日本の歴史 五巻 明治篇  世界に躍り出た日本     渡部 昇一 

  五章  日清戦争の「義」
  1. 「憂国の士」 福沢諭吉
  2. 日清戦争は 「余計な戦争」 だったか
  3. 日朝外交と 清国政府
  4. 朝鮮の開国派 に共鳴した福沢
  5. 「朝鮮はわが大清国の属国である」
  6. 大韓帝国誕生の歴史的意義
  7. 三国干渉でシナの ”生体解剖” が始まった
  8. 満州は ロシアの一部となった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 「憂国の士」 福沢諭吉
福沢諭吉は生涯、官に仕えず、政治に関わらず、西洋の文明を紹介し続けた。 新政府から何度も誘いを受けたが、一度として応じなかった。
彼は幕末の動乱期においても、慶応義塾で学生に洋学を教えていたのである。
「いよいよ外人が手を出して跋扈乱暴というときには、自分は何とかしてその禍いを避けるとするも、行先の永い子供は可愛そうだ。
一命に懸けても外国人の奴隷にはしたくない」
(福翁自伝)
幕末から明治にかけての日本人は、「このままでは日本は西洋人の植民地になるかもしれない」 という深刻な不安を持っていた。
福沢は何度も欧米に旅行しているから、インドや シナで白人が横暴を極めている様を実際に目撃している。
アメリカでの人種差別も知っていたので、その思いは強烈であっただろう。
生涯にたくさんの本を書き、「脱亜入欧」 ということも説いたが、それは欧米崇拝ではなく、
「何としてでも近代化せねば、我々は白人の奴隷になってしまう」 という焦燥感から書かれたものなどである。
彼は自前で慶応義塾を作り、塾生たちに 「官僚にならず、民間人として新知識を活用せよ」 と説いたのである。

  2. 日清戦争は 「余計な戦争」 だったか
”日本の独立” ということを憂えていた 福沢諭吉が 「ついに日本もここまで来たか」 と思った事件が、日清戦争であった。
日清戦争については、今日では 「余計な戦争」 というような言われ方をすることが多い。
しかし、当時の日本人にとって、日清戦争というのは 大事件であり、非常な意義のある戦争 であったのである。
「福翁自伝」 の中で、「日清戦争など官民一致の勝利、愉快とも有難いとも言いようがない。 命あればこそこんなことを見聞するのだ。
前に死んだ朋友に見せてやりたいと、毎度私は泣きました」 福沢から見ても、日清戦争は大義ある戦争だった。

  3. 日朝外交と 清国政府
朝鮮が近代国家になってくれることは、日本の念願とも言って良い。
白人諸国、ことにロシアの進出に対して、ひとり日本だけが頑張っていても、それには限界がある。 近くに独立国家がある方が、ずっと安心だ。
明治政府は朝鮮に近代化を促すための働きかけを熱心に行い続けた。 初めて実を結んだのは、明治9年に終結された 日朝修好条規 であった。
この条約は、第一条で 「朝鮮は自主独立の国であり、日本と平等な権利を有する」 ということを謳った点で、まさに画期的なものであった。
この条約が結ばれた当時の国際社会では、朝鮮は 「清国の属国」 と捉えられており、西洋諸国は朝鮮を独立した交渉相手として見ていなかったからである。
事実、朝鮮が結んだ 国際条約はこれが最初 であり、この条約を見て、イギリスや ドイツも朝鮮と条約を結ぶことにしたのである。
この後、日本と朝鮮の関係は比較的円満に進む。朝鮮政府内部でも開国派が影響力を強めるようになってきた。
ところが、明治15年に入って、状況が一変する。
朝鮮軍の兵士が暴動を起こして混乱が起きたのに乗じて、李朝内における攘夷派の 大院君
(国王の実父)がクーデターを起こしたのだ。
大院君にそそのかされた兵士が日本公使館を襲い、館員7人が殺害され、花房公使も命からがら朝鮮を脱出するということになった。
一国の外交官を殺害し、公使が命からがら脱出せねばならないということになれば、今も昔も戦争に発展しかねない大問題である。
だが、この当時の日本は、あくまで話し合いで解決を目指した。 結局、賠償条約が結ばれたため、一件落着したのである。
ところが、暴動を口実に、清国が 袁世凱軍を派遣し、反乱は鎮圧され、大院君も逮捕され、事実上、朝鮮政府は 清の支配下 に置かれた。
そもそも大院君は、開国派を打倒し、朝鮮の政策を清国寄りに戻そうとクーデターを起こそうとしたのに、それを逮捕するというのは
清国が朝鮮のことをどのように思っていたかが分かるであろう。

