日本の歴史 四巻 江戸篇  世界一の都市 江戸の繁栄     渡部 昇一

  四章  元禄時代のパラドックス
  1. 贅沢競争と財政の悪化
  2. 国中を人とカネが動いた
  3. 元禄文芸の興隆
  4. 「赤穂義士」に対する学者たちの反応
  5. 「忠臣蔵」が大評判になった理由
  6. キリシタンと豪商への迫害
  7. 江戸の経済感覚の先進性
  8. バブルを謳歌した元禄時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 贅沢競争と財政の悪化
商いの世界でも、三代持てばその後も長く続くといわれる。 北条幕府でも足利幕府でも同じことが言えた。
徳川幕府は4代 家綱の時に幕府の制度が整い、確立した。
補佐する幕閣にも保科正之や松平伊豆守信綱のような人材が揃い、よく徳川幕府の基礎を固めた。 3代家光の時代には鎖国が完成した。
家綱には子供がなく、綱吉が5代将軍になる。 綱吉は幼い時から大変賢く、父の 家光も「この子には勉強をさせろ」といい、
将軍になってからは大名や幕臣に自ら四書や易経を講義したり、湯島聖堂を建立したりして学問を奨励し、盛んにした。
綱吉は側室であった母親が身分の低い生まれだったため、非常な母親思いだった。
母親が信頼していた僧の「綱吉に子供が生まれないのは戌年生まれのせいだ」という言葉にたぶらかされて、「生類憐みの令」を出したといわれる。
その綱吉の下で、非常に文化の栄えた時代の一つである元禄時代が花開いた。 これは 「元禄風」という言葉があるくらい、大変贅沢な時代だった。
関ヶ原の時代から88年たち、平和な時代が続き、世の中がよく治まった。 ただ問題なのは財政が悪化したことだった。
当時は日本でも金や銀が産出されたが、それは国際価格からすると非常に安かったそうだ。
それを知らずに、外国からどんどん絹や贅沢品を買い、金銀が海外に流出した。 やがて財政に困った幕府は、通貨の改鋳を行い、小判の金の含有量を下げた。
経済が発展し、景気がよくなって町人たちも贅沢をし始めた。
綱吉が死に、家宣の時代になると、勘定奉行の 萩原重秀は罷免され、側臣の 新井白石は元禄小判を回収し、良質の正徳小判を鋳造した。
しかし、経済が発展すればどうしてもカネが足りなくなる。

  2. 国中を人とカネが動いた
徳川幕府はあらゆる権力を持っているが、だんだん貧乏になり、幕末には幕府のみならず諸大名にもカネがなくなった。
この話を外国人にすると、すべての権力を持っている者がだんだん貧乏になるなんて、そんな話は聞いたこともないと言う。
そのことは、現在の徳川宗家を継いでいる第18代当主 徳川恒孝
(つねなり)さんも指摘している。(江戸の遺伝子 いまこそ見直されるべき日本人の智慧)
一つには、通貨制度がうまくいかなかったのが大きな理由だと思う。 もう一つは、徳川幕府による日本の封建制度が西洋と非常に異なっていたことがあげられる。
西洋では 貴族というのは揺るぎない階級であって、革命が起こらない限りはなくならない。
ドイツでは第一次大戦の敗北で皇帝と王だけはなくなったが、貴族はみな残った。 イギリスでは今も頑強に残っている。
ところが日本では大名のお国替えが頻繁に行われた。 さらに、江戸時代には参勤交代という奇妙な制度ができた。
そもそもは 加賀の二代目 前田利長が家康に睨まれて、ひょっとしたらお家が取り潰されるかもしれないという時に、
初代利家の奥方、まつがすすんで江戸に行き、人質になったのが始まりだとされている。
それから大名の奥方は江戸に住み、大名は参勤交代でお国と江戸を行き来するということになった。
これによって、日本中で人が動くことになり、まず街道が整備された。
それから、文化の波及をもたらした。 江戸時代の文化が日本全国すみずみに行き渡るのに大いに貢献したと評価されるべきだろう。
そのために大名たちはカネを使って貧しくなったといわれるが、それは道中でカネを落としたということになる。
では絢爛たる元禄時代は、いい時代だったのか悪い時代だったのか。 それを知るには、その時に何が起こったのか、当時の出来事を見ればよい。

