日本の歴史 四巻 江戸篇 世界一の都市 江戸の繁栄 渡部 昇一 一章 江戸幕府の本質は家康の個性 1. 鎖国がなければ大東亜戦争のなかった 2. 源氏と称して幕府を開く 3. 戦に生きた猛将・ 家康 4. 秀吉と家康の駆け引き 5. 運が味方した関ヶ原の戦い 6. ”狸爺”に変貌 7. 家康の長寿が歴史をつくった 8. 長子相続制への一大転換 9. お家騒動の消滅 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 鎖国がなければ大東亜戦争のなかった 家康が朝廷から征夷代将軍に任命されて幕府を開いたのは、慶長8年(1603年)だが、それから慶応3年(1867年)の大政奉還まで264年江戸時代は続いた。 この間のヨーロッパを見ると、関ヶ原の頃にはイギリスがイスパニアの無敵艦隊を破って(1588年)東インド会社を作り(1600年)、 家康が没した1616年には、イギリスではシェクスピアが、スペインでは 「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスが世を去っている。 徳川幕府の中期の18世紀末にはアメリカだ独立し(1776年)、フランス革命が起こり(1789~1799年)、19世紀初頭にはナポレオン戦争があった。(1803~1815年) 徳川幕府が事実上終わったと考えられる小御所会議が行われた慶応3年には、マルクスが「資本論」第一巻を出版し、 アメリカがロシアからアラスカを買い、ビスマルクがドイツ帝国建設に乗り出している。 ヨーロッパでは、それほど変化の激しい時代だ。 一大変革期の時代に日本は鎖国をし、国を閉ざしていたのである。 たしかに鎖国によって日本は固有の天地を作り上げ、独自の文化を発展させた。 では、徳川時代は日本の歴史にとってプラスであったかマイナスであったかといえば、私はやはり大きなマイナスの時代であったと思わざるをえない。 鎖国さえしていなければ、大東亜戦争はなかったはずだからである。 なぜ大東亜戦争が起こったかといえば、日本が近代産業国家として生きていくのに絶対必要な物資を、アメリカ、イギリス、オランダが 「売らない」と決めたからだ。 もし鎖国をしていなければ、日本人はアジアに雄飛していたはずである。 戦国末期から日本人は東南アジアンに進出し、ルソン島やジャワやバンコックには日本人町ができていた。 そこにできている政府は親日的であって、けっして 「日本にものを売らない」などといって日本人を苦しめることにはならなかったであろう。 菊池寛は、「徳川の時代はいい時代だったわけがない。 徳川幕府が考えたのは一にも二にも徳川家のことだけだった」と発言している。 それは徳川幕府を作った家康の深謀遠慮によるものだった。 2. 源氏と称して幕府を開く 一般的に日本人が抱いている家康のイメージは ”狸親爺”であろう。 当時もこういう落首があった。 織田がつき、秀吉丸めし天下餅、ペロリと食うは狸家康 3. 戦に生きた猛将・家康 家康はどういう人物か、非常に苦労した人であることはたしかだ。 ”狸爺”といわれた晩年の家康にはずるいというイメージがあるが、実際は非常に気性の激しい武人だったと思う。 若い時から武将として抜群の能力を持っていたのは間違いない。 また、律儀な人でもあったと思われる。 今川義元に元服させてもらったというので今川家に対しては最後まで丁重だったようだし、 信長という難しい人間と同盟を組んでからは、約20年間、同盟を破ったことがない。 戦国時代に20年間ずっと同盟を結んでいたというのは珍しい。 信長と手を結んだ姉川の戦いでも、最も奮戦したのは徳川勢だってといわれている。 信玄が上洛するときの 三方ヶ原の戦いでは、武田勢の精兵に対して勝つ見込みがないのに突進し、猛烈な戦いをしたことも良く知られている。 信長との連合軍として出陣した長篠の戦でも、駿河、遠江、三河の三国をとり、信長が光秀の殺されてからは甲州、信州を武力でとっている。 