日本の歴史 三巻 戦国篇 戦乱と文化の興隆 渡部 昇一 七章 官僚の屈辱的外交と日本軍の活躍 1. 本当に強かった四人の武将 2. 噛み合わない平和交渉 3. 秀吉の独立国家意識と家臣たちの属国根性 4. 秀吉大いに怒る 5. 秀頼誕生と”殺生関白” 6. 秀吉ご乱心 7. 朝鮮懲罰が目的だった慶長の役 8. 「石萬子 (シーマンズ)」 と 「鬼上官」 9. 露梁津 (ろりょうしん) の戦いとノモンハン事件の共通点 10. 同胞が殺し合った悲惨な朝鮮 11. 秀吉の惨めな最期 12. 秀吉の本質は「明るさ」にある 13. 豊臣家の滅亡を惜しむ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 本当に強かった四人の武将 明軍は完全に委縮してしまった。 李如松将軍は病気と称して辞任を申し出る。 引き揚げてくる途中も連日大雨、道路分断、食料なし、馬も全滅。 一撃で二度と出てこられなくなった。 文禄2年渡海すると言っていた秀吉に、大名全員の署名入りで、「来て下さるな」という手紙が届く。 これは 「もう戦争はしたくない」という意味だ。 手紙には、「日本軍も京城で餓死するような状況になっている。明も講和に熱心である」 とも書かれている。 こうして撤退命令が出る。 破竹の勢いで京城に入ってから1年たらずで引き揚げることになった。 この戦いの中で分かったのは、秀吉は常に勝っていたから、その部下の誰が本当に強かったかは分からなかったが、 こういう負け戦が加わった戦いでは本当に強い者が分かる。 この朝鮮の役で本当に強かったのは、立花宗茂、小早川隆景、それから 加藤清正。 それに 島津義弘。 この四者が際立って強いことが分かった。 大東亜戦争でも、ビルマの国境地帯から一人の負傷者も見捨てず部下の全員を無事に引き揚げさせた、宮崎繁三郎少将のような人もいる。 2. 噛み合わない和平交渉 明が 「講和」という場合は、「日本が降伏した」という意味。 日本が 「講和」という場合は、「明が謝罪する」と言う意味になる。 朝鮮が 「講和」という場合は、「日本に通信使を出す」ということだ。 すべて意味が違う。 秀吉もこれはもう無理だと思ったから講和を考えたのだろう。 制海権を取れなかったのが一番の失敗だったと思う。 大東亜戦争では制空権が鍵となった。 戦後、源田実氏のお宅を訪ねて直接お聞きしたところによれば、日本軍はそれに気づくのが意外に遅かったそうだ。 しかし秀吉は負けたとは思っていないから、講和の条件を考える。 それは七ヶ条あったが、特に重要なのは、明の皇女を日本の天皇に差し出すこと。 足利時代の勘合貿易のような通商を行うこと。京城附近の南部四道を日本に譲ること。 この三つだった。 明のほうは、要するに 「秀吉を日本の王に封ずればいいのだろう」くらいにしかかんがえていない。 これでは話が合うはずがない。 ところが仲介する人物が秀吉の条件を明に伝えない。 明の考えていることも秀吉に伝わらない。 そんな状態で両方とも講和しようとしているのである。 3. 秀吉の独立国家意識と家臣たちの属国根性 明や朝鮮からの使節は、秀吉が出した講和条件 七ヶ条を知っている。 しかし、明の朝廷に報告はしない。 報告できないのである。 一方、明の方は秀吉に降伏状を出せという。 秀 吉にはそんなことは言えないから、明の沈惟敬が偽作する。 小西行長と相談したと思われる。 4. 秀吉大いに怒る 明の正使は李崇城、副使は楊方享。 沈惟敬は参事官のような形でこれに加わった。 ところが正使の李は釜山から逃げ出してしまった。 