  3. 元禄文芸の興隆
文化面では、江戸に 市川団十郎、上方には 酒田藤十郎という名優が登場して、歌舞伎というジャンルが確立した。
伊原西鶴が 「好色一代男」 「日本永代蔵」を刊行し、近松門左衛門の書いた「曽根崎心中」が初演され、
西山宗因を中心とした 俳諧の 談林派、同じく 北村季吟が登場し、松尾芭蕉が独自の流儀を生む。
俳句を確立して現代に続く文学の一ジャンルを作り、普及させた芭蕉の功績は大きい。
俳句は20世紀には イギリス、アメリカの イマジスト ― エズラ・バウンドや エイミイ・ロウエルなど ― の詩に大きな影響を与えた。
今でもカナダなどでは日本の学校以上に 575 シラブルの詩を作らせると聞いている。
芭蕉が始めた俳句は連歌の座で行うが、その座はまことに民主的であって、武士も町人も、女性でも商店の小僧でも、身分や性別を問わず参加できた。
日本の連歌の座は本当の民主主義で、加賀千代女をはじめとする女性の俳人を生んだだけではなく、女性の宗匠が連歌を主宰することもあった。
この当時、女性にそれだけの活躍の場があったということは外国にも例がないし、また庶民がそれだけのことができたという例もなかったと思う。
三河の庄屋が刊行した「三河小町」には女性ばかり 66人の発句集で、8歳の少女から遊女まで加わっていると 別所真紀子氏は指摘する。
 
(芭蕉にひらかれた俳諧の女性史)
俳句と同じ語形の 川柳が江戸中期以降に流行したのも、この時代の俳句隆盛に端を発する。 これは日本独特の文化ではないだろうか。
絵画では 土佐派を代表する 土佐光起、琳派の始祖 尾形光琳が登場している。
元禄という言葉からイメージできる、華やかで絢爛たる文化を代表する画家たちである。
綱吉が学問を奨励したため、学問の世界も活発だった。
林家は二代目が 林家塾の組織を整え、それを基盤として 学問所
(昌平黌)ができ、三代目が 大学頭に任じられて、以後 林家の世襲となった。
元禄よりやや前の時代になるが、満州族に滅ぼされた明から亡命してきた儒学者、朱舜水が 水戸光圀を通じて水戸学に影響を与えた。
山崎闇斎は神儒一致説を唱え、垂加神道を興した。 山鹿素行も出ている。
幕末の尊皇思想に影響を与えたこれら 水戸学、垂加神道、山鹿素行の軍学が広まったのも 元禄時代のことだ。

  4. 「赤穂浪士」 に対する学者たちの反応
元禄の大事件といえば、「赤穂浪士の仇討」である。 この事件をもとに、人形浄瑠璃 「仮名手本忠臣蔵」をはじめ、さまざまな芝居や講談が作られた。
平和な時代が続き、怠惰に流れる風潮があった時期に、赤穂義士が反骨の気概をみせたものだから、世間は大騒ぎしたのである。
学者の間では赤穂義士を批判する意見が多かった。 注目すべきは 乃木希典大将の意見であろう。
「浅野が吉良に、後ろから肩に斬りつけたのは卑怯であるし、吉良が振り向くと二の太刀で烏帽子に斬りつけたため、致命傷にならなかったのは拙劣極まる。
もし、どうしても殺したかったなら、正面から向かって腹を突き通せばいいのだ」 と語ったと徳富蘇峰は伝えている。
もし浅野に乃木大将ほどの 平常の覚悟 があったならば、”忠臣蔵”もなかったことになる。

