日本の歴史  三巻  戦国篇   戦乱と文化の興隆        渡部 昇一 

  一章   歴史の大断層 「応仁の乱」
   1. 日本の大変動
   2. 天下動乱の芽
   3. 二大大名 ・ 細川家と山名家の対立
   4. 足利義政を取り巻く人々
   5. 外では戦争、内では宴会
   6. 日本の美を創出した足利義政
   7. 一向宗による ”宗教国” の出現
   8. 大乱のなかで古今伝授が始まった
   9. 全国各地に拡大する文化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 日本の大変動
徳富蘇峰の 「近世日本国民史」 は画期的な歴史書である。
織田信長の時代から明治の西南戦争とそれに続く大久保利通の死までを記述した 全百巻の膨大な近世史である。
蘇峰はそもそも、明治天皇一代記を書くつもりだった。 ところが、その為には先代の孝明天皇について書かなければならない。
そうすると幕末の情勢、さらに江戸時代について、その為には豊臣秀吉を、それには織田信長を・・・という具合に遡り、
日本の近世史を信長から書き始めた。 私は 「応仁の乱」から始めてもいいのではないかと思う。
この大乱をきっかけに戦国時代が始まるということもあるが、現代の日本の家系は、大名家であれ、名門の家であれ、そのほとんどが応仁の乱以降に始まる。
それより前には遡れないのである。
「大体今日の日本を知る為に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ。 応仁の乱以後の歴史を知っていたらそれで沢山です。
それ以前の事は外国の歴史と同じくらいにしか感じられませぬが、応仁の乱以後は我々の身体骨肉に直接触れた歴史であって・・」 
内藤湖南 「日本文化史研究」

   2. 天下動乱の芽
応仁の乱は、足利幕府八代 義政のときに起こった。 南北朝は三代 義満のときに統一され、4代 義持の時代になってようやく幕府に権力が集中した。
六代将軍 義教のときには、完全に諸大名を制し、足利幕府は絶対的な権威を持つようになった。
義教は一種の恐怖政治を行い、家臣から庶民まで震え上がらせるほど義教を恐れたという。
ところが、義教が重臣赤松満祐(みつすけ)によって暗殺され、嫡男である義勝が9歳で将軍になり、
補佐する三管領
(斯波、細川、畠山)が定められていたが、将軍の権力と発言力は絶対だった。
その頃には、それまで幕府を支えてきた功臣たちは次々に世を去っていた。
そんな時に幼少の将軍が二代続いたのだから、すでに天下動乱の種は蒔かれたも同然であった。
義政は1449年に元服を迎え、正式に八代将軍となったが、芸術的には天才的なところがあったものの、意志薄弱でもあった。
正室として日野富子を迎えるが、二人の間に子供ができなかった為、僧籍にあった弟を還俗・元服させ 義視
(よしみ)と改名・次期将軍として養子に迎えた。
ところが、義視を迎えた翌年、富子に男児が誕生した。

   3. 二大大名 ・ 細川家と山名家の対立
応仁の乱とは、結局は相続争いという名の所領争いであった。 将軍家のみならず、管領家でも家督相続をめぐる内紛が起こった。
畠山家の家督相続問題に 細川が介入し、畠山家を二分する争いになる。
斯波家でも跡継ぎ争いが起き、細川勝元が助けて家督を決めさせたので、斯波氏も細川家の影響下に置かれることのなり、細川氏の力が突出することになる。
一方で、山名家が復活・台頭してくる。
山名家は元来11ヶ国を持っていた家柄で将軍義教を暗殺した 赤松満祐を討つ功を立て、細川勝元と並ぶ勢力を誇ることになる。
この 細川と 山名という二大大名の対立に、さらに将軍家の跡継ぎ問題がからんでくる。

   4. 足利義政を取り巻く人々
義政の正室 富子は自分の生んだ息子 義尚
(よしひさ)を将軍職につけようと必死だった。
義視には、執事として 細川勝元がついている。 そこで富子は 山名完全に援助を求めた。
富子は元々権力欲の旺盛な女で、その祖先は常に足利幕府の中枢にいたから、富子の権勢も非常に大きかった。
この様に、様々な人物の欲と思惑が入り乱れ、場当たり的な政策が横行したものだから、幕府の統制力が弱まり、細川・山名の対立は各大名の間にも広がった。
ついには全国の武士が細川の東軍と山名の西軍に別れて争い、大乱になり応仁元年
(1467)から11年も続いた。

