に氷河などの凍土・氷層ができます。 海に注ぐはずの水が陸上で凍ってしまうため、海面の高さが下がります。 3万年前でおよそ 80m、2万年前から 1万6千年前くらい前には、いまより 140m も海面が低かったといわれています。 こうなると現在、大陸棚となっているところは、ほぼすべてが陸上に露出していたことになるのです。 フィリピン諸島、ビルネオと インドネシア、マレー半島も全部陸続き、黄海と 東シナ海は広大な平原となって地上に露出します。 日本列島も 樺太から 北海道、本州、四国、九州までがすべて陸続きとなり、朝鮮半島は日本と陸続きになります。 グーグルマップを航空写真モードにすると、日本列島から小笠原諸島を経由して、北マリアナ諸島のグアム島まで、一直線に並んで見て取れます。 わが国の縄文時代の始まりは、今から 1万6500年とされています。 これは 青森県の 大平山元一遺跡で、わが国最古の土器が発掘されたことによります。 終期はおよそ 3千年ほど前で、そこから弥生時代が始まります。 縄文時代はおよそ 1万4千年 という途方もなく古くて永い時代です。 西暦で 2千年と少ししか経っていないことを考えれば、どれだけ長い期間であったかということです。 その 1万6500年 前頃から 地球環境 が大きく変わり始めました。 氷河期が終り、地球が温暖期に入ったことによる変化です。 地球全体の気温が上がると、北極圏や南極圏にある陸上の氷河が溶けて海に流れ込みます。 さらに 気温の上昇 は海水温度の上昇を誘い、海水が熱膨張します。 海水量は膨大ですから、わずかな膨張でも海面の急速な上昇となります。 地球気温の変化は、人々の生活にも影響を与えます。 6千年前の日本列島は、西日本一帯が 熱帯、東日本一帯が 温帯となっていました。 西日本はワニも生息するし (大国主神話には因幡白兎の物語でワニが登場します)、雨季と乾季がありますから、稲 も自生します。 岡山県の 彦崎貝塚から、およそ 6千年前の イネの生息 を示す細胞成分が大量に発見され、岡山県の 朝寝鼻貝塚 等からも大量に発掘されています。 稲は、収穫したばかりの状態の 「籾 (もみ)」 から、籾殻というお米を包んでいるを剥いだ 「玄米」 の状態にすると、20年経っても食べられます。 これは長期の保存食として、とても貴重なことです。 ところが 4500年ほど前になると、今度は気温がピークの頃より年平均で 3度も下がります。 日本列島は、冬には積雪に覆われるようになります。 もともと熱帯性の 稲 が生育しなくなります。 そこで人々は、稲を生育する田に水を張ることで雨季を演出し、また田の水を抜くことで乾季を演出して稲を育て始めました。 佐賀県唐津市にある 菜畑遺跡 からは、縄文後期の 水田跡と イネの水耕栽培跡 が出土しています。 1-4 縄文人と 弥生人 最近の考古学は進歩しており、従来の 「縄文人、弥生人別民族」 なるものが全くの 虚構 にすぎないことが証明されています。 さらに DNA の研究でも、縄文時代の人骨から採取された DNAと、弥生時代の人骨から採取された DNAは、同じ日本人であることが証明されたのです。 「朝鮮半島からやってきた」 はずの弥生時代の人骨の DNAは、いまの朝鮮半島の人々の DNAと、全く繋がらない ことが判明してしまっています。 朝鮮半島は、今から 7千年前から 1万2千年までの、まる 5千年の間、全く 人跡未踏 の土地だったところです。 その時代に人が住んでいたことを証明できる遺跡が、全く発掘されないのです。 その朝鮮半島に、7千年前頃から日本の縄文人たちが入植し始め、それが弥生時代になると 九州一帯から朝鮮半島南部にかけて、 「倭人」 たちが住むエリアになるわけです。 そして弥生時代後期、つまり 1世紀頃には、そこで倭人たちが伝えた稲作をするために広大な田畑が開かれ、そのための土砂を盛り土した古墳も、 朝鮮半島に登場するようになります。 古墳は明らかに日本にある古墳が時代が古く、日本から伝わったことが明確になるわけです。 つまり 稲作も 古墳も 土器も 人も、日本から 朝鮮に伝わったのであって、その逆はないということが近年に至って 科学的に証明 された事実です。 