日本の歴史 二巻 中世編 日本人のなかの武士と天皇 渡部 昇一 Index_2 へ 四章 建武の中興 ― 楠正成と日本人 1. 日本の皇位争いの特徴 2. 後嵯峨天皇の私情 3. 後深草上皇と亀山上皇の確執 4. 皇位継承を交替制に 5. 宋学に傾倒した後嵯峨天皇 6. 天皇の夢に現れた 「楠」 7. 「天が下には隠れ家もなし」 8. 千早城が天下の大勢を一変させた 9. 二十日足らずで滅んだ鎌倉幕府 10. 楠正成の 「聖戦思想」 11. 天子自ら 「武」 を握る 12. 「武家なき世」こそ天皇の理想 13. 足利尊氏が 「勲功第一」 の理由 14. 非業の最期をとげた護良親王 15. 「錦の御旗」 の軍事的価値 16. 拒否された楠正成の作戦 17. 桜井の別れ 18. 「楠正成型」と 「赤松円心型」 19. 福沢諭吉の 「楠正成権助論」 20. 根強く残る 「七生報告」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 日本の皇位争いの特徴 皇位をめぐっての皇族同士の争いは歴史上、少なくはない。 皇室の相続問題でもめると、天下はすぐ乱れる。 だが、日本の場合、そこには三つの他国とは異なる特徴がある。 第一に、主権争いは必ず皇室内で起こるという事。 そこに皇室以外の人間が割り込んでくることなない。 第二は、皇族以外の豪族が天皇になることはない。 シナの歴史に頻繁に登場するような王位簒奪者は、我が国にはいない。 第三番目に、いくらもめても外国からの干渉がない。 そのかわり、有力な豪族は外孫を皇位につけると言う方式をとるのが日本の特徴である。 2. 後嵯峨天皇の私情 南北朝の争い のもとは、一言で言えば後嵯峨天皇の私情による。 後嵯峨天皇は 「承久の乱」の後に北条泰時が即位させた天皇である (一説には籤で決めたとも言われる)。 後嵯峨天皇には、久仁親王(後の後深草天皇)と恒仁皇子(後の亀山天皇)という二人の息子があった。 この二人の皇子に対する天皇の愛情が同じでなかったことから問題は起こった。 久仁親王が皇位を譲り受けることになったが、天皇が弟の方を特に可愛がっていたので皇室財産である所領の多くは恒仁親王に譲ろうとした。 当時の執権は 時頼であり、幕府の威勢は強大であったし、後深草天皇に皇位が移っても実際には 後嵯峨上皇の院政であるから、 宮廷内の亀裂が表面化することはなかった。 しかし、後嵯峨上皇はどうしても 恒仁親王を皇位につけたい。 そこで 後深草天皇がまだ子供ができないうちに、恒仁親王を皇太弟(皇位を継ぐことになっている天皇の弟)とした。 そして 後深草天皇が病気になるとこれを上皇とし、恒仁親王を天皇の位につけた。 後深草上皇は17歳、亀山天皇はたった11歳であった。 3. 後深草上皇と亀山上皇の確執 亡くなった後嵯峨上皇は遺言状を残していた。 そこには誰が宮廷の実権者になるかは幕府に任せるといか書かれていなかった。 そう言われても迷惑なのは幕府である。 この時の執権 時宗は元の大軍の来襲に備えて全力を傾けているところだったから、関わりたくなかったであろう。 そこで、後嵯峨上皇の本当の希望はどこにあったかを 後深草、亀山両帝の生母である皇后の 大宮院に問い合わせた。 大宮院の答えは、「後嵯峨上皇は亀山天皇の親政を望まれていた」というものであったので、その言葉通り亀山天皇親政をとした。 かくして皇統は嫡流を離れてしまうことになり、後深草上皇は勿論、上皇に仕えていた公家たちにとっても心外であり、 上皇周辺以外の人々にとっても意外だったらしい。 自分の望みと亡父の遺志の間で苦しんだ後深草上皇は、出家しようとした。 その悲痛な気持ちが鎌倉に伝わると、時宗はいたく同情し、「成程、長男であるのに気の毒だ」というので、 後深草上皇の皇子を亀山天皇の猶子(ゆうし)として皇太子にし、この皇子が即位した時には後深草上皇の院政とすることにした。 この案に後深草上皇も亀山上皇も賛成したので、この時は一応の決着を見た。 4. 皇位継承を交替制に こんな複雑なやり方は長く続くはずはないのだが、幕府の権威があるうちはきちんと守られた。 後深草上皇の系統を 持明院統 (後の北朝)と呼び、亀山上皇の系統を 大覚寺統 (後の南朝)と呼ぶようになった。 次第にこの両統は対立するようになる。 日本でも西洋でも、貴族と一般人との違いの一つは、系図がちゃんと頭に入っているかどうかだそうである。 一般人は祖父以上のことになると怪しいが、貴族は何代遡っても傍流に至るまで全て正確に覚えているという。 