日本の歴史  二巻 中世編  日本人のなかの武士と天皇    渡部 昇一     Index_2

  二章  平家滅亡と血ぬられた源氏の抗争
   1. 源氏の正統とされた三男
   2. 義朝と義平・朝長兄弟の最後
   3. そして源氏の正統が生き延びた
   4. 夢を買った北条政子
   5. 神のご加護か、強運か
   6. 敗軍の将・頼朝の威厳
   7. 平家の夢の醒めはじめ
   8. 「平家の都落ち」
   9. 京都解放軍・木曽義仲の蹉跌
  10. 源義経と平家滅亡
  11. 義経、奥州に死す
  12. 義経伝説
  13. 縁者を皆殺し
  14. 怨霊にたたられた頼朝
  15. 源氏の滅亡には美学がない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 源氏の正統とされた三男
「平治の乱」 で源義朝は平清盛に敗れた。
この戦いには義朝の長男 義平
(19歳)、二男 朝長 (16歳)、三男 頼朝 (13歳)が参加し、敗れて落ちて行く時も三人は父と行動を共にしている。
義朝には沢山の子供がいたが、その母親はまちまちである。 六男 範頼の母は遊女だという。
九男 義経の母 常盤御前は宮廷の下女であった。 ところが頼朝の母親だけは 熱田神宮の大宮司の娘である。 他の兄弟の母親より飛び抜けて位が高い。
そのため、義朝は頼朝を源氏の正統とみなしていた。 その証拠に、頼朝には 「源太の産着」を着せている。
「源太」とは、英雄 八幡太郎 義家の幼名である。
二歳の義家が天皇に拝謁した時、武家だからということで産着として鎧をつけていった。
これが 「源太の産着」と言われ、以来、源氏の正統の後継者がこの鎧を受け継ぐことになった。
長男の 義平は 15歳にして、父義朝と対立していた叔父の 義賢
(木曽義仲の父)を討ち、「悪源太」義平と呼ばれたほどの剛の者であったにも拘らず、
頼朝が幼いころから源氏の正統とされたのは、やはり母親方の家系を重視したためであろう。
とはいえ頼朝も、平治の乱に加わった時にはわずか13歳でありながら、すでに並みの少年とは違っていた。
軍議で彼は 「まず平家の本拠の六波羅を攻めましょう」と提案している。 気概のある若武者だったことが分かる。

   2. 義朝と義平・朝長兄弟の最後
戦いに敗れた 義朝一行は、東国を目指して落ちて行く。
頼朝は一人遅れ、父たちとはぐれてしまった。 一人きりでさ迷っているうち、落ち武者狩りにあった。
いい鎧を着ているので、早速飛びかかった男を、頼朝は八幡太郎義家の 名刀髭切丸で切り殺す。
次に手綱を捕まえて抑えようとした男の腕も切り落としてしまったので、賊どもは慌てて逃げた。 少年の頃から、頼朝という人は、鋭気に溢れていたのである。
落ちて行った 義朝と息子たちの運命は悲惨であった。
一行は義朝の妾のいる美濃の青墓の宿に辿り着くと、義朝は再挙を期して義平には越前へ、朝長には甲州へ行って兵を挙げるように命じた。
ところが、朝長は傷を受けていて、甲州がどちらの方角かも分からない。
戻ってきて、「もう動けないからいっそ殺してください」と頼み、義朝も妙なやつに捕まって殺されるよりは父親に斬られるほうがいいだろうと、
涙ながらに自らの手で切り殺した。
義朝は最も信頼する家来であり、乳兄弟
(乳母の息子)でもあった 鎌田政清の妻の里を頼って行った。
ところが、その舅とその子は平家からの恩賞に目がくらみ、義朝を風呂で騙し討ちにした。 政清もまた、一緒に殺されてしまう。
越前で兵を集めていた 義平は父が殺されたことを聞き、単身、京都に入り込んで清盛暗殺の機会を覗うことにした。
ところが、難波経房の軍に捕えられ、六条河原で白昼斬首された。
義平は首を討とうとする 経房に向かって 「首を落とされても雷となってお前を殺してやる」 と言い放った 。 後に 経房は保云等に落雷で死んでいる。