   5. 外では戦争、内では宴会
義政は、祖父 義満が造営した室町第
(花の御所)の復旧工事を始めた。 美しい盆山を築き、立派な大庭園を造り上げて、この室町新第に移った。
この当時諸国に飢饉が起こり、悪疫の流行も加わって賀茂川を死体が埋めるほどだったが、義政は一向に気にかけず、造園に夢中だった。
華道 も好み、造園、盆景、挿花など、日本人の自然趣味の原型が、義政のもとで全国に広まった。
義政の贅沢の極みが 花頂山の花見であった。 公家や武家を引き連れ、黄金で箸をつくるなど、衣服調度は華美を極めた。
この豪奢な花見の二年後に 応仁の乱 が起こったのだが、武力のない義政は何もできなかった。
山名宋全と 細川勝元が相次いで没したのを機に、富子が生んだ 義尚に将軍位を譲る。
富子もけしからん女で、自分が権力に目覚めたため、義政と 義尚の父子の仲を裂き、
自分が政治をやりたいものだから義尚を酒色に溺れさせ、賄賂を取り、勝光の死後は富子一人で政治と蓄財にあたった。
将軍職を息子に譲った 義政は、東山の月待山山麓に東山殿を造って移り住んだ。 義政を 東山殿、息子の義尚を 室町殿というようになった。
義政は東山殿に11の楼閣を建てたが、現在残っているのは 銀閣だけである。

   6. 日本の美を創出した足利義政
義政は一種の天才であった。 審美眼と 美的感覚 が抜群で、唐や宋の名画を集め、シナでは忘れられた 牧谿
(もっけい)の水墨画を高く評価した。
茶碗でも、彼が褒めたものは 「大名物
(おおめいぶつ」と呼ばれ、信長や秀吉の時代には特別重要な茶器としえ尊ばれた。
また自ら茶をたて、四畳半の茶室の始まりとされる 書院 を東山殿のなかにつくった。
日本の 「茶の湯」は鎌倉時代の禅宗の僧侶たちによって精神修養的な意味を強めながら広まったものだが、
文化の中心として重きをなしてくるのは、この義政の時である。
義満の金閣寺のきらびやかさと美しさに対して、我々日本人には、むしろ銀閣寺のほうが好ましいと感じられる。
その 「しぶさ」に趣味のよさと高級な美を見るからである。義政は日本人の新しい感受性を発掘したといってもいい。
日本人は義政によって 「幽玄」の美というものを理解できるようになったのではないかと思う。
  この頃、日本の代表的な画家、雪舟が出た。
雪舟は明に渡って称号を贈られ、皇帝の命で北京の礼部院に壁画を描いて絶賛されたという。 水墨画では当時のシナを含めて一流の絵師となった。
義政の時代には遣明船による明との貿易も行われていた。 大名や寺、商人の船が一緒に行くのだが、日本から送るものは、鎧、刀、槍、硫黄などが多かった。
明から輸入するものは銅銭、扇子などの他に硯などの文具が目につく。 これは将軍義政の趣味が大名にも及んでいたことの表れだと思う。

   7. 一向宗による ”宗教国” の出現
応仁の乱は京都を焼け野原にしたが、この時代にあって注目すべきは、一向宗が登場したことである。
これは 親鸞が開いた 浄土真宗が、親鸞が建てたといわれる 専修寺
(せんじゅじ)派と、東山の大谷につくられた親鸞の墓所を管理し、
その血脈を受け継ぐ 本願寺派の二派に分かれたのが始まりである。
応仁の乱の頃、専修寺派には 真慧
(しんね)、本願寺派には 蓮如が出て夫々勢力を拡大した。
蓮如は 「御文
(おふみ)」という手紙形式で平易な教義を説き、戦乱に不安を募らせる民衆の心をとらえた。
一向に
(ひたすら)念仏を唱えるべしという 蓮如の教えは、一向俊聖の 「一向宗」、一遍上人の 「時宗」と混同され、
浄土真宗もひっくるめて全て 「一向宗」と呼ばれるようになった。
本願寺派は比叡山延暦寺から 「邪宗」 「仏敵」といわれて寺を破壊されたりするが、各地に教団の拠点をつくる力が蓮如にはあった。
そこに信者が集まり寄附をするから、蓮如は王侯の如く財力と兵力を持ち、民衆や無頼の徒が集まって「一向一揆」も起こすようになった。
  それまでの日本には例のない”宗教国”も生まれた。
蓮如は 加賀山崎山に寺を建て、これを 「本願寺」と名づけ、信徒は 「御山」と言った。 これが後の金沢城になる。
加賀一国は武家に統治されることなく、ほぼ一世紀にわたって一向宗の支配下に置かれた。 本願寺は一国の主の如くなり、信徒も国主の如く仰ぎ奉った。
当時はそのため 「加州一国は無主の国となった」と言われたのである。
比叡山の批判によれば、一向宗は念仏さえ唱えていれば何をしてもよいというので仏像、経典すべて破棄し、神社仏閣も顧みない、ということになる。

