日本の歴史 三巻  戦国篇   戦乱と文化の興隆     渡部 昇一 

  三章  近世を開いた信長
   1. 「上洛」 という思想
   2. 皇室尊重派だった織田家
   3. 「大うつけ」 の家督相続と尾張統一
   4. 情報を重視した信長の知略
   5. 信長と義昭
   6. 英雄たちの動きと足利幕府の崩壊
   7. 信長とヘンリー八世による中世破壊
   8. 軍事の天才、武田を滅ぼす
   9. 秀才光秀のこころのうち
  10. 信長の大局観と先進性
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 「上洛」 という思想
混乱の時代が何十年も続くうち、泥沼から蓮の花が咲くように、日本人全体に一段高いレベルの文化が芽生えた。
将軍がもはや全く当てにならず、崩壊寸前になってしまうと、さらにその奥に不変なものが存在するのではないかということに気づいた。
つまり、天皇に対する意識がだんだんと高まってきたのである。 戦国も末期になると、天皇家に寄附したり献金したりする大名が出てくる。
そのうち、日本を再統一するためには、京都へ出て天皇をバックにして命令しなければならない、
それがいちばんだという明確な意識を持つ武将も生まれてきた。 それを最初に実行しようとした最も有力な大名の一人が今川義元だった。
今川家は足利尊氏に仕え、駿河の守護職を世襲した名門で、足利将軍家ともきわめて近い関係にある。
しかも駿遠三
(駿河、遠江、三河)百万石の大大名である。 そこに立ちはだかったのが織田信長である。 信長も義元と同じ理念を抱いた。
信長をもって、日本は新しい時代に入る。

   2. 皇室尊重派だった織田家
もともと織田氏は管領家斯波氏の家臣であった。
応仁の乱における 斯波氏の内紛によって生じた混乱の中で、織田氏も分裂した。
祖父 信定の代から清州織田氏という主家をしのぐ力をつけ始めたのだが、この信定は、港町の有力な商人に娘を嫁がせたと言われている。
このことが織田家の財力の基盤ともなった。 信長の父祖からして、すでに新しい発想を持っていたのである。
伊勢神宮の建て替えの時には、内宮には 六角家が寄附し、外宮には 織田家
(信秀)がお金と材木を出しているから、
信長の父の代から当時としては突出した皇室尊重派であったことは確かである。

   3. 「大うつけ」 の家督相続と尾張統一
信長は16,7歳の頃から武術に励み、兵法の研究、鉄砲、弓、槍術
(長い槍)に熱心だった。 さらに馬に乗って川を渡る水馬をよくした。
ただ、若い時は非常に変わり者で、いろいろな奇行が伝えられている。
あまりに奇行が過ぎるのでお守り役の 平手政秀が信長を諌めるために切腹し、信長は政秀を弔うため、
沢彦
(たくげん)という坊さんを開山として政秀寺(せいしゅうじ)を建てた。
この沢彦和尚が信長に与えた精神的影響は大きかったように思う。
後に信長が井ノ口の稲葉城を取った時に、沢彦が、周の文王が出た「岐山」と孔子が生まれた「曲阜」を合せて井ノ口を「岐阜」
という名に改めさせたという話も有名である。 朱印に 「天下布武」の文字を選んだのも 沢彦和尚だと言われている。

   4. 情報を重視した信長の知略
義元は 二万といわれる大軍を動員して尾張に侵攻した。 織田勢は 二千前後。
丸根・鷲津砦が落ちていると聞くと信長はスックと立ち上がって、幸若舞「敦盛」を舞う。
「人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻のごとくなり。一度生を享け、滅せぬもののあるべきや」と謡うや、「皆の者、続け」と飛び出す。
すぐについていった者は旗本の五旗にすぎなかったという。 信長は死に直面する歌が好きだった。
「死のうは一定。 忍び草、忍び草には何をしよぞ一定 語り起こすよの」 という小唄も好んだという。
「死ぬことはいずれにせよ避けられない。その思い出に何をしようか。決まっているではないか。後々語られるような話を残すのだ」。
要するに 「勇ましく死んだ」と語られればいいではないかという武将の気概である。
「万葉集」の 山上憶良の歌 「士
(おのこ)やも 空しかるべき万代(よろずよ)に 語り継ぐべき名を立てずして」 と一脈通ずる武人の歌と言えるだろう。
家臣たちは「道は両側が深い田だから一騎ずつ縦隊でしか進めない。
しかも桶狭間山の今川方からはこちらの軍勢がいかに少ないか丸見えです」と必死になって止めた。
にも拘らず信長は、「みんな今日こそ命をくれ。 首など取らず、切り捨てよ。 目指すは義元のみ。 他のものには目をくれるな」 と突っ込んだ。
ここが信長の発想が並みの武将と違うところである。 敵から丸見えだということは、それだけ敵に近づいたということでもある。
おもしろいのは、恩賞第一等は、敵がいつ何処にいるか、その情報を的確に伝えた野武士上がりの家来だった。
その情報の価値を一番に認め、首を取った者よりも高い褒賞を与えたのは画期的なことだった。

