藤原道長 千年の夢            宮崎正弘

乙巳の変
(大化元年 = 645)で横暴を極めた蘇我入鹿と蝦夷の親子が討たれ、その庇護下にあった 古人大兄王子は飛鳥寺で剃髪し、吉野へ去った。
天智天皇の実弟、大海人皇子
(のちの天武天皇)は 皇位継承が 大友皇子に移行したとき、やはり剃髪し吉野で隠棲した。
天武皇后だった 持統天皇は夫の死後、吉野へ 30回以上行幸された。
神武東征では ナガスネヒコの妨害で 熊野灘へ大きく迂回した カムヤマトイワレビコ
(神武天皇)は、八咫烏の案内で吉野を越え飛鳥に入っ た。
吉野はそうした歴史の因縁がつきまとう。 壬申の乱に蹶起する 大海人皇子は 吉野から出陣した。
藤原道長から 三百年後、天皇親政の回復を企図して足利軍に敗れた南朝の後醍醐天皇も吉野で隠棲された。

生前の 藤原道長は異様なほど 金峯山寺での修行にこだわった。 仏教に篤く帰依していたからである。
経典の読書会を何度も何度も主催し、写経に没頭し、晩年は壮大な大伽藍を誇る 法成寺を建立した。
それもこれも当時の日本人がとらわれていた 末法思想の影響が濃厚に存在したからである。
ノストラダムスの予言のようにこの世の終わりが、釈迦釈迦入滅から 千五百年後の 永承七年(1052)にくると想定されていた。
そこで阿弥陀如来にすがり極楽往生を遂げたいと多くの人々が願った。
権力の頂点に立った 藤原道長の日記(『 御堂関白記』)や和歌を読むと、意外に権力欲や俗世の些末事は遠景となって霞み、
その無常観は西行に通じるものがある。 紫式部が書いた恋愛小説 『 源氏物語』 の最後も無常観である。
若い頃の 道長の漢詩はへたくそ、誤字脱字が多く、当時の教養の度合いがしれる。
ところが、壮年から晩年となると修業の結果、その文章、和歌、そして書の熟達ぶりは瞠目に値し、如何に教養と技巧が飛躍したかがわかる。
聖徳太子が四天王寺を建立した際、施工したのは、578年創業の金剛組だった。
以来、金剛組は 1400年以上の歴史をもつ 宮大工の老舗企業だ。
100年以上の長生き企業は、日本に 25,000社ある。
(中国で 150年以上の老舗は 5社しかない)

釈迦の教えは入滅後、セクト化した。 最も保守的で権威主義的な正統派を 「上座部仏教」
(小乗仏教というのは大乗仏教からみた侮蔑語)という。
ミャンマー、ラオス、スリランカから東南アジアに拡がったという。
釈迦の教えに忠実に、出家して戒律を守ることで解脱を目指す信仰だ。
しかし日本で好まれたのは在家であり、この思想が 大乗仏教、つまり 小乗仏教では出家して修行を積み、戒律をマスターした高僧が下々を導く。
カソリックが教会の聖職者に権威を持たせる一方で教会が利権と化した。
その批判者として フスや ルターが生れ、やがて プロテスタントが勢力を扶植したように、中国では高僧が政治に介入しようとした。
中国皇帝が重視してきた 儒教、道教と 仏教がぶつかるのは当然だ。
シナでの布教の限界を悟った高僧らは日本へ渡来した。 鑑真 が日本仏教界を指導しようと乗り込んできた。
鑑真らの活動も 東大寺でこそ支配的であったが、日本の仏教界では鑑真の影響は大きくならなかった。
のちに 浄土真宗、日蓮宗など大乗仏教が多数派となった。 日本における小乗仏教は 曹泂宗 (永平寺、總持寺) が典型である。
開山はシナ留学帰りの 道元だった。
藤原道長が信仰したのは 大乗仏教の 浄土宗だった。
道長は頻繫に法華経の勉強会を開催し、高僧を招いて講義をさせた。
道長は仏教にのめり込んでいった。

  「源氏物語」
源氏物語の主人公・光源氏のモデルは 藤原道長である。
千年も前に書かれた恋愛小説が世界中で読まれ、感動の波が続いている。 世界中に 源氏ファン がいる。
「源氏物語」以前に日本での小説らしい物語は 「竹取物語」 「空穂物語」などあるが、いずれも作者不明で原本は存在せず、13世紀頃の写本が伝わった。
かぐや姫は雲に乗って宇宙へ帰る。 天から舞い降りる美女もいる。
こうしたファンタジーの世界は 「古事記」でも ウガヤクキアエズ
(神武天皇の父) を生みおいて竜宮城へ帰る媛(ひめ)がいた。
神功皇后の乗った新羅遠征の船は魚の大群が運んで新羅へ押し上げたことになっている。