系図を見ると、ともかく持明院統と大覚寺統が大体において交互に皇位を譲り合っていたことが分かる。 しかし、不自然な話であって、いずれ破綻するであろうことは誰もが感じていた。 鎌倉には早くこちらに皇位を回してくれという使いが両統からひっきりなしに来たらしい。 そこで幕府は煩わしくなって時宗の子の貞時が両統の即位を十年交替にすることにした。 だが、元寇の後始末に失敗したことによって幕府の威信が失墜する事態が生じた。 そもそも 後嵯峨天皇が依怙贔屓から正統を乱し、皇位継承を複雑にしたことが、実に八代の後に南北朝という形で顕在化したのである。 謹むべきは正統の明快さを曇らせることである。 或いは本命の後継者を感情で退けることである。 5. 宋学に傾倒した後嵯峨天皇 第95代 花園天皇が皇位にあった時、その猶子である皇太子は後の 後醍醐天皇であった。 ところが、皇太子の方が 9歳年上であり、後醍醐天皇は気性が激しく、学問に熱心で 「稽古の君」と呼ばれていた。 この後醍醐天皇が好んだ学問というのが重要で、それは宋学、つまり朱子学だった。 宋という国は蒙古族の元に押されて南へ逃れた王朝だから、異民族蒙古の支配に対して自分たちこそ正統であるという意識と大義名分に敏感であった。 だから、宋学はとりもなおさず正統を明らかにすることに力を注いだ 「正統論」を重んずる朱子学なのである。 後醍醐天皇は日野資朝(すけとも)ら気鋭の宋学の徒を蔵人(皇室で主に文書を管理する役人)に抜擢し、 北畠親房(ちかふさ)、万里(までの)小路宣房、吉田定房を重用するなど人材登用にも熱心で、非常に聡明で博識、かつ気性が激しい方であった。 後醍醐天皇の学問と迫力については、ライバルの花園天皇でさえ、後醍醐天皇を 「聖王」と呼び、仕える者たちにも人材が多いと言っている。 やがて、学を好み、「風雅集」を自ら選ぶほど詩歌をよくした花園天皇はあっさり退位して、後醍醐天皇が31歳で即位した。 当時こういう壮年の新天皇は稀であった。 しかも、この天皇は気鋭であり、宋学を学んで名分を重んじていた。 宋学の立場から見れば 「日本の正統たる天皇の地位が幕府の意向で決まり、 皇位継承に対して幕府が干渉するのは許すことのできない不遜な行いである」ということになる。 さらに、後醍醐天皇の皇太子が亡くなると、天皇は自分の子である護良(もりなが)親王を皇太子にしたいと考えたが、 執権高時は代わる代わる皇位につくという原則に従った処置をした。 これにも後醍醐天皇は非常に腹を立てた。 そこで天皇は、絶対に鎌倉の言う事は聞くまいと決心するのである。 ということは皇位は持明院統系に渡さないという事にもなる。 十年交替で皇位を両統の持ち回りとするということは、宋学の大義名分からすると、おかしいと考えたのだ。 この正統に対する信念が、明治維新の時と同じである事は注目してよい。 宋学は後醍醐天皇の時代には新しい学問であり、それを奉ずる人々は一種の革新派だったのである。 そして革新が取りも直さず復古であるというのが 「建武の中興」であった。 後醍醐天皇は、正統を守り、立てていくには、それに介入する幕府を討たねばならないと考え、討幕復古への計画を立てる。 6. 天皇の夢に現れた 「楠」 ところが、この「ご謀反」の計画が幕府に知られ、側近の日野資朝らが捕えられる。 万里小路宣房が鎌倉まで赴き、天皇は一切関わりがないと弁明して高時を納得させた。 改めて後醍醐天皇は幕府討伐の計画を練るが、その難しさは武士たちが全て幕府側についていることだった。 そこで天皇は南都(奈良・興福寺)北嶺(京都・比叡山延暦寺)の僧兵を頼みにした。 その頃、後醍醐天皇の皇子護良親王は出家して比叡山の天台座主(ざす)になっていたので、比叡山僧徒の協力を得させた。 しかし後醍醐天皇の計画はまたも幕府側に洩れた。 幕府討伐に反対して天皇を諌めていた吉田定房がやむなく幕府に密告した為に、幕府は武力制圧の為に三千の兵を京都に送った。 天皇は三種の神器を持っていったん比叡山に脱出し、そこから姿を変えて奈良に逃げ、さらに京の笠置山に落ちる。 この時、突如として歴史の舞台に現れ、後醍醐天皇の為に兵を挙げたのが、楠正成という河内の田舎侍であった。 この正成については色々な説があるが、前半生についてははっきりしない。 ただ、橘氏の子孫で宋学を学んだと言われている。 「太平記」では、後醍醐天皇が 「木」が 「南」に大きく枝を張り出している夢を見て 「楠」という武士を探した結果、 正成が後醍醐天皇と会うと言うドラマチックな登場をしている。 