   3. そして源氏の正統が生き延びた
父とはぐれた 頼朝は、雪の中で行き倒れのようなところを鵜飼の老人に助けられ、父もいったん頼った青墓の宿まで行った。
ところが、平家の手が伸びていて捕まり、平宗清に預けられた。 頼朝はいかにも可愛らしい子供であったようだ。
宗清に 「これからどうしたいか」と問われ、「出家して後世を弔いたい」と答えた。 親兄弟の悲惨な最期を知ったからであろう。
そして 「小刀と木を一本いただけませんか」と宗清に頼み、卒塔婆をつくって死者の霊を弔い、ずっとお経をあげていた。 その姿がいかにもいじらし。
その話を 平清盛の継母 池禅尼
(いけのぜんに)が聞いた。 しかも 宗清は池禅尼に 「若くして禅尼様のご子息家盛様にそっくりです」というようなことを言ったから、
池禅尼はぜひ助けたくなって清盛に頼朝の助命を嘆願した。
清盛は 「義朝が長男の悪源多義平より重んじた子供を助けるわけにはいかない」 とつっぱねた。
池禅尼は 清盛の父 忠盛を支えてきた功があり、また保元の乱の時も息子の頼盛に清盛と共に後白河天皇側につくよう忠告するなど、
平家にとっては大切な存在であった。
その禅尼が清盛の嫡男 重盛を動かして圧力をかける。 その上盛んにごねた。 ついに清盛も折れて、頼朝のいのちは助け、伊豆の蛭が島に流すことにした。
お礼の為に頼朝が池禅尼を訪ねると、禅尼は 「謹んで穏やかに一生を終えるのですよ。
私は亡くなった息子の家盛を思い重ねて春と秋の二回、着るものを送ってあげましょう。 私を母だと思って、死んだら後生を弔って下さい」 と言った。
頼朝は涙ながらに感謝したという。
ただ、流される時、源氏の家来が、「髪を下す事だけはなりません。 僧侶になると、後になって兵を挙げる時の差し障りになります」 と囁いたという。
頼朝はただ黙ってうなずいただけであったが、結局、剃髪することはなかった。
頼朝が兵を挙げるのは、伊豆に流されてから 20年後のことである。 長い年月が流れたが、頼朝は池禅尼の恩を忘れなかった。
挙兵した後も、「池殿の兵隊
(池禅尼の息子 頼盛の兵)には絶対に矢を射かけてはいかん」 と言っていたし、また 頼盛に父義朝の旧領を与えて厚遇してもいる。
さらに、平家に捕えられた折に保護してくれた 平宗清も取り立てようとしたが、宗清というのはなかなかに人物で、
自分は平家だからと鎌倉に赴くことはせず、屋島の戦いで平家の為に戦死している。

   4. 夢を買った北条政子
頼朝の一生を見ると、とてつもないスケールの大きな人物であったのではないかと思われる。
たった一人で落ち武者狩りの二人を叩き切ったりする激しいところがあるにもかかわらず、敵である平家の人々の目には、とても穏やかで可愛い少年と映った。
囚われの身でありながら、悪びれずに経を読み、卒塔婆をつくっている。 平家も、憎たらしければ助命したりせず、さっさと殺していたであろう。
流刑が決まって、家来から剃髪をしないように忠告されると黙ってうなずき、かといって軽挙妄動はせず、伊豆に20年間、おとなしくじっとしていた。
じたばたしない。 そして、その間、京都にいる乳母の妹の子 三善康信から、月に三度ほど手紙をもらい、京都の情況を絶えず把握していた。
伊東の 伊東祐親
(すけちか)のもとにいた時、祐親の上洛中に、その 三女と通じて子供ができた。
これを知った祐親は平家の怒りを恐れて子供を殺し、さらに頼朝を討とうとする。
頼朝は危うく逃げ、これも伊豆の豪族である 北条時政を頼った。 頼朝は豪族と縁を結びたかったのだと思う。
兵を挙げるには豪族の後押しがなければできないからである。
北条時政には娘が三人いた。 先妻の子の 政子と、後妻が生んだ二人の妹である。
頼朝は伊東で先妻の娘と通じた為に後妻に憎まれ、命まで危なかった苦い経験から、後妻の娘の方に恋文を送ったが、
この時、政子が 「妹の夢を買った」という有名なエピソードが伝わっている。 後に明らかになるように、政子というのは実に非凡な女性だったから、
万難を排して源氏の棟梁・氏の長者である頼朝と結婚したかったのであろう。
父の時政は、平清盛の一族で伊豆の代官である山本兼隆に政子をやる約束をしていたので、約束を破ると大変なことになると思い、そのまま政子を輿入れさせた。
ところが、政子はその晩のうちに逃げ出して頼朝のもとへ走ってしまう。 兼隆は逃げられて恥ずかしくて 清盛に訴えるわけにもいかない。