  4. 朝鮮の開国派に共鳴した 福沢
それから2年後、今度は 開国派の 金玉均らがクーデターを起こす。
2年前、日本公使館に危害が及んだのを謝罪する為、日本に派遣された金たちは、日本のめざましい発展ぶりを見て、
「朝鮮も早く開化せねば危うい」 という問題意識を持つようになったのである。 この時、私財を投じて 金らを援助したのが、福沢諭吉だった。
彼は朝鮮からの留学生を慶応義塾に受け入れたばかりか、金らの求めに応じて、1万5千円を借用書なしで貸している。
改革派の朝鮮人たちに出会った時、福沢が感じたのは 「これは20数年前の自分の姿だ」 ということであった。
だが、金たちのクーデターも、袁世凱が清軍を率いて武力介入をしたため、結局失敗に終わり、金らは日本に亡命することになる。
金らは後に李朝に欺かれ、福沢の心配をよそに上海へでかけ、そこで朝鮮人の刺客によって殺害された。
この時、清国の軍隊は宮廷内にいた日本人を殺害したばかりか、金たちが日本公使館に逃げ込んだのを見て、攻撃までしている。
公使館は焼かれ、多数の日本人が惨殺された。 この中には日本婦人も含まれている。
こうしたことを見て、日本人がつくづく分かったのは、「朝鮮を独立させようと思えば、結局、シナ
(清)との対決は避けられない」 という事実であった。
だからといって、明治政府は 清国との対決姿勢を強めたわけではない。 国力充実を優先させるために、日本はひたすら穏健な態度を採り続けたのである。
明治19年8月に起きた 清国水兵暴行事件は、そうした日本政府の態度を象徴的に示した事件であった。
清国の 北洋艦隊の主力艦である 定遠、鎮遠らが、丁汝昌提督に率いられて長崎港に入港した。
この 4隻の入港が、日本に対する威圧を狙ったものであるのは言うまでもない。 「これ以上、朝鮮に干渉するならば、一戦も辞さない」という訳だ。
長崎に上陸した清国水兵の一部が飲酒して、日本人に暴行を加えたことがきっかけになり、清国水兵と日本の警察が衝突して市街戦になり、双方に死傷者が出た。
ところが、この事件に対して日本政府は話し合いによる解決を目指した。
国内でも 「弱腰外交」という非難の声が上がったほどであったが、当時の政府はこれ以上問題が拡大することを徹底的に避けたのである。

  5. 「朝鮮はわが大清国の 属国である」
清国に対して 「弱腰」だった日本政府をして日清戦争に突入せしめることになったきっかけは、明治27年に起きた 東学党の乱であった。
東学 というのは、李朝打倒、外国排斥をスローガンにする 新興宗教であるが、この東学の信者を中心にして、朝鮮各地で農民が反乱を起こしたのだ。
これを好機と見た 清国が朝鮮に出兵 したのが、日清戦争のそもそもの始まりであった。
農民の反乱に対して、朝鮮政府は完全に当事者能力を失っていたので、清国が朝鮮を完全に 保護国化 しようとしているのは目に見えていた。
明治17年に結ばれた 天津条約では、日本も清国も朝鮮に派兵する場合、事前に通告 をするということになっていたが、
その時、日本に出兵を通告した清国の文章の中には 「属邦保護」 のためと記してあった。 これは日本の朝鮮に対する基本方針と真っ向から対立するものである。
外務大臣 陸奥宗光は 「朝鮮が清国の属邦であることを認めるわけにはいかぬ」 として、日本政府は条約に従って出兵を決意した訳だが、
それでもすぐに開戦になった訳ではない。 「日清両国が協力して朝鮮の内政改革に当たろうではないか」 という提案を清国に出した。
が、清国がこれを拒絶したので、やむなく開戦ということになったのである。 日清戦争における日本と清国の 宣戦布告文章 を比較してみれば、明明白白である。
日本側の主張は 「朝鮮はわが国が誘って列国に加わらせた独立の一国であるのに、清国はつねに朝鮮を自分の属国と言って内政に干渉しつづけている」
清国側の主張は 「朝鮮はわが大清国の藩属なること二百年、毎年朝貢している国である」というものである。
日本の世論は挙げて、この開戦を 「朝鮮を助ける義戦」 と歓迎した。
福沢諭吉が恩人の長男に、「たとえ討死しようともご両親のことは心配されるな」 と手紙を書き、
内山鑑三も 「朝鮮を保護国化しようとするシナを挫くために日本は戦うのだ」 ということを世界に伝えようと、英文で 「日清戦争の義」 という文章を発表している。
日本にしてみれば、随分長い間、我慢した戦争であったが、いざ始まってみると、意外なほど簡単に決着がついた。
世界最初の汽走艦隊の海戦とされた 黄海海戦 などは、清が世界に誇っていた 北洋艦隊が5隻を失った他、8隻の軍艦が破損、
伊東祐亨の率いる 連合艦隊の損害は沈没もなく軽微であった。 さらに、日本艦隊は 威海衛に逃げ込んだ残存艦隊を攻撃し、北洋艦隊を壊滅させた。
陸軍も 野津道貫の第一軍は 平壤と 南満州の要地を占領し、大山巌の第二軍は 遼東半島に上陸して 金州、旅順を占領した。
さらに進めば、北京も危ない形勢になった。 かくして 「眠れる獅子」 と恐れられた清国も、日本と講和せざるを得なくなったのである。

