日本の歴史 四巻 江戸篇 世界一の都市 江戸の繁栄 渡部 昇一 七章 開国への急流 1. 江戸文化の爛熟期 2. 蘭学と町人に対する憎しみ 3. 「天保の改革」 失敗の理由 4. 最悪のタイミングだった 「ペリー来航」 5. 崩壊への道を歩み始めた江戸幕府 6. 歴史の流れを速めた桜田門外の変 7. 小御所会議の歴史的意義 8. 光圀の勤王思想が日本を救った 9. 西洋やシナにおける 「革命」 と明治維新の違い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 江戸文化の爛熟期 定信はあまりに厳格すぎるということで、次第に家斉と対立し、寛政5年罷免され寛政の改革は終わりを告げる。 その後は締め付けがゆるみ、世の中はまた自由になった。 これが徳川幕府最後の平和な時代といえるだろう。 家斉は長期政権で約半世紀にわたって在位した。 しかも将軍職を家慶に譲っても「大御所」として政治の実権を握っていた。 この家斉には側室が 40人もいて、55人の子供をつくったといわれる。 この間に、江戸文化の爛熟期が現出した。 世にいうこの文化・文政の時代に江戸文化は大いに栄えた。 十返舎一九の「東海道膝栗毛」や、曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」が刊行され、柳亭種彦らが活躍する。 江戸末期の文学が非常に栄えた時代である。 国学では本居宣長が「古事記伝」を完成させ、盲人 塙保己一が「群書類従」の正篇 1277種を刊行。 続篇 2103種は彼の死の翌年完成した。 驚嘆すべき史料編纂事業であった。 塙保己一の例でもわかるように、農民出身の目の不自由な人間にも江戸時代には活躍の場があったということは注目に値しよう。 一方、水戸光圀が編纂を始めた 「大日本史」 は吉宗の時代に紀伝の部 250巻が完成し、幕府に献上されているが、 民間でも頼山陽の「日本外史」が完成した。 漢学の発達に刺激され、国学が起こり、国史への関心が高まったことは、幕末の政治情勢にも大きな影響を与えることになる。 2. 蘭学と町人に対する憎しみ 家斉の時代、たった6年で寛政の改革は終わり、淫風滔々たる時代が40年も続いた。 すると幕府内の風紀まで乱れたというので、またも改革を起こす人が出てくる。 家斉の晩年に老中になった水野忠邦である。 彼は幕府高官の人事を大刷新するとともに、風俗取り締まりを強化し、芝居小屋を郊外の浅草に移転させ、寄席を禁止するなどして庶民の娯楽を制限した。 市川団十郎は 江戸追放、人情本作家の 為永春水や 柳亭種彦も風紀を乱したということで処罰された。 この 「天保の改革」は、「蛮社の獄」で 渡部崋山、小関三英、高野長英らを死に追いやったばかりか、 砲術の専門家として幕府に重用されていた 高島秋帆をも 投獄・追放させた。 幕末・開国が迫ってきた頃に、日本の蘭学のリーダーともいうべき人物多数を失ったのは日本の大損失であった。 改革の動機は 幕府財政の困窮 と 大奥の粛清・緊縮であった。 大御所家斉が亡くなると、水野忠邦は直ちに若年寄り以下、一千名近い者たちを処罰し、城の内外における綱紀粛正と改革を断行した。 一番目につくのは町人への弾圧である。 禁制はきりがなく細かい。 少しでも文化や高い生活水準の匂いのするものは全部禁止である。 さらに 十組問屋 (大阪・江戸間の荷物輸送の株仲間組合) の特権を廃止して、誰でも自由にできるようにした。 これは商業と商人に対する嫉妬と憎悪からのみ出た政策で、代案がなかった。 こうした制度は江戸開府以来、自然発生的に二世紀もかけて発達したもので、それを一挙になくすと、貨物は動かなくなり、金融は止まり、 取引に規律がなくなり、物が少なくなって物価が上がり、みんなが困った。 江戸は当時世界でも人口最大の都市の一つになっていた。 その人口を養うのに出来上がっていた制度であった。 かくして 「天保の改革」は2年足らずで終わり、水野は失脚した。 3. 「天保の改革」 失敗の理由 吉宗の 「享保の改革」は 30年間も維持されたのに、「寛永の改革」は 6年で潰れ、「天保の改革」は 2年余りで潰れた。 