   5. 神のご加護か、強運か
やがて以仁王の令旨が頼朝にも伝わる。
頼朝はしばらく静観していたが、京都からの連絡役だった三善康信から、「以仁王の令旨の件が京都で露見し、令旨を受け取った諸国の源氏追討の命令が下った。
そちらにも手が回るから、奥州の藤原氏を頼って逃げるように」という手紙が届いた。
しかし頼朝は逃げるよりも戦うことを選び、父義朝の時代から縁故のあった関東の豪族たちに挙兵を呼びかけた。1180年のことである。
頼朝はまず伊豆を支配している 山本兼隆を討つことにした。
頼朝は非常に信仰心が篤く、現代から見ると迷信家と思えるほどに神仏を拝んでいた。
遅れてきた 佐々木兄弟が到着して、その日の夜山本兼隆の館を襲撃したが、予定通り払暁に攻めていたら、もしかするとうまくいかなかったかもしれない。
やむなく夜襲に変更したところ、夜祭のお蔭で成功した。 これも運である。 神仏の加護というより、天かを取る人間には運もついてまわるのだろう。

   6. 敗軍の将・頼朝の威厳
しかし、続く相模国石橋山
(現小田原市)の戦いで、大庭景親の率いる平家側の大軍に頼朝軍は大敗する。
酒匂川の氾濫によって、三浦氏の援軍が足止めされてしまったからである。
この時、頼朝は山中に逃げ込んだが、洞窟に隠れた頼朝を見た 梶原景時という武士が頼朝をかばったと言う話が残っている。
この 梶原景時は後に頼朝の重臣となったが、源義経とことごとく対立し、頼朝に対して義経を誹謗中傷したとして、
後世、判官びいきの大衆から憎まれる”悪役”となる。
頼朝は箱根から真鶴に出て、船で房総に逃れ、安房
(現千葉県)で改めて源氏の兵を集めた。
その時、上総の 平弘常が二万の大軍を引き連れ、遅ればせながら参陣した。
さぞかし頼朝が有り難がるだろうと思っていたら、「なぜ今頃来たのか」と、逆に弘常は怒鳴りつけられた。
石橋山の戦いで負けて逃げてきたにもかかわらず、大軍を連れて来た大将を叱りつける毅然とした態度に、
場合によっては頼朝に背く気でいた弘常も、「さずがに源氏の棟梁である。 これは大物だ」と感じ入って、忠誠を誓うことになった。
この時期の武士たちの動きを見ると、源氏の正統 であることがいかに重要だったかが分かる。
頼朝の身に備わった、源氏の棟梁としての資質と自然な威厳に大軍がついてきたのである。
房総から関東に入るあいだに源氏恩顧の東国の武士が続々と馳せ参じて、反平家軍は数万旗に膨れ上がり、頼朝は堂々と源氏累代の地である鎌倉に入った。
その背景には 頼義・八幡太郎義家父子以来の源氏の流れがある。
加えて、「平家に非ざれば人に非ず」と言い放った平家の驕りを憎んでいた武士たちも多かったのであろう。
福原の新都にいた平清盛は頼朝追討軍の派遣を決め、亡き長男の重盛の嫡子、維盛(これもり)を追討使として、1180年福原を出発せしめた。
この時の平家軍は五千余旗にすぎなかったが、進軍の途中で兵を募り、駿河の国に着いた時にはおよそ五万の軍勢になっていた。
頼朝はこれを迎え撃つべく、20万とも言われる大軍を率いて鎌倉を発した。
駿河まで来た時、奥州の藤原秀衡の保護を受けていた弟の 義経が駆けつけて、有名な兄弟の体面を果たす。 頼朝は非常に感激した。
もっとも、兄弟の仲は長くは続かなかった。

