日本の歴史  三巻 戦国篇  戦乱と文化の興隆    渡部 昇一 

  五章  太閤秀吉の栄華
  1. 九州平定と佐々成政の末路
  2. 勢力を拡大するキリスト教の処遇
  3. 秀吉の大仏がたどった数奇な運命
  4. 「金銀も用いざれば瓦や石に同じ」
  5. 聚楽第に天皇行幸
  6. 太閤検地と仏教対策
  7. 小田原北条氏の抵抗
  8. 恩義と名分を重んじた北条氏
  9. 旧領をすべて取り上げられた家康
 10. 伊達正宗と蒲生氏郷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 九州平定と佐々成政の末路
秀吉の次の目標は九州であった。 九州には 大友、島津、竜造寺という三大勢力があったが、薩摩の島津が圧倒的な勢力を持ってきていた。
大友宗麟から秀吉に援護の要請が何度もあったが、秀吉が出られないうちに島津義久はどんどん侵略を続け、肥後、肥前、筑後まで支配下に収めていた。
天正13年(1585)10月、秀吉は島津に対して停戦命令を出すが、「島津家は頼朝以来の名門である」とこれを無視し、むしろ秀吉の攻撃に備える態勢をとった。
天正15年3月、秀吉は本格的な九州征伐に乗り出す。 この時秀吉は島津を勅命で諭して、勅命で戦い、勅命で許すという形をとっている。
勝つに決まっている戦いであったから、秀吉軍の軍装は華麗を極め、戦いは一方的に大軍の秀吉が勝つ。
島津義久は頭を剃って、秀吉に謁見した。 秀吉は義久に薩摩、弟の義弘には大隅、義久の子の久保には日向を与え、元来の島津家の勢力範囲を認めてやる。
負けた敵の領地を安堵してやるというのは当時、信長までは絶対に例のないことであった。 しかも秀吉は自分の刀を授け、和平のしるしの酒を出した。
義久は毒ではないかと躊躇すると、秀吉はお互い空の盃をほそうと言った。 これで島津家は完全に秀吉のとりこになってしまった。
九州の処分は、豊後は 大友、筑後柳川城を立花、肥前四郡は竜造寺、肥前六郡は黒田、対馬国は宗氏に安堵された。
注目すべきは、毛利元就の一族である小早川隆景に筑前、筑後、肥前一郡を与えていることである。
これは北九州を明への侵攻の基地とするためだったという説もある。
さらに、戦乱のため焦土と化していた博多を秀吉は惜しんで、石田三成たちに復興を命じ、その後の博多の繁栄のもとを築いた。
また、佐々成政に肥後熊本城を与えて、秀吉は 「3年間、古い制度に手をつけるな」と言った。
肥後というのはいくつもの勢力が割拠し、非常に不安定なところだったらしい。 にもかかわらず、成政はさっそく検地を始めたために一揆が起こった。
騒ぎが大きくなり、加藤清正、浅野長政、小西行長に 二万の兵を与え、小早川隆景、黒田官兵衛に協力させてようやく一揆を鎮圧した。
佐々成政は大阪に出向いて謝罪の意を示したが、一揆を鎮めることができず、みだりに自国を出たというので自害させられている。
成政の死後、清正に 熊本25万石、小西行長に宇土24万石が与えられている。
佐々も柴田勝家と並んで勇猛で聞こえ、前田利家と絶えず対立するくらい勢力があったが、勝家とともに秀吉と戦って降参し、
許されたばかりか肥後50万石を与えられたのに、それを治めかねて、末路はこういうことになった。

  2. 勢力を拡大するキリスト教の処遇
九州には 大友宗麟、有馬晴信、大村純忠をはじめ キリシタン大名が多かった。
彼らは天正10年
(1582)、有名な遣欧少年使節団を長崎からローマに送っている。
ローマに着いた使節を現地の神父は 「日本人は正直敏速、義を好んでよく戦う、アジア第一の民族である」と教皇に紹介している。
この使節団は天正18年に帰っているが、大友宗麟などキリスト教信仰に深入りして国が乱れてしまった。
秀吉は元来、キリスト教には友好的だったように思えるが、天正15年突然バテレン追放令を出した。
九州でキリスト教徒たちが神社仏閣をどんどん壊しているのを見たらしい。
だが、宣教師と一緒に来た外国人たちが日本人を奴隷として売っていることが一番秀吉の癇に障ったという説が有力である。
天正16年には教会領だった 長崎を没収して 天領とし、この時以来、徳川時代を通じて長崎は九州の大名が交代で治める事になった。

