日本の歴史 二巻  中世編   日本人のなかの武士と天皇     渡部 昇一     Index_2

  三章  北条一族の盛衰
   1. 得意なフィギャアヘッド現象
   2. 位の低いキングメーカー
   3. 二重法制国家の誕生
   4. 有能な執権を輩出した北条氏
   5. 「尼将軍」 による新しい女性像
   6. 政子と静御前の 「女の道」
   7. 三度目の 「国体変化」
   8. 末法思想と蒙古来襲
   9. 少弐影資の一矢
  10. 時宗の功績と朝廷の 「神風」 信仰
  11. 戦後処理に対する武士の不満
  12. 苦し紛れの徳政令
  13. いくらでもあった徳政の抜け道
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 得意なフィギャアヘッド現象
日本では戦国時代を語る時 「下剋上」 という言葉が使われるが、私は、「下剋上」 というよりは、日本では figurehead の傾向が強いのではないかと思う。
figurehead というのは元来、船首に付ける飾りの彫刻像である。
政治的には単なる飾りに過ぎない高位の職を指し、舳先に付いているから一見、偉そうだけれども、実権は何もない。
特に 「建武の中興」以前の北条時代ほど極端な例はないであろう。
宮廷が figurehead で、幕府が実権者という構図だが、それだけではなく、将軍が figurehead になってしまうという特異な現象もあった。
鎌倉幕府の場合、二代目頼家の時代から実際上は頼朝の妻政子、及びその背後にいる北条家が実権を握り始め、
北条幕府と呼ぶべきものに変わっていた。
三代実朝で源氏の血統は絶えるが、北条氏にしてみると、形の上での将軍は必要だからと四代目からは公家から5歳とか6歳とかの幼い子供を連れてきて、
将軍職につけるようになる。 北条氏は執権として実権を握り、政治を行う。
その将軍が成人するとすぐに放り出し、また幼児を公家から連れてきて次の将軍に据える。
この頃の序列というものを考える上で分かりやすい例は、元寇が起こった 時宗の時代の政治機構であろう。 まず名目上のトップは 後深草上皇である。
だが、もう一人の上皇、亀山上皇が宮中の権力を握って院政を敷き、亀山上皇の子後宇多天皇は15歳で、権力はない。
当時の将軍は親王で、その下に執権として全ての政治権力を握る時宗がいる。
当時の時宗の官位は従五位で、名目上は関東の県知事程度の地方官にすぎない 時宗が、内政から外交まで全てを行い、
軍を動員し、税を取り立て、裁判を行っていたのである。 これほど極端な例は、世界でも珍しいのではあるまいか。

   2. 位の低いキングメーカー
日本では、実権を握っている人物が必ずしも上にいるわけではないという伝統がある。
北条氏の前には、藤原氏がいた。 藤原氏は外祖父になるという方法で、何百年もの間実権を握ってきた。
これは血縁関係によって、天皇を figurehead にするという形だった。
北条氏のキングメーカーとしての役割は、頼朝を援助した時から数えると、実に150年以上にもなる。
しかもこのキングメーカーたるや、極めて重層的で、かつ有能でもあった。
元の大軍が押し寄せてきた時、見事に武力で国を守った北条時宗はキングメーカーの頭だったのである。
歴史的に見ても、まず天皇親政の時代があり、次に公家が実権を持ち、さらにその公家に仕えていた武士が将軍になって実権を奪い、
また更に将軍を公家の子供にして名目だけのものにして、執権が本当の力を持つ 
― というように、権力者の名目上の地位がどんどん下がっていくという、面白い社会構造になっている。 今の立憲政治に近いとも言える。
日本は二千年近く前から、ずっとキングメーカーによる政治を行っていたと言ってもよい。
革命には 「正義」の旗印が必要だが、「 figurehead に政権を戻せ」という主張は 「正統論」として、つまり 「正義」として作用する。
北条氏の政権に不満を抱くようになった武士たちは figurehead 」の呼びかけに応じて、執権政治を倒すことになる。
幕末の志士たちのスローガンも、「徳川の世を figurehead の世にしよう」 という意味であった。 別な言葉で言えば、「尊王」であり 「王政復古」である。