   7. 平家の夢の醒めはじめ
かくして 頼朝の大軍と 維盛率いる平家の軍勢は富士川で相まみえる。
頼朝軍の武将 武田信義の部隊が夜、維盛軍に近づいたところ、多くの水鳥が騒いた羽音を聞いた
維盛の軍勢は、すわ源氏の大軍の総攻撃が始まったと思い込み、慌てふためいて武器も食料も放り出したまま、我先に逃げてしまうのである。
日本の戦では前代未聞のことで、江戸 川柳の格好の材料にもなった。 "立つ鳥に 後を濁して 平家逃げ " "水鳥の 羽音が 夢の醒めはじめ "
  平家がなぜこれほど弱体化してしまっていたか、平家が公家化していたこと、
優れた武将であった 平重盛
(清盛の嫡男、維盛の父)が亡くなっていたせいもあるだろう。
かって 源義朝に仕えていた 齋藤実盛が関東の武士の勇猛さを伝えていたので、平家に恐怖感があったとも言われている。
実盛自身、弓の名手として知られていたが、「関東には自分程度の弓の名手は数えきれないほどいます。
しかも武士も馬も精悍で、関東の一騎はわが軍の20旗か30旗にあたるでしょう」 と維盛に語った。
だから、「急いで関東に入り、頼朝に先んじて武蔵と相模の武士を味方につけるべきです」を提案したのだが、
富士川に陣を敷こうという 総参謀格の 藤原忠清の案を維盛は採用したので、実盛は身を引いて帰京してしまった。
維盛の大軍は敗走した。 しかし頼朝はこれを追撃せず、東国に根を張ろうという姿勢を示した。
「常陸の佐竹家をはじめ、未だ味方についていない武士団が関東に残っているから、まず東国の鎮定が先決である」
という三浦義澄や平弘常らの進言に従ったのである。

   8. 「平家の都落ち」
頼朝に代って京へ攻め込んだのは、以仁王の令旨によって信濃で挙兵した 従弟の 源
(木曽)義仲であった。
1183年、平家は十余万と称する大軍を北陸に送り込んで義仲を討伐しようとしたが、越中と加賀の国境にある倶利伽羅
(くりから)峠で木端微塵に打ち砕かれた。
義仲が数百頭の牛の頭に炬火
(たきび)をつけて敵陣を奇襲したという有名な 「倶利伽羅峠の戦い」である。
それからの平家軍は敗戦に次ぐ敗戦を続けた。
その前々年に突然病死した清盛から後を託された三男 宗盛は、幼少の 安徳天皇を奉じ、三種の神器とともに京都を去って、
一旦 福原に逃げ、ついに 九州 筑前に落ちて行く。 栄華を極めた平家のこの 「都落ち」は、後世まで哀惜の念をもって語り継がれている。
清盛の弟に 忠度
(ただのり)は、和歌の師匠であった 藤原俊成 (しゅんぜい)に別れを告げる際、鎧の間から自分の作品集を取り出して渡した。
" さざなみや 滋賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山ざくらかな " 「読み人知らず」 
(まだ平家滅亡から間もない時だったので、名を出すのが憚られたからである)

   9. 京都 解放軍・木曽義仲の蹉跌
平家に圧迫されていた 後白河法皇は直ちに 義仲に 平家追討の宣下 を下した。 官軍の立場が逆転したのである。
しかし法皇と義仲の関係はすぐに悪化した。
法皇は平家追討の勲功を、関東を平定した 頼朝を第一とし、平家を都から追い落とした 義仲の功を第二とした。
さらに法皇は、平家が西国に連れ去った 安徳天皇を廃帝とし、新帝を立てることにしたが、以仁王の子 北陸宮を推す義仲の意見を容れず、
後鳥羽天皇を即位させたので、義仲は大いに憤慨したのである。
後白河法皇と公家たちの目には、木曽義仲は粗野な人物としか映らなかった。
義仲は 「旭将軍」と呼ばれたほど武功に優れた人物だが、山出しの武将で教養に欠けるところがあった。
さらに 兵糧の配慮がなかったものだから、ただでさえ飢饉に喘いでいる都とその周辺で 義仲軍の略奪 が横行した。
朝廷が苦情が出ると、義仲は居直ったと言われる。
義仲が京都で狼藉を働いているというので、後白河法皇からの要請もあり、以前から機会を狙っていた頼朝は、
弟の 範頼
(のりより)と義経に命じて義仲追討軍を都へ向かわせた。
義仲は兵庫や備中で平家と戦っていたが利あらず、そこへ 範頼・義経軍が京都に攻め上がると聞いて引き返してきた。
義仲の兵士はますます京都で乱暴を働くようになった。
そこで 法皇は自ら義仲を討つ決心をし、延暦寺と園城寺に詔勅を下して、御所である法住寺殿を武装化した。
義仲は 法住寺殿を焼き払い、後白河法皇を捕まえて幽閉する。
そして宮廷の多くの貴族の官職を取り上げ、自らを 征夷大将軍に任ぜしめ、それとともに頼朝追討の宣旨も法皇に強要した。
しかし法皇は、既に義仲追討の宣旨を頼朝に下していたのである。
義仲は京都の守りを固め、迎え撃ったが、兵の気勢は上がらず、近江の宇治川や瀬田の戦いで義仲軍は惨敗する。 義仲も近江国粟津松原で敗死した。
後に、これを憐れん 佐々木
(六角)高頼が、一寺を建てた。 それが現在、大津市にある 義仲寺 (ぎちゅうじ)である。
義仲の墓の隣には、松尾芭蕉の墓があり、伊勢の俳人、友玄
(ゆうげん)の "木曽殿と 背中合わせの 寒さかな" という句を刻んだ碑がある。
このため義仲寺はいまも俳人たちの句会の場所になっている。
  page top

