日本の歴史 二巻 中世編  日本人のなかの武士と天皇     渡部 昇一 
  五章  混迷する南北朝
   1. 「天皇など木像で十分だ」
   2. 尊氏兄弟それぞれが軟調に降伏した不思議
   3. 新世代・楠木正儀の行動原理
   4. 北畠親房が 「南朝」 をつくった
   5. 「神皇正統記」 の影響力
   6. 残るは楠木正勝のみ
   7. 消えた後亀山天皇の系図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 「天皇など木像で十分だ」
終戦時に、日本人同士の内乱や内戦を心配した人はほとんどいなかったと思う。
それは、我々が日本の統一という事について何の疑問も抱いていないからである。
日本では上古においては統一の問題があった。 神話の形で残っているところでは、天孫系と出雲系の統合がそれである。
そこには武力衝突すらあったようだ。 しかし、歴史の記憶が始まってからは、国の統合にかかわる事件はほとんどなかった。
この意味では、南北朝が唯一、統合にかかわる争いだったと言える。
でも、血統主義という皇室の本質から見れば、外国における統一問題のように深刻なものではなかったと言えるであろう。
ただ、統合の象徴であった天皇家が二つできれば、価値が相対的に低下するのはやむを得ない。
それでも尊氏や弟の直義は、「錦の御旗」の価値を知っていたから、さすがに天皇に対する敬意を失うことはなかったが、
下の武士になるとその意味が分からず、俗な言葉で言えば 「穀つぶし」のように思えてきたらしい。
例えば、高師直(こうのもろなお)は、尊氏の部下の中では最も強大な勢力を持っていた武将で、その兵士も勇猛で、戦功は抜群であった。
楠木正成の息子 正行を戦死させ、吉野の金峰山に攻め込んで南朝の皇居を焼いたのもこの軍勢だった。
「領地が足りないと思うなら、天応の領地を奪えばよい。 どうしても天皇が必要というのなら木像で十分だ」と部下に言っていたそうである。
まるで極左から出るような言葉である。 その高師直は驚くほどあっけなく、直義の部下に滅ぼされてしまう。
さらに直義は尊氏に敗れ、「太平記」によれば尊氏に毒殺されている。 結局残ったのは、足利尊氏だけということになる。
尊氏は南朝との争いの主人公でありながら、南朝方の天皇にも始終敬意と愛情を示していたようだ。
南朝の後醍醐天皇が亡くなってから百日目に、その冥福を祈る供養を南禅寺で行っている。
尊氏がともかくも天寿を全うして、足利幕府の祖となったのは、こうしたこととおそらく無縁ではないであろう。
南北朝にように皇位が軽くなった時代においても、天皇に対して軽侮の言葉を吐いたり、見下すような行動をとったりした人間は奇妙に、みな簡単に死んでいる。

   2. 尊氏兄弟それぞれが軟調に降伏した不思議
湊川で 楠木正成が戦死した後、新田義貞も、越前で額に矢を受けて戦死した。
しかも 義貞の死から十年後、楠木正行が高師直の軍と華々しく散った後は、尊氏が初代将軍となって足利幕府が確立し、
何十年か経ってなんとなく南北朝が合体したと単純に考えがちである。 ことろが、これからまったく奇妙なことが起こる。
南朝と北朝が再び合併するまでに、いろいろな紆余曲折があるのだ。
まず正行が倒れて、南朝がいよいよ終わりかと思われてから二年も経たないで、尊氏の弟で副将軍格の 直義が南朝に降伏してしまうという椿事が起こった。
これは尊氏の側近 高師直と直義が幕府内部で対立したためで、直義は南朝と合体することで力を増大させ、高師直を討ったのである。
その半月後に、直義は南朝と手を切り、尊氏と和解する。ところが尊氏側と義貞側の夫々の武将がしっくりいかず、やがて尊氏と直義は再び対立することになる。
すると尊氏は、再び直義と南朝が手を結ぶことを恐れ、先手を打って自分の方から南朝に降伏を申し出た。
つまり南朝は足利兄弟のどちらが争いを優勢に進めるかのキャスティングボードを握る存在になっていたといっていいだろう。
ともかく南朝が一時的にせよ京都を再び支配したことは確かである。
このあたりの政治的戦略は、「神皇正統記」の著者である北畠親房が中心となって行われたと言われる。
史論を書いた知識人が、最高の政治家であったという注目すべき例であろう。
京都は結局、北朝の手に戻るが、南朝側が一時的に京を占領したことはその後三回もあった。
南朝軍による最後の京都占拠は、尊氏の死から三年目のことである。 だから尊氏は結局、事態にケリをつけないまま死んだことになる。