  5. 「忠臣蔵」 が大評判になった理由
日本では仇討が頻繁に行われたように思われがちだが、実際はめったになかったというのが本当のとこらしい。
私の故郷、山形県鶴岡市の旧庄内藩は、およそ 250年の歴史をもっている。 その長い藩史のなかで、実際に刀を抜いた仇討はたった一件しかなかったという。
藤沢周平の小説では、庄内藩は 海坂藩として描かれている。
そのなかで史実に即しているのが 「又蔵の火」という作品で、これが庄内藩でたった一度だけ起こった仇討の話をもとにしている。
私がドイツに留学した時、言語学の ハルトマン教授に赤穂義士の話をしたら、ドイツにもこの話が伝わっていたらしく、教授も知っていた。
ドイツ語圏にも伝わっていたくらいだから英語圏にも伝わっていただろう。
アメリカ軍が日本を占領していた時 「忠臣蔵」を禁じたのは、日本人は非常に復讐心の強い民族だと思っていたからではないだろうか。
アメリカには原爆を落とした負い目がある。 東京裁判でもアメリカ人の弁護士も「原爆を落とされた以上、日本人には復讐権がある」 と言っているから、
日本人に仇討の気分を起こさせないように 「忠臣蔵」を禁止したものと思われる。
日本の武士が刀という武器を持っていながら、これを戦争以外で使うことは厳禁されていることは、
幕末の頃から日本に来ていた外国人たちがみんな驚いて書き書している。
「江戸時代の平和」
(バックス・トクガワナ)で、武士は戦闘者というより 官僚、役人という機能になっていたからである。
日本の警官が拳銃を持っていても、撃つことが極めて稀なのは、その伝統の名残があるからかもしれない。
高田馬場の 堀部安兵衛の話も、それが稀な出来事だったから有名なのである。
日本の歴史を考える時はそういうパラドックスを考えなければならない。 身近な例では大相撲がある。
この頃から 相撲の興行が今日の基礎を固めているのだが、なぜ日本人が相撲と相撲番付が好きかといえば、番付が動くからである。
江戸時代は格が定まっている時代で、格というのは動かない。
江戸城に勤めていても、ランクによって入る部屋が決まっており、部屋が一つ動くだけでも大変な騒ぎになった。
町人でも農民でも、格がきちんと決められていて固定されている。
それなのに相撲の番付けは実力次第で上下し、毎場所動く。 そうなると逆説的に人気が集まるのだ。

  6. キリシタンと豪商への迫害
家綱の元禄時代には、江戸の約 2倍にあたる人口が大阪にあったという。
徳川家は、何よりも徳川家の安泰を第一にする神経質な政権であり、貿易の利を捨てて鎖国し、キリシタンを禁じたのは海外の勢力との結託を怖れたからである。
大阪の役でも 天草の乱でもそれを体験した。 浪人に次いで幕府が神経を使った相手が 大阪の商人であったと言われる。
家光が大阪に入った時、京都、堺、大阪の地租を免じた他、大阪には特別な配慮をして、豊臣より徳川の方がよいと思わせるようにした。
特に大阪の 淀屋は秀吉時代以来、大阪町人の中心として威信を誇っていた。 中之島を市街にし、淀屋橋を造り、米穀の公開市場を作ったのも淀屋であった。
綱吉は母の身分が低く、傍系から将軍になった人だけに、嫉妬心・猜疑心が強かったようである。
彼は水戸光圀の声望の高いのを忌み嫌って隠居を命じ、淀屋の経済力をも忌み嫌った。
「身分不相応の驕りがあった」ということで闕所
(けっしょ)(財産を没収)したのである。 これ以後商人たちは、幕府に睨まれないようにとの家訓を作るようになった。
江戸でも豊かな町人たちが相次いで追放され、財産が没収された。
このため日本の町人たちは役人に対して卑屈になり、明治維新の時 に渋沢栄一を嘆かせたのだった。
町人が実業家の気風を持つようになったのは、福沢諭吉と 渋沢栄一のおかげと言ってよい。
 注: 渋沢栄一 : 一橋家に仕えた後、幕臣となり、維新後は大蔵省官吏を経て第一国立銀行、王子製紙、大阪紡績など数々の会社を設立。
            財界のリーダーとして活躍した。 井上馨とともに海運会社 「共同運輸会社」を設立し、
            岩崎弥太郎が興した 「郵便汽船三菱会社と競い合ったが、両社は合併し 「日本郵船」が発足する。
            実業家は国家目的に寄与しなければならないとする 「経済道徳合一説」を唱えた。