   3. 二重法制国家の誕生
源頼朝は、宮廷に対しては恭順な態度を取り、実質的な日本支配をしながら、古代の律令をそのままにして公家をたてている。
そして問題が起こる度に頼朝自身が従来の 不文律の慣習 によって判断していった。 これは完全なる 慣習法の手続きである。
この頼朝の 実質主義、慣例主義をもとに成文化したのが 三代執権 北条泰時の 「貞永式目」
(御成敗式目)である。
51ヶ条の簡単なものだが、「神を尊び、仏を尊べ」と、当時の武士たちが納得できる理を主としていたから、武士たちに対して非常に効き目があった。
特に頼朝が尊敬された理由の一つに裁判が公平だということであったから、訴訟について慣習だけによらず、その目安となるものを与えたのである。
その方針は頼朝以来の 「慣習」と、武家の目から見た 「道理」を一つにしたものであった。
この式目は武家の規範の根本として、多少の変更を加えながら明治維新まで続いた。
しかし 律令と食い違うところも当然出てくる訳だから、この時以来、日本は明らかに 二重法制 の国になった。
八世紀初頭に定められた 大宝律令をはじめ、大陸の影響を受けた宮廷の 律令制度はそのまま存在しているので、太政大臣など昔ながらの官位や名目は残る。
実に明治18年
(1886)まで残るだけは残ったのだ。
面白いのは、律令は元来シナの模倣から生じた、借り物にすぎないからあまり効き目はなく、宮廷からの命令があっても単なる ”触れ流し”という事が多かった。
一方、武家法はみんなの納得ずくで決めたものだから、内容は簡単だけれども、生活に密着していたので、効き目はあった。
ある意味では 明治憲法も借り物であって、それはそれで国家組織の近代化のために必要なものだったのだが、
明治天皇はこれでは足りないと思われたのだろう、教育勅語 を出されることになった。 私たちの世代は憲法の内容など何も教えられなかった。
それよりも教育勅語のほうがずっと重要で、小学校四年生以上はみんな暗記することになったいた。
憲法は建前で、生活の上では、教育勅語の方がずっと現実的だった。 戦後は教育勅語が廃止されたため、今日のような不安定な国になったと言ってよい。

   4. 有能な執権を輩出した 北条氏
この時代の北条氏は、日本の歴史上初めて民政を意識して、民の暮らしをよくすべきだという発想を持っていた政権でもある。
これは恐らく、頼朝の側近 大江広元が 「貞観政要」を知っていたからではなかろうか。
この 「貞観政要」は、統治者は如何にあるべきか、自らを如何に律していくかを教えた書物で、唐の二代皇帝太宗と側近の魏徴
(ぎちょう)らとの議論をまとめたものだ。
言わば、トップの心がけを問うた本で、日本では平安時代に伝えられ宮廷では重んじられた。
だから日本の宮廷では決して苛斂誅求
(かれんちゅうきゅう) (情け容赦なく税を取り立てること) はしなかった。 それが大江広元を通じて北条氏に伝わったのだろう。
その為北条の、特に初期の執権たちは様々な美談を残した立派な人物が多く、それ迄の統治者とは異なり、倹約を心がけ、民の生活を重んじた。
北条政子も 「貞観政要」を和文に訳させて読んでいる。
四代執権 経時・五代 時頼の母親である 松下禅尼の 「障子張り」 のエピソードは、戦前の子供なら教科書や読み物で誰でも知っていた。
息子の時頼が訪ねてくるというので、禅尼は自ら障子の張り替えをした。 ところが煤
(すす)けた障子の破れたところだけを小刀で切り抜いて張り替えている。
兄がその様子を見て、「全部貼り替えれば簡単だし、見た目もいいではありませんか」と言うと、「これは倹約というものを息子に教えるためです。
人の上に立つ者は質素を旨としなければいけないのですから」 と答えたという。
その北条時頼は名君として知られ、「鉢の木」という謡曲にあるように、諸国を回って民情視察を行ったという伝説を残している。
  謡曲 「鉢の木」 北条時頼の廻国伝説に材を取った能の一曲。 
ある雪の夜、貧しい老武士佐野源左衛門のあばら家に、旅の僧が一夜の宿を求めて訪れる。
源左衛門は薪がないからと、大事にしていた鉢植えの木を折って火を焚き、僧をもてなした。
源左衛門は僧に問われるままに重い口を開き、「一族に領地を奪われて今は落ちぶれてはいるが、
一旦鎌倉に大事があれば痩せ馬に乗ってでも一番に駆けつけ、命懸けで戦うつもりである」と語る。
その後、鎌倉から動員命令が下り、すぐさま駆けつけた源左衛門は、雪の夜の托鉢僧が民情視察のため諸国を回っていた前執権の 時頼だったことを知る。
時頼は源左衛門に礼を述べ、恩賞として領地を与えた。

