日本の歴史 四巻 江戸篇  世界一の都市 江戸の繁栄     渡部 昇一

  五章  白石と吉宗の時代
  1. 新井白石の登場
  2. 「大君」 と 「日本国王」
  3. 白石が考えた 「天皇と将軍の制度改革」
  4. シドッチと白石の対話
  5. 白石を追放した吉宗
  6. 享保の改革の功罪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 新井白石の登場
綱吉は疱瘡にかかって62歳で死んだが、これは夫人が暗殺したという話もあるほどで、家督相続については、
綱吉の寵臣、柳沢吉保と甲府の 綱豊派との隠微な争いがあったことが想像される。
綱豊の人格形成には 新井白石が侍講
(君主に学問を講ずる役職)であったことが大きな影響を及ぼしたと思われる。
新井白石は関ヶ原浪人の子孫で、時の大老 堀田正俊に仕えた。 しかし 掘田が殿中で刺殺されると浪人に戻り、木下順庵について学問を深める。
まだ綱豊
(後の家宣)が甲府にいた時、木下順庵に侍講の推挙を求めた。 順庵は 白石を推挙した。
これから 家宣と 白石の約20年間の親密な関係が始まるのである。
白石は家宣には業舜のように儒学で聖人といわれるような名君になってもらおうと全力を尽くしたし、家宣にも好学の気象があった。
白石は 四書五経の他にとくに力を入れたのは 「資治通鑑綱目」であった。
この本は司馬光の 「資治通鑑」を朱子が要約して義例をつけたもので、「名分を正す」ということを史上の実例で教えたものである。
白石はただの漢学者ではなく、家宣には各大名家の歴史を教え
(「藩翰譜」はその講義案)、かつなぜ日本の政権が家康に移ったのか、その理由をも説いた。
この家宣が将軍になってすぐにやったことは 「生類憐みの令」を廃止することであった。 これを聞いて江戸中の人々は躍り上がって喜んだという。

  2. 「大君」 と 「日本国王」
家宣は白石を 侍講として尊敬していたが、小判の改鋳など 行政面でも 白石を重んずるようになり、彼を筑後守にしたのである。
徳川 6代、7代の時代は 「白石の時代」 と言っても良い程であった。
白石は幼少の頃から浪人の時代が長く、民間の中にあって貧困も経験していたから、当時の幕府の老中たちが見ないところを見、
知らないところを知り、考えないことも考えていた。
元禄以来の悪貨鋳造を廃し、長崎から流出する金銀銅の莫大なことを怖れて長崎貿易を制限するなどした。
朝鮮からの 通信使― 朝貢使と言ってよい ―は徳川時代初期頃までの学術水準―儒教水準―の低いことを知って、学問の上では日本人を軽侮していた。
日本も建国以来、外国人が日本に来るのは稀であるから、通信使を珍重し、尊敬する風があった。
朝鮮の李朝は完全に 明・ 清両朝の属国扱いの儒教国で、科挙の制度を採用していたから、儒教の重要度が日本とはまるで違う。
漢文・ 漢詩のレベルが当時の日本より高いのは当然であった。 しかし白石は、種々調査して、通信使接待の儀式その他を簡略にした。
朝鮮通信使側は待遇が前例と異なるのを見て不満であり、文句も言った。 それについての白石の弁論は圧倒的であった。
通信使らは、儒学に関する知識でも、また漢文・漢詩を書く能力においても、議論においても白石にかなわなかったのである。

  3. 白石が考えた 「天皇と将軍の制度改革」
白石は大名・小名などを、天皇に仕えるものでなく、将軍に仕えるものであることを明確にしたかったと思われる。
彼は家宣に対して 「将軍も朝臣であり、将軍の家来も朝臣となっている。 もし足利義満がシナや日本の制度をよく研究していたならば、
天皇に仕える公卿とその家人意外の日本60余州の 大名・小名、その他の人民はすべて将軍の家来であるといような肩書を作って、日本を支配したであろう。
そうすれば足利将軍に対して、官軍の名を用いて反抗する大名もいなくなるはずだ」
これは家宣が亡くなる2年前の話である。 家宣が長生きしていたら白石は実行していたかもしれない。
もしそれが実現しておれば、幕末になって尊皇討幕派の大名が出てくることは不可能に近かったであろうと考えられる。

