日本の歴史 六巻 昭和篇  「昭和の大戦」 への道     渡部 昇一 

  九章  太平洋における攻防
  1. 命運を分けたミッドウェー海戦
  2. 神通力を失った零戦
  4. 英米の犯罪 「一般市民大虐殺」
  5. 「沖縄決戦」 の犠牲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 命運を分けたミッドウェー海戦
戦争の分水嶺が、ミッドウェー海戦
(昭和17年6月5~7日)にあったことは、時間を隔てて見れば、ますます明らかになる。
ハーマン・ウォーク
(小説家。 日本軍の真珠湾攻撃後、志願して海軍に入隊。太平洋で日本軍と戦い、沖縄戦にも参加した。 「ケイン号の叛乱」「戦争の嵐」などがある)の仮定によれば、
もし、ミッドウェーの海戦に日本が勝っていれば、ただちにアメリカ西海岸の守備が緊急の問題になる。
そこに 米軍が貼り付けられることになれば、ヨーロッパにおいて ヒトラーの制覇が成功したであろう。
ヨーロッパが制圧されれば、アメリカは 日本や ドイツと講和せざるを得なかったであろう、という筋がはっきり出てくるのである。
日本はミッドウェー開戦において、4隻の主力空母と、ハワイ真珠湾攻撃・ マレー沖海戦以来のヴェテラン飛行士を失った。
日本海軍は、対米戦の準備を長期間していたわけではなかったから、熟練した飛行士がそれほどいなかった。
毎年、数十名しか新たに養成していなかったのであり、彼らはエリート中のエリートとして育て上げられていた。
その多くが ミッドウェーで戦死すると、補充が十分つかなかった。
日本には、当時自動車が普及していなかったから、エンジンのついた機械に慣れた人間が、そもそも少なかった。
後で分かったことだが、ちょうどこの ミッドウェー海戦と関連して行われたアリューシャン列島作戦
(キスカ、アッツ両島占領)の時に、
日本にとって思わざる不幸が起こっていた。 それは、零戦の飛行士が撃たれて墜落死したが、飛行機そのものはほとんど無傷で陸地に着地したのである。
これがアメリカ側の手に入って 徹底的に研究 され、零戦の神秘 が明らかになったのである。

それまでの零戦は、全く 神秘的ともいえる活躍 をしていた。
昭和15年に約 30機の零戦がシナ大陸に登場してからほぼ一年以内に、敵の飛行機を 撃墜・撃破すること実に 260機、
我が方の損害はたった 2機、それも地上砲火により犠牲であって、撃墜されたものはゼロである。
日本軍が敗戦の時まで、あれほど広大なシナ大陸を保持できたのは、この零戦の活躍によるところが大きい。
フィリピンの アメリカ航空勢力を一掃した時も、零戦は台湾の基地から飛び立って行った。
当時それ程 航続力のある戦闘機 は、アメリカ軍には想像できなかったので、マッカーサーは戦後に至るも、フィリピンを攻撃した零戦は
航空母艦から発進したに違いない、と思いこんでいたという。 悲劇のミッドウェー海戦の時も、零戦の活躍は、まさに鬼神の如きものがあった。
ミッドウェー島に出かけた 36機の零戦は、上空で待ち受けていた アメリカの戦闘機約 50機を叩き落として完全に制空権を握り、
また、わが機動部隊を襲った敵機も、すべて艦上砲火と零戦に落とされたし、さらに、敵空母から襲ってきた雷撃機約70機もほとんどすべて撃墜して、
わが方の零戦は、なんと一機も失われなかった。
ミッドウェーの悲劇は、その直後に雲を利用してやってきた敵空母の艦上爆撃機が行った急降下爆撃によるものである。
航空母艦の上に護衛の戦闘機を一機も配置しなかったのは、油断というものであった。