桶狭間の時は18歳、姉川の戦いの時は28歳、三方ヶ原の戦いは31歳、長篠の戦は33歳、小牧長久手の戦いは42歳、 小田原城の時は48歳、関ヶ原は58歳、大阪の陣の時は72歳だった。 戦国時代の後半を戦に生き、戦い抜いた武将であった。 4. 秀吉と家康の駆け引き ところが、秀吉と相まみえてからの家康は、勇猛な武将というよりはむしろ老獪さが目立つようになる。 家康の優れた点は、秀吉の能力を正確に見抜く力があったことだ。 もうじたばたしても始まらないとなったら家康は潔い。 秀吉のやり方は自分を上回るものだということを認めると、徹底的に秀吉に礼を尽くすようになった。 小田原を滅ぼした秀吉は、家康に関八州を与えると言い出した。 家来たちは納得しないが、結局、家康は秀吉の命令を受け容れた。 家来たちの反対を押し切って危険な場所に突っ込んでいく勇猛な大将だから、家来たちも我慢せざるをえない。 5. 運が味方した関ヶ原の戦い 関ヶ原の戦いにはかろうじて勝ったとも言えるが、それまで秀吉に手堅く仕えて、他の大名の面倒を見ていたのが勝因の一つでもあっただろう。 小早川秀秋の裏切りや、大阪城に入っていた西軍の総大将、毛利元輝が戦場に出ていれば(出陣しなかった)石田方が勝っていただろう。 天下分け目の戦いは、勝つべくして勝ったというよりも、運が味方して勝ったというべきだった。 しかし、この関ヶ原の戦い決定的だった。 一つの戦場の結果で天下の大勢すべてが決まったことなど、それまでにはなかった。 6. ”狸爺” に変貌 家康は初めから豊臣家を滅ぼそうとはせず、摂津、河内、和泉の中から約 66万石を与えて、外様大名格にして残そうとした。 豊臣恩顧の大名たちは、「秀頼公を他に移して、家康公が大阪城に入って政治を行ってほしい」と提案したが、家康は、「自分は後見役だけでよい。 孫娘の千姫と秀吉公ご存命の時のご希望通り、秀頼公と結婚させる」と言い、豊臣恩顧の大名たちは感激し涙した。 さらに家康は、同じ戦国武将の本音を知っていた。 それは「より大きい領地がほしい」ということである。 だから豊臣家の武将たちに思い切った領土を与えた。 前田利長 120万石、小早川秀秋 72万石、福島正則 50万石、池田輝政 52万石、黒田長政 52・5万石、加藤清正 51・5万石 他に、浅野幸長、細川忠興、山内一豊、藤堂高虎、鍋島勝茂らにも大きな領地を与えた。 これで豊臣恩化の大名は徳川恩顧の大名になってしまった。 ところが気位の高い淀君は家康のやったことに満足しなかった。 豊臣家は依然として公家や宗教界に権威があり、公家に対する支配力を捨てようとはしなかった。 財力もあり、家康のとっては不安だったのだろう。 どうしても大阪を潰して、禍根を断たなければならないと家康は考えた。 方広寺大仏殿が完成して開眼供養が間近に迫ったところで文句をつけた。 方広寺の鐘の銘に「国家安泰」とあるが、「家康」の名を分断するのはけしからんというのである。 南禅寺の金地院崇伝や儒学者の林羅山にそういう文句をつけさせたのである。 それが家康の嫌われるもとになった。 こういう理屈にもならない理屈をつけて戦をしかけるというのは、それまでの家康のはなかったことだ。 しかし、誰が見ても家康の天下になっており、関ヶ原の3年後、家康は将軍になった。 7. 家康の長寿が歴史をつくった 将軍になった5ヶ月後に孫の千姫と秀頼を結婚させる。 さらに2年後には将軍職を秀忠に譲った。 そしてその翌年には諸大名を江戸に留めるようにする。 その後数年の間に、加藤清正、浅野長政、池田輝政、浅野幸長など、主だった豊臣恩顧の大名たちが死んでゆく。 家康は健康に特別留意し、自分で薬を調合した人でもある。 関ヶ原から14年も経った頃になると、もう徳川に反抗できるような大名は一人もいない。 しかし秀頼は成長していく。 徳川家の将来を考えると、将来の禍根になる可能性のある豊臣家は、潰しておかねばならぬということになったのだろう。 落武者探しも、関ヶ原の時とは打って変わって、大阪城を落とした後は執拗に行った。 薩摩、屋久島、種子島まで探し、さらに全国の 440の城を破壊した。 