日本の歴史 三巻 戦国篇 戦乱と文化の興隆 渡部 昇一 六章 海外進出への意欲 1. 蘇峰こそ 「朝鮮の役」 の最高権威 2. 海外進出の時代風潮 3. 明の属邦・ 李氏朝鮮 4. 時代による 「朝鮮侵攻」 の評価 5. 「事変の新しさ」 6. 小西行長と宗義智のついた 「嘘」 7. 大東亜戦争初期のような日本軍の快進撃 8. 石を投げつけられた朝鮮国王 9. 秀吉の朝鮮行きを止めた家康と利家 10. 決定的な歴史の「 i f 」 11. 日本水軍の欠陥 12. 陸軍の孤立感 13. 秀吉の外交官はスターリン時代の日本共産党 14. 陸における日本唯一の敗戦 15. 日本軍の鉄砲の威力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 蘇峰こそ 「朝鮮の役」の最高権威 秀吉の朝鮮の役(文禄・慶長の役)については、朝鮮側の主な史料としては、「宣祖実録」これは当時の朝鮮王の実録。 明の資料としては、明の救援軍総指揮官 宋応昌の公文書を編集した 「経略復国要編」(全14巻)などがある。 「朝鮮の役」について本当に権威のある本を書いたのは 徳富蘇峰である。 蘇峰は 「近世日本国民史」全百巻のうち、三巻 (一巻が 7~800頁)を朝鮮の役に費やしているからである。 朝鮮の役に関する様々な文書が当時の大名家に残っていたが、大名家と仲が良かった蘇峰は、それらの文書を見せてもらうことができた。 さらに秘録だった 「宣祖実録」を、当時の朝鮮総督府の初代総督 寺内正毅に頼んで見せてもらった。 宋応昌の 「経略復国要編」は南京の図書館にあったのを総領事の岩村成充に借り出してもらって写した。 だから日本の文献も、明・朝鮮の文献もすべて呼んでいることになる。 日本と明・朝鮮、両方の記録を読まないと正確なことは分からない。 だから蘇峰の 「近世日本国民史」の 「豊臣時代 朝鮮役」 三巻は、朝鮮役に関する最高の本といっていい。 しかも、その態度は非常に公平である。 蘇峰は、「朝鮮役」は日本人の弾劾文というほうが公平に近いと思う程、その国民性の大欠陥が暴露されている。 朝鮮役を詳しく書けば書くほど日本に対する弾劾文になる」と。 さらに、「山崎の合戦における秀吉、あるいは賤ヶ岳における秀吉と、朝鮮の役のとき名護屋の本営にいた秀吉は全く違うので、 人間の価値というのは、その人の価値が一番高い時にはかるべきである」と。 つまり、蘇峰はこの時の秀吉を決して高くは買っていない。 いま読んでみても、史料は動かし難い本物だし、書いている部分は史料8割、蘇峰の言葉2割くらい。実に優れた本だと思う。 私は大学院生の時に、六本木でそれまでに出ていた 50巻を買った。 おかげで織田信長以後の最高の史料がそこにあることを知った。 ずっと後に雑誌 「正論」で、「信長以後の歴史を書く人はみんな蘇峰のあげている史料を黙って使っている」 と書いた。 そうしたら 山本夏彦さんが大変喜ばれて、おかげで山本さんの知遇を得ることができた。 2. 海外進出の時代風潮 秀吉が朝鮮に侵攻した理由についてはいろいろな説がある。 朝鮮の役が始まるおよそ15年前に信長から、秀吉は 対毛利中国派遣軍の総司令官を命じられた。 信長が、「中国を征服したらお前にやろう」というと、秀吉は 「それはすべて他の大将に与えて下さい。 私は信長公のご威光を朝鮮・大明国に輝かせますから、そこで領地をいただきたい」と答えたと言う話が残っている。 天正15年の九州征伐の時も、海外経営の意思を秀吉は毛利輝元に示し、「自分は高麗に渡る」と言っている。 3. 明の属邦・李氏朝鮮 秀吉は天正15年に対馬の宗義智を九州の箱崎に呼び、「明に侵攻する為朝鮮を通るから、朝鮮に行って話をつけよ」と命じ、 「日本を統一した祝いの言葉を述べよ」と、宗家を通じて朝鮮の来朝を促した。 一国を統一した権力者が隣国にこのような主旨のことを通達するのは当然の話である。 