   5. 「尼将軍」 による新しい女性像
政子の父 時政は、初代執権となり、また政子の弟の 義時も有能で、二代執権として北条氏の基礎を固めた。
これで武家政治が確立するわけだが、政子自身も、摂関家から迎えた四代将軍を後見して 「尼将軍」と言われた程の才女であった。
執権義時の1221年、皇室の復権をめざす後鳥羽上皇が幕府に対して挙兵し、義時追討の院宣を諸国に下した。 いわゆる「承久
(じょうきゅう)の乱」である。
  この時政子は動揺する御家人たちに対し、側近を通じてこう演説した。
「故頼朝公の恩を何と思うか。 天下を平定し、泰平の御代をひらいた頼朝公の功績は例えようもなく大きい。
いま逆臣の換言をこうむっているが、その功を思うものは鎌倉に留まり、院に参じたい者は直ちに京へ去るがよかろう」
意外なことに大江広元も 「ただちに出撃しましょう」と主張し、政子の裁断で出兵と決まり、御家人に動員令が下された。
義時の嫡男 泰時が幕府軍の総大将として京に向かったが、途中でふと気が付いて、「万が一、後鳥羽上皇が敵の大将になって出てきたらどうしましょうか」
と問い合わせたら、政子は 「その時はしょうがない。 旗を巻け
(降参しろ)」 と答えたという。 政子は腹の据わった勇ましい女性だったのであろう。
承久の乱で後鳥羽院についた者は、地理的なことの他に後鳥羽院の持つ荘園や国衙領
(こくがりょう(公領))の役職を持っていたからであろう。
彼らは後に厳罰に処せられ、その領地は取り上げられた。
  私が注目したいのは、この時代に政子によって日本の女性像が変わったということである。
「源氏物語」の 「帚木
(はきぎ)の巻」という話がある。 ある雨の夜に光源氏や頭中将たちが集まって女性の品評をするのだが、
これは男たちの口を借りて作者の紫式部が自分の女性観を述べているのである。
そして、理想的な女性というのは 「ただひとえに、物まめやかに、静かなる心の趣」の人だと言う。
つまり、心がねじれておらず、自然でひたすら実があり、心の穏やかな人が良いという事らしい。
後世から見ると重要な女性の徳と思われる 「貞操」が全く問題とされていないことは面白いと思う。
平安時代は、宮廷では男女関係が華やかで、随分淫らなこともあったらしい。
武家においても同様で、源氏の例でも、源頼範の母は池田宿の遊女、木曽義仲の母は、江口の遊女、悪源多義平の母も遊女。
義経の母である 常盤御前は短い間に三度も夫を換えている。
ところが、鎌倉幕府ができる頃になると、急に男女間の道徳が引き締まり、武家社会の女性は恐ろしく貞操が堅くなった。
一転して性に厳格な社会になるのである。 この価値観の転換を行い、新たな女性のモラルをつくったのは 政子だと思う。
政子は男女関係には殊の外潔癖で、頼朝の女性関係にもうるさかった。 自分についても厳格で、常に 「女の道」というものを意識した女性だった。

