日本の歴史  四巻 江戸篇  世界一の都市 江戸の繁栄    渡部 昇一    

  九章  江戸文化の独自性
  1. 「勾玉文化」の意味
  2. 江戸の二大文化「浮世絵」と「石田心学」
  3. 日本人の道徳性の高さと心学
  4. 鎖国の時代における江戸の科学
  5. 薩英・馬関戦争の明暗
  6. 日本の”ガラパゴス現象”
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  5. 薩英・馬関戦争の明暗
文久2年
(1862)に生麦事件が起こった。
これは 島津久光が江戸から帰る途中、行列に無礼があったというので薩摩武士がイギリス人の商人一人を切り殺し、二人に重傷を負わせた事件である。
イギリスは幕府と薩摩藩に謝罪と犯人処罰、賠償金支払いを要求した。
幕府は10万ポンド
(44万ドル)を払ったが、薩摩藩はこれを拒絶したので、翌年7月、イギリスの軍艦7隻が鹿児島湾に来て、いわゆる薩英戦争が起こった。
合計120門の大砲を持ったイギリス艦隊は、薩摩の汽船 3隻を沈め、薩摩藩の砲台を破壊し、海岸近くの家屋は全て焼き払った。
しかし、薩摩は アヘン戦争におけるシナ
(清国)とは違っていた。
上海付近の砲撃戦でシナ側は 300名以上の死者を出したが、イギリスは死者ゼロ、負傷者2名にすぎず、軍艦に被害はなかった。
しかし薩摩との砲撃戦では、旗艦の船長、副長が戦死、また パーシューズ号は錨を切って逃げた。
(錨を敵側に取られるのは大変な恥とされている)
人員の損傷からみると薩摩は死者3名、負傷者5名。イギリス側が死者22名、負傷者45名であった。
大砲の性能が違うために、薩摩の陸上の被害は大きかったが、
イギリスはアヘン戦争をはじめ、有色人種に楽勝してきたこれまでとは違う、新しい経験 をしたのである。
しかもそれは日本の政府と戦ったのではなく、日本の一大名と戦っての話なのである。
日本の植民地化などできる話ではないことが明るかになったはずで、これは 後の日英同盟まで連なる水脈 と考えてよいであろう。
それから一年後に起こった 長州と 欧米四ヵ国
(英・仏・オランダ・米)とのいわゆる 馬関戦争 (下関戦争)では、
長州兵の主力が京都に出ていたこともあって無惨な敗北を喫したとされるが、人員の死傷者の数は連合軍の方が大きかった。
薩英戦争・ 馬関戦争、いずれも日本人のガッツを示したと言ってよい。
また、薩摩藩も 長州藩も、欧米と戦ってみて 武器の能力の差 を知り、そこから攘夷の難しさを学ぶのである。
自然科学が幕府の政策と結び付くのが遅すぎたのである。
平賀源内の時代にでも自然科学や工学を利用するような国策があったら、ヨーロッパに劣らないものが出来たであろう。
源内の約百年も前に、日本の数学は イギリスや ドイツのレベルに達していたのだから。
幕府が禁じていない分野、例えば日本地図の作成では、伊能忠敬の業績を見ただけで、日本人の当時の能力が分かる。
鎖国政策は世界が大航海時代に入った時に、日本には極めて臆病な政府が生じていたことを意味する。

  6. 日本の ”ガラパゴス現象”
日本人が今、日本風と感ずるものの多くは、江戸時代に成熟したものである。
建物では 桂離宮、庭では水戸の 偕楽園、高級料亭に残るお座敷、伝統芸能、伝統料理、お菓子、茶道、華道などなど、
江戸を偲ばせるものは数えて行けばきりがない。
着物も江戸文化そのものだ。 それは江戸時代を研究した スーザン・ハンレー女史が言っているように、
「江戸時代の頃に、貴族として生まれるならイギリスの生まれたい。庶民として生まれるなら日本に生まれたい」 という主旨の結論になるのである。
ガラパゴスの 動植物は特異なので、外からの侵入者があれば絶滅している。
江戸時代に発達したものは あまりにも繊細でデリケート であり、滅びやすいものが多いし、すでに滅びたものも少なくない。
和算 なども特異な進歩をとげたあげく消えてしまった。
欧米の文化は観光によって傷つきにくく、日本の江戸文化は大勢の観光客が来れば消されてしまいそうである。
日本の 桂離宮や 苔寺の庭は大観光団が来れば滅ぶ。
私は 江戸の鎖国政策を憎む。 しかし、その期間に生み出された 江戸文化・文芸 を愛する。

  Index_4 へ     
5篇 1章 世界史から見た明治維新