日本が使節の首を斬るつもりだという噂を聞いたからだ。 伏見城は大地震で天守閣まで崩壊してしまったので、大阪城で明の使者を迎えることになった。 秀吉は使者を引見し、僧承兌に封冊(ほうさく)を読ませた。 小西行長は、前もって封冊には沈惟敬の言っていることと違うかもしれないが、そういうところは読まないでと頼んでいた。 しかし、承兌はかまわず読み上げた。 「ここにとくに爾(なんじ)を封じて日本国王と為す」。 この言葉を聞いて、秀吉は烈火のごとく怒り、「国王になど明の小せがれに任じてもらわなくともよい。 そもそも日本には天皇がおわします。 わしが国王になったら天皇をどうするのだ」と一喝した。 そして 小西行長を呼び出し、明使とともに誅殺しようとした。 これは 承兌のとりなしで免れたものの、明の使いを追い返し、秀吉は再び朝鮮征伐を命じた。 5. 秀頼 誕生と ”殺生” 関白 この三年間の休戦の間に大事件が起こる。 淀君との間に秀頼が生まれ、秀吉の跡継ぎができたのである。 秀吉は、鶴松が死んだときに関白にした甥の 秀次をだんだん排除する方向に動いていく。 秀次自身、利口な男ならよかったが、秀吉のマイナス面ばかり学んだところがあった。 一方で辻斬りを繰返したり、殺生禁断の比叡山で鹿狩りをしたり鉄砲を撃ったりして ”殺生関白”とも言われた。 6. 秀吉ご乱心 ついに秀吉は秀次に謀反の疑いをかける。 秀吉が詰問したのは、戦時のような兵隊を集めていること、いろいろな大名から誓詞をとっていることだった。 結局、秀次は高野山に追放となり、そこで切腹させられた。 秀吉らしくなかったのは、秀次の 遺児・正室・側室・侍女あわせて30人近くを処刑したことである。 罪もない女を何十人も死刑にするなど、狂ったとしか思えない。 その上、秀次の住んでいた聚楽第を徹底的に破壊し、周辺の諸大名の贅沢な屋敷もすべて壊してしまった。 大名たちは戦々恐々だった。 もはやかっての秀吉ではなくなっていたと言えるだろう。 秀頼が二歳になると、秀頼がに忠誠を誓う起請文を作り、諸大名に血判署名させてもいる。 さらに大名同士の結婚を許可制にするとか、大名同士で誓約を交わすことを禁止するとか、 さまざまな法をつくり (これらが徳川幕府のお手本となった)、五大老、五奉行の職制を定めるなど、秀頼を補佐する体制を整えた。 そんな頃に明の使節が来て、講和が決裂したのである。 7. 朝鮮懲罰が目的だった慶長の役 明使を追い返した後、ただちに第二次出兵となった。 「慶長の役」 と呼ばれる。 「文禄の役」 が明が目的であったが、今度の目的は明らかに 朝鮮征伐 であった。 「明との講和を何年にもわたって妨害したばかりでなく、王子を返してやったのに王子自ら謝礼にも来ず、 明に言われてから卑しい役人を使いに寄こした」というのがその理由であった。 秀吉はやはり苦労人で、直観的に南朝鮮の城を駐留軍として残しておいたから、すぐに戦が再開できた。 清正も、秀吉の信頼を取り戻そうとする 小西行長も再び出陣した。 水軍は 藤堂高虎、加藤嘉明、脇坂安治が率い、本来の水軍である 九鬼や来島は外されている。 これが信長なら九鬼、来島というプロに資金を出して、どういう船を造ったら戦えるかという相談をしたであろう。 にもかかわらず、逆に素人の大名を起用し、作戦は皆で相談して多数決にしろなどと言う。 海上の戦闘が相談しながらできるわけがない。 秀吉は完全にネジが二つ、三つ緩んできている。 動員したのは、14万強。 結果的に占領したのは 全羅道と 慶尚道だけだった。 