その真偽は別として、正成は天皇と面会した後、河内の赤坂城に立て籠もって幕府の大軍と戦いを始めるのである。 7. 「天が下には隠れ家もなし」 幕府も今回は本気で、足利高氏(後の尊氏)、新田義貞らの武将をはじめ、一説によれば50万の大軍を送った。 笠置は地の利もよく、天皇軍もおよそ20日間にわたって大軍を相手に戦ったが、結局陥落した。 そこで天皇は農夫の姿に身をやつし、風雨の中を正成が立て籠もる赤坂城に向かった。 天皇の傍に残ったのは三人のみ。 食べるものもなく、道に迷いながらの惨憺たる逃避行であった。 この困窮の中で、天皇はこんな和歌を詠まれた。 " さして行く 笠置の山を 出でしより 天(あま)が下には 隠れ家(が)もなし" これに応えて万里小路藤房(宣房の子)は、 " いかにせん たのむ陰とて 立ちよれば なほ袖ぬらす 松の下露" と詠んだという。 我々はこの和歌を小学校で習った。天皇の御製の「さして行く」は笠置の「笠」の縁語であり、「天が下」は「雨が下」に掛けている、ということも、その時に教わった。 敗残の天皇主従が山の中で困窮の極みにありながら、和歌のやり取りをする教養の伝統というものに、子供心ながらも強い印象を受けたものである。 ただ、後醍醐天皇の御製は、数多くあるが、いずれも弱々しい、あるいは哀情のこもった繊細な感じのものばかりである。 幸田露伴はこの点に気付いて、初代神武天皇の 「撃てしやまむ」のような勇壮な御製と比較し、 建武の中興を成し遂げたほどの英邁な方の気象とその御製が合っていないことを指摘した。 結局、後醍醐天皇一行は、途中で幕府に捕まり、天皇は壱岐に流された。 幕府は皇太子の親王を即位させた(光厳天皇)が、この時後醍醐天皇は三種の神器を光厳帝に渡しているから、後醍醐天皇は正式に譲位したという事になる。 8. 千早城が天下の大勢を一変させた 笠置が落ちてからも、赤坂城では楠正成が様々な奇策を用いて幕府軍と激しい攻防戦を続けていた。 しかし、食糧も少なく、援軍の見込みも無い為、正成は城に火を放って逃げた。 正成は戦死したものと思われたが、その一年後、幕府の留守部隊が入っていた赤坂城を突如逆襲してこれを占領してしまった。 のみならず正成軍は勢力を拡大し、金剛山に築いた千早城を本拠として徹底抗戦を始めたのである。 驚いた幕府は80万といわれる大軍を送り込んだ。 しかし正成軍は意気盛んで、かえって摂津に出兵したため、京都は戦々恐々たる有様であった。 しかし何と言っても幕府は大軍である。 赤坂城が落ち、護良親王の立て籠もった吉野城も陥落して、親王は高野山に逃れた。 最後の拠点である千早城だけはどうしても落ちない。 幕府軍が総力を挙げて攻めかかっているのに、ゲリラ張りの戦いを続ける正成の前に悪戦苦闘し、何か月たっても落とせないのである。 今回は正成の準備は良く整い、計略は実に多彩である。 山の中だから、幕府は大軍といっても一挙に攻められない。 正成の作戦の妙で、いつまでも頑張り続けている。 幕府があんな小城一つをどうしても落とせないという事が天下に知られてくると、幕府に不満を持っている連中が方々で反幕府の兵を挙げ始めた。 こうして天下の大勢が突如として一変するのである。 小さな抵抗によって天下の大勢が変わるという事は、歴史上ではままある事である。 1877年のロシアとトルコの戦争(露土(ろと)戦争の時、初めのうちはキリスト教徒のイギリス国民は反トルコだった。 ところが、オスマン・パシャが プレヴナ(プレヴェン)要塞の戦いで怒涛の如く南下してくるロシア軍を半年近く食い止めた。 その為イギリスの世論がひっくり返り、更に、ドイツのビスマルクが動いてベルリン条約が結ばれ、ロシア軍が撤退させられて、 ロシアはバルカン半島に於ける南下政策を諦めたということがあった。 注: オスマン・パシャ 小アジア・トカトの出身 露土戦争では英雄として称賛された。 晩年はトルコの陸相を務め、トルコ軍の近代化に功績を残した。 9. 二十日足らずで滅んだ鎌倉幕府 正成の抵抗に奮い立った反幕府の多くは、承久の乱で後鳥羽上皇側について処刑された武士たちの子孫である。 更に、高野山に落ちた護良親王の命を受けた吉野・十津(とつ)川辺りの武士がしきりにゲリラ戦を展開する。 意気阻喪した脱走兵が引きも切らず、ついに十万人程度の兵力になってしまった。 後に鎌倉を討つ新田義貞も、千早城で楠木正成を攻めていたが、いつまでも落ちないので北条幕府を見限っている。 更に護良親王の令旨を受けた播磨の赤松円心も挙兵し、官軍として真っ先に京へ攻め入った。 