  6. 大韓帝国誕生の 歴史的意義
明治28年、下関で開かれた講和会議では 1、朝鮮の独立承認 2、遼東半島・台湾の割譲 3、軍費賠償金2億両(テール)の支払の3点が決まった。
この下関条約によって、大韓帝国 が成立する。
朝鮮半島において 「帝国」 という名がついた独立国家が生まれ、朝鮮に皇帝が誕生するのは、史上初めてのことであった。
秦の始皇帝以来、シナの中華思想では、天下に 「皇帝」 はシナの皇帝ただ一人であり、この皇帝が全世界を統治するとされてきた。
これに対して、「王」 というのは何人いてもいい。 皇帝の子は王であり、大功を立てた家臣も王になることがある。
シナ周辺のいわゆる 「蛮族」の酋長も、すべて王といわれている。 百済王、新羅王、朝鮮王や琉球王などがそれにあたる。
こうした中華思想には、当然ながら 「外国との貿易」 という発想もない。
そもそも 「わが帝国は何一つ欠けているものはない」 という訳で、他国から物品を輸入する必要もないという訳である。
だから、清朝のころにイギリスなどの西洋諸国から外交使節が訪れた時も、臣下の礼を取らなければ皇帝に会う事ができず、重大な外交問題になった。

  7. 三国干渉でシナの ”生体解剖” が始まった
朝鮮は日本のお蔭で清国から独立したのであり、当然のことながら国内では韓国近代化推進派が力を得て、日韓関係はうまくいく態勢ができることになった。
ところが、清国が退いた代わりに、ロシアが現れたのである。 ロシアの野心はアジア大陸の南下にあり、その目標を満州や朝鮮に定めている。
日本が遼東半島を領有するということは、ロシアにとっては認めがたいことであった。
そこで ロシアは フランス、ドイツを誘って、遼東半島の割譲を妨害することにした。 三国が干渉し、日本が清から得た領土を返せと言い出したのである。
こうした動きの背後には、シナの ”以夷制夷”
(外国を使って外国を制す)という伝統的発想がある。
日本を抑えてもらい、条約を無効にするためなら、ヨーロッパの国にはいかなる報酬を与えてもよいという意見が清朝に起こった。 これがいわゆる三国干渉である。
明治28年三国は日本に対して 「遼東半島は清に返還せよ」と要求した。 日清講和条約が調印されてから、一週間もたっていない。
しかし、三国干渉を受け容れる以外に、日本に選択肢はなかった。
要求を拒否すれば、この三ヶ国と一戦を交えることになる。 すでにロシアは東洋艦隊を南下させ、日本に圧力をかけていた。 むろん、日本には勝ち目がない。
結局、日本は 遼東半島を 清に返還したが、それも束の間、明治30年に ドイツは 膠州湾を占領、翌年占領した 膠州湾、青島を租借した。
その翌年、フランスが 広州湾 を租借することになる。
イギリスも威海衛と 九龍を 租借、ロシア は日本から返還させた遼東半島の旅順、大連を租借した。 この結果、満州は全部 ロシアの領土になってしまった。
この 三国干渉が日本人を憤慨させたことは非常なものであり、日本中が騒然としてきた観があった。
これをなだめる為、翌月の明治28年5月10日に明治天皇は 「遼東還付の勅語」 を下され、
それによって日本国民は 「ならぬ堪忍するが堪忍」 と思い定めて静まったのであった。

  8. 満州 はロシアの一部となった
当時、満州でいかにロシア化が進んだかについては、「ラストエンペラー」 という映画の原作になった 名著「紫禁城の黄昏」の中で、
著者 フレミング・ ジョンストンは、「もうそれはロシアの領土である トルキスタン、キルギスタンのように)満州スタンと言ってもいい状況であった」
という主旨のことを書いている。
著者ジョンストンは、”ラストエンペラー”宣統帝溥儀の先生であり皇帝が最後まで信頼した人物でもあったから、この本は同時代人の証言としては第一級のものだ。
映画 「ラストエンペラー」によってこの本が脚光を浴びてくると、岩波文庫から翻訳が出た。
だが、奇怪なことに、第1章から第10章まで、すなわち 日露戦争以前の 満州の状況 に関する章は、”著者
(ジョンストン)の主観的色彩が強い”として全部削られ、
また満州独立と関係のある 第6章も全て削除され、序文の一部 も恣意的に削除されている。
その部分が、著者ジョンストンの主観かどうかは、それこそ主観の問題であり、それは読者が決めればいいことで、出版社や訳者が決める問題ではあるまい。
恐らく、削除の方針から見て、翻訳者や出版社にとって、日本の読者に 読ませるのは不都合 という判断があったからだと推測されるが、
このため 岩波文庫は読むに値しない ものになってしまっている。
ジョンストンは帰国後、ロンドン大学教授、東方研究所極東部長になり、その学識は政治的立場に関係なく尊敬されていた。
数多い彼の著作は、当時の極東状況研究の第一級の書である。

        Index_5 へ       
6章 ロシアの脅威と日英同盟 へ