日本の歴史 三巻 戦国篇  戦乱と文化の興隆     渡部 昇一   
  四章  天下布武を引き継いだ秀吉
   1. 秀吉ご落胤説は公式見解
   2. 大出世を可能にした秀吉のセンス
   3. 信長の死と毛利の講和
   4. 信長後継者としての器量
   5. 「柴田勝家のみは許さず」
   6. 秀吉と家康の対決
   7. 「豊臣 」秀吉と 「平」 清盛
   8. 秀吉の人心掌握術
   9. 家康懐柔策を繰り出す秀吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 秀吉ご落胤説は公式見解
織田信長がつけた、京都へ出て朝廷を奉って、その権威を背景に諸国に命令をするというスタイルを完成させたのが、豊臣秀吉である。
秀吉の生まれについては、二説あり、信長の足軽であった木下弥右衛門と妻なか
(後の大政所)との間に一男一女があり、その男子が秀吉であった。
弥右衛門が亡くなると、母親は弥右衛門の同胞だった竹阿弥
(ちくあみ)と再婚して、やはり一男一女が生まれ、兄が 秀長、妹が家康に嫁入りした 朝日姫である。
もう一つ、秀吉公認の伝記 「秀吉事記
(天正記)」によると、天皇ご落胤説である。 秀吉自らが語ったと書いている。
「サル」と呼ばれていたことは有名だが、おそらく生まれた年が申
(さる)の年だったからではないだろうか。
戌年
(いぬどし)の生まれの 前田利家の幼名が犬千代で、通称 「お犬」だったし、寅年生まれの 加藤清正が 「虎」と呼ばれたように
この頃は生まれた年の干支で呼ぶ習慣があったからかもしれない。

   2. 大出世を可能にした秀吉のセンス
秀吉の出世のきっかけとなったのは美濃攻めの折に、”一夜”で墨俣城を築いたことである。 このとき秀吉は、野武士や浮浪の連中を集めて使った。
次に、美濃の齋藤家の有力な武士である 大沢治郎左衛門を説得して寝返らせた。
ところが信長は、大沢を殺せと言う。 秀吉は大沢との信義を守る為、命を投げ出すつもりで清州から脱走させた。
「秀吉は嘘をつかず、人を殺すのが嫌いだ」ということが次第に武将の間で知られてくる。 天下統一を急速に成功させた大きな理由となったと考えてもよいであろう。
京に入った時も信長は秀吉を 京都の守護職にしている。 そして決定的だったのは、毛利征伐の大将になったことである。 毛利は一番の敵だった。
それから 高松城の水攻めということになるが、秀吉には 「勝ち過ぎてはまずい」というセンスがあった。
秀吉は信長の性格をよく見抜いていた。 中国を次々と取っていくと信長は秀吉に大きな領地を与えることになる。
すると、後になってから信長はそれを惜しいと思うのではなかろうかと秀吉は考えた。
秀吉には当時子供がいなかった。 そこで信長の四男 於次丸
(後の羽柴秀勝)を養子にしたいと願い出た。
いくら秀吉に領地を与えても、その後を継ぐのは自分の子供だから、信長は安心である。 こういう頭の働かせ方が、秀吉と明智光秀の違いであろう。

   3. 信長の死と毛利の講和
備中
(岡山県)高松城の水攻めは、毛利方の清水宗治の守る高松城を、川を堰き止めて水没させようという奇策である。
毛利輝元は、吉川元春・小早川隆景両軍を援軍に送るが、高松城が水上に孤立し、秀吉が周密な陣を敷いているので手が出ない。
やもなく毛利は、「備中・備後・出雲・伯耆・美作五か国の譲渡」を条件に講和を申し出た。 秀吉は、これに加えて高松城の 清水宗治の自害を要求する。
毛利方はこれを拒否。 知恵者である 恵瓊は宗治に直接それを伝えた。 宗治は承知して、水上に船を漕ぎ出して切腹する。
この交渉の最中、「本能寺の変」の知らせが秀吉に届いている。 翌日に宗治の死を見届けると、光秀を討つべく大急ぎで高松を発った。
一部の兵を残し、後々まで「中国大返し」として語り継がれた、すさまじい強行軍であった。
一日遅れで紀州の反信長の武将集団 雑賀衆から毛利方に本能寺の情報が入った。
毛利は追撃せんとしたが、小早川隆景が押しとどめた。 輝元には 「御父上の元就公も 「天下を望まず家と国を守れ」とおっしゃった。
追いかけて無用な戦争をすることはない」と言った。 その後秀吉は毛利、特に小早川隆景に対して特別な好意を示し続けた。
姫路に着いた秀吉は、全ての財産を部下に分かち与えた。 これから明智光秀と戦って勝てば天下を取るのだからいくらでも取り戻せるし、
負ければ財産などあっても仕方がないというのが秀吉の考え方だった。 こういう思い切りの良さがこの当時の秀吉の凄さである。