   6. 政子と静御前の 「女の道」
木曽義仲と頼朝の対立が表面化した時に、頼朝は義仲の嫡子 義高
(11歳)を人質として鎌倉に引き取り、自分の娘 大姫(6歳)の婿にした。
やがて戦いが始まり、義仲は近江の粟津で討たれた。 当然 義高も殺されることになる。 これを知った大姫は父に背いて夫を逃がす。
この時政子は逃がすのを手伝っている。 だが頼朝は追っ手を差し向けて義高を殺してしまった。 この時、政子は娘の側に立って頼朝を非難した。
大姫は嘆き悲しんで、いくら頼朝が別な男の嫁にやろうとしても拒み続け、やがて早世した。
平安朝であればこんなことは考えられなかったであろう。 大姫は最後まで夫を殺した父を怨み、頼朝を苦しめた。
頼朝の娘が後の武家の奥方の原型になるような行為を示したのは、やはり母 政子の影響であったろう。 平安期とは、別種の女性が登場したわけである。
義経の愛妾静御前に対して政子がとった態度も注目すべきである。
静御前はもと白拍子
(芸者)と言われるが、義経が京を落ちる時に同行したものの、女連れではすぐ捕まるからと、
吉野山で別れることになり、義経は金を与え、従者をつけてやったが、従者が金を取って逃げ、彼女は捕えられて母親の磯禅師と共に鎌倉に送られる。
静御前は当時日本一の踊り手と言われていた。 頼朝がその舞を是非見たいと言うので、断りきれずに鶴岡八幡宮で舞を舞った。
その時に、" 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ悲しき " と追われていまは奥州にいる 義経を恋うる唄をうたった。
場は騒然とし、屋島、一ノ谷、壇ノ浦で義経と共に戦った並み居る武将たちは、なんとも言えない悲壮な気分におそわれた。
頼朝が激怒すると、政子はこう言ってとりなした。 「私とて山本判官に嫁にやられた時、雨の中を逃げてあなたのもとへ来ました。
夫を恋うる気持ちこそ ”女の道”というものです」 頼朝は 「なるほど、女の道とはそうあるべきものか」と感心して静御前に褒美を与えたと言う。
これは鎌倉時代の第一級史料である 「吾妻鏡」に詳しく出ている話であって、「女の道」という倫理が強く武家社会に意識されるようになった画期的な事件である。
すでに妊娠していた静御前は義経の子供を生むが、男の子だったので殺されることになった。
憐れんだ政子は、静御前と磯禅師に金を持たせ、京都で安楽に暮らせるように手配したと言われている。
夫に貞節を尽くし、夫と家を大切にする点に於いて、その伝統はつい最近までの日本の婦人の生き方を決定してきたのである。
山本周五郎の 「日本婦道記」は、その典型的な例の記録であると言えよう。
政子が京都へ行ったとき、後白河法皇が、名誉な機会を与えてやろうとして、面会を許すと伝えてきた。
しかし政子は、「私は田舎の老婆で、宮中の儀礼も知りませんし、失礼があるといけませんからご辞退申し上げます」と言って参内しなかった。
政子の目から見れば宮廷の女官などは、ふしだらな女どもに過ぎない。
そんな者たちに宮廷の作法のことでとやかく言われるのが嫌だ、という事ではなかったかと思われる。
政子が頼朝や武士たちに対して権威を保ち、「尼将軍」と呼ばれるほどになったのは、自分の貞操と内助の功に絶対の自信があったからであろう。