その理由は、これらの改革は基本的に 反商業、反町民であったからである。 さらにもう一つの失敗の要因は、「改革」をやった中心人物の身分と人格である。 吉宗は家康の 曾孫であり、そういう身分にしては稀にみるほど倹約・清潔で、国事に熱心であった。 定信は、その吉宗の孫であり、教養もあった。 経済政策は成功しなかったが、彼が早く幕閣を退いたのは皇室との関係もあった。 水野忠邦は 「血筋の権威」に欠けていたから、彼は無理をして出世する必要があった。 家斉の側室におべっかを使い、賄賂を使い、自分の地位安泰のためにスパイ政治も行った。 何をしてでも権力の座につきたかったのである。 4. 最悪のタイミングだった 「ペリー来航」 水野忠邦失脚の十年後にアメリカの ペリーが黒船で浦賀に来航した。 これはなんといっても大事件である。 それまでにも、ロシアの レザノフが通商を求めて長崎に来航したり、イギリスの軍艦が長崎に侵入したりする事件があった。 にも拘らず、幕府は異国船打ち払い令を出したりするだけで、真剣に対処してこなかった。 ところが、ペリー提督の開国要求は強硬かつ執拗であった。 幕府も対処しきれなくなって、諸大名に相談する。 この時の 老中首座は 阿部正弘だったが、これは徳川幕府としてはやってはならないことだった。 政弘は決して暗愚な人物ではなかった。 しかし水野の後を受けて老中になった時はまだ 20代中頃の青年であり、 水野の蘭学者迫害の時代にあって、外国の事を学んだり、外交の方針を考えたりする機会もなかったのであろう。 関心の中心は、「天保の改革」でガタガタになった秩序の回復である。 そんな時に黒船が来て、天下騒然となったのだ。 ペリーが来航して国書を呈出し、通商を求めた時、国法に基づき長崎に回航を求めさせたが、 ペリーが言うことを聞かないと分かったので、策に窮したのである。 幕臣の会議をし、アメリカの国書を受け取ることに決めた。 国書の翻訳ができると、訳したものを諸大名に示して、その意見を求めることにしたのである。 相談された大名たちは勝手なことを言い始める。 そのおかげで、国政を合議制で決定しようという「公議輿論」の考え方だけが広がり、幕府の権威を下げる結果につながった。 この頃日本近海に現れたのは、ロシア、フランス、イギリス等々がやってきていたのである。 その上、ペリー来航の前年に江戸城は二度も火事を起こし、次の年には皇居が炎上し、その次の年は江戸に大地震があり、死者 20万と言われている。 その一方、島津斉彬の娘・篤姫を13代将軍家定の室に入れ、有力大名と将軍家の和をはかった。 そして人材をしきりに登用した。 勝海舟もその一人である。 講武所 (砲術を含む武芸調練所)を開き、海軍伝習所を開き、洋学所 (後の開成所)を開き、「日の丸」の旗 を 国旗と決めるなど、実に多くの開明的な策を進めた。 ジョン万次郎を普請役格として召し出して直接アメリカの情報を手にすることができた。 幕府の政策として万次郎から得た情報に基づいたものが基本になったように思われる。 攘夷の不可能なことを知り、開港に向かったのである。 阿部は堀田正睦 (まさよし)に席を譲った後、38歳で亡くなった。 5. 崩壊への道を歩み始めた江戸幕府 阿部正弘は外交に関して御三家 (とくに水戸家)や有力大名 (とくに島津家)の意見を重んじたので、譜代中の譜代の連中が文句を言いだした。 堀田は、蘭方医の 佐藤泰然を招いて 順天堂を起こさせ、大阪の 緒形洪庵の 適塾を幕末蘭学の中心の一つとした。 当然開国派である。 ただ、彼も 阿部正弘と似たような間違いをした。 アメリカのハリスの上申書を諸大名に示し、開港通商に関して諸大名の意見を建白させたのだ。 幕府の自信のなさを示したものと考えてよい。 さらに幕府は 朝廷にお伺い を立てた。 この時点で、もう幕府は崩壊への道を歩み始めた。 朝廷に 外交に関する国政への発言権 が生まれたからある。 堀田は京都に上り、参内して事情を述べ、日米通商条約調印の許可を求めたのである。 