そうこうしているうちに隠岐島を抜け出した 後醍醐天皇は、伯耆(ほうき)国(現鳥取県)の名和長年に迎えられ、兵を挙げる。 後醍醐天皇討伐の為に出てきたはずの 足利高氏(尊氏)は北条の為に戦う気をなくし、天皇に帰順を乞うて逆に六波羅を攻め取ってしまう。 正成と同じ源氏の名門の出身である新田義貞は、関東で兵をお越して鎌倉を倒す。 正成一人の抵抗をきっかけに、様々なことが一時に起こり、あれよあれよという間に形勢は逆転した。 後醍醐天皇崩御の後に北畠親房が著した 「神皇正統記」には、親房自身、「割符を合せるように別に示し合わせたわけでもないのに、 同じ月の内に全国各地で討幕の動きが起こって幕府を討ち、鎮めてしまったのは如何にも不思議である」と驚いている。 たった二十日足らずの間に関東から九州まで鎌倉幕府の拠点が全て潰されてしまったのである。 page top 10. 楠正成の 「聖戦思想」 正成の戦いぶりが独特であったことは注目すべきであろう。 その戦術は誠に近代的であった。 それは 「一所懸命」ではなかったことである。 後醍醐天皇の討幕に参加した武士のほとんどは、所領を得たり増やしたりする為に戦ったのである。 彼らは 「建武中興」が成功した後、自分たちがその恩恵に与ることが少ないと知ると、今度は足利方について後醍醐天皇に敵対するのである。 ところが、楠木正成は、所領よりも自らの信じた大義に目を向け、いわば理想の為に戦った。 その為に損をすることも、生命を失うことも厭わなかった。 一種の宋学的な 「聖戦思想」と言ってもいい。 鎌倉幕府も、何でこれ程、楠木正成が頑張るのか分からなかったであろう。 しかし、それよりも、私が分からないのは、「建武の中興」が失敗に終わり、理想が裏切られても、 楠木正成とその一族は何代にもわたってずっと後醍醐天皇の為に戦ったことである。 これについては納得のいく説明を聞いたことがない。 南朝も北朝も皇室であることには変わりはないのだが、楠木正成は後醍醐天皇の方が正規の天皇だと信じたのだろう。 それに敵対する幕府政府は良くないと考えたといか思えない。 だから、後醍醐天皇の理想への忠誠とは別に、楠木正成の 「反幕府」という姿勢が後世においては強調されることになった。 楠木正成は、この当時もそれ以降も、武士としては非常に理解されにくい、異質の存在であった。 その為、彼は武家に時代にはずっと忘れ去られていたのだ。 楠木正成が再発見された事こそ、日本が近代国家としての意識に目覚めたことの証なのである。 維新の志士は彼を偶像化し、明治以後の日本人も生き方の手本とした。 彼こそ近代国家の軍人の在り方の先駆であり、それが神風特別特攻隊菊水隊 (菊水は楠木家の紋である)まで続いたのである。 戦後の子供たちが 楠木正成の名前を知らなくなったのは、「国の為」という思想が希薄になったことの証左であろう。 11. 天子自ら 「武」 を握る かくして 後醍醐天皇は京都へ戻り、政治を執ることになる。 源頼朝が幕府を開いてから140年ぶりに政権は朝廷に戻り、いわゆる 「建武の中興」 がなされたのである。 重要なのは、「武」を武士に任せるのではなく、天子自らが握るという姿勢を示したことだ。 後醍醐天皇はシナの歴史も良く知っていたから、王莽(おうもう)を武力で倒し、漢の王室を再興した後漢の 洪武帝に自らをなぞらえたらしい。 北条氏が滅びると年号を 「元弘」から 「建武」に改めたが、これも 「武」の文字が入っている洪武帝の年号をそのまま取ってきたのである。 天皇が足利尊氏 (後醍醐天皇の諱(いみな)「尊治」から一字を与えられて改名)に警戒心を抱いていたこともあるかも知れない。 尊氏は元々北条軍として京に出陣してきたのだが、北条を裏切り、後醍醐天皇の詔勅を得たと言って、方々の武将に反北条を呼びかけた。 これが後に尊氏が新政府の中心だったような錯覚を起こさせるものになる。 尊氏は源氏の正統だったから、付近の武士が続々と集まってきて六波羅に攻め込んだのである。 特に尊氏の武力を警戒したのが護良親王である。 親王は潜伏を続けながら諸国の武士に令旨を発して呼びかけ、楠木正成らと戦い抜き、その武功は抜群だったから、この親王が 征夷大将軍となった。 尊氏は自分が征夷大将軍になることを望んだが、聞き入れられなかった。 親王と尊氏は当然、反感と警戒心を抱き合うことになる。 鎌倉幕府滅亡の後、最後の執権高時の二男、時行が関東で兵を起こし、鎌倉を奪還しそうな勢いだった時、尊氏は出陣を決め、 「征夷大将軍総追捕使」にして下さい」と申し出た。 しかし天皇はこれを許さず、成良親王を護良親王解任後の征夷大将軍に任命した。 