   5. 信長と 義昭
信長と家康の同盟は、戦国時代には例のない程堅固なもので、その後20年間、一度も崩れなかった。 これはめずらしいことである。
信長は画策の多い人間だったし、家康も後年 ”狸爺”と言われた人物なのにもかかわらず、この織田・徳川同盟だけは最後まで完全に機能した。
これはお互いに有利だったからだろうが、それだけではなく、二人は、奇妙に気が合うところがあったのではないだろうか。
信長は義昭を第15代将軍に奉じて上洛する。 信長が京に入った時、軍規厳正だったために称賛を浴び、わずか十数日で畿内をほとんど収拾してしまった。
信長は将軍のために豪華な二条城を建ててやった。

   6. 英雄たちの動きと足利幕府の崩壊
武田信玄が駿府に侵攻を開始した。
信玄は父信虎を追い出したという説が一般的だが、どうも怪しいのは、信虎が自分の娘
(信玄の姉)を嫁がせた駿河の今川義元の庇護を受けていることだ。
信虎は義元の死後、今川に内応者を集めて信玄の駿河侵入を助けたのではないかとも思われる。
家康も兵を挙げた。 大井川を境に西の遠江を武田から取って、三河の岡崎から遠江の浜松に本拠を移す。 そのうち、義昭と信長の仲が悪化した。
信長は、義昭の権限を制約した 「殿中御掟」を突き付けて政権はすべて自分の手にあることを認めさせた。
すると義昭は、浅井、朝倉に通じ、義昭も自らの兵を率いたが、結局信長に降伏した。 信長は 義昭を京都から追放してしまう。
これで事実上、足利幕府は滅亡したことになる。

   7. 信長とヘンリー八世による中世破壊
義昭を追放すると、信長は朝廷に働きかけて元号を「天正」と変えた。 一方追われた義昭は反信長勢力の本願寺に接近する。
近江の浅井長政、越前の朝倉義景の連合軍は京都に入り、比叡山延暦寺に立て籠もった。
さらに本願寺門徒衆が近江の通路を塞いで、信長の尾張との交通も断ってしまった。 伊勢長島の一向一揆によって、信長の弟、信興も殺されてしまう。
信長は正親町天皇に勅命を出してもらって、いったん講和を結び、危機を乗り切る。
翌年、信長は浅井の小谷城を攻め、次いで「比叡山焼き討ち」を行い、すべてを焼き払い、女性や子供まで皆殺しにしたと言われている。
比叡山にはいまも古文書が残っていないそうだ。 比叡山焼き討ちは空前の出来事だった。
これには賛否両論があるが、江戸中期の儒学者、新井白石などは 「比叡山の凶悪を除いたのは大きな功績であった」と評価している。
世界史的にみて私がおもしろいと思うのは、ユーラシア大陸の東の果ての島国の日本と、西の外れの島国イギリスが、
ほぼ同じ時期に徹底的な中世破壊を行っていることだ。
信長は中世のシンボルである比叡山を焼き討ちにしたが、イギリスではヘンリー八世が中世以来のカトリックの大修道院をことごとく破壊して、
宗教改革を行っている。
これで日本でもイギリスでも中世が終わった。 中世の権威の象徴が完全に破壊されたわけだ。 二人は十年以上、生きていた時間が重なるのである。
越前は本願寺一向一揆に占領された。 そこで信長は大軍を送り込み、徹底的な殺戮を行い、さしもの一向一揆も終焉を迎えた。