1-5 関わりたくない人々 今の 北朝鮮あたりに、満州方面にいた遊牧民や、漢族たちが入植しました。 それが 「濊 (わい)」と呼ばれる民族で、文明から取り残された非常に汚い民族だった。 その 濊族の入植地に、今度は 満州方面から 「貊 (はく) という種族が入植し、妻を交換 しあって混血し、さらにその 濊と 貊の混血地に、 北満州から東モンゴルの辺りにいた 夫余族の 朱蒙が、これらを制圧して紀元前 1世紀頃に建国したのが 高句麗 です。 つまり古代において朝鮮半島には、倭人と遊牧系混血族の 高句麗の二種類の民族が半島の 北と南 にいたわけです。 そして最終的には、高句麗が半島を統一し、その一派が 新羅に入り込み、その新羅が唐と手を結んで半島の倭人たちを追い出して、今の朝鮮半島に至るわけです。 ちなみに朝鮮人は、自分たちのことを 「コリアン」 と呼びますが、これは、高句麗 がなまってできた言葉です。 その高句麗 (7世紀に) も、後にできた 高麗 (14世紀に) もとっくに滅んでなくなっています。 とっくになくなっている国の名前で、自分たちのことを呼ぶのもおかしな話です。 ちなみに韓国メディアは、我が国の天皇のことを 「日王」 と呼びますが、これは 断じて許せない侮辱 です。 「王」 というのは、皇帝の配下です。 {皇帝 > 王 > 公 > 侯 > 子 > 男」 というのが 東亜に於ける身分の順番で、王は、皇帝に献上品を渡すことでその国の 「王」 に封じてもらいます。 この時の命令書が 「冊」 で、この秩序のことを 「冊封体制」 と呼びます。 「冊封体制」 における王国は、独立性はありません。 朝鮮半島の歴代の王朝は、全て中国の皇帝から 冊封を受けて 「王」 に封じてもらっていましたから、独立した国ではなかったことは注意すべき点です。 我が国は 478年に 応神天皇が中国皇帝から冊封を受けたのが最後で、これ以降、二度と我が国天皇が中国王朝から冊封を受けたことはありません。 それどころか、607年の 遣隋使において、「日出 (いずる) ところの天子、日没するところの天子に捧ぐ、つつがなきや」 という 国書 を中国皇帝に送り、 我が国天皇は中国皇帝と、どこまでも 「対等」 という宣言をして、我が国の 独立自尊を宣言 しています。 続く 608年の第 3回遣隋使においても、「東の天皇、西の皇帝に申す」 という表現を用いて、対外的にも 「天皇」 を名乗り、 中国の冊封体制からの自立を謳い上げでいます。 近代に至るまでずっと中国の一部である続けた朝鮮に、我が国天皇が 「王」 と呼ばれる 筋合い は、全くないのです。 1-6 武器を持たなかった縄文人 縄文時代について大切なことは、武器を手にして 人を殺すという文化 が我が国に存在しなかったということです。 鏃 (やじり) や弓、石斧などは多数発掘されていますが、いずれも小型で、戦いの道具にはなり得ないのです。 1万4千年も続く途方もない間 「人間が人間を殺す文化」 を持っていなかったのです。 縄文時代の遺跡は全国に 数万か所 あります。 貝塚と呼ばれる遺跡 は全て縄文時代の遺跡です。 これらの遺跡では、世界中の古代遺跡では必ず発見されるのに、日本の縄文時代の遺跡からは未だに一つも発掘されないものがあります。 それが 人が人を殺す武器 です。 平成 28年 (2016年)、山口大学と 岡山大学の研究グループが全国 242ヶ所の 2582点の人骨を調査し、このうち 骨にまで達する傷 を受けた痕跡にある人骨は、 わずか 23点 (0.9%) しかないことを確認して発表しました。 さらに、その傷は、何らかの転落事故等による事故による傷であったのか、戦いによる傷であったのかの区別はつきまえせん。 ただ、戦いの死であるならば、同種の傷を持つ人骨が同じ場所に多数埋まっていなければならない筈なのに、それがない。 単独で傷のある状態で埋葬されているわけです。 さらに言うと、縄文時代の人の形をした人形に 武器を手にした姿 のものがありません。 多くの土偶の中で、武器を携帯した像が一つもない のです。 弥生時代になっても、紀元前の弥生時代中期頃までの土偶の中に、武器を手にした像がひとつもありません。 ようやく武器が出土するようになるのが紀元後に当たる 弥生時代後期 (1世紀頃) からで、それらは全て漢から輸入されたものです。 