  3. 秀吉の大仏がたどった数奇な延命
秀吉は平和政策でも注目すべきことを行っている。 一つは文禄4年
(1595)、京都東山に 方広寺 大仏殿を建立したことである。
現実的な理由として考えられるのは、民間から集めた武器を鋳つぶして、大仏殿に使ったということである。
秀吉は天正16年
(1588)に刀狩りの令を出している。 落ち武者になったとき、百姓がいかに怖いかということは映画 「七人の侍」でもうまく描かれていた。
秀吉が建てた 「京の大仏」は今では消失してないが、当時としては大事業だった。
薩摩の島津は 屋久島から木を切り出して送り、家康に命じて富士山の山麓から伐採させている。
大仏は巨大で、高さは19メートルあったといい、完成までの間に家康との戦いと講和、九州征伐、小田原の役などがあった。
だが慶長元年
(1596)に起こった伏見の大地震で本尊の大仏は倒壊した。 そして秀吉の死後には火事に見舞われる。
秀頼が父秀吉の遺志を継いで再建している途中、ふいごからの火で焼けてしまったのだ。 これは大事件だったようだ。
秀頼は慶長15年から再び大仏殿の造営にとりかかり、銅製の大仏が完成するが、梵鐘の 「国家安康、君臣豊楽、子孫殷昌」という銘に家康が文句をつけ、
大阪の役のきっかけになったことはよく知られている。
大阪側が勝手に鐘銘をつくらせ、大仏供養の準備が大仰であったことも不快の理由だった。
そこに空海か南禅寺の金地院崇伝か、「この鐘銘には家康公を調伏する意図がこめられている」と家康に告げた。

  4. 「金銀も用いざれば瓦や石に同じ」
天正15年、北野の大茶会が催された。 東山時代に足利義政が四畳半を考案し、「わび茶」を広めたが、
秀吉の場合はその逆で、国民とともに華やかに茶の湯を楽しんだ。
洛中・奈良・堺に高札を立て、「貴賤富貧に関係なし、町人であろうが百姓であろうが誰でも参加せよ」と呼びかけた。
茶屋の数は1500あったと言われている。 当時の民衆がいかに喜んだか。 いい意味の文化革命だったろう。
のちの花見の起源もここにあるのではないかと思われる。
また、秀吉は金銀をバラまいた。 この頃は金銀の産出がものすごく多かった。
天正17年には聚楽第で 「金配り」を行った。 二町
(約200m)にわたって金銀を台に積み、大名や公家に大判小判をどんどん配った。
皇弟
(天皇の弟)と信雄と家康には金一千両・銀一万貫、秀長に金三千両・銀二万貫、秀次には金三千両・銀一万貫という具合で総計36万5千両に達したという。
「金銀も用いざれば瓦や石に同じ」だと言っている。 この頃の秀吉は輝いていた。

  5. 聚楽第に天皇行幸
もう一つの平和的大事業は聚楽第の建設である。 天正14年に着工し、翌年完成した。
政治的には大変な時期で、家康や九州を相手に風雲急を告げていたが、それでも秀吉は聚楽第を建てたかったのだろう。
完成から8年後には取り壊されてしまったので、その壮麗さも詳しくは分からないのだが、「言語の及ぶところにあらず」というのが当時の記録にある。
これにならって大名たちも競って華美をきわめた邸宅を建てた。 これが江戸時代と違うところである。
そして後陽成天皇の行幸があった。 秀吉は故実を調べ、御所まで自分が参内してお迎えに上がり、後陽成天皇について聚楽第に入った。
「尊皇の姿を示すこと前例なし」と言われている。そして皇室には5,530両を御供物料として出し、
上皇や皇弟には八百石、親王、公家たちに八千石、さらに宮中の女御たちにも配っている。
戦国以来、こんなことはなかった。 遠い平安時代の噂に残っているくらいの話だろう。
政治的な意図もあって、29人の主な大名に 「子子孫孫まで皇室に仕え、天皇に忠誠を誓う」という文書を出させている。
それはとりもなおさず関白太政大臣になっている秀吉に忠誠を誓うということに他ならない。
徹底的に天皇を奉り、その下で命令するというのが秀吉の立場だからである。