    7. 三度目の 「国体変化」
「承久の乱」は三回目の国体の変化だと私は思う。 「日本の国体は変化すれども断絶せず」。
このことを認識すれば、日本の歴史が他の国の歴史とどこが違うかも良く分かるし、日本人の国民性も理解し易くなる。
 一回目の国体変化は、用明天皇の仏教改革である。 それ迄の天皇は日本の神を祀る代表者であったが、仏教という新しい宗教をも受け入れることになった。
国家の建前に重大な変化を生じたことは確かである。
 二回目は源頼朝が鎌倉幕府を開いたことによって起こった。
宮廷と関係なく天下を武力で征服し、守護・地頭を置いたのであるから、政治の原理の根本的変化である。
これによって土地所有権所有者の任命権が幕府に移り、宮廷には実質上の支配権がなくなった。
 「承久の乱」では更に大きな変化が起こった。
これは執権北条泰時の時代のことで、乱が制圧された後、幕府は追討の兵を挙げた後鳥羽上皇をはじめ、三人の上皇を島流しにした。
これ以降、皇位継承を幕府が管理することになった。
これは、太政大臣など位の高い公家が選ぶと言うそれまでのしきたりが覆された訳で、宮廷を 「官」とすれば鎌倉は 「民」であるから、
ある意味では主権在民のようなものだ。
 四回目の国体変化は明治憲法発布、
 五回目は敗戦による占領憲法の制定である。 ただ国体は変わっても、断絶はしなかったということが超重要なのである。
   page top

   8. 末法思想と蒙古来襲
「承久の乱」の結果、天皇の皇位継承までが武家に左右されることになると、当時の歴史観としては 「もう世も末だ」という考え方も現れる。
天台宗の僧侶 慈円は 「愚管抄」という歴史書を書いている。 この本を貫いているのは 末法思想である。
釈迦入滅後 千年の間はまだ志操堅実な修行者がいて、釈迦の教えをよく守り、実践し続けるので成仏できる。 これを 正法時という。
次の 一千年は 像法時である。 「像」とは 「似る」という意味で、修行する者はいるが、時代としては大分悪くなる。
その後の 一万年
(永久の意味)が 末法時、「つまり末の世」であり、この時代には教えは残っているものの、
修行する者もなくなり仏法が正しく行われなくなるというのである。 日蓮も、蒙古が来襲した翌年に 「末法220年」などと言っている。
文永五年
(1268)、ジンギスカンの孫の 世祖 クビライ・カンが朝鮮 (高麗)を通じて日本に国書を送ってきた。
クビライはすぐに返書が来るものと思っていたが、当時17歳の執権時宗は、返書を送ろうとする朝廷の意向を拒絶し、朝鮮の使者を追い返してしまった。
内容が無礼だったからである。
まず 「大蒙古国皇帝、書を日本国王に奉る」と書き出している。
自分の国に 「大」をつけ、自分を 「皇帝」と呼んでいるのに、日本に対しては 「大」もないし、単に 「国王」としている。 皇帝の方が上の概念なのである。
さらに、「もし武力を用いるようなことになれば望むところである」と結び、すぐにでも潰してやるという脅かしである。
  クビライは日本攻撃の命令を出した。 文永11年
(1274) 「文永の役」が始まる。 元(蒙古)軍はおよそ 四万人、その内 八千人は 高麗兵である。
対馬を襲い、残虐の限りをつくして全島を奪った。 守護代はわずか 80騎を率いて迎え撃ったが、無惨に玉砕した。 続いて壱岐に上陸。
守護代は大軍に抗しきれず自決。 その家族も皆殺しにされた。
元寇については戦後あまり語られなくなったが、我々の子供の頃は 「対馬・壱岐の女子供が手に穴をあけられて船べりに吊るされた」
といったような、悲惨な話を聞かされたものである。 私がまだ幼い頃に、祖母が孫の私に 「世の中で一番怖いものは ”モッコ” というものだ」と言った。
元寇の時の蒙古の恐ろしさが、東北の山の中でもこのような形で語り継がれてきたのである。

   9. 少弐影資の一矢
蒙古の日本征服計画の為、その出先として利用された朝鮮が如何に酷い目にあったかは 井上靖の 「風濤」 によく描かれている。
対馬・壱岐を侵した元軍は博多湾から箱崎付近に上陸した。 鎮西
(九州)の日本軍およそ 五千と激烈な戦いが始まった。
宋や朝鮮では向かうところ敵なしで日本もすぐに屈服するものと考えていた元軍は、強い抵抗にあって驚いたが、初めて外国との戦いを経験する日本軍も困惑した。
この時は初めて大砲というものを知る。 火薬の塊に火をつけて投げる擲弾筒のようなものであったと言われるが、日本軍はびっくりしたことであろう。
しかも、武士が国内戦と同じつもりで 「やあやあ遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目に見よ、我こそは・・・・」
といった調子で名乗りを上げているうちに、数百数千の敵が集団戦法で攻めて来る。
その夜、嵐があって多くの船が沈んだこともあって、元軍は風雨のなかを撤退していった。 当時の人々が、これを 「神風」と呼んだのは、まさに実感であろう。