京城にも行かなかったのは、そのあたりに物資がないことは分かっていたし、すでに朝鮮は荒廃を極め、釜山からの輸送が難しかった。 しかも朝鮮は、支那事変のときシナ軍も行った清野作戦をとった。 日本軍に食糧や物資を渡さないよう建物や民家すべてを焼き払い、物資を持ち出して隠してしまうのである。 シナでは ヌルハチが勃興して明を脅かし、相次ぐ戦争に明の財政は窮乏していた。 この時から18年後には 後金の建国があり、28年後には北京が占領されて、明は滅んでいる。 明は約15万の軍隊を掻き集めて、麻貴を大将にした。 大将が元均に代った朝鮮の水軍は、釜山付近で敗れて元均は戦死、日本の水軍を率いた大名も名誉を回復した。 8. 「石曼子 (シーマンヅ)」 と 「鬼上官」 有名なのは 蔚山(うるさん)城の戦いである。 日本は船の便のいい場所にいくつもの城を築いていた。 そのうちの一つ 蔚山城は 加藤清正の担当だったが、まだ完成には至っていなかった。 相手をなめきって警戒がおろそかになっていた蔚山城を、麻貴率いる明軍の本隊 4万、朝鮮軍 2千5百が急襲した。 水脈が切られ、食糧も水もなくなって、玉砕寸前まで追い詰められる。 清正率いる日本軍もよく抗戦したので、明から使者が来て停戦と開城を呼びかけてきた。 和平交渉をして時間を稼いでいるうちに、毛利秀元らの援軍が現れ、敵の背後に迫った。 明・朝鮮軍は、兵糧、武器も大砲もすべて捨てて退却した。 このとき日本軍は 1万386人の首を取ったと明の記録にある。 明軍はこの東の方面で二度と挑戦して来なかった。 一方、西の方を担当していた 島津義弘は 泗川に新しく築いた城にいた。 明の大軍が進撃してきたと聞くと、出城を引き揚げさせ、泗川城に兵を集めた。 実際は 4,5万人とも言われる明軍は、日本軍がどんどん砦を放棄して退いていくものだから―勝ち誇っていた。 そうして引きつけておいて、明軍をさんざんに打ち破った。 島津義弘自身が4人を斬り殺したというし、義弘の三男 忠常も7人斬ったと言われている。 首帳には、これはほぼ正確な数だと思うが、38,077の首をとったとある。 明・朝鮮軍はこの後、島津軍を 「石曼子」と呼んで恐れ、島津軍の強さは数百年の後まで語り継がれて、日清戦争でも「石曼子」といえばシナ人は怖がったという。 島津だけではなく、日本の武勇は恐怖の対象となり、とくに朝鮮では清正を呪詛した。 文禄の役で王子を満州国境まで追い詰めて捕虜にし、普州城では城壁を崩して大量虐殺をした清正は「鬼上官」と呼ばれて恐れられた。 9. 露梁津 (ろりょうしん) の戦いとノモンハン事件の共通点 惨敗が続いた明・朝鮮軍はまったく攻めてこなくなった。が慶長3年(1598)、秀吉が伏見城で病死する。 四大老は朝鮮からの引き揚げを命令する。 問題は、引き揚げてくる日本軍を、李舜臣の復帰した朝鮮水軍が明の大将陳?率いる水軍とともに古今島で待ち受けていることである。 そこへ島津軍の引き揚げ船団が現れ、李舜臣の水軍とぶつかって露梁津の戦いが起こる。 島津義弘は驚いたであろう。 島津軍は引き揚げるつもりなので、戦う準備をしていなかった。 島津軍は大変な苦戦をして、命からがら逃げて助かった、というのが日本でも通説になっている。 私は、これは非常にあやしいと思う。 島津側の主だった武将は誰も戦死していないにもかかわらず、敵は、明・水軍の副将 鄧子龍(ていしりゅう)が斬り殺され、 朝鮮水軍の大将 李舜臣が鉄砲の弾丸にあって死んだうえ、さらに数人の朝鮮水軍幹部が戦死しているからである。 これは、島津軍が銃で応戦し、元寇の時の日本軍のように明の指揮官船に斬り込んだということだと考えられる。 