  6. 太閤検地と仏教対策
政治の方で徹底して行ったのは太閤検地である。 これは、信長が始めたのを全国的に徹底したわけだ。
戦国の群雄割拠の後は、各大名によって税法もみんな違っていた。 それで尺度も決めた。
秀吉はこの時、曲尺
(かねしゃく)6尺平方を一歩(いちぶ)とし、30歩で1畝(せ)とした。 1畝は約1アールになる。
10畝で1反、10反で1町。 田畑も上・中・下と分けて年貢の率を変えた。
升も地方によってまちまちだったのを京升で統一する。 尺貫法、度量衡を定めるというのは大変なことである。
年貢は二公一民。 三分の二が 「公」だから税率はかなり高い。
ただこれは検地を行った田圃だけで、それ以外には適用されないから農民には余裕はあったと思う。
検地を行う際には民衆に迷惑をかけてはいけない、お金も絶対に取るなという厳命を秀吉は出している。
天正13年から文禄4年までの約10年間に一揆の騒動は一度もなかったから、これは不思議なくらいの成功だった。
信長に比べると旧仏教に対しては非常に妥協的だった。その宗教政策は、信長がやったことをすぐにひっくり返すようなことをせず、徐々に緩和していくやり方をした。
天正13年には弟の秀長に命じて春日神社を再興させ、興福寺に対しては年中行事、維摩会
(ゆいまえ)(維摩会を講ずる法会)を復活させている。

  7. 小田原北条氏の抵抗
秀吉が関白となり、家康をも手なずけ、九州も平定した後、秀吉に従わないのは小田原の北条氏のみであった。
信長亡き後、関東、中部地方に派遣されていた信長の武将たちは北条氏直に大敗して総崩れになった。
空白地帯となった甲斐・信濃・上野に徳川家康と北条氏直が侵攻する。
家康が甲斐すべてと信濃の大半を取り、北条は上野を領有することで両者の和睦が成立した。
重要なのは、信長と反対に家康が甲州武士を抱え込んだことだ。 その最大の理由は、家康が子供の頃から大切にしていた、
酒井忠次とともに二本の大黒柱だった忠臣 石川数正が秀吉に寝返ったことである。
徳川の戦いのやり方がすべて秀吉に筒抜けになるので、家康は甲州の一団を軍事的に引き継ぎ、信玄の戦い方を参考に軍略を変えようとしたのである。
家康が戦場でやられたのは三方ヶ原
(みかたがはら)で信玄の甲州勢と戦ったときだけである。
甲斐の郡代の鳥居元忠に命じて、信玄の軍法に関する書付や武器や兵具をすべて集めさせて
井伊直政、榊原康政、本多忠勝に研究させ、降伏してきた武田衆は井伊直政にあずけた。 後に有名になる「井伊の赤備
(あかぞなえ)」はここに起源がある。
武田衆に対して、家康は常に信玄に対する尊敬の念を示したという。 家康と和睦した北条は、取りあえず秀吉とも和睦を結ぼうとした。
秀吉は、氏政・氏直父子の上洛をしきりに要求したが、結局北条は秀吉との戦闘準備に入る。 秀吉も 「名を正さん」と、官軍として小田原征伐を決意する。

