日本の歴史 二巻 中世編  日本人のなかの武士と天皇     渡部 昇一

  六章  足利義満の野望
   1. 義満の宗教センス
   2. 公家との違いが曖昧な義満型幕府
   3. 義満の ”実力行使”
   4. 平清盛と足利義満
   5. 自分の妻を 「国母」 に
   6. 義満急死は ”天佑神助”
   7. 武家の 「節度」 を回復させた義持
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 義満の宗教センス
南北朝を合一させた 義満だが、その後の彼の方針を見ると、さすがに日本史の特質を深く洞察していたと思わざるをえない。
長年南朝を指示してきた勢力を手なずけるという大仕事が残っている。 それは武力で片付く性質のものではないことを義満は知っていた。
単に武力ということなら、義満は武家の棟梁として十分な成功を収めていた。
11ヶ国を支配下におさめていた山名一族を討伐し、その数年後にはさらに強大な大内義弘を滅ぼしている。
しかし、南朝の勢力は山名や大内とは別の原理を持っていた。 つまり宗教がからんであるのである。
そこで義満が何をやったか。 南北朝が一つになった翌年、伊勢神宮の参拝を行ったのである。
伊勢は代々、北畠氏の根拠地であり、北畠氏こそは頑なに南朝を支持し、南朝に理論的正統性を与えてきたのである。
北畠氏と伊勢を心服せしめない限り、またどんな勢力がそれに結びつくか知れたものではないと義満は悟ったのである。
義満は威儀を正し、公家や武士たちを引き連れて、盛大に参拝を行った。
それだけではなく、神宮やその関係者に莫大な寄附をした。 そしてすっかり足利支持にならせてしまう。 これで伊勢は治まった。
伊勢と並ぶ南朝支持勢力であった大和や比叡山に対しても同じアプローチをした。 伊勢の伊勢神宮にあたるのは、大和では春日神社、東大寺、興福寺である。
義満はこれらを巡拝して歩き、比叡山の日吉大社と延暦寺に参拝し、夫々に莫大な寄附をした。
紀州の高野山も同様であった。 文字通り目の上のたんこぶのような存在であった、それらに対して義満は、参拝という儀礼と寄附という実利、
つまり 「虚」と 「実」によって心服させてしまったのである。 かくして足利幕府はこれで当分、安泰になったのである。
日本という国は、単に武力だけでは統一できないところがある。 天皇という神話時代からの国家元首は単なる政治勢力ではなく、宗教的な要素を持っているのだ。
政治の中心に宗教的・オカルト的なものがあることを、義満は理解していたようだ。

   2. 公家との違いが曖昧な義満型幕府
足利幕府も室町幕府も同じものであるが、理念から言えば 尊氏・ 義詮の時代と義満以降の時代の幕府は別物と考えてもいい。
一つは京都とは別に、武士が武士の立場から政治を行うという理念から生じた幕府である。
尊氏は幕府を京都に置いたが、それは南朝との争いがあったため京都に留まらざるを得なかったからである。
これに対して、義満の幕府においては公家と幕府の差は曖昧になってきた。
義満自身が征夷代将軍という武家の位に甘んずることなく、宮廷での出世を望んでいたからである。
南北朝を統一したのは自分であり、皇位すらまとめてやったという自負があるから、公家の風下に立つ気はさらさらしない。
しかしプライドの高い公家が、成り上がり者の武士の言う事をそう簡単に聴くはずがない。
では、義満はいかにして公家を屈服せしめたか。 それは高圧的な態度で意図的に 「命令」を下すというやり方であった。
公家は身分も気位も高いが、武力はない。 それは頼朝や尊氏でさえしたことのない、いや思いつきさえしなかったことであった。

   3. 義満の ”実力行使”
義満は伊勢神宮に参拝するときも、南都北嶺の仏閣に参拝するときも、公家に随行を命じた。
春日神社に出掛けた時、遅刻した公家がいたが、義満は叱り飛ばし、参拝の一行から外してしまった。
春日神社は藤原氏、つまり公家たちの祖先の守護神と祖神を祀っているのであるから、公家としての面子は丸つぶれである。
そっより何より義満の怒りが怖い。 震え上がって詫び、他の公家たちもとりなしたが、義満は決してゆるさなかった。
この春日神社参拝の帰路は雨であった。 公家たちはずぶ濡れになり、泥まみれになってお伴しなければならなかった。
天皇なら公家たちをこんな乱暴な扱いはしない。 だが、義満は公家のプライドを徹底的に踏みにじるためにこんなことをしたのである。
精神分析学によれば、遅刻する人は心の底に恨みや不満を持っているのだそうだ。 義満はそんなことを洞察したのであろうか。
そんなことが二、三度続くと、公家は義満の従順な召使いのようになる。 こき使われる公家が怒りを覚えることを、義満は百も承知で、だから手当をうんとはずむ。
身分は高いが収入に少ない公家にとっては、これはありがたいという公家の屈折した立場であった。
義満が自分の建てた 相国寺の供養に出かける時のお供に命じられたのは、なんと関白の 一条常嗣
(つねつぐ)であった。
さらに驚くことは、常嗣は関白になってからまだ義満に拝賀の礼をとっていないというので、まず義満の御殿に伺候して拝賀の儀を行ってから御供をしたという。
まったく天皇に対するのと同じ手続きを踏んでいるわけである。