公家たちの会議では議論が沸騰し、結局、堀田に 修好不許可 の勅諭書を授けたのである。 この直後、幕府は井伊直弼を大老にした。 「条約調印に勅許は不要である」という論があり、井伊大老ははじめ反対だったが、やがて屈して、 ついに神奈川においてハリスと日米修好通商条約が調印されたのである。 攘夷に熱心だった 孝明天皇はこれに震怒し、二度も譲位の意思を表明した。 かくて 「尊皇攘夷」のスローガンができることになる。 徳川幕府は、はじめから責任を持って断固開国するというべきだった。 それを怠ったから、朝廷、諸大名、下級武士、そして庶民まで巻き込んで、日本中が蜂の巣をつついたような騒ぎになったのである。 幕府には鎖国など続けられないことがすでに分かっていた。たとえ戦っても勝てないことはすぐさま理解できた。 黒船が江戸湾に入ってきて江戸城を砲撃されたら止めることができない。 日本にとって幸いだったのは、この頃、ジョン万次郎がアメリカから帰国していたことだった。 幕府は万次郎から情報を得る事できた。 6. 歴史の流れを速めた桜田門外の変 海で遭難し、アメリカの捕鯨船に救助されて米本土に渡った万次郎は、ようやく郷里の土佐に戻っていたところを幕府に呼び出された。 日本人として初めてアメリカのアカデミーを出て、白人と結婚した最初の日本人と言われる人物でもあるし、 捕鯨船の船長が死んだとき、選挙で船長代理のような役に選ばれたこともある。 帰国前には大統領にあったこともあるし、アメリカについて桁違いの知識を持っていた。 この万次郎を幕府は重用して、色々話を聞いた。 その中でいちばん重要だったのは、「アメリカは日本を征服する気はない」 ということだった。 アメリカの真意は捕鯨船のための水や補給のための避難港がほしい、できれば貿易もしたいということであると聞いて、 幕府は安堵し、さほどの危機感を持つには至らなかった。 ところが、それを幕府内の秘密にしていたものだから、事情を知らずに 「攘夷だ、攘夷だ」と”外敵”排斥を声高に叫ぶ一大勢力、いわゆる攘夷派が生まれた。 その時に攘夷派弾圧の舵を切ったのが井伊大老だった。 彼は14番目の男の子で、しかも側室の出であったから、藩主になる可能性はないと思って育ったが、兄たちの死などにより藩主になるという幸運に恵まれた。 若くして修養に心がけ、居合い術や茶道では一派を開くほどであった。 禅の修行もし、師から 「悟道の域に達している」と言われたほどである。 文武両道に達した教養人であった。 まずかったのは 「安政の大獄」を行って、当時いちばん考えの進んでいた多くの知識人たちを処刑したことだった。 勅許を得られないままアメリカと修好通商条約を結び、前水戸藩主斉昭の子、一橋慶喜を次の将軍に推す協調派を無視して、 紀州慶福 (後の家茂)の継嗣指名を強引に行ったため、諸勢力の反発を買った。 朝廷は水戸藩士に密勅を渡した。 密勅の内容は、幕府が孝明天皇の意に反してアメリカと修好通商条約を結んだこと、 一橋慶喜を家定の後の14代将軍にしようとした大名たちを処罰したことを弾劾するものであった。 その動きに激怒した井伊は、反対派を激しく弾圧した。 これが 「安政の大獄」である。 幕府に悪意を持っていなかった人でも、幕末四賢候の一人である越前福井藩主 松平春嶽の側近、橋本左内が斬首されたとき、幕府に対して失望したという。 左内は開国派であったにもかかわらず、春嶽を助けて次期将軍に 一橋慶喜を擁立する運動を行ったために処刑されたのである。 尊皇攘夷運動の急先鋒だった 梅田雲浜や 頼三樹三郎、それに明治維新の精神的指導者の役割を担った長州の 吉田松陰らが死罪、もしくは獄死している。 水戸の 徳川斉昭は蟄居させられた。 あまりに多くの有能な人々を死に至らしめた。 死罪にしてしまったのは取り返しのつかない愚挙だった。 斉昭を蟄居させられた上に、水戸藩に朝廷から与えられた密勅の提出を求められたことに憤慨した水戸藩士に江戸城桜田門外で井伊大老を暗殺する。 その衝撃は大きかった。 世の中にはシンボル的な事件というものがある。 徳川 八百万石と称し、旗本 八万騎を抱かえると言われた徳川家の 「武」の威信 というものは、当時最大の権威であり、畏れられる存在であった。 