敵の被害の正確な報道がないうちは、味方の被害しか分からないのである。 その典型が昭和14年に起きたノモンハン事件だ。 満州の国境をめぐって日ソ両軍が戦ったあの事件で、日本はおよそ1個師団が消えるほどの打撃を受けた。 ソ連軍がどれくらいの打撃を受けたかは分からなかった。 ソ連軍司令官ジューコフが嘘の発表をしただけだった。 だから日本は負けたと思っていたのだが、ソ連解体後に出てきた正確な資料によれば、 戦車は日本の 20倍くらいの約 800台が破壊されているし、飛行機は10倍の約1500機落とされているし、 兵士の損傷も日本より多かったことが分かった。 実は日本は勝っていたのである。 明・朝鮮の報告書は、皇帝に褒められるために出すものだから、10倍、20倍の誇大な戦果を書く。 日本としては自分たちの被害しか分からない。 だから向こうの史料だけを読むと負けたように思える。 10. 同胞が殺し合った悲惨な朝鮮 明の文献によれば、この戦いのために、明の宮廷の蔵は空になったという。 日本は、朝鮮の陶器、活版印刷、書物をたくさん持ち帰った。 朝鮮はそれまで平和が長く続き、明の文化を享受していたから、こういったものに関しては進んでいたのである。 いちばん悲惨だったのは、足かけ7年にわたって日本軍と明軍に、これ以上荒らしようがないほど荒らされてしまった朝鮮である。 明の属邦である朝鮮では宗主国・明の兵隊のことを天の兵隊、「天兵」と呼ぶ。 その天兵は威張り散らして朝鮮政府を侮辱したり、朝鮮兵を虐待したりしていた。 これはみんな向こうの記録に残っていることである。 日本兵一人の首を斬ると武官に抜擢するというので、明の兵隊は朝鮮人の首を切って日本人だと言って出世した。 朝鮮人も同胞の首を取って手柄にしたという。 朝鮮の役が終わった後も明兵はしばらく駐留して略奪をほしいままにし、慶長5年(1600)にようやく引き揚げている。 その時もめぼしいものや女をごっそり持ち去った。 朝鮮人同士でも兵隊や盗賊がお互いに殺し合い、牛、馬、鶏、犬も見渡す限りみな食われていなくなった。 女子供は長い間家から出ることもできなかった。 この後わずか20数年後には満州族が明を滅ぼして満州族の王朝・清を建国するのだが、朝鮮は明に建国の恩義があるので、清のいうことを聞かなかった。 それで清軍が攻め込んできた。 朝鮮の記録を見ると、「清軍の荒らし方は日本軍よりひどかった」そうである。 明治の世になって日本人は朝鮮が底抜けの貧乏なのに驚いた。 民間にはうまい料理などない。 通貨制度もない。 町の汚いこと不潔なこと言語に絶する。 私の家に一年ばかり北朝鮮の脱走兵をおいたことがある。 私は朝鮮を批判するものだから朝鮮人嫌いだと思われるが、個人的には全然そんなことはない。 彼とは気が合ったし、また彼は知的水準も高く教養もあった。 彼もなんでも打ち明けてくれた。 彼が言うには、「朝鮮ではおいしいものがあると必ず全部シナに取られてしまった。 だからオコゲなんかを有難がる。 シナの役人が入ってこないように町はできるだけ汚くした。 海があるのに魚料理があまりないのは、倭寇が怖いので海に出られなかったからだ」そうだ。 朝鮮は日本との併合時代に建国以来最大の繁栄を享受したが、それも朝鮮戦争で元の木阿弥となった。 それが復活したのは、朴正熙(せいき)大統領が昭和40年に日韓基本条約を結んで日本の経済的・技術援助を惜しみなく受け、 「維新革命」と称し、日本のやり方にならって財閥までつくってからである。 こうして「漢江(はんがん)の奇跡」が起こった。 11. 秀吉の惨めな最期 秀吉の死に方は実に英雄らしくなかった。 