日本の歴史 五巻 明治篇  世界に躍り出た日本     渡部 昇一 

  三章  明治日本の外交政策
  1. 南下するロシア
  2. 外交文書受け取りを拒否した朝鮮
  3. ”大西郷” の存在と征韓論
  4. 西郷の武士としての倫理観
  5. 征韓論は内政問題だった
  6. もし西郷が本気で薩摩軍を指揮していたら
  7. 西南戦争で生き延びた軍人たち
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 南下するロシア
自分の目で西洋文明を 「見る」ことによって、一刻も早く西洋文明を自分のものにし、商工業を振興して富を生み、近代的軍隊を作り、
さらに鉄道や湾港などの社会資本を充実させなければ、日本の生きる道はない。
こうした首脳の決断は、当面の間、列強とは事を構えないという考えが一層強化されるようになった。
この時期から明治・大正に至る時期における日本の最大の脅威はロシアであった。
17世紀末に太平洋岸に到達したロシア帝国は徐々に南下して勢力を拡げつつある。
もしロシアが南下し、朝鮮を植民地にするようなことになれば、日本にとって、これほどの脅威はない。
彼らはまず、日本本土と朝鮮の間にある対馬や壱岐を占領し、島伝いに日本にやってくるだろう。
ロシアに ”元寇”を再現されたら日本は危ういというのが、彼らの実感であろう。
しかも、すでにロシアは幕末の 文久元年
(1861)、朝鮮海峡に浮かぶ要衝の地、対馬に軍港を作るため軍艦を来航させているのである。
この時、ロシア軍艦が船体修理を理由に対馬に入港し、そのまま居すわってしまうという蛮行に出た。
幕府はこの対応に苦慮したが、老中 安藤信正が イギリス公使 オールコックと話し合い、イギリス軍艦を派遣して威嚇してくれたので、
ようやく退去したという経緯があった。 とにかくロシアは冬に凍結しない港を欲しがっていた。
西の方でトルコと戦ったのはそのためである。 東 の方でウラジオストックを獲たが、ここは不凍港ではない。

  2. 外交文書受け取りを拒否した 朝鮮
そこで日本政府が何よりも期待したのは、朝鮮の近代化であった。
もし 朝鮮がその宗主国、清朝の真似をして、いたずらに西洋を侮り、抵抗すれば、かえって外国の植民地になってしまう。
それよりも、開国し、近代化した方が朝鮮の為にもなるし、日本の国益にも合致すると考えたのである。
新政府が維新成立後ただちに、当時の朝鮮
(李氏朝鮮)国王、高宗に外交文書を送ったのは、そのような意識があってのことだったが、
ここで日朝両国にとって不幸な行き違いがあった。 この外交文書の中に、「皇」 とか 「勅」の字が使われていたために、朝鮮側が受け取りを拒否したのである。
当時の朝鮮は 清朝の属国 であり、その朝鮮国王は 清朝皇帝の臣下 という国柄である。
だから朝鮮にとって、皇帝といえば 清朝皇帝以外にありえず、また、朝鮮に勅語を出すのも清朝皇帝以外にあってはならない。
しかるに、日本からの国書に日本の天皇についてこうした文字が使われているのは、「清朝ではなく、日本の属国になれ」ということに等しい、
と彼らは考えたのである。 勿論、日本側にはそんなつもりはない。
政治体制が変わって、日本は 天皇親政の国になったということを伝えたかっただけなのに、そこまで深読みされるとは思ってもいなかった。
双方が理解できる漢文で書こうと判断したに過ぎない。 シナの文書形式なら無難だろうというぐらいの気持ちで起草したのである。
明治政府も一所懸命に説明して理解を求めたが、いっこうに外交文書を受け取ってもらえず、当然ながら 日朝間の国交は断絶状態 になった。
だが朝鮮の宗主国であるシナ
(清)とはとっくに日本政府と国交を結んでいるのだ。 これでは、朝鮮は 「明治政府を承認しない」 と言ったに等しい。
このような背景から生まれたのが、”征韓論”であった。
つまり、それほどまでに朝鮮が排外的であるなら、武力を行使してでも開国させるべしという意見である。
こうした考えの背景には、日本を無視する朝鮮への反感もあったが、それより大きかったのは、「このままではロシアが南下してくる」という危機感であった。

  3. ”大西郷” の存在と征韓論
大久保利通らの 洋行経験者は、朝鮮半島への武力進出にはまったく否定的であった。
朝鮮に陸軍を出兵する様な余裕はない。 一刻も早く商工業を興し、社会資本を整備しなければ、日本は西洋に呑みこまれてしまう。
しかも、当時はまだ徴兵制が施行されたばかりで、現実問題として、朝鮮出兵を実行できるような状態ではないのだ。
だから本来、征韓論と言うのは消えるべきものだったが、西郷が朝鮮問題に固執した。
彼は使節団が出かけている留守中、政府の中心であった。 そして一度は 征韓論を留守政府が決定 しているという事実があった。
さらに困ったことに、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らが、それぞれの思惑から 西郷を強力に支持した。
しかし、相手は 大西郷である。 西郷は単に、維新第一の功労者というだけの人間ではない。 天下の衆望を一手に集めている。