  10. 時宗の功績と朝廷の 「神風」 信仰
元寇の時の日本が軍事政権だったことは幸いであった。 特に、執権北条時宗の時代だったことは幸いだったというべきだろう。
この当時、元に滅ばされかけていた 宋から 禅の高僧が次々に渡来していた。
名君 時頼の子、時宗は早くから 蘭渓道隆
(らんけいどうりゅう)について、後に 大休正念について禅を修めたが、これらの禅師たちも時宗の器量に感服している。
特に、元の兵士に刀を頭に突き付けられても神色自若として動じなかったと言われる 無学祖元に参禅してからは、その勇邁な気性に磨きがかかった。
時宗は、鎌倉にあっていささかも動じることなく泰然としており、日本中が上も下も不安に包まれていた時、
鎌倉に坐ったままでいる青年武将を見て、武士たちは大きな山を仰いでいるような気がしたという。
この時の様子を 頼山陽は 「日本楽府
(がふ)」のなかで、「相模太郎(時宗)は肝、甕の如し」と表現している。 豪胆無双ということである。
青年時宗の精神力は日本中の武士たちに電流のように通じた。
もし総大将に少しでも動揺の色があれば、鎮西の武士たちもあれ程勇敢には戦えなかったであろう。
元が再び攻めてくることは分かっていたから、時宗は、鎮西の御家人だけではなく、全国の御家人に呼びかけて博多の守りを固めた。
御家人の持っている土地一反につき石一つという割り当てで海岸に石垣を築かせ、防塁をつくった。
クビライ・カンは数年間の準備期間を置き、弘安四年
(1281)、今度は十数万の大軍を博多湾に派遣した。 これが 「弘安の役」である。
二か月にわたって沿岸各地で激しい戦いが展開されたが、堅固な海岸防衛と、敵船に切り込む等の日本軍の果敢な攻撃によって
海上に長期間の停泊を余儀なくされた。
やがて閏七月、大暴風雨があって海上の元軍は全滅した。 帰国できたのは二割にも満たなかったという。 再び神風が吹いたのである。
蒙古来襲に対して、朝廷では諸社寺に国難打開の祈祷を命じ、亀山上皇自身も 伊勢神宮に参拝して
「国難に身を以て代わらん。わが命を召されてもいいから敵を滅ぼしたまえ」 と奏上した。 だから 「神風」が吹いたのだと朝廷は思い込んだ。
夏から秋口にかけてずっと博多湾あたりにいれば、一度くらい台風に襲われるのは当然だろうが、そうは考えない。
「大元 三百万の蒙古ども一時に滅びしこと、全く我が国の武勇に非ず、ただ 三千七百五十余社の大小神祇・宗廟の冥助によるにあらずや」
(「太平記」)
「神風」 ばかりが強調され、戦った武士の事はすっかり忘れられている。
その証拠に、時宗の功績に対する朝廷の評価も極めて低く、従五位上から正五位下に位が一級上がっただけであった。
  時宗の働きが認められたのは、日露戦争の時である。
明治天皇は元寇の際に時宗の苦労を思いやられて、勅使を鎌倉の円覚寺にある時宗の墓にお遣わしになって数階級特進して従一位をご追贈になられた。
これに先立って、明治天皇の皇后
(昭憲皇太后)は、" あだ波は ふたたび寄せず なりにけり かまくら山の 松の嵐に " 
                               