   8. 大乱のなかで古今伝授が始まった
戦乱が続く中でも、学問と文芸は忘れられてはいなかった。 後花園天皇の父君である 後崇光院は、日記を47年間つけていた。
それが 「看聞御記」43巻で、中世を勉強するには必ず読まなければならない史料といわれるが、
こういう長大な日記を書く方が皇室におられたというのが当時の雰囲気を表している。 この御記は、民間の事に至るまで見聞きされたことが記されている。
1439年には、後花園天皇による 勅撰和歌集 「新続古今和歌集」20巻が成立している。
これは 「古今和歌集」に始まる勅撰集の第21番目のもので、しかも最後のものである。 古今伝授が始まったのも、応仁の乱のさなかであった。
二条・冷泉
(れいぜい)の両家の歌風を学んだ東常縁(とうつねより)という人が、「古今和歌集」の古写本などを得て、そこから解釈上の口伝を連歌の宗祇に与えた。
これが、古今伝授の初めとされる。
そしてそれが後の武将、歌人、細川幽斎(藤孝)などにまで伝わっていく。 細川幽斎まで古今伝授が受け継がれた時に、関ヶ原の戦いが起こった。
家康側についた幽斎の居城が石田三成方に囲まれたとき、古今伝授が途絶えることを憂慮された 後陽成天皇が三成に命じて囲みを解かせ、幽斎を助けた。
古今伝授はそれほど重んじられたのである。
その内容は本当はつまらないものらしいが、この頃から、学問が一般に非常に普及するとともに、”秘伝”というものが尊ばれるようになったのである。
この頃は明との交渉が盛んだった。
臨済宗の僧である了庵桂悟(りょうあんけいご)は後柏原天皇の命令によって86歳で遣明使として大陸に渡り、明に武宗に重んじられ、
帰国後には王陽明から送別の言葉を贈られた。 その文書は今も残っている。
足利義政に重用された 瑞渓周鳳
(ずいけいしゅほう)という僧は、「善隣国宝記」を書いて、仏教交通史、室町の外交史を中心としたものだが、
そこに、「日本ではシナの書物や教典を読み、外国の事を学ぶ人はいるが、日本の事を知る人は意外にいない。
日本が神国である理由を知るべきである」と書いていて義満が明に対する国書に 「臣」の字を用いるのはよくない、
「臣」の文字は日本の天皇に対してのみ使うべきであると批判した。
また、明への国書には、年号は日本のものを使うべきで、「明の属国の朝鮮の真似をするな」という意味である。 ずいぶん勇気のある人であった。
仏教の僧の中にも、日本についての国体認識の変化があったことを示す興味のある現象である。

   9. 全国各地に拡大する文化
中国地方の大大名だった 大内氏は、明との独自の貿易などで非常に豊かであった。
東山時代の 大内政弘は 和歌・連歌を好み、多くの歌人・連歌師との交流があって、「新古今和歌集」を写させたりもした。
九州でも、菊池家が学問の普及に努め、関東管領足利持氏の執事で、持氏を滅ぼして自ら関東管領になった上杉憲実
(のりざね)は、足利学校を再興した。
上杉憲実が書物の閲覧規定をはじめ色々な規則を作ったり、円覚寺から坊さんをよんで校長にしたりしている。
この足利学校はなぜか非常に重んじられていて、山内上杉家、北条家、武田家、細川家もすべて保護している。
フランシスコ・ザビエルも 「日本最大の関東地方のアカデミー」と記していて、ヨーロッパでも有名になった。
本の印刷は宋から始まったと言ってもよく、宋版というのは非常に貴重なもので、北版が残っているのは世界で日本だけである。
関東にも学問のある人が多かった。 江戸城で和歌の会を開いていた 太田道灌のような武将もいる。
後世の 上杉謙信、武田信玄なども学問があった。
中央政府がどんどん弱体化するから、地方の豪族は自ら国を治める方法や民を治める方法などを工夫しなければならない。
それで古今の制度を研究しようという動きが起こった。 また公家の娘で大名に嫁する者もあった。
応仁の乱のお蔭で今日は荒廃したが、そのかわり地方に文化が広まったのである。 特別に興味を引くのは、伊勢神宮である。
伊勢神宮は 皇祖を祀る至高の神社 であって、元来は一般の参拝を許されていなかった。
しかし応仁の乱が起こると、神社を維持するための貢物を朝廷から出せなくなり、伊勢の御師たちは、維持策として伊勢神宮参拝の講中
(こうちゅう)をつくった。
下級の神職たちは、日本中を回って講をつくり、年末に暦や御祓いを配り、参詣者の案内や宿泊の世話をするようになった。
この様にして、伊勢神宮が全国的崇敬の対象となった。 応仁の乱は民主化の力も持っていたといえようか。

           Index_3 へ        
2章 群雄勃興 へ