   3. 新世代・ 楠木正儀の行動原理
一方、南朝方もずいぶん混乱している。
楠木正成の子で、正行の弟の楠木正儀
(まさのり)は、父と兄が戦死してからは楠木一族のリーダーであり、兵力不足の南朝側にあっては主力軍を形成していた。
南朝側が京都に四回も攻め込むことができたのも、正儀がいればこそであった。
ところが、後醍醐天皇が没し、そのあとを継いだ 後村上天皇も亡くなられると、その正儀が足利側についてしまったのだから、いよいよ複雑怪奇である。
戦が長期にわたる間に、正儀は戦争の虚しさを感じ、その本質が分かってきたのではないだろうか。
正儀は父譲りの武勇の人ではあったが、同時に政治的な配慮のある人でもあった。
三十年以上も戦いを続けていると、啓蒙時代の西洋の戦争のようにゲーム化していくところがある。
例えば、南朝軍が四回目の京都進駐を行った時、二代将軍 義詮の最高幹部は、自分の屋敷を美しく飾り、ご馳走を用意して正儀に引き渡している。
正儀のほうも、京都を撤退する際には邸をきれいにし、土産として鎧や刀を置いて引き上げたという。
「七生報国」を誓って自害した父 正成や叔父 正季や、 かへらじと かねて思えばあずさ弓 なき数にいる 名をぞとどむる 
という辞世を残して玉砕した兄 正行とは発想が違ってきていたのである。
正儀は南朝軍の主力でありながら、北畠親房が生きている間は、作戦的にもスケールが大きく、親房の器量と人望から、誰もが強硬論に納得していた。
一方、足利方は、わずか十歳で三代将軍となった義満の後見役、細川頼之
(よりゆき)が立派な人物で、天下は尊氏や義詮の時よりずっと安定してきた。
正儀はこの頼之と和平交渉を続けていたのである。
しかし、この和平交渉が強硬派の反発を受けて浮かび上がった存在になった正儀はやむなく足利側に身を投じた。
正儀は足利軍を先導して南朝の行宮のある天野山金剛寺を襲撃し、長慶天皇は吉野山に逃れ、南朝の強硬派の多くはこの戦で敗死した。
ところが、ここでまた奇妙なことが起こる。 それから数年後に、正儀は再び南朝に戻って参議という高い位を与えられるのである。
それには、南朝では強硬派の長慶天皇に代って穏健派の後亀山天皇が即位したこと、
逆に足利方では細川頼之が失脚して四国讃岐に帰ってしまったという事情もあるのであろう。
この正儀の行動の原理は、今日でいう状況倫理に近いものがある。 行動が正しいか否かは、その時の状況を考えて判断すべきだという考え方である。
北朝は元来、武家方が状況倫理の便宜上つくったものである。
それに対して南朝は、楠木正成から北畠親房に至るまで 「正統論」という固定倫理で支えられており、それが力の根源にもなっていた。
だから、南朝の柱というべき楠木氏が状況倫理に動かされるや、南朝はたちまち立ち行かなくなったのである。
そして楠木氏自体も歴史から消えてしまう。 これはあくまで固定倫理に固執した北畠氏が戦国大名として残ったのと奇妙な対比を示している。

   4. 北畠親房が 「南朝」 をつくった
一言しておきたいのは、北畠親房という人物がいなければ南朝はなかった。
彼は、神道、仏教、シナ・ インド・ 日本の歴史すべてに通じた、当時比較する者もいないくらいの大学者であった。
親房は 「南朝」というアイディアを、宋の 司馬温公
(司馬光)の 「資治通鑑(しじつがん)」から得たのではないかと思われる。
親房の時代のシナでは、宋を圧迫していた 元を例えば 「北朝」とすると、宋は 「南朝」ということになる。
そこで親房は 「日本の南朝」というアイディアを使って吉野に政権を立てたのである。
ちなみに、いまでも不思議なのは、たしか敗戦の翌々年だったと思うが、私の習った漢文の国語教科書が 「資治通鑑」だったことである。
なぜ当時の旧制中学で 「資治通鑑」を読ませるのか不思議だった。 まだ東京裁判が行われている最中で、天皇もどうなるか分からない時である。
これは 「南朝の精神を持て」ということを間接的に教えたかったからであろうか。 その吉野朝の親房は、当時最高の学者であると同時に敏腕政治家でもあった。
吉野に南朝を建てると、大和、紀伊、伊勢の三国を南朝の範囲とした。
この三国は元来、頼良親王が拠点としたところでもあるから勤王の下地があり、伊勢は元々親房自身の本拠でもあった。
この辺りは、山また山で、大軍が攻め込めない。また伊勢には大湊という港があり、さらに紀州も海上の往来に便利である。
この三カ国を押えていれば日本中に連絡が取れる。 56年間にわたって南朝が存続できた理由として、地の利という面も見逃せない。
そして後醍醐天皇が北朝に渡した三種の神器は贋物で、本物は南朝になると主張した。 だがら、劣勢のように見えても親房は意気軒昂であった。
その親房も没し、南朝には指導的人物がいなくなる。 そうして楠木正儀のような啓蒙的和平派が登場するのである。