  10. 源義経と平家滅亡
範頼と 義経に今度は 平家追討の院宣が下った。 この源平合戦で目覚ましい活躍を見せたのが 義経である。
平家が滅びるまでの戦いは、そのまま義経の英雄譚であった。
平家はこの時までに勢力を盛り返し、瀬戸内海に至る西国を制圧し、讃岐国屋島を本地として、かっての清盛が都をおいた福原に進出し、京都奪還を狙っていた。
一の谷の砦に陣を敷いた平家は自信満々であった。
この一の谷を、本体を率いる 範頼が正面から攻め、義経は迂回して鵯
(ひよどり)越えの難路を進み、わずか 70旗の兵を率いて断崖絶壁を馬で駆け下り、
背後を突いて平家陣営を壊乱せしめた。 これが有名な 「鵯越の逆
(さか)落とし」である。 まさに日本軍事史に例のない、目の醒めるような戦いぶりであった。
  騎馬隊を使った見事な戦争ができた大将は、日本にはほとんどいない。 司馬遼太郎も言っているように、義経と 秋山好古くらいのものであろう。
この一の谷の戦いで、平家は平重衡をはじめ有力な武将の多くを失った。
ちなみに、織田信長が好んだ 幸若舞 「敦盛」などで知られる 平敦盛も、この戦いにより 16歳で没している。
さらに範頼を主力とする追討軍が山陽道から九州へ遠征したが、途中で兵糧が尽き、範頼軍は崩壊寸前に陥った。
あらためて 義経が出陣し、屋島・壇ノ浦で血沸き肉躍る戦いを繰り広げた。 義経の屋島攻撃は、一の谷以上に激烈なものであった。
暴風の中の船出を命じた義経に、兵たちは猛反対した。 この時義経はこう言って出発を厳命した。
「風が激しいと言っても順風ではないか。 もし風が凪いで海が平らであったら敵も警戒しているだろう。 いま油断しているところを襲えば必ず勝つ。
もし船頭が言う事を聞かなければ射殺せ」
ところが義経に従った船はたった五艙で、兵力は 150旗にすぎなかった。 義経は自分の船だけ篝火をたかせ、他の船には火を使わせなかった。
烈風を追い風に、通常なら三日かかるところを、夜中に出発して明け方には 阿波
(現徳島)の海岸に着いた。
そのわずかな兵力で次々に敵陣を破り、圧倒的に優勢だった平家を海上に追い落とす。
束の間の休戦状態の時、平家の官女が小舟を出し、「竿の先の扇を射てみよ」と挑発したのを、
弓の名手那須与一が見事射落としたというエピソードもこの時の事である。
  追いつめられた 平家軍は、関門海峡の 壇ノ浦で義経の水軍を迎え撃った。
これが源平 最後の戦い となるが、この戦いでは、平家を滅ぼすだけではなく、三種の神器を奪い返すことが重要であった。
海戦を得意とする平家の水軍は潮の速さを利して圧倒的に有利な戦いを進めたが、やがて潮の流れが変わって形勢が逆転したという。
平家軍は壊滅状態となり、敗北を悟った平家一門は次々と海に身を投げた。
平家随一の猛将といわれた 平教経
(のりつね)は、敵の大将と刺し違えようと義経の船に飛び乗ったが、義経は身軽に舟から舟に飛び移って逃げた。
「義経の八艘飛び」である。 教経は組みついてきた 安芸兄弟を道連れとして、両脇に抱替えたまま海に飛び込んだという。
  こうして平家は寿永四年
(1185)、壇ノ浦で滅びた。
悲惨だったのは、数え年六歳の 安徳天皇が、祖母に当たる 二位尼
(平時子。清盛の正室)に抱かれたまま海に沈んだことである。
平家の総帥 宗盛も嫡男の清宗とともに入水するが
(ぐずぐずしていて家来に突き落とされたとも言われる)、あてもなく漂っているところを捕えられ、
鎌倉に送られた後、京都に送還されて父子共々斬首されている。
「平家に非ざれば人に非ず」 という有名な言葉を吐いた 平時忠も捕らわれたが、文官であったため、死罪をまぬがれ、能登に流されている。
二位尼と安徳天皇とともに海中に没した神器のうち、八咫鏡
(やたのかがみ)と八尺瓊勾玉 (やさかにのまがたま)は回収されたが、天叢雲剣
すなわち草薙剣
(くさなぎのつるぎ)はついに見つからなかった。
最も、この剣は儀式用の形代
(かたしろ神器に準ずる複製品)で、本物は宮中に置いておいたが、あまりに畏れ多いというので 熱田神宮に奉納されていたという。