あくまでも 「武」は朝廷が握るという方針である。 注: 王莽 前漢末期の政治家。13代皇帝平帝を立てて政権を握った後、皇帝を毒殺して自ら帝位につき、新を建国。豪族・民衆の反発を買い、劉秀(りゅうしゅう)(後の光武帝)に滅ぼされた。 光武帝 後漢の初代皇帝。王莽軍を昆陽で破って漢を再興し、洛陽に都を定める。儒学を奨励して後漢王朝の基礎を築いた。 12. 「武家なき世」 こそ天皇の理想 「建武の中興」も、恩賞が恣意的であっため、つまり後醍醐天皇の気分によって行われたため崩壊していく。 この頃 「女謁」、つまり女が謁見するという言葉があった。 女が口を出して恩賞を左右するという意味である。 天皇の寵愛が特に深かった側室の簾子(れんし)の意見が恩賞を左右したのである。 後醍醐天皇は皇太子の頃から多くの女性に子供を生ませ、合計すると30名を超え、なかには母親の名前が不明な場合もある。 帝の廉子への寵遇は格別で、彼女の宮廷での勢力は絶大であった。 この女の言う事なら何でも聞くのだから、彼女に取り入る者が得をし、また天皇自身もその時の気分次第で 恩賞決定に口を出すものだから論功行賞の公平さは望むべくもない。 恩賞の査定は万里小路藤房が引き継ぎ、ほぼ妥当な線を打ち出そうとして、天皇を諌めざるを得なかったが、天皇は一切耳を貸さない。 それで再び転嫁が乱れることを察し、藤房を出家して再び世に現れることはなかった。 後醍醐天皇が最も困窮した時期に行動を共にし、その苦労がやっと報われたと思ったら、 この忠義な名門の公家は新政府に絶望して姿をくらましてしまったのである。 13. 足利尊氏が 「勲功第一」 の理由 恩賞が与えられたのは、僧侶、大小の公家、女官、舞姫などおびただしい数にのぼったが、それに比べて武士に対する恩賞は僅かであった。 赤松円心などは、真っ先に兵を挙げ、最初に京に入ったという大手柄を立てているにも拘らず、僅かに播磨の一庄を与えられただけであった。 円心の後を就いてきただけの千種忠顕が備前、周防、尾張の三国をもらったように非常に恣意的である。 立役者というべき楠木正成でさえ、河内、摂津、和泉、紀伊の四国をもらい受け将軍の位を許されるという勅約があったにも拘らず、 元々の領地である河内と摂津を与えられただけで、勿論将軍にもされなかった。 例外は足利尊氏と新田義貞である。 北条氏から寝返ったこの二人がなぜ厚遇されたかと言えば、それは源氏という 「出自のよさ」の故である。 後醍醐天皇は、本心では武家を廃したいのだが、さりとて武家の力を借りなければ天皇親政はかなわないことは認めざるを得ない。 そこで考えたのが、「家柄」を重んずる宮廷風のやり方であった。 新田家より足利家の方が 「家格が上」ということになり、それで足利尊氏が武家では 「勲功第一」とされたのである。 だが、足利尊氏の功績はそれ程のものでない事は明らかである。 武士たちは恩賞が欲しくて命懸けで戦ったのに、僧侶や女官や踊子以下ということになれば憤慨するのは当たり前である。 楠木正成ですら後醍醐天皇は皇太子に譲位すべきであろうと考えた。 赤松円心は 「すぐに天皇親政をやめ、武家政治に戻すべし」と主張した。 この円心の意見が武家たちの圧倒的多数を占めていたのは言うまでもないだろう。 その武士たちの首領となり得る者は誰がと言えば、源氏の正統たる家柄から言っても、人間的な度量から言っても、足利尊氏が最適者だったのである。 14. 非業の最期をとげた護良親王 尊氏は征夷代将軍として実権を握り、源頼朝の如くならんという野心を持っていたが、それを阻んでいるのは護良親王であった。 親王は赤松円心と気が合い、足利尊氏を嫌っていた。 吉野・熊野の山中で戦い抜いた親王や、鎌倉を攻め落とした新田義貞から見れば、尊氏は北条から寝返っただけの人間であり、 彼のそのような野心には我慢できなかったのであろう。 そこで尊氏は、同じように護良親王の勢力を恐れ、自分の子を皇太子にしたがっている廉子と結んで、「護良親王に謀反の恐れあり」と後醍醐天皇に讒言する。 天皇は愚かにもそれを聞いて大いに怒り、親王を捕え、その家来30余人を死罪にした。 親王は、尊氏の弟、足利直義(ただよし)の監視の下に置かれた。 そして翌年、北条時行が挙兵し、鎌倉を目指すと、直義は親王を独断で殺してしまう。 勲功抜群であった親王は誰もが次の皇太子と考えていたが、代わりに廉子の子である当時13歳の恒良親王が、 廉子の望み通り皇太子に立てられた。 尊氏は北条時行征伐のため鎌倉へ兵を出すが、 「征夷代将軍」の位と東国の管領権を要求したが許されなかったので、勝手に出陣し、時行を討ち果たした。 