大仏の銘は言いがかりで、その二年前から準備をして、オランダ、イギリスから武器弾薬をかっていたという証拠もある。 そうした慎重な準備にもかかわらず、大阪の陣は結果的に勝ったものの、大阪方がもっとまともに戦っていたらどうなったかもわからない危ない戦いであった。 城というのはそう簡単に落ちるものではない。 信玄も謙信も小田原城を何度も攻めたが失敗した。 いわんや大阪城は秀吉が知恵と財力を惜しみなく注いでつくった天下の名城である。 冬の陣では、家康軍はひどい目にあった。 真田幸村が築いた出城、真田丸では幕府側は 2万人が戦死したという誇張された噂が京都までとどいた。 豊臣家は女が国を滅ぼしたいい例である。 淀君のような女に牛耳られ、たとえば真田幸村や後藤又兵衛のような人の戦略が用いられなかった。 大将は秀頼としても、幸村を総参謀長クラスにして戦っていたら、大阪城は1年や2年は平気でもつ城だから、勝敗はどちらに転ぶか分からなかったであろう。 ここでも家康の運がものをいうのである。 特に家康の場合は長寿と強運が分かち難い。 もし55歳(当時としては十分高齢)で亡くなっておれば関ヶ原の戦いはなかったし、古希(70歳)の歳に亡くなっていても豊臣家は無事だったであろう。 家康は大阪夏の陣の翌年に徳川家の将来に安心して瞑目した。 彼の辞世をあげてみよう。 嬉しやと 二度(ふたたび)さめて一眠り うき世の夢は暁の空 この世をば しばしの夢と聞きたれど 思えば長き月日なりけり 最期の徳川将軍慶喜の辞世 露と落ち 露と消えにしわが身かな 浪速のことも夢のまた夢 秀吉の辞世 天下を支配した人たちが、死ぬ時は自分の人生を「夢」と観じているのは面白い。 8. 長子相続制への一大転換 将軍家は慶長10年から秀忠がつとめている。 秀忠の奥方は淀君の妹、お江の方である。 男子が二人生まれたが、お江の方は二男・忠長をむやみにかわいがった。 つられて将軍秀忠も二男をかわいがる。 この頃までは長男が必ずしも家督を継ぐわけではないという気風があった。 長男・家光の乳母である春日局は、何かを口実に駿府の城に出かけ、二男お世継ぎの動きを家康の耳に入れた。 そこで家康が決断したのは、戦国時代のやり方を180度変えるということだった。 家康は戦国時代の後半70年を生き抜き、その大部分を戦場で過ごした。 だから実力主義が骨の髄まで染み込んでいた人だ。 しかし、そのうち家康は 「馬上天下を取るも、馬上天下を治むるべからず」 と悟ったのだ。 そして、能力主義から長子相続制度に変えたのである。 家康は久し振りに武蔵野で狩りをしたいと言い出した。 そして江戸城に出掛けて行って、その滞在中常に長男と二男を差別した。 長男は将来の跡取りとして、二男はその家来になるべき者であることを誰にもわかるように扱った。 こうして家光が三代将軍になった。 弟の 忠長は駿府の藩主になり、駿河大納言と言われていたが、子供の時は兄より可愛がられた記憶があるため、 つねに不満で結局、不行跡を理由に蟄居閉塞を命じられ、翌年の暮れに自害して果てた。 9. お家騒動の消滅 能力主義のなかで生き抜いた家康が、長子相続主義に切り替えたことは後々まで大変な影響を及ぼした。 そのやり方が幕末まで続くことになる。 武家でも百姓でも同様だった。 例外は商家だけである。 無能な人間が商家の主人になったら店が潰れてしまうからだ。 徳川幕府が長期安定政権を作ったのは、家督相続から「能力」を排除したからである。 家督相続に「能力」の要素が入り込んだのが戦国時代の下剋上の本質だったことを家康は悟ったのだ。 家康は非常に闘争心が強く、戦の時最初は「進め、進め」と采配を振るい、そのうち拳骨で馬の鞍をたたきはじめる。 そのため戦が終わると必ず拳骨が血だらけになって、晩年はタコができて指が一本曲がらなくなっていたほど気性の激しい人だった。 狸親爺になるのは秀吉に臣下の礼をとってからだ。 後世、憎まれてもしかたがないようになったのは豊臣家を滅ぼすやり方のせいだった。 逆に言えば、それだけ気性の激しい人が、秀吉の下でよく忍耐したともいえる。 Index_4 へ 2章 「武」 の時代から 「文」 の時代へ |