  2. 神通力を失った零戦
太平洋戦争は、飛行機の軍艦に対する優位を余すことなく証明した戦争であった。
それを疑う余地なく証明してみせたのは日本だったのに、その教訓をよりよく 学んだのはアメリカ側 だった。
アメリカは、空母を主体とした 機動部隊の価値 を日本に教えられた形で認識したのであるが、ひとたび、その認識に至るや、
卓越した工業力を動員して飛行機を作り出したのに、日本は、これというリーダーがいなかったために、零戦が圧倒的優位を占めるうちに、
次期戦闘機開発に全力を尽くすどころか、なけなしの資材を 陸海軍で奪い合う 方に熱心であった。
完全な 零戦を手に入れたアメリカは、それに有利に 対抗できる新鋭機 を続々と開発して、しかも 大量 に戦場に入れてきた。
昭和18年になると、アメリカの新鋭戦闘機 グラマン・ヘルキャットが登場してきた。 しかも、雲霞のごとき大群なのである。
やはりミッドウェーをもって、勝機は去ったと言うべきである。 ひとたび零戦の優位性が失われると、日本は負け続けて敗戦に至ることになった。

  4. 英米の犯罪 「一般市民大虐殺」
フィリピンの次は 硫黄島だった。 司令官 栗林忠道中将の リーダーシップで絶望的な状況においても、奇跡的な奮闘 をし、敵味方を驚かせる成果をあげた。
陸の孤島のごとき ビルマの ミートキーナや 雲南の 拉孟
(らもう)や、騰越 (とうえつ)の守備隊も昭和19年の9月中旬、
まったく 援護もなく 補給もない状態で、数十倍の敵に囲まれつつ、4ヶ月も戦い続けて玉砕している。
これを 攻めた蒋介石は、今やアメリカの補給を受けて優れた装備をした 数十倍もの人数の中国軍に対して、
これほど徹底的に戦った日本軍に感激し、全軍に 「あのように戦うべし」 という主旨の布告をしている。
また、インパールの絶望的状況から、一人の負傷兵も捨てずに、しかも戦いつつ引き揚げた 宮崎部隊 のように、指揮官の質さえよければ、
日本軍は 世界最良の戦士 であることを示す一例として挙げ得るであろう。
サイパンが落ちてから日本への大空襲が始まるが、硫黄島が落ちてからは、さらに本格的になった。
爆撃の対象が市民であるということは、第二次大戦中にイギリスとアメリカが始めたものである。
ユダヤ人大虐殺の思想がヒトラーの発明であるとすれば、一般市民大虐殺の思想は イギリスと アメリカの発明 である。

  5. 「沖縄決戦」 の犠牲
硫黄島の次は沖縄であった。 沖縄の学生や女学生の健気な戦闘参加も伝えられ、本土の学生も 「明日は、我が身」 と考えていた。
沖縄戦の特徴は、大量の 神風特攻隊の出撃にある。
そして必死攻撃は日本人の国民性として世界で考えられるようになり、「カミカゼ」 という言葉は英語にも入った。
伊藤正徳 「大海軍を想う」
(文藝春秋)によると、日本軍が沖縄戦の期間中、基地および戦場で失った飛行機は実に 7830機であり、
そのうちカミカゼは約 2800機である。
それによって被害を受けたアメリカ海軍の軍艦は、戦艦 10隻、空母 9隻、重巡洋艦 3隻、軽巡洋艦 2隻、駆逐艦 118隻、その他 40隻の 182隻。
そのうち沈没したのは 13隻である。
沖縄の アメリカ海軍は物質的にも精神的にも打撃を受け、「なお数日、カミカゼの攻撃が衰えない場合は、アメリカ艦隊は一時退却して再挙に方法を考えるべし」
という説に傾いたという。 しかしその時には、日本の方も 飛行機がなくなり、搭乗員も不足し、燃料まで尽きて6月22日が 最後の攻撃 になった。
今や神風特攻隊員は、空中戦を出来る程の練度をまだ持たない若者たちであったから、いみじくも英語で 自殺攻撃 といわれるものになった。
水中では魚雷を操縦する 「回天」や 「神雷」が、また、水上部隊でも、戦艦大和を中心として、沖縄に向かった連合艦隊の残存部隊は、
帰還用の重油 も持たぬ特攻だった。
カミカゼも 戦艦大和も 沖縄を救うことはできなかった。 しかし、救うために必死の攻撃を繰返したことは確かである。
また、戦場は本土においても実にひどかったことは、東京をはじめとする 大都市無差別爆撃や原爆でも知られよう。

      Index_6 へ        
7巻1章 戦後はポツダム宣言違反から始まった へ