尊氏が自らを征夷代将軍と名乗ると、在京の武士の半数がこれに従ったという。 武家政治の復活を願う武士が、今や天下に満ちていることを示すものであった。 尊氏は、弟直義の意見を容れて自らを征夷代将軍・東国管領となり、鎌倉で論功行賞を始めた。 この機会に新田義貞の基盤を奪うつもりで、東国にあった新田の領地をことごとく部下たちに与えたのである。 武士の間における足利尊氏の人気は一段と高くなった。 この時点で尊氏は、、はっきりと朝廷に反旗を翻したことになる。 15. 「錦の御旗」 の軍事的価値 これを聞いた新田義貞も負けてはいない。 畿内にある足利方の土地を取り上げてしまった。 かくして義貞と尊氏の対立は決定的にものになり、天皇側の武家の総帥は、新田義貞ということになったから、ここに源氏の嫡流の二派が争う形になった。 義貞は鎌倉に向かい、初めのうちは勝ち戦であったが、義貞が直義と戦っている時に、尊氏は後ろから挟み撃ちにする戦術で新田軍を破った。 尊氏は、逆に京に攻め上がり、一進一退であったが、北畠顕家が、奥州に奉じていた義良親王と共に奥州軍を引き連れて援軍に駆け付け、 又、楠木正成、名和長年も大いに戦ったため、尊氏・直義は多くの有能な武将を失って西へ逃げた。 義貞は凱旋し、左近衛中将(さこんのえちゅうじょう)に任ぜられた。 尊氏は、敗れると逃げるのも速い。摂津から九州の落ちる。これは赤松円心の提案だったと言われている。 円心はあれだけ手柄を立てていたのにほとんど報われなったという恨みがあったのであろう。 朝廷に見切りをつけ、尊氏について播磨の守護になっていた。 尊氏が敗れて播磨へ来た時、円心はその後の天下にとって決定的な二つの案を尊氏に進言し、尊氏はそれを二つとも実行したのである。 一つは、ひとまず九州へ行って勢力を立て直してから再挙すべきであること。 第二は、やはり官軍でなければ大義名分がたたない。 「錦の御旗」が必要であるから、いま不遇をかこっている光厳上皇から院宣をもらうべきこと、であった。 尊氏のその後の大方針はこれで決まった。 「日本では天皇を担いでいなければ、結局は負ける」ということに尊氏は気付いたのである。 普通なら朝敵が官軍になるのは難しいが、皇室が大覚寺統と持明院統に分かれているのだから、その一方を持って来ればよい。 持明院統は大いに喜び、早速院宣を与えることにした。 九州で大勢を立て直した尊氏は、再び大軍を率いて京に攻め上がる途中で院宣を受け取った。 尊氏は、「錦の御旗」の軍事的価値を認めた最初の武将であると言っていいであろう。 このこと自体、宋学の正統論が社会に広がっていたことを示すものである。 世の中を動かすのは「社会意識」という一見捉えどころのないものであって、この社会意識を正しく認識し、 又、それを利用できる者が政治的に有利な立場に立つことは今も昔も変わらない。 16. 拒否された楠正成の作戦 新田義貞が尊氏を九州に追いやった時、すぐに西国に出兵して追撃すべきであったろう。 にも拘らず、義貞は京都へ引き上げてしまった。 それは、報奨として天皇から賜った、当時天下一の美女と離れるのが耐え難かったからだと言われる。 急に優柔不断になったようなものだ。 タイミングを逃した義貞は、ようやく出兵したものの、播磨で赤松円心が籠る城に引っかかってしまった。 いよいよ尊氏が九州、四国、山陽道の大軍を率いて水陸から攻め上がってきた。 後醍醐天皇は楠木正成に援軍に向かうよう命じたが、正成は 「尊氏軍と正面から戦ってもかなわないから、 天皇はひとまず比叡山に逃れて時機を待ってはどうか」と進言した。 尊氏軍を京都に入れ、敵の兵糧輸送を断って兵糧攻めにし、ゲリラ戦を行おうという作戦であった。 しかし、公家たちが 「天皇が京を去るのはよくない」などと口を出し、正成の軍略は 「臆病である」として朝廷に受け入れられなった。 そして正成は摂津国湊川に出陣を余儀なくされ、しかも義貞軍が判断を誤って東走してしまった為、孤立した正成軍は勇ましい玉砕を遂げた。 新田勢も破れ、義貞は京に逃げる。 尊氏は後醍醐天皇に和睦を申し入れ、これに応じた天皇は光厳上皇の弟光明天皇に三種の神器を譲り、名目だけの位をもらって花山院に幽閉された。 しかし、後醍醐天皇は花山院を脱出して吉野に逃げ、尊氏側に渡した神器は贋物であるとして、吉野(現奈良県)に吉野朝(南朝)を開く。 page top 17. 桜井の別れ 日本の歴史ということでは、どうしても 楠木正成に触れないわけにはいかない。 