  7. 江戸の経済感覚の先進性
日本は細長い国であり、徳川幕府も方々に天領を持っていた。
代官が徴収する年貢を金銀に換えて江戸幕府に送るのには、大変な手間と危険を伴っていた。
ここに一人の天才的商人、三井八右衛門が現れたのである。
彼は大阪と江戸に店を持って、京・大阪以南の年貢代金を大阪で受け取り、二月以内に江戸で幕府にその金銀を納めるという方法を発見したのだ。
今日でいう為替制度の発明である。
大阪から江戸に動くのは為替の紙であるから、運送に手間はかからず、盗賊の心配もない。
しかもその 60日の間、三井はその金を大阪で運用して金利を得ることができる。
為替という抽象的な金銭の取引が発生したことは江戸経済に近代思想を導入したものと言えよう。 物資の動きについても、革命的な制度の発明があった。
日本は細長い島である上に、その中央部には山脈があるという地勢になっている。
河村瑞賢という伊勢生まれの天才が出て、奥羽の米を江戸に入れる太平洋沿岸航路と、
出羽の米を下関廻りで大阪・江戸に入れる 日本海航路
(北廻り航路、北前船)を確立した。
これ以前には、例えば 出羽方面から江戸に物資を送ろうとすれば、まず最上川河口の酒田に物資を集め、
船に積んで現在の新潟県、石川県
(能登沖)を廻り、福井県の敦賀に荷を降ろす。
それを馬の背に積んで、70里の山中を通って琵琶湖の北端の近江塩津に出て、又船に積み、
大津に着くとその荷を馬の背に乗せて伊勢の桑名に運び、そこで又船に乗せて江戸に送るという、今では想像できない煩雑さで、
米などの重いものを大量輸送することなど、夢にも考えられなかった。 河村の働きで日本は経済的に統一国家になったとも云い得るであろう。
かくして大阪には日本の大部分の地方の米が集まることとなった。
その大量の米を合理的にさばくために、大阪堂島に米穀取引所ができたのは綱吉の元禄元年
(1688)であった。
ここでは世界初の先物取引( futures )が行われていた。 大量に物資を合理的にさばくには、先物取引の必要が生ずる。
英国リバプールにアメリカから送られてくる綿の取引所ができたのは、1884年のことであり、日本の方がざっと 200年の先進性を示していた。
今では 金は ロンドン、他の多くの物資は シカゴで行われている。
もし徳川幕府の鎖国政策がなかったならば、日本にアジアの物産の一大取引所ができていた可能性もあったと思われる。

  8. バブルを謳歌した元禄時代
小判の吹き替えをして通貨料を増やしたが、その富は富商に集まる傾向にあった。
江戸の豪商が吉原でどんな遊びをしたかは、今も伝説になっている。 また富商の女房達が贅沢な衣装比べを競い合った。
バブルにしろ繁栄は繁栄で、その記憶が 「元禄」として長く人々の記憶として残ったのである。
綱吉は儒学を好み、「仁」の尊いことを知り、戦国以来の殺伐とした風俗を和らげようとして、人間が牛馬や犬を傷つけることを禁ずる法律を出した。
しかし市井には将軍の真意は伝わらず、この将軍が死ぬまでの20年間、江戸の住民は武士町人を問わず喪に服しているような状態だったという。

        Index_4
       5章 白石と吉宗の時代 へ