その幕府最高の重職である大老が、城の前で20人足らずの浪人どもに殺されたのは、これ以上ない程の権威の失墜であった。 当時の武士にとっては、幕府の権威は途方もなく大きく感じられ、それは大公儀と受け止められていたのだ。 そのイメージが一朝にして消えたのである。 この桜田門外の変のわずか 7年後に 大政奉還が行われ、その 2年後には 江戸城に 明治天皇がお入りになったことを思うと、 その歴史の流れの速さたるや、ただ驚く他ない。 7. 小御所会議の 歴史的意義 徳川慶喜が慶応3年 (1867)10月に大政奉還を申し出た。 これは 後藤象二郎に知恵をつけられたのだろうが、土佐の 山内容堂の案だったと言われている。 これは徳川幕府にとっては致命的なことだった。 奉還してしまえば徳川家と他の大名家との差はなくなり、徳川幕府は公儀ではなくなるのだ。 これを受けて、幕府が政権を朝廷に返し、慶喜が将軍を辞職した後をどうするかというので、王政復古の大号令が発せられたのと同日に 「小御所会議」というものが開かれた。 京都御所の小御所に、有栖川親王などの皇族、三条実愛、岩倉具視などの公家、山内容堂、島津忠義、松平春嶽などの前・旧藩主たち、 それに 大久保、後藤ら、新政府の要人となるべき人々が集まって会議をしたのである。 公武合体の名の下に、代表的な大名と公家が集まっていた。 その時初めて 明治天皇が、御簾の奥にではあったが、ご出席になった。 近代日本における最初の御前会議である。 昭和の御前会議と同様、このときも天皇はおすわりなっているだけだった。 席上、山内容堂が 「この会議に慶喜を呼ばないのはおかしい」 と発言した。 さらに容堂は、「ここに集まっている者たちは、天皇がお若いというのをいいことにして、天下をほしいままにするつもりか」と言った。 これに対して、長く蟄居の身だった岩倉具視が反論した。 岩倉は公武合体論者だったから、尊皇攘夷派に狙われ、攘夷論者だった孝明天皇が亡くなったのを機に、 薩長と密かに手を結び、再び表に出てきていたのである。 このとき岩倉は、「天皇がお若いのをいいことに勝手なことをするとは何事だ。 天皇はお若いとはいえ聡明でいらっしゃる。 何たる無礼なことを言うのだ」 と怒って見せた。 何しろ天皇の御前だから恐悚 (きょうしょう)した山内容堂はかしこまってしまい、それ以上は発言できなかった。 それを受けて大久保が以下のように論じた。「慶喜がここに列席するためには、まず慶喜が恭順の意を表さねばならない。 徳川が領地を差し出し、官位をきれいさっぱり捨てるならば出席を認めよう」と。 そこから 岩倉の思惑通りに、天下は討幕に向かって一直線に突き進む。 「領地をすべて差し出さない限りは徳川家を討つべし」ということになって、新政府軍と旧幕府軍が京都郊外で衝突した鳥羽伏見の戦いが起こるのである。 徳富蘇峰が 小御所会議こそは徳川幕府を終わらせるための ”関ヶ原の戦いの裏返し” だと言ったのはまさに当たっていると思う。 小御所会議の話を読んで、私は なぜ岩倉が維新の元勲たちの間で尊敬されていたか がよく分かった。 あの時、岩倉がああいう発言をしなかったら討幕はならなかった、ということを維新の中心人物たちは誰もが知っていたということである。 8. 光圀の勤王思想が日本を救った その後は怒涛の如く歴史が流れる。 小御所会議は 「山内容堂・ 後藤象二郎に対する 岩倉具視・大久保一蔵 (利通)四人の決闘だった」 と徳富蘇峰は言っている。 幕末の状況の中で、最も穏当で無難と思われていた政治論は公武合体論だった。 尊皇の運動は朝廷(公)が加われれば吸収され、 実際の政治はそれまでの治世の実績を持っている徳川家を始めとする大名(武)が集まって合議すればよいということだった。 小御所会議もその主旨の集まりだったのである。 それが山内容堂の発言、それに噛みついた 岩倉と 大久保の議論で、一挙に 「公武合体」 は 「討幕維新」 に変わったのである。 蘇峰も、小御所会議で無記名投票が行われれば公武合体のほうに動いたであろうと推測している。 