日本の歴史 四巻 江戸篇 世界一の都市 江戸の繁栄 渡部 昇一 三章 養子と浪人たちの功績 1. 地方における養子の名君たち 2. 由井正雪が掲げた菊水の旗 3. 学問の世界と浪人文化 4. 浪人の気分が明治維新につながった ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 地方における養子の名君たち 家康が 家督相続を 長子制度にしたことと関連するが、徳川時代には特に養子が目立つ。 養子は 猶子ともいう。 儒教国のシナやコレアと違って、日本の猶子制度というのは独特で、姓の違う人からもらっていい。 徳川将軍家は 15代の将軍の中で 6人までが養子である。 しかも我々がよく知っている、学問好きだった五代 綱吉、新井白石を用いたことで知られる 家宣、八代吉宗も養子。 長期政権で文化文政の淫風滔々たる時代を作った11代 家斉、最期の15代 慶喜なども養子である。 これ程養子が多かったのは、当時は公家や大名の姫君が使っていた 白粉に鉛 が入っていたから、 それが子供に悪い影響を与えてなかなか育たなかったとか、いろいろの説がある。 大名家でも同じである。 徳川時代きっての名政治家と言われる 保科正之は家光の異母兄弟で、4代将軍 家綱の名補佐役で、幕府の 文治政策の方向 を定めた人物だ。 後に 会津藩主となったが、その遺訓・遺風は幕末まで及んだとされる。 この 保科正之とともに 家光、家綱に仕えて幕府創業の基礎を固めることに大功のあった 松平伊豆守信綱も、松平家の養嗣子になった人物である。 将軍の側近では 松平定信がいる。 彼は吉宗の孫にあたり、老中失脚後は名君 白河公として領民に慕われた。 肥後熊本の 細川重賢は細川家中興の祖で、紀州藩の財政を建て直し、「肥後の鳳凰」と呼ばれた。 この重賢と並んで 「紀州の麒麟」と称賛された 徳川治貞。 そして英雲公といわれた長州の 毛利重就。この藩主がいた為維新のときの長州藩があったといわれる。 これらの名藩主たちもみんな養子だ。 現代に最もその名を知られているのは 米沢の 上杉治憲 (鷹山)だろう。 3万石の小藩の 秋月家から米沢15万石の養子になったものだから、はじめのうちは苦労したが、みごとに藩の財政を建て直したというので、大変な人気がある。 これら名君たちの共通点は、「貞観政要」の教訓が生かされ、封建制度の時代にあって非常に 民主的であったことだ。 典型的な例が 上杉鷹山で、彼は後継ぎに以下のような三か条を残している。 一、 国家は先祖から子孫に伝えられたものであるから私すべきではない。 一、 人民は国家に属するものであるから私すべきものではない。 一、 国家人民のために立てたのが君であって、君のために建てた国家人民ではない。 さらに言えば、養子の名君たちが輩出したのは江戸時代でいちばん堕落していたといわれる 田沼時代である。 老中 田沼意次が支配していた時代は贅沢を極めたといわれているが、先ほどあげた大名以外にも、非常に堅実な政治を行う人たちが各地方に数多く出た。 これは日本の封建制のよさを示したものではないだろうか。 江戸がどういう状態であろうと、地方に名君がいて、物産を興し、良い政治を行おうとしていた。 2. 由井正雪が掲げた菊水の旗 徳川時代は身分制度の時代だが、その身分から外れた「浪人」という層がいた。 これは非常に大きな問題だった。 家光の死後、浪人 由比正雪が幕府転覆を狙った「慶安の変」のような事件が起こったものだから、松平伊豆守のころから、お家取り潰しはなるべく避けるようになる。 江戸時代はある意味で ”浪人文化”の時代でもあるという言い方もできるかもしれない。 浪人の 精神的基盤とは何か を鋭く指摘したのは 三宅雪嶺だった。 孔子も 孟子も宮仕えを望み、仕官を求めてあちこち回ったが、雇ってくれる王様がいなかったから70歳近くなって諦めて教育に専念した。 自分の理想に合わない主君には 孔子も 孟子も仕かえる気はない。 元に滅ぼされた 南宋の忠臣、文天祥は、元の宰相にしてやるといわれたが、宋に対する忠誠を守り、断り続けて刑死している。 満州族の建てた王朝である 清は、武力でシナを征服したが、シナ大陸の伝統文化を尊敬していて、明の時代のすぐれた学者は誰でも雇おうという気持ちがあった。 