  4. シドッチ と 白石の対話
5代将軍綱吉の宝永5年
(1708)、屋久島の唐の浦に和服を着て刀を持った西洋人が上陸した。
この人物は イタリアの シシリー島 バレルモの貴族出身のイエズス会士、ジョバンニ・ シドッチである。
彼はイエズス会の大先輩、フランシスコ・ザベリオ
(ザビエル)の志を継ぎ、宣教師として (教皇使節の役目を与えられていたらしい)日本にやってきたのである。
イエズス会は宗教改革の波を押しとどめる働きをし、フランス、南ドイツからポーランドに至る地域の宗教の争いに、
ことごとくカトリック側を勝利せしめるのに絶大な貢献をした修道会である。
この修道会の特徴は、命令さえあれば、殉教を怖れずに、ただちに死地とも思える危険な土地にも赴くという軍隊的組織であるとともに、
プロテスタントとの論争に負けぬよう、会員には 徹底的に学問を修めさせる ということであった。
シドッチは上陸するとすぐに捕えられて長崎に送られ、さらに江戸に送られた。 ここで家宣の特命を受けた白石によって、4回にわたる尋問を受ける。
18世紀の初頭、西ヨーロッパでの最高の教育を受けた宗教家と、「鬼」とも言われた日本を代表する天才的学者・白石との対話という
実に貴重な東西の交渉が起こった。
シドッチは後に獄中で死ぬので、白石からどのような影響を受けたかよく分からないが、白石の受けた影響は日本の精神史の上から
見逃すことのできない大きなものであった。
まず白石は、シドッチが、上は 天文、下は 地理、知らざることのないのに驚嘆した。
当時の地球一周の航海術まで発見・実践している西洋人の知識から見れば、鎖国の日本で主として文字の学問を修めていた白石の知識はその足元にも及ばない。
ところが話が形而下のことから形而上のこと、つまり宗教の話に及ぶと、十分啓蒙された白石から見るとシドッチのバイブルの話などは子供の戯言に過ぎなかった。
例えば神の戒めを破った者
(アダムとイブ)の罪はあまりに大きくて自分では償うことができないので、デウスが自らに誓って三千年後にイエズスとして生まれ、
その代わりになって罪を償ってやるため磔刑になったなどというのは子供に聞かせる話だと思われた。
ノアの方舟の話でも、デウスはノア以外の人類を溺殺しないで、みんなを善人にしてやったらよかったのではないか。
そんなこともできないで全能の天地創造主などというのはおこがましい。
白石のキリシタン批判は、啓蒙時代以後のヨーロッパでも今日の日本でも珍しいものではない。
カトリックはそもそも理屈を超越しており、「荒唐無稽なるが故に私は信ずる」という「信仰」が入らないと話にならないのである。
儒学は仏教を迷信と見る程啓蒙力のある学問であった。 ましてバイブルの話など問題にならぬほど幼稚に思われたのは当然である。
しかし、白石がシドッチとの対話をもとにして書いた 「西洋紀聞」は、最初は新井家に秘蔵されていたが、
寛政5年
(1793)に11代将軍 家斉に献上され、写本が作られ、その後の思想に大きな影響を与えたのである。
この 「上巻」はシドッチの取り調べの話であり、「中巻」は当時の世界の地理・風俗・歴史である。 「下巻」は キリシタンの話である。
白石はオランダ人から聞いた話をも参考にしているので、「中巻」は客観性も高く、白石が後の将軍家継に海外事情を説明するために書いた世界地理の本である
「采覧異言」とともに、当時は 地理・ 海外事情 を知るための最高の本とされ、福沢諭吉の 「西洋事情」の先駆となった。
とくに シドッチよの話し合いの結果としての 「西洋は形而下の学では日本よりはるかに優れているが、形而上の学においては幼稚」という認識は、
菅原道真の言葉と言われていた 「和魂漢才」の系譜を受け継ぐ 「和魂洋才」の思想 のもととなった。
幕末の 佐久間象山の 「東洋道徳・ 西洋藝
(学)術」というモットーなど、白石が西洋の形而下の卓越性を指摘していたことの影響は大きい。
シドッチの獄中の世話をしていた老夫婦は、彼の日常に接し、感動して洗礼を受けている。
ろくに言葉も通じなかったと思われるのに、無学の老夫婦を改宗させるだけの感化力がシドッチにはあったということである。

  5. 白石を追放した 吉宗
吉宗ほど「運」に恵まれた人も珍しい。 彼は紀州家の四男で、元来、家督を継ぐ立場にはなかった。 しかし5代将軍 綱吉の好意で、小大名にしてもらった。
その後、本家の紀州家を継いだ兄の死により紀州候となる。
6代将軍 家宣が病気の時、その子 家継はまだ3歳の幼児であったため、万一のことがあった場合、紀州中納言
(吉宗)に将軍家を継がせるようにとの遺命があった。
紀州家を継いだ吉宗の評判は実によく、人民を愛し、国中がよく治まっているということが耳に入ったからである。
吉宗は家宣が重用し、家継にも忠誠を尽くした 間部詮房や、首相役として政治を行ってきた 新井白石たちを幕府から一婦して、「親政」をひく。
そし 6代、7代将軍の時代に行われた政策をひっくり返した。 吉宗が新たに導入したのは 武道奨励で、特に狩りを好んだ。
吉宗は自分で鉄砲を撃ち、ある時の狩りでは、狼一頭、猪12頭、鹿470頭を捕えたというから、享保頃の江戸周辺の姿は目に浮かぶ。

  6. 享保の改革の功罪
吉宗の即位が享保元年
(1716)だから、大まかにいえばおよそ 40年間栄えた元禄風文化が、これで終わりを告げる。
「享保の改革」とか「享保の治」といわれるものの本質は、新井白石の改革に対する反改革と言ってよいものであった。
たしかに吉宗によって江戸城の風紀はよくなったと思われる。
問題の経済政策では、大名から一万石につき百石を献上させたり、新田開発をすすめたりしたので、約14年で幕府の財政を整理した。
しかし、米が増産されると米価が下がる。 米を経済の基礎としている武士はそれでは困る。
それで吉宗は 「米の値段が上がるまでは借金を返す必要なし」ということにする。 これは 「徳政」と受け取られて、借金を返す者がいなくなった。
すると金を貸す人もなくなり、金融停止状態となって経済に大波乱が生ずることになった。
そもそも町人を困らせるような政策は、武士は称えて、吉宗は名君と呼ばれることにもなった。
享保の改革では、旗本・御家人と札差との間に訴訟が急増していたため、訴訟を取り上げず、
当事者間の話し合いで解決させる相対済令
(あいたいすましれい)が出された。
吉宗の人気
(とくに武士の間での)の理由は彼自身が政治を行ったからである。 吉宗は首相格になる者もおかずに政治を行った。
吉宗の後は、愚かではあっても家重が長子相続に則って跡を継ぐ。
この家重の時代に田沼意次が大名に取り立てられ、さらに次の将軍 家治によって老中にまで抜擢されて、「田沼時代」と呼ばれるほどの権勢を手にするのである。

       Index_4 へ       
6章 濁れる田沼と清き白河