明治維新の時に、こういう申し出を朝鮮がまったく受けつけなかったものだから、征韓論が起こったのと似ている。 当時は倭寇が暴れまくっていて、明と朝鮮はこれを日本に押さえてもらいたがっていた。 朝鮮を襲う倭寇は 対馬を根拠地にしていたようだ。 李氏朝鮮は 明国とほぼ同時代に成立した。 李氏朝鮮の太祖李成桂は元来は女真族の出身であるが、明のために手柄を立て、明の太祖朱元璋(洪武帝)から位を授かり、朝鮮という名前ももらっている。 だから冊封国といったほうがいいかもしれない。 洪武帝の孫が二代皇帝 建文帝となったが、叔父の燕王が皇帝の座を奪って成粗永楽帝となり、南京から北京に都を移した。朝鮮から奉られた妃が4人いたという。 朝鮮でも、太祖の5番目の子 李芳遠(のちの太宗)が位を奪って国王になった。 元来は 李成柱が、満州で戦場の手柄をたてて朝鮮王にしてもらったわけだが、やがて朝鮮は文弱の国になった。 学問は朱子学一点張り。 16世紀には 李退渓という偉大な学者が出て、日本の儒学にも影響を与えたが、そもそも朱子学というのは宋の学問である。 宋の学問というのは、元に負け、南に押し込められたのが悔しくてつくったところがある学問だから、「武」を放棄しているようなところがある。 そのかわり、大義名分にはうるさい。 だから朝鮮ではお互いに大義名分を振り回し、仲間内の喧嘩ばかりして政権は腐敗し、封建制はつくらず、 みんな科挙によって中央で偉くなる。 地方に行くと早く京城(漢城)に戻りたいから、土地の名産品があればそれを取り上げ、賄賂として中央に奉る。 だからどの地方でも名産品をつくらなくなるというような国になっていた。 李成柱の践祚(せんそ)から朝鮮の役が始まるまでのおよそ200年、朝鮮は空論と党派の争いに明け暮れていた。 文化的にも明の属邦で、君臣という意識が強く、明に服従することを理想としていた。 つまり華夷秩序である。 「華」というのはシナで、そこから遠くなればなるほど野蛮になるという発想で、自分たちはシナのすぐ隣だといばっていた。 明は末期を迎えていた。 明の次の王朝、清の太祖となる満州族のヌルハチが勃興していたのである。 4. 時代による 「朝鮮侵攻」の評価 朝鮮征伐の動機と評価については昔から諸説あった。 しかし、公平に言えば、秀吉の言行からして、どうも朝鮮侵攻を九州征伐の延長くらいに考えていたのではないかと思われる。 信長の頃からの日本人には、当時の ヨーロッパと共通するような意識 が生まれ始めていたようである。 だから外国に出て行くと言うのは、それと同じように当時の国際的な時代思潮で、秀吉にもそういう思考があったのではないかと思う。 5. 「事変の新しさ」 朝鮮の軍隊は戦争中ですらほとんど秀吉の視野には入っていなかった。 目的はつねに明軍であった。 注目すべきことは、秀吉に シナ崇拝の気持ち が全く無かったことだ。 それまでの日本ではシナが先進国であることは当然とされていた。 鎌倉以来、宋とか 元から本当に偉い坊さんがたくさん来て、五山の僧といえば非常に尊敬されていた。 日本の坊さんたちは、みな宋や元に学問をしに行く。 これは後で大きな問題になるのだが、秀吉のために通訳のような立場にあった坊さんたちは、シナを偉いと思っているから、とんでもない通訳をしてしまった。 足利義満などは、日本国王に任ぜられて喜んでいた。 それに対して、秀吉のシナに対して特別な尊敬心を全く持っていなかった。 小林秀雄が書いた 「歴史と文学」 という本の中に、「この戦争に関する太閤の確信というものは驚くべきものであって、 北京占領の如きも殆ど既定の事実のように彼は言っております。 戦は天正20年即ち文禄元年に始まったが、年内には自ら北京に乗り込む予定であって、文禄3年には、至尊北京に御遷幸の事と言うのである。 扨て、後陽成天皇は、すっかり太閤をご信用になって、連れて行かれる坊さんまでご指名になった・・・・・・・・・・・・・・」 小林秀雄は、秀吉が計算を誤ったのはこの明侵攻がまったく新しい事態だったからで、この新しい事態に接しては、彼の豊富な知識は、何の役にも立たなかった。 