「神風」がお祈りのせいではなく、鎌倉武士から出た「暴風」だったと認識されておられたことを示すものである。
武士たちにしてみれば、自分たちが働いたという意識があるから、恩賞を求める。
ところが倒した敵の土地を手柄に分けることができた国内戦争とは違い、今回はこれだけ戦いながら、何も得たものがない。
さらに、蒙古襲来に幕府が対応できたのは、義時以来、北条家が倹約に勤めて財を蓄え、贅沢をせず、武士としての備えを怠らなかったからであった。
ところがその富も使い果たしてしまった。 そうした不満が生じて来た時に、時宗が 34歳の若さで病死する。
誠に元寇から国を守る為に生まれてきたような武将であった。
 
注: 「太平記」 鎌倉時代末期から建武の中興・南北朝に至る騒乱の歴史を、南朝側の立場から描いた軍記物語。全40巻。小島法師の作とも伝えられる。
    江戸時代初期から「太平記読み」と言われる講釈師が現れ、これが後の講談のもとになったという。


  11. 戦後処理に対する武士の不満
元寇以後の幕府のいちばんの難題は戦後処理であった。 幕府は常備軍を持っていなかった。 鎌倉には城も要塞も兵営も、中央財政機関もない。
いざという時に号令をかけると、各地にいる御家人たちが自分の家来を引き連れて馳せ参じることになっていた。
江戸時代においても、財政の基盤は各大名が夫々に持っていたわけだから、
維新後の政治政府は廃藩置県を行って中央の財政機関をつくらなければどうしようもないことに新政府は気が付いたのである。
だから蒙古のような外敵と戦う場合は、一人一人の御家人の負担が大変だった。 幕府そのものが戦費を負担するシステムになっていないのだ。
元寇というのは意外に長い。 元の国書を持って高麗から使者が来たのが文永八年
(1271)、二度目の元の来襲が弘安四年(1281)
だが、いつまた攻めてくるか分からない敵のために常に備えが必要である。 元が日本侵攻計画を諦めて、征東行省が廃止されたのは 1291年のことである。
20年にわたって、御家人たちは常に臨戦状態にあったのである。
国難にあたって九州の武士は歴戦した。 更に、家財道具を売り払ってまで旅費をつくり、九州以外から駆けつけた御家人も多数いる。
ところが、戦争が終わってみると得たものは何もない。 借金をしたり、所領や家屋敷を売り払ったりしてまで九州に赴いて命懸けで戦い、
一族の中に戦死者を出した者も少なくなかったというのに、戦争が終わってみると、繁栄しているのは戦った者たちより、
そういう者に金を貸したり、その土地を買い取った人々である。
昔の人は国の為に戦ったと言っても、それは近代的な 「愛国」という概念ではない。
近代的な国家という観念ができて初めて 「愛国」という意識も生まれ、「国の為に死ぬ」という美意識に結びつく。
ところが、当時は恩賞をくれるのは、すぐ上の大将だと考えられていた。 戦闘に参加した武士たちは慣例に従って、軍忠状というものを必ず書く。
「私はこんな手柄を立てました」と記録して自分の武勲を主張するのである。 受け取った側は、それを不公平のないよう、出来るだけ客観的に裁量するわけだ。
その軍忠状がどんどん集まるが、幕府としてはどうしようもない。
そこで、九州の武士に関しては、幕府は直接タッチせず、鎮西談議所という機関を博多に置いて、
大友、小貳
(しょうに)、島津、渋谷の四氏の合議に任せ、そこで不満があっても鎌倉や京都の六波羅探題に訴えてはいけないということにした。
この為、関東の武士が九州の武士と功を争った場合、関東の武士はわざわざ九州まで出向いて訴えなければならなかった。
これだけでも当然、遠隔地の武士から不満が出る。 方言の問題一つにしても大きかったはずである。
終戦直後なら、勇敢な者の働きも、卑怯な行いがあったことも、現場の人は覚えているから判定することが可能だ。
この談議所が設置されたのは、弘安の役が終わってから五年後のことだった。
しかも総大将の時宗はその二年前に亡くなっている。 これでは裁判がスムースに進む訳がない。
事実、鎌倉や六波羅探題への越訴
(一度下った判定を不満として訴えること)は禁じられているにも関わらず、訴訟は止まなかった。
時宗の息子執権貞時はうんざりして、今後、元寇関係の裁判は賞罰を問わず、一切取り上げないと宣言した。
戦後二十年経ってもなお、このような状態だったことは政権にとっては致命的である。
鎌倉幕府ができた時は正反対で、裁判は迅速で、法律が誰をも納得させるものであった。
京都では長い間死刑がなかったのものだから、検非違使庁(警察)があって無きが如しだった。
そこで頼朝は、政子の父北条時政を京都守護にし、強盗を捕まえると検非違使庁に渡さずに片端からすぐ死刑にした。
その為、強盗の群れがあっという間に京都から消え、市民は安心して、武家指示に傾いた。
これも裁判が速かったからである。
また頼朝も泰時も、武家の法令は、全て 「道理」という、慣習によって受け入れられている発想法に基づいていた。
それが元寇の後始末でしくじった。 なにしろ富というものが土地しかなかった時代である。
本来なら称えられるべき勝利者の北条氏が多くの武士に恨まれるに至ったのは、今日なお多くの教訓を含んでいるように思われる。

