日本の歴史 四巻 江戸篇  世界一の都市 江戸の繁栄     渡部 昇一

  六章  濁れる田沼と清き白河
  1. 田沼意次の再評価
  2. 「雅」と「俗」の文化
  3. 田沼の蝦夷地移民計画
  4. 安永・天明年間の異常気象
  5. もとの濁りの田沼恋しき
  6. 超エリート・松平定信
  7. 寛政の改革の実態
  8. 海防政策における定信の矛盾
  9. 「寛政異学の禁」の背景
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 田沼意次の再評価
この田沼時代は江戸の歴史上最も評判が悪く、汚職の時代ともいわれていた。
しかし、その時代に何があったかを調べることによって、その時代が判断できると私は考えている。
田沼時代をそういう目で見てみると、まず洋学が栄えたことがわかる。 これは吉宗が要所に 輸入を一部解禁 した影響だろう。
前野良沢や 杉田玄白が オランダの医学書を翻訳して 「解体新書」を刊行した。 志筑忠雄は「歴象新書」で ニュートン力学や ケプラーの天文学を紹介した。
エレキテル
(静電気発生機)や寒暖計をつくった 平賀源内のような 才人も登場している。
近世日本文学の代表作といわれる 上田秋成の 「雨月物語」、俳諧の分野では俳画の創始者でもある 与謝蕪村が登場し、
国学では 賀茂真淵が 「万葉集」などの古典を研究し、本居宣長は 「古事記」を読み解いて 「古事記伝」を著した。
塙保己一
(はなわほきいち)が日本の 史書・ 文学を収集し 「群書類従」として編纂した。
仏教では 白隠
(はくいん)禅師が出て、座禅を庶民にもわかりやすく 「座禅和讃」を著し、石田梅岩を開祖とする 石門心学を 中沢道二が広めている。
悪い時代に、これほど楽しくかつ後世に影響を及ぼした有意義なものがいろいろ出るわけがない、というのが私の考えである。
狂歌も栄えれば 川柳も栄えた。 いちばん江戸らしい時代ではないだろうか。 洋の東西を問わず、評判と 実際の功績 とは随分違うのではないだろうか。
田沼を批判し、幕政から追放した 松平定信ですら最初は田沼に取り入って地位を得ているのである。

  2. 「雅」 と 「俗」の文化
私とはまったく別な見地から江戸時代がいちばん水準の高い時代だったのではないかとするのは、中野三敏氏である。
この人が言うのは、文化を 「雅」 と 「俗」という考え方で見ると、江戸時代の前半は 「雅」の力が強かった。 「雅」というのは堅い学問である。
一方、幕末になると 「俗」が非常に強くなってくる。 「雅」と「俗」がほどよく混ざり合っている時期が田沼の時代であるという。
ほどよく混じり合った時代というのは、「雅」の絵画にも温かみがある。 蕪村の絵もそうだし、池大雅もそうだ。
逆に 「俗」の代表である 浮世絵もこの頃のものが、いちばん水準が高い。 鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎などの時代である。

  3. 田沼の蝦夷地移民計画
田沼意次は低い身分から伸し上がった。 父は紀州藩の 足軽だったが、藩主 吉宗が将軍になった時その小姓としてともに江戸に上り、旗本となった。
意次はその嫡男で、幼い頃から非常に利発で、また元来身分が低かったため、身分制度が確固とした時代に頭角を現すにはどうすればいいかを彼は考えた。
国政に参加できる身分に生まれていない人間が 「どうしても国を動かしたい」と思えば、貴重な財産の一部を賄賂として使うしかない。
だから、賄賂はそう悪いものではないと田沼は言っていたと言われる。
当時、そろそろ ロシアが 北方に姿を現わし始めるわけだが、それに対して、田沼は北海道
(蝦夷地)の開発を真剣に考えた。
調査団を派遣し、地理だけではなく、アイヌの生活・風土まで調べさせている。
さらに彼は、当時いちばん困窮していた 被差別部族の人達を蝦夷に移民させようとした。 しかし田沼のこの計画は実行する前に潰されてしまった。

  4. 安永・天明年間の 異常気象
田沼時代は特別に異常気象が続き、天明の大飢饉が起こった時期でもある。 老中になった翌年、その翌年にも隅田川、利根川が凍り、お堀まで凍った。
その後、桜島が噴火、利根川、荒川、戸田川が氾濫。 天明2年7月初めから毎日 地震があり、大地震もあり江戸中、壁と瓦が落ちた。
翌3年2月に 大地震、春から雨が降り続き、7月に 浅間山が大噴火。 奥州では大飢饉、「山野道に死骸充満す」。
この天明3年
(1783)の異常気象は世界的なもので、アイスランドではラキ火山が大噴火し9千人の死者、家畜10万頭が犠牲になり、
冬には ロンドンに大寒波が襲っている。
天明4年、大飢饉。 餓死者津軽で 8万7千人、南部 6万4千人。
天明5年、日照り、凶作。 天明6年、早春から4月半ばまで雨なく、毎日激しい風が吹いて生きた心地なし。 夏は大雨続きで大洪水。
経済改革を進めていた田沼はこの天明6年失脚した。 彼が抜擢して道を開いた 松平定信が老中となり、寛政の改革に着手する。