  11. 義経、奥州に死す
数々の武功を立て、ほとんど一人で平家を倒したかの観さえある 義経を、頼朝が快く思わなかったのは当然かもしれない。
自分を脅かす存在と見たのであろう。
しかし 義経は京都と宮廷で非常に人気があり、後白河法皇は義経を従五位下に叙し、「判官」の位を与えた。 それも頼朝の癇に障った。
頼朝は 「源氏の正統」という意識が非常に強い。
後に頼朝が幕府を開いた時の参謀総長というべき側近 大江広元も、頼朝が嫌う事を知って宮廷が授けた官位を辞退している。
壇ノ浦の戦いの後、朝廷から任官された武士たちに帰国禁止令を出した。 義経にはそれがピンとこない。
壇ノ浦で捕えた 平宗盛・清宗父子を護送して鎌倉に凱旋しようとしたが、宗盛父子だけ受け取って、義経は鎌倉郊外の留め置かれ、義経は空しく京へ戻った。
頼朝は目付であった 奈良法師の 土佐坊昌俊を京都に送り、義経を謀殺させようとした。
昌俊が義経を訪ねて来た後、義経の愛妾、静御前がそれを見抜き、義経に注意した。 まさにその夜、昌俊は 60余騎を率いて義経のいる館を急襲した。
その時館にいたのはたったの七騎だったが、義経に静御前は鎧をつけることを勧め、手ずから鎧を着せてやった。
戦いが終わってみると義経の鎧にはハリネズミのように矢が刺さっていた。 静御前の助言のお蔭で助かったことになる。 大変賢明な女性であった。
義経は 頼朝追討の宣旨を法皇に願い出て、これを許された。 ところが、頼朝は頼朝で義経を討つ勅命をもらった。
  後白河法皇にしてみれば、頼朝でも義経でも、どちらでもよかったのだろう。
しかし、義経には自分の兵隊はほとんどいなかった。 そこで頼朝の勢力が及ばない西国九州で兵を集めるべく、摂津国大物浦
(現兵庫県尼崎)から船を出したが、
途中暴風雨のために難破し、主従散り散りとなって義経は摂津に押し戻されてしまう。
義経は武蔵坊弁慶他わずかな郎党と、愛妾 静御前と共に吉野山に隠れたが、そこも襲われ、落ちのびる途中で静御前も捕えられる。
義経は大変な難儀をしながら、若い頃に世話になった 藤原秀衡を頼って奥州に逃げた。
この時の逃避行を題材に、「義経千本桜」 や 「勧進帳」 などの歌舞伎の演目がつくられ、後世人気を集めることになる。
奥州第三代当主 秀衡は義経をかくまい、義経を将軍に立てて鎌倉に対抗しようとしたが、義経が平泉に落ちのびてから 9ヶ月後に病に倒れた。
秀衡は息子の 国衡・泰衡・忠衡に、義経を主君と仰ぎ、頼朝と戦うよう遺言したが、頼朝の圧力に負けた泰衡がこれに背き、
忠衡ら 義経派を殺して衣川館にいた義経主従を討った。
泰衡は義経の首を頼朝に差し出したが、愚かにもその後たちまち頼朝軍に攻め滅ぼされた。
もしも 義経が 奥州 藤原氏と共に戦っていたら、おもしろいことになったかも知れない。
しかし 弁慶が義経を庇って体中に矢を受けつつ立ったまま死んだと言う 「弁慶の立ち往生」 の伝説と共に義経は自害して果てた。
その死を惜しんで、義経は北海道から大陸に渡って、ジンギスカンになったのだと言う話が、昭和になってからもいろいろな本として出版されている。