  8. 恩義と名分を重んじる 北条氏
秀吉は、陣地に松竹梅を植え、畑で野菜をつくり、日本国中から商人を集めて、店などを出させた。 秀吉が小田原に動員した軍勢は 26万と言われている。
一方、北条氏政は、この小田原城は謙信に攻められたし、信玄に攻められたこともあるが、常に追い払ってきた。
だが次々と支城を落とされ、氏直は自分以外の将兵の助命を条件に降伏した。 だが秀吉は、氏政とその弟 氏照を切腹させる。
氏直は家康の娘婿なので殺すわけにはいかず、高野山にやった。 徳川時代も氏直の家は残って、その子孫は明治天皇の侍従になっている。
三代目の名君と言われる 氏康は謙信と同盟して信玄と対抗したが、そのうち謙信頼むに足りずと判断して、武田と組むように言い残して死んだ。
氏康は、息子の氏政が一杯の飯に汁を二度かけているのを見て、「飯にかける汁の量の見当もつかないやつがよき武将になれるわけがない。
北条家もわしの代で終わりか」と嘆いたといわれている。
家康の北条家に対する批評がいい。 「北条は、百日余りの籠城の間に寝返ったのは松田憲秀のみであり、命を捨てても氏直に従おうとする者が実に多かった。
早雲以来、まつりごとが正しく行われ、武士たちが節義を守ったことによる。 北条は恩義と名分を重んじた」 と語っていたと言う。

  9. 旧領をすべて取り上げられた家康
秀吉は家康に北条の関八州のうち、相模・武蔵・上総・下総・上野、それに伊豆の六国を与え下野・安房をその支配下に置かせた。
かわりに家康先祖代々の土地である三河、その後に実力で取った駿河・遠江、さらに信長亡き後に奪った甲州・信州も、みな取り上げてしまった。
家康の家来たちが腹を立てるのも無理はない。
しかし、ここが家康の偉いところで、家康が承知した以上、家来たちも止むを得ないという気になる。
何故かと言えば、家康には常に部下よりも勇猛であるという信望があった。 三方ヶ原の戦いでも、玉砕的に信玄と戦っているし、姉川の戦いでも一番勇猛に戦った。
家康は恐れを知らぬ大将という印象が部下には強烈に植え付けられている。
その大将が我慢して関八州をもらって箱根の山の向こうに行くのなら、俺たちもついていくしかないという気持ちにさせた。
これはやはり武将というものは平生がいかに重要かということである。

 10. 伊達正宗と 蒲生氏郷
小田原攻めの時、秀吉は非常に慎重に、必要以上の軍隊を送っている。
これは小田原の先を見据え、奥州まで一挙に平定することを考えていたからだろう。 絶対に失敗の許されない戦いだったからである。
奥州はやはり遠い。 奥州を治めるには会津を押さえればよい、そのためには伊達正宗を服従させる必要がある。
小田原城攻めに参戦するように秀吉から何度も催促されていたのに、正宗はずっと迷っていた。
片倉小十郎という家臣が 「秀吉は朝廷を背景にしており、ぐずぐずしていれば官軍に背くことになります」と説得して、正宗もようやく腰を上げ小田原に出てきた。
ただ、あまり遅かったので秀吉はすぐには会ってくれない。 正宗はスケールの大きな男で、利休を呼んで茶会をするなど悠然としている。
秀吉は会津を差し出させるかわり、他は本領安堵、奥州処分を正宗にほぼ一任して、浅野長政と木村清久がこれを補助することにした。
奥州征伐といっても秀吉が出かけて行ったのは会津までで、そこから引き返している。
ただし、会津は関東の喉元だから、ここに誰を置くかが問題で、蒲生氏郷に40万石を与え、伊達正宗のお目付け役として会津に置いた。
翌年には反乱の鎮圧にも力があったので、氏郷はここでおよそ百万石の大大名となった。
正宗としては氏郷がいるから動きが取れないが、木村清久の領地に一揆が起きた時、正宗の動きが非常に怪しく、
氏郷は正宗に反乱の気配があったことを秀吉に訴える。
呼びつけられた正宗は覚悟して、磔の柱に金箔を塗って、それを馬に立てて出てきたという話がある。
氏郷は大大名になっても浮かない顔をして、「たとえ石高は低くても、京大阪に近ければいざという時動けるのに、
こんなところにいたのでは手柄のたてようがない」と言ったと伝えられている。 氏郷の辞世の句は味わい深い。
 " 限りあれば 吹かねど花は 散るものを 心短き 春の山嵐 "

        Index_3 へ       
6章 海外進出への意欲