  4. 西郷の武士としての倫理観
西郷という人の倫理観は、一言で言えば、下級武士の倫理観であった。 すなわち 「清貧の思想」 なのである。
西郷が熱心に説いているのは、「死を畏れるな」 「寛大であれ」 そして 「名誉やカネを求めるな」 といったようなことである。
たしかに、こういった考えは美徳には違いない。 西郷の言っているのは、あくまで 武士の倫理 なのである。
おそらく西郷にとっての理想とは、武士が武士らしく生きる事ができる国 を作ることにあったのであろう。
だから、豊かである必要もない。 武士と農民を大事にするのが、新国家の使命と西郷は考えていたようである。
「士農」 を中心に据えるべしと考える西郷と、「商工」 重視の 洋行組とでは判断が合わなくなる。
大久保らにとっては、「一刻も早く日本を近代化せねば、国の存亡に関わる」 というつもりであったが、
西郷からすれば、政府を挙げてカネの亡者と化し、汚職に励んでいるようにしか見えなかったであろう。

  5. 征韓論は内政問題だった
西郷が朝鮮問題に固執した背景には、このような 帰朝組の新政策 に対する一種の反発があったと見るべきであろう。
彼にとっての 征韓論とは、外交問題と言うより、むしろ 内政問題だった。 「これでは士族たちが可哀想ではないか」 というのが西郷の心境であったであろう。
廃藩置県、大政奉還がなされて、士族たちの地位は相対的に低下している。
さらに商工業を国家建設の中心にしようとするのでは、西郷ならずとも「維新を実現させたのは他ならぬ武士ではないか」 と叫びたくなるであろう。
維新が終わったばかりで、ただでさえ士族たちは逸る血気を持て余していた。 西郷の進言は、大久保たちの徹底的な反対によって斥けられた。
その時の廟義は、さながら大久保と西郷の死闘のようであったと伝えられている。 この結果、西郷は下野する。
西郷にしても、彼ほどの信望があれば、クーデターによって 大久保たちを打倒することは十分可能だった。
この後、西南戦争が起きるわけだが、これは彼が起こした戦争というより、周囲の状況が彼を戦争に引きずりこんだという方が正解であろう。
同じく征韓論に敗れて下野した 江藤新平が 「佐賀の乱」 を起こした時も、西郷は援助しなかった。
薩摩で反政府行動が始まった時も、西郷自身はそれを知らなかったと言われている。
西郷という人は、周囲から担がれれば地獄まで乗ってやろうという腹を持った人であったから、いざ戦争が始まってからは、黙って首領の地位に就いたのである。

  6. もし西郷が本気で薩摩軍を指揮していたら
もし西南戦争において西郷が積極的に動いていたら、その帰趨は大きく変わっていたかもしれない。
当時の陸軍はその組織作りを始めたばかりで、兵の多くは町人百姓あがりで、ろくな訓練もしていなかった。
緒戦において政府軍は総崩れに近い有様で、あっという間に熊本城は包囲されてしまう。
ここで薩摩軍は戦略的なミスを犯す。 熊本城陥落に必要以上に固執してしまった。 熊本城は天下の名城で、そう簡単に墜ちるものではない。
薩摩軍の主力が熊本城に釘づけになっている間に政府軍の援軍が本州から上陸して、逆に薩摩軍が包囲されてしまった。
もし西郷が本気で指揮していたら、こんなことはやらなかったであろう。 薩摩軍はじわじわと押し返され、鹿児島の城山で西郷が自刃することとなるのである。

  7. 西南戦争で生き延びた軍人たち
「たとえ弱兵であっても、補給さえ十分に行えば究極的には勝つ」という西南戦争の貴重な教訓は、
昭和に入って、この戦いの経験者が全員いなくなると、日本陸軍ではみごとに忘れ去られてしまった。
この点に於いて、日清、日露の戦争までの陸軍とは対照的である。
当時の 陸軍首脳はみな西南戦争の生き残りであり、補給が勝敗を分けることを身をもって知っていたので、長期にわたる戦争は絶対に避けるという考えがあった。
圧倒的な軍事力を持つロシアに対して、日本軍があれほどの戦果を挙げ得たのは、一つには指揮していた人たちが、
みな西南戦争を体験した人たちであったということである。
参謀総長 山縣有朋、満州派遣軍総司令官 大山巌、同参謀総長 児玉源太郎、さらに黒木為楨、奥安鞏、野津道貫、乃木希典など
日露戦争に活躍した司令官たちは、みな共通して西南戦争の体験者である。 西南戦争では、双方合わせると死傷者 三万人に上った。
このような激戦の中では、単に才能があったり、度胸があるだけでは生き残れない。 やはり、運と勘がよくなければ、生き残ることはできないのである。
こうした人たちが日露戦争の陸軍を指揮していたということが、ロシアの戦いに勝利を収める一つの要因になったと言っても、言い過ぎではあるまい。

       Index_5 へ       
4章 明治憲法の意義と危うさ へ