役に立たないばかりではない、事態を判断するのに大きな障碍となった。 つまり判断を誤らせたのは、彼の豊富な経験から割り出した正確な知識そのものであったと言えるのであります。」 「太閤のような天才は自らを恃むところが大きかった。 従って醸された悲劇も大きかった」と書いている。 これは先の大戦に突入する前に、軍人たちが 「日露戦争」の経験をいつも頭の中に入れていたのと同じで、 小林の天才は、その危うさを支那事変の頃にすでに直観して 「事変の新しさ」を強調したのである。 6. 小西行長と 宗義智のついた 「嘘」 秀吉は、宗義智に 「とにかく朝鮮国王を連れてこい」と言うが、そんなことはできないことは分かっているから、ただ 「通信使を送ってくれ」と言う。 この辺りから秀吉の外交方針と実際が食い違っていく。 宗氏の努力で通信使は来ることは来たが、国王が来ないから秀吉としては不満である。 その時に携えてきた国書は、秀吉が日本を統一したことを祝うだけの文章で、決してそれ以上のものではなかった。 帰国した通信使のうち、正使は 「日本は必ずやってきます」と報告し、秀吉のことは 「目がランランと輝き、胆知の人である」と言っている。 ところが副使は 「日本恐れるに足らず、秀吉は凡庸で、その目、ネズミにごとし」と報告した。 これが朝鮮の病気である。 しかし、秀吉の手紙は露骨なもので、「いうことを聞かなければ一朝直入、一挙に越えて大明国に入る。 お前たちは先駆すればいいのだ」というようなことが書いてあるのだが、朝鮮王朝は副使のほうを信じて、 何の準備も、明の機嫌を害さないように、文章を和らげていいかげんに報じたから、明のほうも本気にしない。 天正19年の出兵は武将たちにとっては迷惑この上もなかった。 この時はおよそ 30万人を招集している。 この大軍を9軍に分け、それに水軍が加わった。 第一陣が約 137,000人。第二陣が 58,000人。それから水軍がおよそ 10,000人。 秀吉は 3万の軍勢を率いて、京都から名護屋に向かった。 7. 大東亜戦争初期のような日本軍の快進撃 朝鮮では世の中が荒れていたが、日本軍の進撃の早いこと驚くべきものがあり、天正20年釜山に小西、宋の軍が上陸すると翌日には釜山の城が落ちている。 イエズス会士の記録だと 二万人が守っていたが、小西行長が自ら刀を抜いて城壁を登り、五千人が殺され、朝鮮軍は争って逃げたという。 次に加藤・鍋島の第二軍が17日に釜山に上陸して26日に慶州を占領している。 日本軍は快進撃を続け、朝鮮の武将 李鎰は逃げ出して途中で殺され、満州族と戦った時の朝鮮軍の英雄 申砿も死んでしまう。 しかも日本軍は軍規厳粛であった。これは秀吉が厳命したことだ。 秀吉にしてみれば自分の領地にするつもりだから日本と同じで、餓えた百姓に食べ物をやれとか、村に火をつけるなとか、 女を犯してはいけないとかいうことを厳重に守らせている。 要は外国とは見ていない。 8. 石を投げつけられた 朝鮮国王 そして5月2日、小西・ 宗の軍隊は京城に入り、翌日 加藤・鍋島の第二軍は京城を占領した。 日本軍が近づくと、朝鮮人が進んで門を開けてくれたというから、当時の李王朝がいかに不人気だったかが分かる。 日清戦争の時も日本に協力する朝鮮人が非常に多かったと言われている。 京城の都はほとんど火事で焼けており、朝鮮王宣祖はすでに逃げていた。 各地の高級官僚たちもみんな逃げてしまう。 全くの無政府状態であった。 京城が焼けたのは奴婢や召使たちが自分がこういう身分にあるのは、戸籍文書があるからだというわけで、文書をすべて燃やしてしまおうと火をつけたからである。 だから、日本軍が来る前にすでに京城は燃えていた。 余談だが、朝鮮人の戸籍に対する反感というのは今も根強い。それは戦後、闇で儲けた朝鮮人たちが、みな一度くらいは捕まって指紋を登録されているからだ。 