   5. 「神皇正統記」 の影響力
親房は小田原城で籠城していた時に、大した参考書もないまま苦労して 「神皇正統記」と 「職原鈔
(しょくげんしょう)」を書き上げた。
「神皇正統記」は南朝の正統性を主張した歴史書ではあるが、歴史を通じて天皇へのいましめを書いたものである。
「職原鈔」は、官位叙任がどのように行われたかという律令下の官職の解説書・有職故実書であって、臣下を登用するときの注意なども書かれている。
この 「神皇正統記」は南朝のバイブルになるとともに、いつの間にか日本のバイブルになる。
  その王政復古の思想は、反幕思想としても歴史上に時々復活する。
戦国の世が続いた後、結局、豊臣秀吉が宮廷風になるのは背景に 「神皇正統記」があるからだ。
いわんや明治維新はこの本がなければ起こらなかったかも知れない。
「神皇正統記」のなかには、頼朝や、承久の乱で後鳥羽上皇を島流しした北条泰時のような人物を評価した一節がある。
「神皇正統記」は、歴史書であるのみならず教訓の書でもあって、人民の安泰を図るのが真のリーダーであるというようなことが分かりやすく書かれている。
だから、ただ 「皇室万歳」のような単純なことを言っている訳ではない。
書き出しに 「大日本は神国なり」という有名な一節がある。 豊臣秀吉は、外国に手紙を出す時に 「大日本は神国なり」と書いている。
これは秀吉の外交文書を担当した僧たちが 「神皇正統記」の影響を受けているからである。
短い本ではあるが、おそらく日本で最も影響力のあった書物を五冊あげるとすれば 「神皇正統記」は必らずその内の一冊に入るであろう。

   6. 残るは楠木正勝のみ
足利三代将軍 義満と執事 細川頼之の関係は一時期悪化したこともあったが、この有能な執事のお蔭で、義満の時代に足利幕府は安定した。
頼之は足利義満を助けて、対立する豪族を一つ一つ平定していき、南朝の旗色はますます悪くなっていた。
いまや南朝で頑張っているのは楠木正儀の子 正勝のみであった。
義満は正勝に降伏の使いを出すが、正勝はこれを蹴り、再び攻撃が始まり、ついに千早城が陥落して、正勝らは十津川の奥に逃れた。
これまでの60年間、どんなに南朝方が苦戦した時でも、この千早城が敵の手に渡ったことはなかった。 いわば南朝の武力のシンボルであった。
それが陥落してしまっては、南朝側も義満の提案に従うしかなくなった。
その南北朝統一の条件は、南朝の持っている 三種の神器を北朝に与えること、皇位には北朝、南朝から交互につくこと、
領地もほぼ北条時代に戻すことなどであった。
ところが、南朝側が京都へ帰ってくると、義満は 「これは降参する者のやり方ではない」と怒った。
南朝側も降参するのではないと憤慨したが、だまされたと気付いた時にはもはや手遅れである。
さらに、三種の神器を渡すのは 「国譲り」の儀式によるという約束だったのに、あるべきところに戻ってきたという儀式になった。
義満によって南朝の意味は完全に否定されたことになる。
とにかく、交互に即位するという方式にしてから140年目、後醍醐天皇が吉野に逃れて南朝を立ててから57年目で、ようやく朝廷は一つに戻った。

   7. 消えた 後亀山天皇の系図
しかし、南北朝の統一は、南朝側からすると、不満だらけであった。 さらに講和条約にあった領地はもらえず、南朝の皇室は生活に困窮する有様であった。
だが、両統が並び立つということはいかに難しいか骨身に沁みてわかっている足利幕府は、決して皇位を南朝側に戻さなかった。
結果的には、幕府は南朝側をペテンにかけて統一したのである。 後亀山天皇がそれに気付いた時は、すでに遅かった。かくして南朝系は完全に絶えた。
後亀山天皇の子孫について言えば、孫が僧侶になって隠岐島に流されたことがわかっているだけで、その後の事は全く分からない。

     Index_2 へ       
6章 足利義満の野望 へ