日本の歴史 三巻 戦国篇 戦乱と文化の興隆 渡部 昇一 二章 群雄勃興 1. 戦国大名の先駆者たち 2. 関東を我がものにした名将・北条早雲 3. 下剋上の時代を体現した齋藤道三 4. 細川家の足利将軍家の有為転変 5. 朝廷の困窮と吉田社の神道支配 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 戦国大名の先駆者たち 室町中期から戦国時代に至っては、「下剋上の時代」と言ってよい。 この中から日本中に新しい戦国大名が生まれる。 代表格と言えるのが、小田原の 北条早雲と 美濃の 齋藤道三であった。 北条早雲は、伊勢の関氏の一族から出た。 妹が駿河の守護大名今川義忠の室であった縁で、今川家に寓居していた。 今川家で家督争いが始まるが、早雲が両派に対して説いたのであろう、たった一人で内紛を収め、力を持つようになった。 堀越公方政知には、嫡男茶々丸がいたが、管領細川政元が将軍義植(よしたね)を追放し、新たに将軍となった義澄は兄と母の仇である茶々丸討伐を早雲に命じた。 早雲は茶々丸を滅ぼし、韮山に城を構えて、伊豆国を治めることになる。 この頃から早雲は 北条氏と称するようになった。 関東の上杉家は、元来は足利幕府の関東における執事のような役割の家だったが、早雲は上杉を追い出して自分が関東を統一しようとし、 奇襲をかけ、小田原城をやすやすと奪ってしまった。 続けて鎌倉以来の名門三浦氏も攻め滅ぼして相模全域をわがものにした。 2. 関東を我がものにした名将・北条早雲 早雲は、徒手空拳(としゅくうけん)の身から駿河、伊豆、関東まで我がものにするとんでもない出世をして、群雄勃興の先駆者とされている。 主人に背き、他を欺き、権謀術策を用いてその座を奪う者が多い中、彼の場合は、実力で取っただけである。 これは早雲に限らず、新たに勃興してきた武士の特徴として、、力で手に入れた領地に対して自分の国だという意識が強かった。 だから早雲は家臣を大切にし、民政に配慮した。 四公六民という、当時としては例のない安い税にした。 早雲は非常に学問好きでもあった。 「六韜三略(りくとうさんりゃく)」(古代中国の兵法書)の講義を受けた早雲は、「夫れ主将の法は、務めて英雄の心を撹り、有功を賞録し、志を衆に通ず」 (人の将たらん者は、英雄の心を掌握するようにつとめ、功績を表彰し、自分の意思を人民に周知させなければならない) というところまで講義を受けて 「ああ、もうわかった。 それだけ聞けば十分だ」と言ったという。 如何に早雲が家来の心をとらえていたかを示す逸話として考えるべきだろう。 早雲は 「太平記」もよく読んでいた。 写本を何種類も集めて校合(きょうごう)し、足利学校に送って学者の判断を仰いだりしている。 注目すべきは 「吾妻鏡」を研究していることだ。 「吾妻鏡」は鎌倉幕府の日記のようなもので、政治の教訓になるような事実がたくさん書かれている。 北条家の家訓として 二十一ヶ条の教え を残したことも知られている。 神社を崇め敬うこと、文武両道、質素倹約など、日常生活の心得を平易に簡潔に記し、これが北条氏の生活や考え方の基本となった。 事実、北条家は以後、氏綱、氏康、氏政と続くが、氏政はかなり落ちるものの、それぞれ名将として知られ、また名政治家でもあった。 注1 「吾妻鏡」 鎌倉時代に成立した史書。 筆者不詳。 木曽義仲が兵を挙げてから蒙古の使者が来朝する二年前までを日記体で記す鎌倉政治史。 3. 下剋上の時代を体現した齋藤道三 美濃は鎌倉時代からの有力大名 土岐家が守護をつとめていたが、執事の 斎藤家が勢力を伸ばし、齋藤道三が登場する。 彼はもと町人で、少年時代に出家したが、還俗して土岐氏に深く入り込んだ。 ついには 土岐頼芸(よりなり)を攻め、尾張へ追放してしまい、美濃を手中にする。 その経緯の複雑さは、筋を追うのも難しいくらいだ。 そして最後には嫡男である 義龍に討たれてしまう。 道三の生涯は、まさに下剋上大名の典型だったと言っていいだろう。 4. 細川家の足利将軍家の有為転変 応仁の乱が収束した後も、各地で家督相続をめぐって混乱が続いた。 近江の 佐々木家は 六角家と 京極家に分かれ、室町以降、近江の覇権を争っていた。 細川政元は管領として政治の実権を握り、幕府の権威は失墜した。 その細川家も家宰の 三好之長が実権をふるうようになる。 将軍が廃され、また復帰したり、その間にもそれを支持する大名たちの家督相続が絡み、その大名の家宰がそこにまた絡むという具合に大変な混乱期であった。 5. 朝廷の困窮と 吉田社の 神道支配 応仁の乱のせいで朝廷は窮乏し、葬式を出す費用もなかったため 後土御門天皇の遺体は御所にづっと置かれたままであった。 後柏原天皇が 践祚(せんそ)(皇位継承)されたが、その儀式ができなかった。 ようやく即位の礼を行うことができたのは践祚されてから22年目のことだった。 その後の後奈良天皇は、践祚から十年後、その次の正親町(おおぎまち)天皇は3年後のことで、正親町天皇のときは 毛利元就が金を出したと言われている。 大動乱の後、さすがに地方の大名たちのなかで皇室に対する関心が高まってきて、少しずつ皇室をたてようという機運が起こってきたのであろう。 それをはっきり示してみせ、天下布武をすすめたのが 織田信長であった。 この混乱の時代に、神道に画期的な出来事が起こった。 伊豆の 吉田兼倶(かねとも)という人物が、全国の神社を支配するようになったのである。 平安時代に神官 卜部兼延が吉田社という神社を預かって、以後卜部家の世襲となり、やがて吉田氏を名乗るようになった。 この吉田社は藤原氏の祖先神を祀っているから、春日神社と同じ摂関家を氏神とする社である。 吉田社では 三千一百余座を安置し、諸国の神主に神位・神職の位階を与える権限を持つという。 いまから見れば、大変怪しげな人物だったようだが、当時は世の中が非常に荒れていたから、 彼の古代についての知識に反駁するだけの学識のある人間がいなかった。 伊勢神宮を乗っ取ったような吉田社を、皇室が支持する。そんな奇妙な現象が起こったのである。 Index_3 へ 3章 近世を開いた信長 へ |