楠木正成は明治維新の動きの中で再評価され、戦中はしきりにもてはやされた。 戦後はその反動から、語られることが少なくなったが、それでも、楠木正成の行動パターンは今なお多くの日本人の考え方を規定し、 日本型思考の一つの典型になっていると言っていいであろう。 その意味で、楠木正成の名前は、日本の文化から外せないのである。 足利尊氏を迎え撃つために彼が立てた作戦は、後から見れば必勝計画だったと思われるが、受け入れてもらえない。 すると 「いまはこれまで」と勝ち目のない戦に出陣して討ち死にするのである。 湊川の戦場に赴く途中の桜井の駅(宿場)で正成は、嫡子正行(まさつら)を故郷の河内に帰すことにする。 「最後まで父上と行動を共にしたい」と懇願する正行に、正成は 「私が死ねば尊氏の天下になるだろうから、お前は故郷に帰って、 忠義の心を失わずに生き延びて、帝に尽くし、いつの日か必ず朝敵を倒せ」と諭し、帝より賜った菊水の紋の入った短刀を形見に授けて今生の別れを告げる。 この有名な 「桜井の別れ」は戦前の日本人なら知らぬ者はなく、色々な処にその場面を描いた絵が掛けられていたものである。 又、「青葉繁れる桜井の」という唱歌があって、これも誰知らぬ者のない歌であったが、今では忘れられつつあるようだから、その歌詞を記しておこう。 青葉繁れる桜井の 里のわたりのゆうまぐれ 木(こ)の下陰(したかげ)に駒とめて 世の行く末をつくづくと 忍ぶ鎧の袖の上(え)に 散るは涙かはた露か 正成涙を打ち払い 我子(わがこ)正行(まさつら)呼び寄せて 父は兵庫へ赴(おもむ)かん 彼方の浦にて討死せん 汝(いまし)はここまで来(きつ)れども とくとく帰れ故郷(ふるさと)へ 父上いかにのたもうも 見捨てまつりてわれ一人 いかで帰らん帰られん この正行は年こそは 未(いま)だ若けれ諸共(もろとも)に 御供(おんとも)仕えん死出の旅 汝(いまし)をここより帰さんは わが私(わたくし)の為ならず 己れ討死為さんには 世は尊氏の儘(まま)ならん 早く生い立ち大君に 仕えまつれよ国の為 この一刀(ひとふり)は往(いに)し年 君の賜いし物なるぞ この世の別れの形見にと いまにしこれを贈りてん 行けよ正行故郷へ 老いたる母の待ちまさん 共に見送り見返りて 別れを惜しむ折からに 復(また)も降り来る五月雨(さみだれ)の 空に聞こゆる時鳥(ほととぎす) 誰か哀(あわれ)と聞かざらん あわれ血に泣くその声を 作詞 落合直文 予想通り、圧倒的な敵軍に敗れて正成は自害するのだが、そのとき弟の正季(まさすえ)に、「何か言い残すことはないか」と聞くと、 正季は、「七たび同じ人間に生まれ変わって朝敵を打ち倒したい」と答えたという。 正成はそれを聞き、「我が意を得たり」という気持ちで、「私もそのつもりである」と言って刺し違えて死んだと伝えられている。 この正季の言葉が、「七生報国 (しちしょうほうこく)」と言われるものである。 この話は 「太平記」によって読み継がれてきた。 水戸光圀が 「ああ忠臣楠氏(なんし)の墓」という碑を湊川に建て、楠木正成の功を讃えたが、正成が脚光を浴びるのは、何といっても幕末、19世紀末のことである。 正成の尊王思想が明治維新の大きな原動力になった。 そして、正成の行動パターンは、この前の戦争のときに甦るのである。 アメリカと戦って勝ち目のないことを最もよく知り、日米開戦に一番反対したのは 山本五十六だったという。 しかし、ひとたび開戦が決定してしまえば 「いまはこれまで」と真珠湾攻撃を計画し、連合艦隊は一番初めに戦場で戦い、山本長官は南太平洋で戦死する。 日本人は、ここに楠木正成のパターンを見て、心を動かされるのである。 18. 「楠正成型」 と 「赤松円心型」 南朝の立場から書かれた 「太平記」が正成の行動を 「智仁勇の三徳を兼て、死を善道に守は。 古へより今に至る迄、正成程の者は未だ無りつるに」と激賞しているのは当然としても、 北朝側から書かれている 「梅松論(ばいしょうろん)にも、「誠に賢才武略の勇士とは、かやうの者をや申すべきとて、 敵も味方もおしまぬ人ぞなかりけり」と言っているのは、正成の行動パターンには尊氏側をも感動せしめるものがあった何よりの証拠である。 事実、尊氏は正成の首に所領50町をつけて丁寧に供養し、「家族はさぞや会いたかろう」と首を遺族に返却している。 足利軍も正成の遺体を粗末に扱うことはできなかったのである。 楠木正成の特徴をまとめてみると、 一、自分の考えが正統(オーソドックス)であると考えた。 天皇第一主義であって、 天皇(当時は後醍醐天皇)がリーダーとして適確であるかどうかは問題にしない。 