維新の元勲と言われる人たちも、維新に至る経過は、「あれよ、あれよ」という間の出来事で、誰かが予め計画したようなものではなかったと語っている。 鳥羽伏見の戦いにおいては、旧幕府勢の兵力およそ 1万五千、それに対して薩摩・長州を主力とする新政府軍は約 五千。 ところが、新政府軍の方が鉄砲が一段新しく、射程距離が長かったのが大きな戦力の差になった。この時、「錦の御旗」が薩長側に与えられていたことも大きかった。 錦織の上に日月を表した長い旗で、これが昔から 「官軍」の旗印とされていることは 「太平記」などに出てくる。 幕末の日本人は 「太平記」の愛読者だから、この旗の意味を知っており、幕府軍の士気を殺ぐのに大きな効果があった。 慶喜が突如戦意を失ったのも 「錦の御旗」が出たと言われたからだと伝えられている。 慶喜は元来水戸の出身だから、光圀以来の尊皇的な思想が強く、「官軍」と戦うことを好まなかった。そして江戸に戻ってからは恭順して戦争をしないと決める。 このことは、日本にとって実に幸せなことだった。 あの時、もし慶喜が断固戦うと宣言していたら、大きな内乱が起こり、勝敗もどうなっていたかわからない。 というのは、何しろ薩長には軍艦がほとんどなかったからである。 幕府は開陽丸をはじめ、何隻もの軍艦を持っていた。 幕府軍が本気で戦うつもりなら、江戸へ進んでいった官軍の後方に逆上陸したら官軍は干上がってしまう。 現にそういう案を出した小栗上野介という幕臣は、慶喜の袴を押さえて「是非戦わせてくれ」と迫ったが、慶喜はそれを振り切って退いてしまったという。 フランスは幕府を援助すると言っていたから、薩長にはイギリスが味方する。 すると英仏を巻き込んで、どんな戦争になり、どういう結果になったか分からない。 その代償として領土を掠め取られてしまったかもしれない。 9. 西洋やシナにおける 「革命」 と 明治維新の違い 勤王側の軍隊が一番憎んだのは、主戦論を唱え、軍艦で新政府軍の背後に回る事を主張した小栗上野介と、 京都で多くの勤王の志士を斬殺した新選組の隊長、近藤勇だった。 小栗は捕えられて斬首され、近藤は斬首のあげく、さらし首にされた。 あとは残党征伐に近い。本当に戦う気がったのは 京都守護職だった 会津藩と、江戸守護にあたっていた 庄内藩だった。 長岡藩の 河井継之助は、官軍の無理解のために戦闘に入ることになった。 西郷隆盛の案だったと言われているが、薩摩藩は幕末の江戸で放火、略奪、暴行を繰り返すなどのゲリラ活動を行っていた。 これに対して、江戸の取り締まりを行っていた 庄内藩は薩摩屋敷を焼き討ちにしている。 だから庄内藩は、自分たちは薩摩藩に徹底的に憎まれているはずだと思い、どこまでも戦うつもりだったし、 勝ちまくっていたが天下の大勢を見て降伏することにした。 しかし、庄内藩が降伏した時の新政府軍の処遇は思いもよらぬ丁重なもので、西郷の命を受けた黒田清隆は実に紳士的で、 降参した酒井を遇することあたかも賓客に対する如くだった。 そのために庄内藩では一挙に 西郷崇拝熱 が高まって、庄内藩の武士が後に 「西郷南洲翁遺訓」 を作るようなことにもなった。 慶喜の功績は 光圀にさかのぼる。 光圀の勤王思想が幕末の日本を救うことにもなった。 維新の元勲たちもそのへんを分かっていたから、まもなく慶喜は許され、晩年には公爵に列せられた。 慶喜が隠退した時、田案家から養子に迎えた家達 (いえさと)は、後に貴族院議長にもなった。 山本権兵衛内閣が総辞職したときに家達に首相就任の内命があったが、これを家達は受けなかった。 第一次世界大戦後のワシントン軍縮会議では全権委員であった。 そして 「16代様」として日赤社長などの慈善団体の名誉職についた。 明治維新が西洋やシナのような 「革命」 でないことは、この一例でもよく分かる。 さらに、大正天皇のお后である貞明皇后が、秩父宮親王に旧会津藩から妃を迎えたのをはじめ、 昭和天皇以外の弟君にも朝敵の側から嫁を迎えるように取り計られたので、維新の時の朝幕の戦いの傷は完全に消えたと言ってよい。 Index_4 へ 8章 幕府と朝廷 へ |