日本で弥生時代にあたる紀元前 500年から紀元後 300年頃は、中国は 春秋戦国 の時代でした。 紀元前 221年には、秦の始皇帝が、大変な戦いの末、中原 (中国の中部主要部) を統一、その後紀元前 202年には 劉邦が、やはり武力で 漢王朝を築きました。 中国は戦乱が相次ぐ時代だったわけです。 戦乱を逃れて日本にやって来る人も沢山いたことでしょうし、そうした人々が武器を手にして乱暴を働けば、 日本人も自然と武器を携帯しなければならなくなったことでしょう。 1-7 神武天皇の 「建国の詔」 (みことのり) (声を出して読んでみよう)
月日の経つのは早いものであの東征からもはや六年の歳月がながれました。 その間に神々にご加護をいただき兇徒も滅ぼすことができました。 まだまだ周辺には妖しい者が道をふさぐことがありますが、国の内にはもはや騒動もありません。
いまそのための労作業をしている若者たちをはじめ、我が国のすべての民衆の心は、とても朴素です。 もちろんまだ稲作をしないで竪穴式住居に住んで狩猟採集だけで生活をしている人たちもありますが、そうした人たちを含めて、 民衆が豊かに安全に安心して暮らせるよう、大人としての制(のり)を立て、正しい道(義)に従って必ず聖なる行いをしていくことに、 果たして何の妨げがあるというのでしょうか。
そのために山や林を伐り拓いて民衆のために公正を尽くす都を築きます。 そして恭んで宝位(たからのくらい)に昇りましょう。そうして、大昔から続く元々からの人々が生きていく上で大切なことで、国を鎮めていきましょう。 なぜなら我が国は、もともと天の神から授けられた徳の国です。みんなで正しい心を養っていきましょう。
いま天地東西南北のための都を築造しています。その都を四方八方を覆う大きな屋根に見立てて、 みながその屋根の下で暮らす家族のように助け合って生きて行くことができる国を築いていきましょう。 畝傍山の東南にある橿原の地で国を覆い、民衆を「たから」とする国を築いていきましょう。 page top 1-8 神武天皇の足跡 「東征より六年を経た」 とあります。 「征」 の字が後年、征服とか征伐などと使われるようになったため、あたかも神武天皇が大軍を率いて宮崎を出発して、 ついに畿内にまで進出して軍事王朝を築いたかのように解釈する方が多いのですが、これはチャイナの歴史と混同した誤った読み方です。 「征」 という字の訓読みは 「正しきを行う」 です。 「東征」 とは、「正しいことを行うために東に向かった」 といった意味になります。 もちろん 「凶徒就戮」 (あたうつために おもむかん) とありますから、軍事的侵攻が一つの目的であったことも事実です。 その目的 (乃至は理由) は、「日本書記」 には明確に書かれています。 そもそも 高天原からの天孫降臨は、九州の宮崎への 瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと) だけにあったことではないと 「日本書記」 は書いているのです。 畿内には 饒速日命 (にぎはやひのみこと) という、これまた 天照大御神の 孫が 天孫降臨してきていたのです。 ところがその末裔となる 長髄彦 (ながすねひこ) は自分が天孫の曽孫であることを重視するあまり民の暮しを顧みず、 そのため畿内は村落同士の争いと収奪に明け暮れて、多くの民衆が餓えに苦しむ有様となっていることが、神武天皇のもとに伝えられるのです。 神武天皇は、兄たちと 「東に向かいたい」 と話し合います。 長男が 五瀬命 (いつせのみこと)、次男が 稲飯命 (いないのみこと)、三男が 三毛入野命 (みけいりのみこと)、 そして 四男が後の 神武天皇となる 神日本磐余彦尊 (かむやまといはれひこのみこと) です。 これらのお名前はすべて 謚号 (おくりな) と言って、お亡くなりになった後に付けられたお名前です。 つまり誰もが餓えることのない世の中にするために、稲作を普及し、悪いものを取り除くために 「東へ向かおう」 とされたわけです。 そして 福岡、広島、岡山に長く逗留し、そこで稲作を指導し、誰からも喜ばれて、畿内に進みます。 