アレキサンダー大王や、「三国志演義」の劉備が死に臨んで 「この子が利口だったら助けてやってくれ、そうでなければ別にかまわない」 と言ったような態度ではなかった。 老醜をさらした死に方だった。 辞世の句も、「 露と落ち 露と消えにし わが身かな 浪速のことは 夢のまた夢 」 という寂しいものだった。 こうして家康にようやく出番がまわってきた。 秀吉の享年 62歳。家康 56歳であった。 12. 秀吉の本質は 「明るさ」にある 徳富蘇峰が示したように、信長をもって日本の中世は終わった。 信長はまだ恐ろしい武将である。 その恐ろしさは戦闘の名人の信玄や謙信に通ずるところがある。 しかし秀吉が出てくると舞台がすべて明るくなる。 秀吉は北野に大茶会を催し、聚楽第に行幸していただき、醍醐に花見し、金銀を気前よく分与している。 信長は比叡山を焼き、高野山を攻め、本願寺と戦った。 秀吉は比叡山延暦寺も高野山金剛峰寺も再興し、本願寺を優遇し、奈良の寺院にみ好意的だった。 秦の始皇帝が戦国時代を統一したのは、秀吉が応仁の乱の果てに分裂し群雄割拠の日本を統一したのに似ているし、 秦が二代で滅んで漢の高祖が長期政権を建てたことも、豊臣氏が二代で滅んで家康が長期政権を建てたのと似ている。と田中義成博士は指摘している。 豊臣家が二代目で滅びたのは、明らかに政治・軍事に 女が口を出した からである。 真田幸村、後藤基次、長宗我部盛親などの武士の言うことを聞いていれば、大阪城はなかなか落ちず、2年ももったら家康は死んでいるのである。 平清盛の義母池禅尼が源頼朝の命を助けた為に平家は滅んだ。 このことを武将は忘れず、頼朝夫人の北条政子を例外として、戦いのことに女は口を出さないことになっていた。 13. 豊臣家の滅亡を惜しむ 秀吉は日本史の中でいちばんの英雄といってよいであろう。 足軽から身をお越し、関白太政大臣として武力で日本全土を統治したのだ。 信長でも家康でも、出発点が大名である。 平清盛も源頼朝もいずれも平家と源氏の「氏の長者」の出であり、足利尊氏も八幡太郎義家の子孫だ。 戦国時代の足軽などは、いつひねりつぶされてもおかしくない。 それが天下を取ったのだ。 空前絶後の偉業である。 信長のように敵を潰すことよりも、降伏させることを重んじて、本領安堵をしている。 「敵を殺さねば済まぬ」という戦国的、また信長的発想と、秀吉の発想はまったく違っていた。 信長が武田勝頼を滅ぼした時、秀吉は中国で毛利を戦っていたが、「私だったら勝頼に甲州を与え、関東・奥州征伐の先鋒に使うのだが」と言ったといわれる。 朝鮮出兵の話は、老衰が始まっていたことを考慮すべきである。 特に、秀吉が淀君に男の子を生ませたことが、彼の知力を曇らせた。 これが大きい。 秀吉には若い時から多くの若い側室がいたのに一人も子ができず、老齢になってから二人も生まれたこと自体を疑う人は少なくない。 当時の人の年齢を今日に換算するには 0.7で割ると大体の見当がつくといわれる。 すると秀吉に子が生まれたのは今な ら85,6歳に相当する年齢である。 豊臣家の滅亡を私は大変残念に思っていた。 少学6年生のときに作文でに「秀吉論」を書いたのであったが、その結論は今でも覚えている。 「豊臣家なら鎖国をしなかったであろうから大東亜戦争は不要であったろう」という主旨であった。 それは昭和17年のことであったが、それから70年程の時間が経つ。 その間に呼んだ本も多く、考えたことも多いが、今でも私はそう思っている。 Index_3 へ 4巻 1章 江戸幕府の本質は家康の個性 へ |