   8. 軍事の天才、武田を滅ぼす
長篠の戦いで最も画期的だったのは馬防柵を築いたことだった。 この攻撃を受けて、武田の主だった武将は全員、戦死した。
信長の考えたこの作戦は非常に近代的なものである。
馬防柵で敵を抑えながら一斉射撃を行ったのは、西洋ではハプスブルグの軍隊がオスマントルコ軍を破った時が最初だった。
これは1691年、つまり長篠の戦いから116年後のことである。 信長の戦術は鉄砲の本場であるヨーロッパより1世紀以上も先んじていた。
長篠の戦いの翌年、信長は近江に七層の天守閣を持つ壮大な安土城を築く。
これは、威風を天下に示すという意味もあったと思うが、むしろ謙信への備えというのが本来の目的であったのではなかったかと思う。
城というのはなかなか落ちないものである。小田原城は信玄も謙信も結局落とせず撤退した。
謙信の弱点はロジスティックス(兵站)と越後の冬の雪にあると信長は見た。
信長が軍事的に優れていたと思うのは、天才的なひらめきだけでなく、状況を見極めて、じっくり構える必要がある時は決してあわてなかったことだ。

   9. 秀才 光秀のこころのうち
信長はほぼ天下を平定した。 残った大敵は中国の毛利だけだった。 光秀が謀反を起こした理由については、いろいろなことが言われている。
私は、信長の家来は誰もが不安を抱かえていたのではないかと思う。 信長は執念深く、家臣への怒りが突然よみがえってくることがあった。
例えば、林通勝に対しては、26年も前に父信秀の後継に弟信行を推したことを突然思い出して腹を立てたというのだからたまらない。
甲州征伐の時、光秀は信長の折檻を受けている。
武田家征伐成功の祝いの言葉を述べ「我々も働き甲斐がございました」と言った途端烈火のごとく怒って打擲したという。
信長にしてみれば、全て自分の作戦計画で勝っているのだから、「何を生意気な」ということになる。
信長を天才だとすれば、光秀は秀才型だった。 おそらく信長はそれが燗に障ったのかもしれない。 しかし、それも一つの推測にすぎない。

  10. 信長の大局観と先進性
天下統一は、光秀を討った秀吉に引き継がれるが、秀吉は、信長の朝廷と神社に対する態度も受け継いだように思う。
信長は仏教自体が嫌いなのではなく、一向宗のように武力行使で国を奪ったり、法華宗のように他の宗教をバカにしたりする態度に我慢がならなかったのであろう。
キリスト教に対しては友好的だった。 これは新しいことが好きであると同時に新しい文明が好きだったのであろう。
後に秀吉が完成させる 検地を行い、金山銀山を開発するなど、近代的な事業もいろいろと行った。
信長が画期的だったのは門地(家柄、門閥)をまったく問題にしなかったことである。 家柄の関係なく、どんどん抜擢して大大名にした。
これは信長以前の足利時代にはなかったことだ。 ただ頼山陽は、それは間違いだったと言っている。
「大きな領地を部下にどんどん与えたから、封建大名の勢いを抑えられなかった。
自分が死んでしまったら子供たちには何も残せなかったでないか、豊臣家もやはり続かなかった」と言っている。
家康はこれを参考にして、譜代大名は絶対に大大名にしなかった。
しかし奇妙なのは、信長の時代から国や城をもらより茶器の名品や名画を授かるほうが名誉だというセンスが武将の間で生まれたことだ。
茶の湯は足利義満が宇治に茶園をつくってから行われるようになったと言われているが、信長は京都に出ると、天下の名器といわれる茶道具を集めさせた。
信忠に家督を譲るときも茶道具だけは別扱いにして自分で持っていたという。
堺の茶人17人を集めて、千宗易(利休)に始めて茶をたてさせた。 利休が出てきたのはこの時である。
お香も好み、義政以来、初めて東大寺の蘭奢待(らんじゃたい)という香木を一寸八分切ったという。
一分は朝廷に献上し、一分は自分で使って、残りの一寸六分を武将たちに分け与えた。
それをもらった武将は、これ程の名誉はないと感激した。 土地をもらうよりも名誉という感じだったらしい。
信長は皇室を建ててそこから命令しなければ天下は取れないという大戦略のもと、個々の戦術は実に辛抱強く、戦いのたびに必要な工夫をした。
もし信長はが本能寺で殺されず、長生きしたら・・・・と空想するとおもしろい。

       Index_3 へ       
4章 天下布武を引き継いだ秀吉