   4. 信長後継者としての器量
ではこの時、他の信長の家臣はどうしていたのか? 非常におもしろいと思うのは、偉大なリーダーが突然いなくなった時、
有能な部下たちの中にグンと伸びる人間と萎んでしまう人間の二種類がいることである。 柴田勝家も前田利家も手を拱いていた。
佐々成政も滝川一益も一介の武将に過ぎないことがわかった。
秀吉は、信長がいなくなったら天下を取る器量を露わにした。 家康についても同じことが言えた。
今川義元が倒れると家康はにわかに勢力を伸ばし、信長が死んだとなったら甲州、信州を手に入れ、秀吉が死んだら天下を取った。
家康も上がいなくなったら、どんどん伸びるタイプだったのである。 秀吉は信長の葬儀を大々的に行った。 秀吉は喪主として棺のあとに従っている。
この葬儀に一万貫を寺に寄附し、信長の位牌所として大徳寺の中に総見院を建てている。
自分が信長の後継者であることを天下に示したわけだ。 織田信雄・信孝、柴田勝家、滝川一益は参列せず、お香だけを送ってきたと言われている。
秀吉は他の武将たちとは発想と視点が違っていた。 他の武将たちは自分の領土を固めることにのみ腐心していた。
信長の死後、武将たちは土地を争ったが、秀吉は領地の分配で争うことがなかった。
秀吉は京都に近い山城に住み、あとは大阪をおさえているだけで、他の土地には口を出さない。

   5. 「柴田勝家のみは許さず」
京都は秀吉と勝家、丹羽長秀、池田恒興
(勝入)の4人で治めるとい清州会議の約束だったが、
他の三人は自分お領地に戻ってしまったから、実質的に秀吉一人が仕切っていた。
そして、京に近い山崎に城を築く。 さすがに勝家と信孝がこれに抗議するが、秀吉には知ったことではない。
柴田勝家は本能寺の変の後、秀吉と戦おうとしたのは信長の家来では彼一人だったことは確かで、武将としては立派だったと言えるだろう。
徳川家にとって関ヶ原の戦いが決定的な勝利であったとすれば、秀吉にとっては勝家との賤ヶ岳の戦いが決定的であった。
秀吉自身、勝家さえ除けば天下は自分のものになるという確信を持っていたのだろう。

   6. 秀吉と家康の対決
天正十年からの一年間における秀吉の変化には驚くべきものがある。 たった一年で、秀吉は信長よりも広大な土地を取った。
6月に信長の一周忌を大徳寺で盛大に催し、賤ヶ岳の論功行賞を行う。
「賤ヶ岳の七本槍」という言葉もこの時生まれ、36人を新しく大名にし、22の国に城主をつくったと言われて、この11月に大阪城を築く。
全国から石垣用の石を集めさせ、石を積んだ船が毎日二百隻、時には千隻も集まったと言う。
秀吉は、家康・信雄がいずれ自分に背くことを見抜いていた。
家康は信長の弟分であり、信雄は主君の子である。 その二人が連合して敵対してくるのは実に扱いにくいことだ。
天正十二年、家康は尾張の小牧山を占領する。 このとき家康 43歳、支配する土地は約 250万石。 秀吉は 49歳、支配地は 630万石。
稼動可能兵力は家康が 6万1千、秀吉およそ 15万6千.しかし、家康はすでに 北条と手を結んでいるからさらに多くの兵を動員できる。

   7. 「豊臣」 秀吉と 「平」 清盛
天正十三年
(1585)、秀吉に朝廷から関白の宣下があり、翌年、太政大臣になる。
平清盛には白河法皇のご落胤であるというので従一位太政大臣になるのに都合がよかったのを同じように、
秀吉が関白・太政大臣になるためにはご落胤説が必要だった。 だから豊臣という苗字も堂々とつくらせることができた。

   8. 秀吉の人心掌握術
天正十三年、秀吉は 紀州征伐を行う。 根来衆の根来寺を制圧し、雑賀衆の立て籠もる太田城を水攻めにした。
雑賀衆は、こらえきれなく降伏した。根来衆の一部は浜松に逃れて家康に仕えた。 彼らは徳川幕府になっても 雑役集団「根来組」として残った。
高野山にも秀吉は様々な条件を突き付けて降伏を薦めた。
秀吉は 高野山の武装放棄、拡大した領地の没収、ただし弘法大師が自筆で書いている寺の領地は安堵することとし、高野山は存続を許された。
次は、小牧・長久手の戦いで秀吉を背後から脅かした四国の 長宗我元親を討つ番である。
元親は和睦を試みたが、秀吉は讃岐、伊予の返還を命じた。 元親は 「伊予だけはどうか」として、交渉は決裂した。
秀吉は、弟の秀長を総大将に、秀長の主力を阿波に、蜂須賀・黒田・宇喜多・仙石軍を讃岐に、小早川・吉川軍を伊予に、
それぞれ一度に上陸させた。 たまらず長宗我部は降参する。 元親は秀吉に面会したが、秀吉は丁重に扱い、黄金百枚を与え、人質を返した。
長宗我部は感激して帰り、元親の死後、元親の後を継いだ盛親は関ヶ原でも大阪の役でも豊臣方についた。 これは秀吉の特徴である。降参した敵を感激させる。
どんな目に合うだろうと思っていると、驚くほど丁重な扱いをするから秀吉に参ってしまうのである。

   9. 家康懐柔策を繰り出す秀吉
一応は和睦したものの、秀吉は家康が気になって仕方がない。
そこで、すでに結婚している妹、朝日姫を離婚させて家康に嫁がせるようなことをする。
こうして、秀吉の妹をもらった家康は秀吉の義理の弟ということになった。
秀吉は家康に挨拶に出てこいと言う。 ところが家康は暗殺を恐れてなかなか出て行かない。 そこで秀吉は、自分の母親、大政所を人質として家康に差し出した。
そう言われれば、家康としてはもう受け入れるしかない。 秀長の屋敷に入った家康を秀吉が訪ねて、手を取って奥座敷に案内して話し合った。
翌日、大阪では盛大なる饗応をし、さらに二人で入京して、秀吉は家康の為に正三位を申請している。

     Index_3 へ       
5章 太閤秀吉の栄華