  5. もとの濁りの田沼恋しき
白河公 松平定信は、吉宗の孫だから名門の出である。 彼は朱子学以外の学問を禁止し、蘭学者を公的機関から追放して、政治批判を厳しく取り締まった。
そのため海防の必要性を説いた「海国兵談」の著者、林子平が処罰され、戯作者の山東京伝らも摘発されて洒落本や黄表紙、浮世絵が衰えるという時代になった。
ところが、武士たちが書いた歴史では松平定信は名君という事になっている。 倹約令を発し、徳政令を出して旗本御家人の借金を棒引きにしたからである。
しかし、こういうやり方は長くは続かない。 倹約を勧め、取り締まりを強化するのは吉宗が始めたことである。
吉宗の 「享保の改革」はおよそ30年続いたが、定信の 「寛政の改革」はわずか 6年で行き詰ってしまった。
当時の狂歌に 「世の中に蚊ほど
(”これほど”に懸けている)うるさきものはなし。 文武文武と夜も寝られず」というものがある。 大田蜀山人(南畝)の作といわれる。
「白河
(定信)の 清きに 魚も棲みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」 という 定信をからかう歌もできた。

  6. 超エリート・松平定信
田沼時代が20年続いたことは特筆に値する。 吉宗の時代は約30年続いているから、やはり田沼は中興の祖であるということができるだろう。
しかし田沼は元来は低い身分の人間である。 これが勢力を振るうのは、身分が高くて有能な人間には面白くない。 松平定信はまさにそういう人物であった。
彼は賄賂をもって田沼に近づいたと言われるが、彼の目的はまさに田沼を失脚させることであった。
老中になるや、田沼から 5万7千石の領地を奪い、その追放のやり方はまさに重罪人を追求するような厳しさであった。

  7. 寛政の改革の実態
田沼20年の政治には 重商主義的なところがあった。 そこにいきなり 農本主義的政策を持ち込んでも、もう効かないのである。
彼の政権が6年ぐらいでおしまいになったのはそれが理由である。 農本主義者がまずやりたがるのは倹約であり、贅沢の禁止である。
武士にも、衣服は新調してはいけないし、家も壊れた時以外には建ててはいけないと言う。
町人でも身分不相応な着物を着ている者がいると、奉行所に引っ立てた。
問題は、誰が 「身分不相応か」を決めるかで、それは幕府の 下っ端役人である。 町人はたまったものではない。

  8. 海防政策における定信の矛盾
定信の時代に、ようやく 北方問題がやかましくなってきていた。
ロシアの使いの ラクスマンが ロシアに漂流した 大黒屋光太夫を伴って根室まで来て、通商を求めるということが起こった。
海防に目を開かされた 定信は、沿岸諸藩に警備を厳しくするよう命じたが、それを政策につなげる発想がなかった。
すでに田沼の頃に、長崎に遊学した 林子平はオランダ人の商館長からロシアの南下侵略政策の話を聞き、国を憂いて 「海国兵談」を仙台で自費出版した。
定信は 「奇言人心を惑わす」という理由で、蟄居せしめた。
これより先、子平はすでに 朝鮮・琉球・蝦夷の三隣国の地理を述べ、とくに蝦夷地の開拓の重要性を主張した 「三国通覧図説」を出版していた。
これも絶版にされた。
「細かに思えば、江戸の日本橋より 唐・ オランダ迄、境なしの水路なり」 という有名な言葉で始まる 「海国兵談」は
江戸沿岸の防備と江戸湾に外国船が入る恐れがあることを指摘した最初の本であり、60年後の状況を的確に予言していたことになる。
版木も没収された子平は 「親も無し、妻無し子無し、版木無し 金も無けれど 死にたくも無し」 と歌を詠み、不遇のうちに亡くなった。
ここでおかしいのは海防重視を唱えた 定信の態度 である。
海防が大事だというなら、それを明らかに説いた子平の本を普及させて、みんなの国防意識を高めさせ、海防の具体策を考えるべきだったのである。
「海国兵談」の禁止は明らかな矛盾である。
定信のような教養人が、国家の事となるととかく愚劣になるのは、
鎖国という 人工のガラパゴス的楽園国家 で血筋のよさだけで政治を司るというシステムが生んだ病気であろう。

  9. 「寛政異学の禁」 の背景
さらにけしからんのは、「寛政異学の禁」である。 定信は漢学も修め、和歌にもすぐれていた。
幕府の儒学は、代々林家が大学頭として朱子学を官学の中心としてきた。 吉宗は白石とその業績を一掃するとともに、朱子学反対の 荻生徂徠を用いた。
この頃になると日本の儒学研究も進んで、陽明学の 中江藤樹も出るし、熊沢蕃山も出るし、朱子学だけということではなくなっていた。
吉宗は、蘭書を読むことも許した。 吉宗の後の 田沼時代はさらに自由であった。「朱子学を正学とし、異学を禁ずべし」。 これを定信が政治力で禁制を実行した。
当時の日本には、朱子学以外の学風で一家を成す学者が多く、江戸の林家以外には統制は完全には及ばなかったようである。 ここでも皮肉なことが起こる。
幕末に天下が騒然とした時、各藩において身を捨てて事に当たろうとした朱子学者はほとんどなく、それは 「異学」 で心を鍛えた者たちだった。

     Index_4 へ       
7章 開国への急流