いま日本で戸籍の廃止や過度なプライバシー情報管理、個人情報保護で騒いでいる人たちは、この系統だと思う。 民主党の 法務大臣が戸籍をなくすことを最終目的としていたらしいのも、この朝鮮下層民衆的発想と言えるのではなかろうか。 国王が京城から逃げ、開城の町に入っても、ほとんどの民衆は「王様は民のことを思わずもっぱら後宮を富ませた」と罵声を浴びせ、石を投げたという。 国王はさらに平壤まで逃げたが、明に応援を頼むとその暴掠は日本軍よりひどいだろうと援軍を頼むこともできなかった。 9. 秀吉の朝鮮行きを止めた 家康と 利家 食糧不足で朝鮮の民は困っている。 ハエが多くて水が悪く、水当たりする者が多い。 だから 「秀吉は朝鮮に来るべきではない」というようなことを 毛利輝元が言っている。 これはまだ連戦連勝中の頃の話である。 止めたのはもっぱら 家康と 前田利家だったらしい。 「どうしてもいらっしゃるというのなら、私が代わりに行きます」と説得する。 結局、かわりに 石田三成、増田長盛、大谷吉継の三奉行を監察官のような形で送り込んでいる。 ここから秀吉の甘いところがだんだん出てくる。 占領した 京城では、逃げた市民も戻ってきて、おおむね日本に協力的であったが、後からわかるのだが、乱暴なのは日本軍より明軍で、 さらにそれより質の悪いのは朝鮮人であったと、同じ朝鮮人の口から語られている。 10. 決定的な歴史の 「if ] 小西行長の軍は平壌に向かったが、朝鮮の民衆は李朝を恨んでいるので、日本軍の邪魔はしない。 小西軍は平壌を占領するが、あくまで和平交渉をしたくて、明の援軍が来るまでなにもしない。 加藤清正は京城で小西軍と別れ、東北の山の奥地へ向かう。 二人の王子とその家来は満州国境あたりで降伏してきた。 清正は礼儀を尽くしている。 戦争に 「if 」は禁物だが、行長と 清正はお互い反対の道をとればよかった。 清正が平安道の方を行けば、とっくに国王を捕まえて、朝鮮との戦いは終わっていた。 ミッドウエイ海戦の時に 南雲忠一中将ではなく、山口多聞少将を指揮官にしていれば、米軍を殲滅して日本が勝ったであろう if もある。 この頃、国にいる秀吉の母親が病気になり、帰って母親の死を知った秀吉は、嘆きのあまり倒れたという。 11. 日本水軍の欠陥 日本の倭寇自体が貧しい連中だから、船はチャチだった。 それをさらに潰そうとするから、日本の水軍は全然進歩せず、幼稚なままだった。 海軍というのは金がものを言う世界だから、国営でなければ絶対にいい船はできない。 日本の船は底が平らで順風でないとろくに使えない。 非常に遅れていた。 水軍といっても、海戦よりは輸送部隊の感じであったから、日本の水軍に総指揮官はいない。 朝鮮側水軍の大将に手ごわい 李舜臣が出てくる。 李舜臣は有名な亀の形をした 亀甲船という船をつくった将軍である。 劣勢が続いたため、日本の水軍が全羅道をめぐって北上することはできなくなり、閑山沖の海戦では大きな敗北を喫する。 12. 陸軍の孤立感 そうこうしているうちに突然、明軍が現れた。 平壌の城中でグズグズしていた日本軍を夜中に風雨をついて急襲した。 日本軍は何の警戒もしていなかった。 いかに明をなめきっていたかが分かる。 それでも日本軍は鉄砲で立ち向かい、大将格を二人も撃ち殺す。 明軍は騎兵でやってきたが、城の中では騎兵はあまり使い道がない。 明軍は総崩れになって逃げた。 激戦ではあったが、大将格が撃たれて逃げ返ったわけだから、明の宮廷は愕然とする。 明ではまた平壌を攻めるが、これも撃退されてしまう。 明の皇帝 神宗・万暦帝は銀1万両の褒賞を出すが誰か行かないか」と言うのだが、誰も手を上げるものがいない。 その時出てきたのが、沈惟敬という後々日本との交渉の立役者になる男だった。 その頃、秀吉の名代として派遣された三奉行の報告がある。 「平壌では明の軍隊を破ったがこちらの損害も少なくない。 兵糧も十分届いていないし、寒さで先に進めません」と言っている。 