  12. 義経伝説
最近、一流出版社から出された六百頁の日本史の本に、義経が出ていないことを発見した。
確かにプロの歴史家から見れば、義経は派遣軍の一指揮官であって、「学問的」な歴史に登場するに足りない存在であろう。
しかし、日本人の歴史意識 から言えば、大著に 義経が出てこないのは不満である。
平家追討も、義経がいなければどうなったか分からない。
いまでも、源平の歴史は 「平家物語」 や 「源平盛衰記」 を読まなければ眼前に彷彿としないのだ。
その義経を殺したという事が、頼朝という人物を理解し、鎌倉幕府の制度を実感的に理解させてくれるのだと思う。

  13. 縁者を皆殺し
頼朝は 北条氏には非常に気を使ったが、身内には厳しかった。
頼朝の立場から言えば、自分の後ろ盾になってくれる御家人は必要だか、源氏の棟梁という自らの正統を侵しそうな人物は弟でも邪魔だったということであろう。
しかし、武勲第一党の弟義経を滅ぼし、さらにもう一人の弟範頼も討って、勲功のあった兄弟を皆殺しにしてしまうのだ。
範頼は、義経が滅ぼされるのを見て、同じ災いが自らの身に及ぶことを恐れ、頼朝にとくに恭順を誓っていた。
それでも頼朝は疑念をお越し、伊豆の修禅寺に範頼を 幽閉したあげく殺してしまう。 義経の死から四年後のことである。
頼朝が範頼に疑念を起こした理由は、実につまらないことであった。
狩りの好きな頼朝が富士の裾野で盛大な巻狩を催した。 その時有名な 「蘇我兄弟の仇討ち」 があった。
宿営地は大騒ぎとなり、曽我五郎が頼朝の居館にも押し入った為、鎌倉では頼朝が亡くなったという噂が飛び交った。
嘆き悲しむ頼朝の妻 政子に、鎌倉に残っていた 範頼が 「いざとなったら後には私がおりますからご安心下さい」 と言葉をかけたという。
それが頼朝の不興を買い、「謀反の疑いあり」 ということになったのである。
頼朝が亡くなってみると、彼の血を分けた男子は、長男の頼家
(当時18歳)と二男の 実朝 (当時8歳)の二人しか残っていなかった。
頼朝は天下の支配体制づくりにも義経を利用した。
京から逃げた義経を追うために、全国の行政・軍事・警察権を持つ 総追捕使 という地位を朝廷からもらい、義経追討の名目で 守護・地頭を置いた。
これは宮廷および政治の仕組みをよく知っていた 大江広元の案だと言われている。
「守護」というのは原則として国別に一名ずつおり、幕府ができる時に功績のあった豪族的な御家人がなった。
「地頭」というのは、手柄をた御家人に、荘園などの土地に対する支配権、つまり不動産の支配権を与えた者である。
そして守護は、自分お国の御家人を率いて幕府の軍務を果たし、謀反や殺人のような重大犯罪を処断した。
これによって、あっという間に全国を自分の御家人で占める体制ができた。 九州の島津家、中国の毛利家まで全て 源氏の御家人 ということになった。
最後に残った奥州藤原氏を征伐したことによって、頼朝は日本全国を初めて一人の力で統一したのである。
それは 「総追捕使」 の名の下に 守護・地頭という形で御家人を利用し得たことが大きかったと言える。
つまり頼朝の幕府の制度は、自分に対する武士の個人的忠義を、国全体の体制にしたものである。 これは明治までの 幕藩体制 のもととなった。
この御家人的忠義を、天皇
(日本国)への忠義に切り換えたのが明治維新である。

