日本の歴史  四巻 江戸篇  世界一の都市 江戸の繁栄    渡部 昇一     Index_4 へ

  二章  「武」の時代から「文」の時代へ
  1. 家康にとっての儒学
  2. 仏教と神道の融合
  3. 家康の出版事業
  4. 江戸と 「源氏物語」
  5. 宮廷へのあこがれと雛人形 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 家康にとっての儒学

徳川時代の大きな特徴は、「文」が起こったことである。
家康は年少の頃今川家に預けられた。
今川家というのは足利幕府の名門で、今川義元も「文」の要素が強く、臨済宗の僧侶、太原雪斎が義元の教育係を務めていた。
家康はその「文」の匂いをかいで育った。 家康が本格的な勉強を始めたのは朝鮮出兵の頃からである。
はっきりした記録によると、家康が 50歳の時、藤原惺窩を呼んで 「貞観政要」を講義させている。
「貞観政要」というのは、唐の太祖が群臣と交わした政治上の議論を、40篇に分類・編集したもので、
国家や組織のトップにしか必要のないような教訓が書かれた王者の道を教える本である。
日本には遅くとも平安時代までに伝わって、皇室でも尊重された。 鎌倉時代にも 北条政子が、自分では読めないから公家の菅原為永に和訳させた。
北条氏の教えは 「貞観政要」によるところが大きく、北条氏初期の執権に優れた人物が輩出したのは、その教えが浸透していたからではあるまいか。
ところが戦国時代に入ると武将たちに読んでいる暇がなくなったからか、信長も読んでいないようだし、秀吉も読んでいない。
家康が唯一人、これを読んだ。 それだけではない。 家康は 儒学から 仏教まで十年間ひたすら勉強した。
儒教の方は 朱子学が主だったようだが、一般に儒学者は漢詩や文章を作ることにも力を入れるから、家康以前の学問のある武将には 文雅の風がある。
謙信には、「霧は軍営に満ちて 秋気清し」という有名な詩があるし、信玄も 「淑気未だ融せず 春尚遅し」というような詩を残している。
ところが家康が他の武将と違う点は、その趣味がなかったことだ。 家康は、いかに政治を行うかという視点でのみ儒学を学んだ。
徳富蘇峰によれば、家康の 朱子学が 水戸学につながり、徳川幕府を終わらせる一つの動機になったと言う。
歴史のパラドックスと言えるだろう。
注) 徳富蘇峰 : 熊本県生まれ、雑誌「国民之友」を主宰。「国民新聞」を創刊、明治、大正、昭和におけるオピニオン・リーダーとして名を馳せた。
            大正7年(1919)から執筆を始めた代表作「近世日本国民史」は織田信長の時代から西南戦争までを記述した全100巻の膨大な歴史書で、
            昭和27年(1952)になってようやく完結した。


  2. 仏教と神道の融合
林羅山という人は、子供の頃からとてつもない秀才であった。
21歳で論語を講義し、翌年、藤原惺窩の門に入り、23歳の時二条城で家康に面会した。
傍には、学識高い坊さんや学者が控えていた。 そこで家康は羅山に 口頭試問を行った。
この問題に、そこにいた当時の代表的な知識人である坊さんたちは誰も答えられなかった。
ところが羅山は、出典をあげながらスラスラと答えた。 羅山は記憶力抜群、生きた百科事典だった。 羅山はこの若さで抜擢され、家康のブレーンとなった。
以後四代の将軍に仕えて朱子学を講じ、代々江戸幕府の 儒官を務めた 「林家
(りんけ)」の祖となったのである。
家康はさらに 神道も取り入れている。
家康の信頼を得ていた僧侶は 天海僧正と 金地院崇伝の二人だが、天海の方がより重んじられていた。
慈眼
(じげん)大師と呼ばれた天海は、山王一実神道を唱えたが、これは 天台宗的な 神仏習合といってもいいだろう。
家康が天海を好んだのは、私が察するに、天海の山王一実神道が仏教と神道を融合したものだったからである。
家康としては、天下を治める人間が仏教だけに偏り、神社を無視するのはまずいと考えたのだろう。

  3. 家康の出版事業
家康は出版にも熱心だった。 関ヶ原の戦いの前年、数十万の木活字を与えて、「孔子家語」 「六韜三略」を、続いて「貞観政要」 「吾妻鏡」 「周易」
などを印刷させている。 「吾妻鏡」は、木曽義仲が兵を挙げてから蒙古の使者がくる2年前までの鎌倉政治史である。 筆者不明。
秀吉が小田原城を攻め、降伏させた時、使いの 黒田如水が北条家に伝わっていた 「吾妻鏡」を受け取ったという。
家康のお手本はなんといっても初めて幕府を開いた 源頼朝である。 だから 「吾妻鏡」は徹底的に読んだようだ。
家康は国内最初の 銅活字を用いて 経典も印刷させている。 家康は儒教を学ぶだけではなく、仏教も排除しない立場をとっていたのである。
もう一つ、家康が出版しようとしていたのが 「群書治要」だった。
これは 唐の太宗の家来の 魏徴が、勅命によって古典から政治に役立つことわざや逸話を選び50巻にまとめたものである。
宋の時代にシナでは散逸してしまったが、平安時代に日本に伝わり、朝廷で重んじられていたため日本には残っていた。
また 「旧事記」 「古事記」などを書き写させたり、本を集めて文庫を作り、66,821冊集めるなど、家康は文庫を作るのにも熱心だった。

  4. 江戸と 「源氏物語」
意外なのは、家康が 「源氏物語」を重視したことだ。
文学として 「源氏物語」を好んだということだけではなく、源氏の 「氏の長者」で源氏のみに許される 「将軍」のタイトルを継いだ家康にとっては、
「源氏」の名のつくものを大切にし、それに対する支配権を持ちたかったらしい。
おもしろいのは、「源氏物語」を下敷きにした 柳亭種彦の 「偽紫田舎源氏」という本が14年間に 一万から一万五千帖も売れたということだ。
あれだけ話題になった 滝沢馬琴の 「南総里見八犬伝」でも年間 一千部は売れていないのである。
それ程売れた理由は、根底には庶民の間にも 源氏的なものへの憧れ があったからと考えられる。

  5. 宮廷へのあこがれと雛人形
異常なほどの 「偽紫田舎源氏」の流行は、宮廷への憧れを示すもので、その憧れは雛人形につながっている。
大名家は雛人形をよく嫁入り道具にした。 雛人形は 「源氏物語」の世界である。 雛人形はだんだん精巧で華美なものになっていった。
私が育った山形県鶴岡市の町はずれでも、私が子供の頃には 「雛拝見」という年中行事としてあった。
子供たちが、雛を飾っている近所の家に行って 「お雛様を見に来ました」と言うと、家に入れてくれてお菓子をくれる。 それが大きな楽しみであった。
大奥の習慣が、戦争でものがなくなるまで東北の田舎町にも伝わって残っていたのである。
山形県酒田市の 大地主・本間家では代々集めた江戸の雛の展示会が今も行われ、酒田の観光名物の一つになっている。
あれは平安朝に対する憧れであり、「源氏物語」に対する憧れなのである。 そして、そのもとは家康にさかのぼる。

          Index_4 へ       
3章 養子と浪人たちの功績 へ