恩賞など問わずに忠義を尽くす。 二、武将としては有能であるが、最高の政治的決定はできない。 これも尊氏とは違う。 三、意見は述べるが、それが通らなければ 「いまはこれまで」と諦めて玉砕する。 この精神はこの間に戦争でよく見られた。 四、「七生報国」という理念、つまり 「後に続くものを信じる」という考え方を残した。 これは日本の歴史における地下水のように、時々噴き出てくる。 このように見ると、つい最近まで日本には 正成型の人間が多かったように思う。 「誰かがわかつてくれるだろう」という期待を持っている。 そして多くの日本人は、このような態度を 「美しい」と感じるのである。 このように言うと、楠木正成を賛美するのは戦前の日本の教育のせいだと言い出す人が必ずいるが、それは必ずしも正しいとは言えない。 というのは、明治三年に、維新後の日本を観察したグリフィスというアメリカ人が、いろいろな日本人に 「尊敬する歴史上の人物」を尋ねたところ、 誰もが楠木正成の名をあげたという記録がある。 明治三年といえば義務教育制度施行以前の話であって、国家権力が自分たちに都合のいい楠木正成像を押付けていたということは有り得ない。 すでに維新以前に楠木正成的な生き方の理想化が社会に浸透しており、まさにそのために維新の志士が生まれたと言えるのである。 19. 福沢諭吉の 「楠正成権助論」 楠木正成に対する批判もなかったわけではない。 江戸時代の儒家や僧侶には、楠木正成に批判的な者も少なくなかった。 明治の啓蒙時代になると、史学界では 「太平記」の資料的価値が疑われるようになったため、楠木正成の評価もそれにつれて低くなった。 東京帝国大学に初めて国史科ができたころ、三人の博士が教授になったが、三人とも楠木正成をまったく評価しなかった。 明治の代表的な啓蒙家である福沢諭吉には有名な 「楠木正成権助論」がある。 これには随分反感と批判もあり、一般には根づかなかったようだ。 明治の開花時代には、楠木正成の死は否定的に観られる傾向があり、とくに学者の間では 「七生報国」思想など問題にならなかったように思われる。 しかし、一般大衆となると話は別である。 明治40年頃の読売新聞で、全国の小学生に理想の人物、最も尊敬している人物を答えさせたところ、楠木正成の名をあげた生徒がいちばん多かったそうである。 20. 根強く残る 「七生報告」 多くの維新の志士を育てた長州の松田松陰は、「七生説」を書いて 「七生報国」の理念を称え、 「即ち楠公(なんこう)の後に復(ま)た楠公を生ずる者、固(もと)より計り数ふべからざるなり。 何ぞ独り七たびならんや」と記している。 七度どころか、「七生報国」を奉ずる者は何人でも出てくるであろうというのである。 「七生報国」の思想とは、まったく無駄な死でも、何十年後、何百年後にはその価値が認められるであろうということである。 「いまはこれまで」という 「あきらめ」は、同時に、永遠の記憶として何度も蘇ることを期待する。 その効果は直接にはなくてもよい、というのだから、外国人には無駄のようにも、狂気のようにも見えるのである。 日本の敗色が濃くなると、人間魚雷回天の特攻隊は 「菊水隊」と名づけられた。 そして特攻隊の日の丸の鉢巻には 「七生報国」と書かれていた。 戦争が終わって 「七生報国」という理念は無くなったかといえば、昭和35年当時の日本社会党委員長浅沼稲次郎を刺殺した山口少年は、 鑑別所の壁に 「七生報国 天皇陛下万歳」と記して自殺した。 それから10年後、作家の三島由紀夫が市ヶ谷の陸上自衛隊総監室に立て籠もり 「七生報国」の鉢巻をし、 「自衛隊の決起」を呼びかけて割腹自殺するという事件が起こった。 さらに、昭和51年、ロッキード事件の黒幕として批判を浴びていた児玉誉士夫邸に前野という男が軽飛行機で突っ込んだ。 前野は 「天皇陛下万歳」を唱え、「七生報国」の鉢巻をしめて自爆攻撃を仕掛けたのである。 だが、これらは一種の ”無駄死に”の系譜として、楠木正成の湊川の戦死から連鎖しているのである。 その場、その場の状況では無駄でも、「今はこれまで。誰かがかわってくれるだろう」と死ぬ系譜ができると、それは無視できない歴史の現実となる。 そうすると無駄死にが必ずしも無駄死にではない、という奇妙な現象が起こってくるのである。 こういうメンタリティーがどこから出てくるのか、それが国民にとって幸福なメンタリティーかどうかは別にして、それが根強く存在することは確かなのである。 page top Index_2 へ 5章 混迷する南北朝 へ |