ところが、そこで長髄彦の急襲を受けてしまいます。 相手もまた日の御子 (天照大御神の直系の子孫) です。 だから 「日に向かって戦うのはよくない」 と、一行は船に戻って、紀伊半島を南下します。 ところがその途中で、長男の 五瀬命は手傷が元でお亡くなりになり、船が熊野灘に入った時には、大しけに遭って、 次男の 稲飯命、三男の 三毛入野命が相次いで亡くなり、しかも嵐のために食料も全部海に流されてしまったのみならず、部下たちが全員、病に倒れてしまうのです。 困った一行にもとに、高倉下 (たかくらじ) が現れて、食料を提供してくれ、しかも神々のご意志ですと、師霊 (ふつみたま) の 剣 (つるぎ) を授かるのです。 剣を神々から授かったということは、「たとえ相手が日の御子であったとしても、民にとって悪であるならば断固戦え」 というのが神々のご意志だということです。 さらに神々から遣わされた 八咫烏 (やたがらす) の後をついて行くと、次々とお見方が現れ、ついにそれは軍となって、長髄彦の大軍を打ち破るのです。 神武天皇は、長髄彦があくまで自分は神の子であり、自分が生きることが大切だという意見を捨てようとしなかったために、 やむなく 長髄彦一人を殺したとあります。 その上で、長髄彦が率いていた人たちを全て天皇のもとに帰順させ、部下にしています。 そのとき神武天皇の配下になった者たちが、古代における最大の士族である 物部氏 の祖先であると 日本書記 は書いています。 日本における天皇は、初代神武天皇の時代から、民衆の幸せこそが大事とします。 高天原と同じ統治なのです。 高天原は、神々の国であり、そこにおわす民衆は八百万の神々です。 つまり民衆は神なのです。 そして 日の御子 である天皇は、国家最高の権威であって、政権 権力者 ではありません。 政治権力者なら責任を取らなければなりません。 けれど日、つまり太陽が責任をとって隠れてしまったら、この世は闇です。 ですから八百万の神々の代表が、つまり民衆の代表が責任をもって政治権力を行使する。 その民衆を、天皇の 「おほみたから」 と規定しているのです。 このことが 建国の詔 (みことのり) にある 「苟有利民 (いみじくもたみにりあるとき) の意味です。 1-9 「みやこ」 とは何か この戦いの後、神武天皇は 橿原の地 に 「皇都」 を造ります。 我々日本人は、「都」 と書いて 「みやこ」 と訓読みします。 「みや」 は 「おみや」 というように、大切なところのことを言います。 「こ」 とは、倉庫やお蔵、米蔵のことを言います。 つまり、大切なお米の全国的な管理をするところが、「おみや」 です。 だから神武天皇は 「皇都」 と書いて 「みやこ」 とされたのです。。 お米蔵は、年を越えた長期の保管ができる食料は、お米だけです。 日本が天然の災害が多発する国です。 毎年台風はやってくるし、何年かおきには必ず大地震がやってきます。 そうした国柄にあって、人々が互いに奪い合い、憎しみ合うことはおろかなことです。 それよりも 「夫大人立制、義必随時」、つまりみんなが大人になって道理に従う。 平素からお米を作って蓄えて、いざ災害という時に備える。 幸いなことに我が国は、毎年天然の災害がやって来るとは言え、それは必ず地域限定で起こります。 災害に遭う地域もあれば、遭わない地域もある。 日頃からみんなでお米を備蓄していれば、災害に遭った地域に、災害に遭わなかった地域からお米を融通することができます。 これを行うためには、中央にちゃんとした管理統制機構としての 「みやこ」 が必要です。 こうすることで、日本全国、どこで災害が起きても、地域を越えた助け合いで、皆が決して餓えることなく、安心して生き残ることができます。 これが 我が国の 経緯と 理念です。 世界中、どこの国にあっても、歴史にある王朝は 征服と制圧の歴史 です。 けれど天然の災害が多発する我が国では、はじめから助け合うこと、民衆こそを大切な宝とすることが、国家建設の経緯と理念です。 これは世界の歴史に類例のない素晴らしいことです。 そのような素晴らしい歴史を、学校で教えないというのは、あまりにももったいないと言えるのではないでしょうか。 