  14. 怨霊にたたられた頼朝
幸田露伴は 「努力論」のなかで、「幸福を呼び寄せる道は三つある」 と言い、運がめぐって来た時に取るべき態度として、
「惜福
(せきふく)」 「分福」 「植福」 の三つの考え方を示している。
「惜福」 とは、いいことがあった時にその福を使い尽くさず一部を惜しんで、後の為に残しておくこと。
「分福」 は、いいことがあったら自分だけで独り占めしないで、周りの人に分け与えよ、ということ。
「植福」 とは、自分に運が回ってくるとは限らないけれど、とにかく日頃から善行を積んでおこうということである。
露伴は 「惜福」 の例として 徳川家康を挙げているが、頼朝にもその傾向が強かったのではないかと思われる。
頼朝は戦いにかっても深追いせず、逆に引いたり抑えたりするケースがあった。
そして 「分福」 のいい例が 豊臣秀吉で、秀吉は周りの者たちに分け与えることを怠らなかったから、早く天下が取れたと露伴は言う。
源平時代で言うば、大いに福を分けたのは 平清盛である。 平家一門に分け隔てなく富と地位を分け与え、滅びる時も一門揃って美しく滅びていった。
福を分けた 清盛と 秀吉は急速に成功し、福を惜しんだ家康の徳川一門は長続きしたと言える。
頼朝の場合も、彼が開いた鎌倉幕府は北条氏が引き継いで150年続いた。
だが、頼朝は福を惜しみ過ぎて自分の兄弟・従兄弟を全て滅ぼしてしまったものだから、源氏はあっという間に絶えてしまったのである。
平家の滅亡は 「平家物語」が示すように、華やかで哀惜の念を起こさせるものだったのに、源氏の滅び方には絵巻物的な美しさは全く無い。
陰惨な権力闘争と粛清があるのみである。
「建武の中興」まで鎌倉幕府の将軍は 九代続くのだが、一般には 三代の実朝で終わった様な印象がある。
まことに将軍の影が薄いのである。 私はここに 清盛と 頼朝の性格の差を見るような気がするのだ。
頼朝も怨霊に祟られてたと言われている。
以仁王の令旨を知らせてくれた叔父の 十郎行家、義経、範頼らの亡霊 が現れ、その為に馬から落ちて、それがもとで翌年亡くなったという。
当時の人々の心理というのは現代の我々とかなり異なっているから、いわんや 頼朝は病的なほど神仏を信じていたから、必ずしも根拠のない話ではない。

  15. 源氏の滅亡には美学がない
平家が源氏に敗れた理由は色々考えられるが、平家の方が女子供も一緒の集団という面があったのも大きい。
都落ちした後は、護衛隊のついた避難民を武装集団が襲うようなものであった。 さらに、清盛の死後、平家の総師となった三男 宗盛に知恵がなかった。
都を落ちる時、後白河法皇を一緒に連れて行くのを忘れていた。 法皇は官軍の印「後に言う 「錦の御旗」 を与えることができる存在である。
だから法皇も一緒であれば、九州の武士たちもみんな文句なく平家の味方についたであろう。
ところが京都に残った法皇は源氏に平家追討の院宣を出したものだから、平家の方が朝敵になってしまった。 このことが頼朝の成功のもとになった。
幕末の 薩摩藩や 長州藩もそうだが、自分たちを官軍として、相手を朝敵の立場に置くのが日本の支配者のやり方なのである。
足利尊氏も、北朝の天皇を担いだから、南朝に対しても 正統性 を主張できた。
もし平家が後白河法皇まで抱き込んでいたら、いくら頼朝でも追討することは不可能だった。 このことは、日本の歴史を理解する上で非常に重要なことだと思う。
かくして頼朝によって武家政治が確立するわけだが、鎌倉幕府の源氏政権はすぐに 北条政権に移ってしまう。
二代将軍の座には頼朝の長男の頼家が就いたが、妻の実家の 比企家と、母政子の実家である 北条家との争いに巻き込まれ、
追放されて伊豆の修禅寺で北条氏に殺されてしまう。 その時 頼家 23歳。 将軍としての器量がなかったのであろう。
その跡を継いで第三代将軍になった弟の 実朝は歌人として有名だが、彼も武家としては物足りなかったようだ。
実朝は和歌では天才的で、勅撰和歌集にも 92首選ばれており、藤原定家の教えを受け、万葉集の歌として、昭和になってから特に高く評価されるようになった。
 箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に波の寄る見ゆ
 山は避け 海は浅せなむ世なりとも 君に二心
(ふたごころ) わがあらねやも
この歌人将軍実朝は、頼家の二男、つまり甥である公暁によって鶴岡八幡宮で殺された。
実朝が謀って父頼家を殺害したと 公暁が信じた為だと言われるが、その 公暁も二日後には誅殺された。
頼家には、公暁の他に三人の男子がいたが、非業の最期を遂げている。
実朝には子がなく、頼家の子は皆若いうちに殺されて子供がいないから、頼朝の男系は簡単に絶えてしまった。
平家は戦場で滅びたが、源氏は骨肉の争いと肉親の暗殺で滅びたのである。
  page top
               Index_2 へ         
3章 北条一族の盛衰 へ