だから シナ学の最高峰 は満州人の皇帝である 康熙帝とその孫の 乾隆帝の時代である。 戦国時代には、戦争に負けて主君の家が潰れると、立派な武将の中にも浪人する者が多かった。 大阪の役の時にも、多くの浪人が大阪城に入って戦った。 それを滅ぼすのに家康は50万人もの軍勢を集め、しかも冬の陣では落とせなかった。 それくらい浪人の力は強く、徳川幕府にとって浪人の問題は大きかったのである。 由比正雪は評判の高い軍学者だった。 備前岡山藩が五千石でどうかといったら、「その程度なら断る」と答えたほどだ。 その由比正雪が前面に掲げたものは、「菊水の旗」と 豊臣秀吉である。 菊水の紋の旗といえば楠木正成だが、彼は反北条幕府の中心人物であった。 幕末の維新の志士に人気があったのは、正成が幕府と戦ったからだ。 正雪には討幕の野望があったから正成の旗を持ち出したわけだ。 若い頃から秀才の誉れ高かった儒学者であり軍学者であった 山鹿素行も、一万石で召し抱かえたいという話を断り、五万石なら受けると言ったという話がある。 山鹿素行は 朱子学を批判して播磨国赤穂に流罪となり、浅野家に召し抱かえられた。 大石内蔵助もその門弟になり、吉良邸討ち入りの時の山鹿流陣太鼓の伝説で山鹿素行の名が広く知られることになる。 同時代の陽明学者、熊沢蕃山は岡山藩に仕え土砂災害政策に功績を残し、堀田大老の招聘も断り、幕府批判を行ったこともあって、 何度も追放・謹慎を命じれれながら反骨の生涯を閉じた。 3. 学問の世界と浪人文化 ”浪人文化”がいちばん極端に表れたのは、そうした学問の世界だった。 林家の三代までは学者としてすぐれていたが、後が続かなくなった。 そして、浪人の方に人材が輩出するという珍現象が起こった。 伊藤仁斎は、紀州候から招かれても断り、市井の学者のままだった。 浪人でもそのプライドは感嘆すべきものがある。 材木屋の息子であるが人品に優れ、殿上公卿の風格があると言われた。 門弟通算3000人だったという。 仁斎の子供は男子5人がいたが、みな学者として抜群であり、長寿でもあった。 その仁斎と張り合った 荻生徂徠は、幕府側用人の 柳沢吉保に仕えている。 4. 浪人の気分が明治維新につながった 幕末になると 頼山陽が出る。 父春水は、寛政の三博士(幕府の学問所昌平黌の教官を務めた3人の朱子学者)と並ぶ偉大な朱子学者で広島藩の藩儒を務めた。 山陽も大秀才であったが、21歳の時出奔して幽閉され、結局廃嫡となった。 自由になった山陽は京都に出て塾を開いた。 彼の死後、武家の歴史を記した 「日本外史」が刊行されている。 仕官のためなら何でもする時代に、貧乏しながら平然としている儒者たちが何人もいたということが、学者に対する尊敬の元だった。 当時の人から見れば、これはどれ程のショックであったか。 それが学者のプレステージを高めていた。 これはそもそも家康の学問好きから始まったことである。 儒学にしても、朱子学が全てではないと、中江藤樹は 陽明学を学び、伊藤仁斎は実証的な古義学を提唱した。 朝鮮では、朱子学の大家、李退渓が出ると、あとは皆その弟子ばかりで異学が現れない。 日本では 松平定信が寛政異学の禁を出すくらい、さまざまな学問が生まれた。 幕末・維新の頃にその精神的支柱となった 頼山陽の 「日本外史」をはじめ、維新の志士たちから評価された山縣大弐、竹内式部、高山彦九郎、蒲生君平、 林子平などは皆、単なる浪人・無禄者であり、高山、蒲生、林は 「寛政の三奇人」 と言われた。 山縣は謀反の疑いで処刑され、竹内は流罪となり、林はその著書が禁制にふれて蟄居を命じられ、不遇のうちに亡くなった。 だが、歴史は彼ら”奇人”のほうに流れていった。 そうした浪人の気分というものが、明治維新の精神にまでつながっている。 身分や社会とのしがらみにがんじがらみにされていたら、明治維新のときに下級武士たちがあれほど昂然として動くことができただろうか? 西郷隆盛や 大久保利通にしても、山縣有朋にしても、伊藤博文にしても、みな身分は低かった。 ところが彼らは上の人に対して、卑屈な態度はとらなかった。 下級武士にはいい意味での浪人の精神が伝わり、浸透していたのではないかと思われる。 Index_4 へ 4章 元禄時代のパラドックス へ |