1-10 神武東征 戦前戦中まで教えられていた 皇国史観 によると、我が国は紀元前 660年に 初代 神武天皇によって建国 されたとされていました。 戦後、神武天皇 不在説とか、或いは大和朝廷の成立時期は 5世紀以降のことではないかなどの説が、さまざまに提唱されるようになりました。 ところが日本書記によると、九州の宮崎を出発して船で畿内に入られた神武天皇は、 「流れを遡って、河内国の草香邑の青雲の白肩之津に到着した」 と書かれています。 「日本書記」 が書かれたのは 養老 4年 (720年) のことで、この時代には、すでに大阪は陸地になっていましたから、 この記述は過去にあった実際の地形に基づいて書かれていたと分かります。 崇神天皇 第 10代 崇神天皇の時代には、我が国の人口が古事記では 「人口の半分以上が失われた」、日本書記でも 「人口のほとんどが死滅した」 とされる時代がありました。 恐らくは 疫病の流行 によるものなのですが、それが 西暦でいつ頃も時代のことなのか、これ迄は分からないとされてきました。 2019年に東大の研究チームが日本人の DNAの研究から、今から凡そ 2500年前、つまり 縄文時代と弥生時の端境期に、それ迄 26万人あった人口が、 突然 8万にまで減少していたことを明らかにしました。 国内人口の三分の二が失われるという、大変な事態です。 神武天皇の時代 は、時代的におおむね一致することになります。 日本書記に書かれた 神武東征 神武天皇というお名前はご生前のお名前ではなく、奈良時代になってから付けられた謐 (おくりな) です。それ以前は 「神日本磐余彦天皇」 (かむやまといはれひこのみこと) と呼ばれていました。 これもまた崩御された後の謐で 「大きな船で豊かな食物をもたらして日本の神となられた天皇」 という意味を持ちます。 「磐」 が大きくて磐石な船、「余」 が旧字が 「餘」 で豊かな食物を意味します。 訓読みの 「かむやまといわれひこ) は、やまとの神といわれた彦 (男)です。 日本書記の記述から、上古においては我が国では 末子相続 が行われていたと言われています。 末子相続の制度は、今でも遊牧民の一部などに見られる習慣で、子が成人した時に親から家畜など一定の財産をもらって独立していく結果、 最後に残る末子が親元から独立しないで、親が死ぬと親の手許に残った財産をそのまま相続するという制度です。 神武天皇と兄弟の4人は、畿内に向かうのですが、福岡、広島、岡山に逗留して農業指導を行います。 結果何年もかけて畿内までたどり着かれます この逗留ですが、神武天皇たちは、天照大御神から 「吾が高天が原に作る神聖な田の稲穂を我が子に授けましようという 「斎庭 (ゆにわ) の稲穂の神勅」 とともに、 高天が原の神聖な稲穂をいただいて地上に降臨された瓊瓊杵尊 (にぎはやひのみこと) の一族です。 この神勅によって、神武天皇の一族は、稲を天照大御神からの大切な授かりものとして稲作を続け、その栽培方法を途中で指導しながら畿内へと進まれた訳です。 農業指導ですからこれは時間がかかります。 この 「斎庭の稲穂の神勅」 によって、我が国では全国でお米を栽培する農家の人々が、高天が原の稲を栽培する神聖な人々という位置付けになります。 これが我が国の 「民こそがおほみたから」 という考え方の基本です。 神武天皇は、兄弟たちと共に船で東へと向かいます。 国をひとつにまとめる こうして国を一つにまとめられた神武天皇は、橿原の宮で初代天皇として即位され、始馭天下之天皇 (はつくにしらすすめらみこと) と言われるようになりました。 初めて天下 (あめのした) を馭 (のりこなした) た天皇という意味です。 そこで神武天皇の日本創業のことを 「建国」 と言います。 「建国」 というのは人的な力で国を始めたことを言います。 page top 1-11 降臨・ 建国・ 肇国 我が国の建国は、「日本書記」 の 神武天皇記 に書かれた、「辛酉 (かのととり) の年の春 1月1日、神武天皇は橿原宮で帝位につかれ、 この年を天皇の元年とされました」 に依拠します。 この記述に基づき、旧暦の神武天皇元年1月1日が、明治 7年から当時の太政官布告のよって新暦の紀元前 660年2月11日とされました。 今はこの日が 「建国記念の日」 です。 