   4. 平清盛と 足利義満
宮廷にも絶大な権力を持っていた武士といえば、平清だが、義満には清盛と似たところがあった。
義満は、清盛が特に信仰し、平家の守り神でもあった安芸の厳島神社に参詣している。
この時、義満は百隻以上の大船団で瀬戸内海を航行した。 その政治的意味は明らかである。
瀬戸内海はかって南朝系の海賊が活躍した場所であったから、そこを足利氏の大船団が悠々と航海することは軍事的デモンストレーションになる。
だが、関東出身の源氏の嫡流である義満が厳島神社を敬う理由はよく分からない。
ただ清盛は、藤原氏のように孫を皇位につけただけであったが、義満の場合は自分の子を天皇にして、自らは太上天皇になろうという野心があったらしいのである。
義満の建てた相国寺であるが、「相国」とは丞相、つまり宰相のことで、唐制では太政大臣を意味している。
相国寺で行った供養の儀式は、朝廷の御斎会
(ごさいえ) (天皇が僧たちに斎食(とき)を与える法会 (ほうえ))に準ずるものであった。
形としては天皇の行幸と同じであった。 さらに義満は北山に隠居所を建てた。 諸国の守護・地頭を動員して造らせた大がかりなもので、その一部が金閣寺である。
この北山の別荘の中には紫宸殿とか公卿間、一名、天上の間というものがあったらしい。 こういう名前は少々穏やかではない。

   5. 自分の妻を 「国母」 に
さらに、義満が行ったことで特筆すべきは、自分の妻を天皇の母、つまり 「国母」にしたことである。
後小松天皇の生母が重い病気にかかり、その命さえ危ぶまれた時、義満は 「天皇のご生母にもしものことがあったら、
二度の諒闇
(りょうあん)を行うことになり不吉である」と言い出したのである。 諒闇とは、シナにおいて天子が父母の喪に服することを意味している。
義満はシナの原則論を持ち出して、関白一条常嗣に 「どうするか」と問うたのである。
義満を恐れる常嗣は真意を忖度して義満の妻を国母の代わりにすればよいとへつらう。
義満自身は 「天皇の母の夫」ということになり、それはとりもなおさず太上天皇ということになる。
後小松天皇が義満の北山の別荘に行幸した時も、天皇の玉座と対等の座がつくられていた。
また、義満の衣服には桐竹の紋がついていたという。 この紋は元来、天皇だけに限られていたものである。
そもそも、天皇と血縁関係がないのに、義満ほど天皇になれなれしく接した日本人は他にいないだろう。

   6. 義満急死は ”天佑神助”
義満の皇室への接近は、驚くべきことにさらに露骨なものになった。 ついに一線を越え、息子の 義嗣を天皇にしようとしたのである。
義嗣は宮廷に参内し、清涼殿において天皇ご臨席のもとに元服の式を行った。 式次第は親王と同じであったという。
そして義嗣は天皇の御猶子、つまり名目上の子供になり、以後 「若宮」と呼ばれるのである。
天皇の猶子であるから、当然、後小松天皇の後に 義嗣が即位してもおかしくなかった。
わが愛する息子を皇位につけるつもりであったことは十分考えられる。 そしてそれを止める力は皇室にも公家にも武士にもなかったのである。
どころが、ここで不思議なことが起こった。 義嗣が元服した翌々日、義満が急に発病したのである。
二、三日後に病状が急変し、亡くなった。 年は51歳。
自分の息子を天皇の猶子に定めるという、日本人としては頂点まで登りつめた栄華から、わずか十日後に義満は急死したのである。
義満が急死した為、政治権力によって血が繋がらない子供を皇位につけるという前代未聞の企ては、あと一歩というところで実現せずに終わったのである。
義満の急死にいたっては、「天佑神助」
(天と神の助け)と言う人があってもおかしくはない。

   7. 武家の 「節度」 を回復させた義持
義満が皇室に対しての節度を明らかに超えていたにもかかわらず、足利将軍がその後何代も続いたのはどうしてであろうか。
それは義満の跡を継いだ四代 義持と、幕府の実力者、管領 斯波義将
(よしまさ)のお蔭だと言ってよい。
義満が急死したあと、すでに将軍になっていた義持と、父義満から特別な寵愛を受け、天皇の養子となっていた義嗣の間に、
当然紛争が予想されたが、斯波義将の支持によって義持は将軍の地位を保つことができた。
かって父から優遇されつづけてきた義嗣には、隙あらば天下を取りたいと機会を窺っていたが、
関東における内紛を利用して義持を討とうとして失敗し、捕えられて相国寺に幽閉される。
その後、この謀反計画の全貌を知った義持は怒って建物もろとも義嗣を焼き殺してしまった。 そして義持は、確執のあった父義満とは全く逆のことを行い始めた。
義満の妻の葬式もごく簡単に行っているし、北山の別荘も、金閣寺などを少し残しただけで取り壊し、庭石もくずしてしまっている。
斯波義将の補佐もあり、義持は再び武家としての 「節度」を回復し、一度は失われた室町幕府の 「武家政権」色を取り戻そうとした。
六代 義教の時代には幕府の権力は大名たちが震え上がる程強大になった。
しかしこの義教も、所領に不満を抱いた 赤松満祐に招かれてその邸宅を訪れたときに殺された。
跡を継いで将軍になった義勝はわずか 8歳であり、しかも 10歳の時に亡くなった。
その後はやはり幼い弟の義政が細川勝元らの有力大名に担がれて八代将軍になった。 そして義政の後継者問題が 「応仁の乱」のもとになるなるのである。
この 「応仁の乱」が起こって戦国の世になると、足利将軍はあってなきがごとくのものになる。 だが、ともかくにも足利幕府は15代続くことになるのである。

        Index_2 へ       
3巻1章 歴史の大断層 「応仁の乱」 へ