  12. 苦し紛れの徳政令
武士たちの不満をかわすため、苦し紛れに行った経済政策が1297年の一次徳政、「永仁の徳政令」 である。
これは鎌倉御家人の身分と所領の保護救済のために実施された。 経済法則も何もすべて無視した強引なものであった。
一つは、越訴を改めて禁止したこと。 裁判の遅延がひどく、それが更に裁判に対する不信を生んで、裁定に服さず越訴するので鎌倉幕府は音を上げたのである。
現在係争中のもの以外は一切越訴を禁止して現状維持とし、これ以上訴訟が増えないようにした。
二番目の柱として御家人の所領の質入れや、これを流すこと、売り払うことを禁止した。 買った所領は元の持ち主に返させた。
ただし買主も御家人であり、それについて幕府の認可を得ている場合、或いは買ってから20年以上経っているものは時効で例外とした。
御家人から領地を買った商人や地主・百姓などは何の見返りもないまま、全て返さなければならず、丸損である。
御家人の得になる政令だから徳政と言われるようになったのである。
第三は、利子の廃止である。 ただ、質入れをして金を借りることは認めた。 これは、土地を基礎にした支配者たちに、利子を甚だしく憎む傾向があったからである。
中世の西洋でも、キリスト教は利子を禁止し、金を貸して利子を取るのはユダヤ人だけの特権であった。
その為戯曲 「ヴェニスの商人」に見られるように、ユダヤ人は非常に憎まれ、しばしば迫害されるのだが、それでも利子はなくならない。
但し、この法令はあまり効き目がなかったであろうことは容易に察しがつく。 いくらでも抜け道はあったのである。

  13. いくらでもあった徳政の抜け道
すぐ考えられるのは、借用証書なり土地を売る時の売り券なりに、「徳政があっても約束通りにします」という特記事項を入れる事である。
これを徳政文言という。 この徳政令の効果は著しく減殺されたことになる。 所領の売買の禁止に対しては、「売るのではない、譲るのだ」 ということにする。
だから所領売買の禁止は実質上、徳政は無効であったに等しい。
鎌倉時代は必ずしも長子相続ではなく、複雑な分割相続であり、女子にも相続権があって、土地の譲渡は日常的に行われていたから、
譲渡まで禁じたら嫁にもやれなくなるからである。
利子の禁止についても、金を借りる場合、証文に予め元利を計算した合計金額を書けがいいのである。こんな簡単な工夫で徳政は全く効かなくなる。
これによって御家人の中には助かった者もあったが、それ以外の人々はもはや幕府を信用しなくなった。 これはまさに天下が崩れる予兆と言ってよかった。
幕府は徳政令発布のちょうど一年後、この法令を廃止すると同時に越訴を旧制に戻した。
  page top
              Index_2 へ       
4章 建武の中興 - 楠木正成と日本人 へ