「日本書記」 は我が国の創業を、三つの段階で説いています。 初めが 瓊瓊杵尊の 「天孫降臨」 です。 次が 神武天皇による 日本建国で、これを 「始馭 (はつくにしらす) しぎょ」と言います。 三段階目が 第 10代 崇神天皇による 「肇国 (はつくにしらす) 」です。 「馭」 という字は、天下をまとめあげられたという意味を表しています。 お米の流通を通じて、大災害があっても安心して生きられるようにされたからです。 「肇」 という字は、訓読みが 「はじめ」 です。 「肇国」 は神々のご意志に従って国が 「肇め」 られることを言います。 崇神天皇の神々への尊崇の念 (おも)いと、実際にあった疫病の克服、その後の民の喜び。 これらを合わせて、崇神天皇を 「御肇国天皇 (はつくにしらすすめらみこと)と呼んでいる訳です。 1-12 疫病の恐怖 14世紀に中国で発生したペスト (別名が黒死病) は、当時ユーラシア大陸を制覇していた 元の大帝国 によって、瞬く間にヨーロッパにまで広がりました。 この時代、元の大帝国は、今の中国にあたる処だけで 1億2千万人の人口があったと言われていますが、疫病の流行で 2500万人にまで減ったと言われています。 このため、元は都を捨てて祖先のいた北方遊牧地に還り、統治者のいなくなったところで 南京の 「明」 を立国したのが、明の 始祖 朱元璋です。 ヨーロッパでも、この疫病によって人口の 6割が失われ、地中海は オスマン帝国に占領され、地中海貿易で利益を上げることができなくなった スペイン、ポルトガルが 新たな市場を求めて アフリカ方面へと進出することで始まる大航海時代を誘発しています。 また 17世紀には、やはり中国から疫病が発症し、当時の明は 9500万人いた人口が 2000万人にまで減らし、明国 が滅亡して、清 の時代を迎えています。 この時も感染はヨーロッパにまで広がり、人口の 4割が失われました。 このため混乱した市民たちは魔女狩りを始め、これに恐れをなした多くの市民が北米大陸へと移住を始めることになります。 我が国では、今から 2500年前の第 10代崇神天皇の御代に、国内人口の三分の二が失われる大変な疫病被害があって以降、 10万人単位の疫病の流行が起こっています。 14世紀の疫病の時は、我が国は南北朝時代ですが、飢餓の記録はあるものの、疫病の猛威は記録されていません。 また 17世紀の 黒死病の大流行の時も、我が国は大坂冬の陣、夏の陣などの戦乱はあったものの、疫病の大流行の記録はありません。 2019年、東大の研究チームが日本人のDNAの研究をしたところ、2500年前に我が国の人口が突然 三分の一 になってしまった時期があったことが確認されています。 多くの人の死という事態に直面された 崇神天皇は、もっぱら神に祈りました。 全国の多数の神社 (現在では15万社) があり、夫々の神社から次々と意見が寄せられます。 そこで崇神天皇は、全国の神社を四つの階層に組織化されています。 それが、天社 (あまつやしろ)、国社 (くにつやしろ)、神地 (かむどころ)、神戸 (かむべ) です。 天社は、いわば朝廷直下の地方政庁です。 国社は、今でいう県庁、神地は、市区役場、神戸は町役場のようなものです。 そして 天社では、参拝時の柏手を 4回。国社では 3回、神地では 2回、神戸は 1回とされました。 その後、国社以下は全部まとめて柏手は 2回になり、いまの二礼二拍手一礼の作法となっています。 今でも 出雲大社とか新潟の 弥彦神社などで、柏手が 4回鳴らされます。 二千年以上続く伝統です。 この階層化とともに実施されたのが、神社における 手水舎 (ちょうずしゃ) の設置です。 この 崇神天皇の 手水舎の設置 がどの程度の効果をもたらしたのか。 2019年6月に東大の研究チームが出した日本人のDNAの解析から縄文時代の日本の人口は 26万人、それが 2500年前、突然 8万人に減少します。 ところがその後、人口が 67万人に増加しています。 この事実が、「古事記」、「日本書記」 に 「いったん減った人口が、天皇のお働きによって再び増加し、巷には喜びの声が満ち溢れた」 と書かれています。 