「朝鮮を平定したという話だったが、まだ平定などされていない。 釜山から遼東までは遥かに遠く、山もあり谷も多い。 兵力は絶対不足です。 明春殿下に来ていただいて直接指揮を仰がなければどうにもなりません」という主旨の報告をしている。 海軍のいない陸軍の孤立感というのは、大東亜戦争のときに南の島で日本軍が体験したの同じ頼りなさであったろう。 小西行長と宗義智は、本来なら秀吉に報告すべきことを報告せずに、いろいろと交渉している。 結局、明は本格的に戦うことに決め、李如松を大将にする。 李如松は、先祖は 朝鮮人だが、満州で手柄を立てて明の貴族になった男だ。 そして遼東地方で22年間戦い、戦闘の経験も豊富だった。 13. 秀吉の外交官はスターリン時代の日本共産党員 その頃、日本軍はどういう状況だったか。 朝鮮の自然環境は厳しく、冬の用意はろくにしていない。 毛利元輝も病気になる。 ゲリラが現れ、疫病も流行り始めた。 日本軍はだんだん追い詰められてきた。 明の 45,000プラス 8000の騎兵が鴨緑江の氷を渡った。 行長は 沈惟敬を妙に信じて油断していた。 外交文書を担当していた僧は、秀吉の言いたいことを伝えようとはせず、それどころか全く逆のことを書いていた。 日本の僧侶はシナで勉強したり、位をもらったりしている。 例えば、スターリン時代にソ連に留学して偉くなった日本共産党員がいたとする。 日本政府はそれを知らず、ただロシア語がよくできるからと彼に全幅の信頼をおいてソ連と交渉させたら、 もしかしてこの時の僧のように 「講和したい」ということを 「降参したい」と言い換えるかもしれない。 それと同じことではないだろうか。 14. 陸における日本唯一の敗戦 文禄2年1月8日、李如松率いる明軍が総攻撃をしかけてきた。 平壌城に立て籠もる小西行長軍は約15,000、明軍はおよそ45,000.それに朝鮮兵が 20万。 が朝鮮兵は両軍からつねに無視されていた。 それを逆手にとって、李如松は朝鮮の軍装をした兵隊を南から攻めさせた。 日本軍は本気で防御しない。 それが途中で朝鮮の軍服を脱ぐと明軍だったというわけだ。 激戦となり、李如松は大軍を率いながら攻めあぐんでいた。 だが、、城の食糧庫に火が入った。 もう長くは戦えない。 小西軍は氷に乗じて大同江を渡って逃げた。 敗残軍は悲惨である。 這って歩く者、乞食のように食べ物を乞う者。 ただ、朝鮮軍も明兵も追撃してこない。 雪と氷の中、ボロボロの恰好で10日ばかりかかって京城の近くに辿り着いた。 明がこの時の戦果を調べさせたところ、李如松が平壌でとった首の半ばは朝鮮人のものであった。 焼き殺された者、溺れ死んだ者1万余人はすべて朝鮮人だったという明の報告がある。 餓えたり、怪我をしたりして逃げられなかった日本兵およそ60人を殺したのが敵の戦果だった。 この平壌の戦いが陸上での日本唯一の敗戦になった。 講和を待っているうちにやられた。 小西軍ではない人たちも行長を信じて講和が近いと思っていた。 15. 日本軍の鉄砲の威力 明軍はなかなか追ってこない。 一つには、朝鮮がどこもかしこも荒れ果ててしまっているので、補給しながらでないと進めないということもあり、 また政府も社会も崩壊し、秩序も何もなかったことも理由だ。 京城に集まった日本軍は食料がないから、徹底的に決戦をやらなければならないという意見を容れ、敵を碧蹄館で待ち受けた。 主力は 小早川と 毛利元康である。 こうして戦いが始まる。 日本軍は明軍を引きつけておいてから銃撃し、斬り込んでいった。 明軍は総崩れとなって李如松も落馬し、命からがら逃走した。 向こう側の記録によれば、明軍には鉄砲がないうえ、刀も短く、日本軍に切られ放題斬られたという。 日本は一斉射撃という戦術を知っていたが、これは信長以来の常識的な戦い方だが、明軍は知らず、それで非常な打撃を受けた。 Index_3 へ 7章 官僚の屈辱外交と日本軍の活躍 |