そして手洗いの習慣によって、我が国では、2500万年前の大量死以降、歴史上何度も疫病が日本に上陸しましたが、人口の過半を失うような事態は、 以後 2500年間、一度も起きていません。 1-13 ことばを大切にする 我が国における 崇神天皇の時代は、今からおよそ 2500年前の出来事ですが、その人口減少期に、崇神天皇によって疫病が克服され、 同時に全国の神社が中央朝廷のもとに完全に組織化されています。 疫病が瞬く間に沈静化したこと、その後に多くの子供が生まれ、日本中が賑やかになったこと、喜びの声が満ち溢れるようになったこと、 それらは正に神々のご意志が働いたに違いないということで、この崇神天皇のお名前を、「御肇国天皇 (はつくにしらすすめらみこと)」 といいます。 「肇国」 は、神々のご意志に従って国が 「肇 (はじ) め」 られることを言います。 教育勅語には、「肇国」 という文字が出てきます。 「皇祖皇帝 (こうそこうそう) 国ヲ肇ムルコト宏遠ニ」 です。 瓊瓊杵尊 から 神武天皇 に至る 皇祖皇帝によって、国は肇められたことがきちんと記されています。 このように私たちの先輩は、言葉をとても大切にしてきました。 日本語の意味を共通の定義としていうことは、対話を成立させ、コミニケションを行い、或いは論考をするに際して、とても大切なことです。 そのためにあるのが国語教育です。 現代の国語教育は、果たしてそうした日本語の奥行の深さや、日本的精神性をしっかりと教育するものになっていると言えるでしょうか。 もしなっていないとすれば、改善を図るべき重要な課題です。 そういう議論がちゃんとできる国になっていくことが、国の未来を拓くのだと思います。 ・・・ コラム 米国の教科書 に書かれた日本の歴史 「 Land of God 」 ・・・・ 「ドキュメント 世界に生きる日本の心 ー 21世紀へのメッセージ」 名越荒之助著の中に、米国の 中等教育用の教科書 の日本語訳が掲載されています Land of the God (神々の国) Japan の子供たちは、学校で次のように学んでいる。 イザナギという権威ある神が、その妻の イザナミと共に Floating Bridge of Heaven (天の浮橋) の上に立った。 イザナギは、眼下に横たわる海面を見降ろした。 やがて彼は暗い海の中に、宝石を散りばめた槍をおろした。 その槍を引き戻すと、槍の先から汐のしずくが落ちた。 しずくが落ちると、次々に固まって、島となった。 このようにして日本列島が誕生した。 その島でイザナギは多くの神々を生んだ。 その中の一人に、太陽の女神があった。 女神は孫の ニニギを地上に降り立たせ、新しい国土を統治することを命じた。 ニニギは大きな 勾玉と、神聖な剣と,青銅の鏡の三つを持って、九州に来た。 それらは全て、彼の祖母から贈られたものであった。 これら三つの品物は、今日もなお、天皇の地位の象徴となっている。 ニニギには ジンム という孫があって、この孫が日本の 初代の統治者 となった。 それは、キリスト紀元前 660年の2月11日のことであった。 何百年もの間、日本人はこの神話を語りついできた。 この神話は、日本人もその統治者も、国土も、神々の御心によって作られたということの証明に使われた。 現在の ヒロヒト天皇は、ジンム天皇の Direct Line (直系) で、第 124代に当たるといわれる。 かくして日本の王朝は、世界で最も古い王朝 (dynasty) ということになる。 ・・・・・・ これは 米国の中学校の地理 にある記述です。 元々、日本では寺小屋の時代から、地理は、その地域の地名や歴史を学ぶことで、その地域への深い愛情を育むという目的を持った教科でした。 それにしても、日本で教えられない日本の神話 を、 米国の義務教育で教えている というのは、極めておもしろい出来事であると思います。 その米国へ、留学や仕事で日本人が渡航すると、彼らは イザナギ・ イザナミと アダム・イブがどのように違うのかなどと聞いてくる。 ところが日本人は答えられない。 神話教育は、我が国の 国民精神涵養の基礎 になるものです。 この先、我が国の 教育制度を根幹から見直すべき であると思います。 page top 「日本建国史目次」 へ戻る 「日本建国史 ー 2」 へ |