道長の土御門邸の近くに紫式部は住んでいた。
道長の長女 彰子が入内して中宮になり、御産で里帰りしたのが土御門邸であった。
紫式部はこの大邸宅に 「女房」
(女侍従)として住み込み、彰子の世話をした。
「女御」が側室、愛人を意味した。
紫式部は日頃から道長に接し、歌の交換もしょっちゅうなされ、道長は勝手に式部の部屋に入っていたくほど親密だった。
「紫式部日記」には次の記述がある。

「秋のけはい入り立つままに、土御門殿のありさまいはむかたなくをかし。 他のわたりの梢ども、渭水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ、
おほかたの空も艶なるのもてはやされて、不断の御読経の声声、あわれまさりけり。
やうやう涼しき風のけはいに、例の絶えせぬ水のおとなひ、夜もすがら聞きまがはさる」
 (秋が深まり中宮彰子の出産を控える道長邸は趣をふかめ木々は色づき、空も鮮やか。絶えることのない安産祈願の読経が胸にしみ、夜風に庭のせせらぎの音が響き渡る)
そして出産前のある日の出来事を書き留めている。
「ほのうちきりたる朝
(あした)の露まだ落ちぬに、殿ありかせ給ひて、御随身召して遺水払はせ給う。
橋の南なる女郎花
(おみなえし)のいみじう盛りなるを、一枝折らせ給ひて風帳の上より覗かせたまえる御さまの、いと恥ずかしげなるに、
我が朝顔の思い知らるれば、「これ、遅くてはわろからむ」とのたまはするにことつけて、硯のもとに寄りぬ。
女郎花さかりの色をみるからに 露の分きける身こそ知らるれ「あな、疾
(徒)」と微笑みて、硯召し出ず。
 白露は分きても置かじ女郎花 心からにや色の染むらむ」
 
(露のかかった朝、道長様が供をつれてこられ、庭の遺り水のゴミを掃除させていた。殿は私に気が付くと花盛りだった女郎花を一枝折って、
 凡帳(仕切りの屏風)うえから差し出した。立派な御姿、私はまだ寝ぼけ眼、恥ずかしかったが、殿は「この花で詠め」といわれるので、
 即席で「女郎花は秋の露でいっそう美しきかな。ひきかえて我が姿がはずかしい」と詠むと、「実に早い返歌だ」とされ、
 硯を所望されて、次を詠まれた。「露はどこでも降る場所を識別しない。女郎花は美しくありたいとする心で染まる。そなたも心掛け次第じゃ」。

この時、道長は 41歳。紫式部は 30代前半の女ざかりだ。 この歌のやり取りは意味深である。まるで恋文の交換風景である。

当時の女流作家の 紫式部、清少納言、和泉式部、右大将道綱母、菅原考標女らは、前者3人は恋多き女たちだが、
とくに 和泉式部について紫式部はその才能を激賞する一方で 「素行」が悪いと批判している。
後世の頼山陽は 「淫行多しと和泉式部を批判した。

「源氏物語」は世界文学の最古参、優美な恋愛小説として早くから英訳され、アーサー・ウェリーに続いて エドワード・サイデンスティンガーらが翻訳した。
ポーランド語、アラビア語、イタリア語、スペイン語、タミール語、ドイツ語、ハンガリー語、韓国語、フランス語、ポルトガル語、中国語、
モンゴル語、タイ語など 32か国語に翻訳されている。

三島由紀夫は古典の現代語訳には反対だった。
「現代語訳を読むだけでは古文原文のもつ感性感覚リズム、そして現代文とは異なる文章の組み立てられ方が理解できない」 とした。
三島由紀夫は王朝文学の現代版を綴った。
「豊饒の海」 第一巻が 「春の海」不倫の道行きなど源氏の結末を連想する。
宮様と婚約した美女を主人公が妊娠させるという不義、そして女性は尼寺に入る。 まるで 「源氏物語」ではないか。
「豊饒の海」全4巻に一貫する 輪廻転生 物語だ。

「桐壺」で、帝の寵愛を一身に受けた 桐壺更衣は大納言だった父も死んでおり、後見役もいない。
このため妃をはじめ後宮の女たちから嫉妬されていた。
皇子を出産後、いじめに耐えかねて更衣は病で亡くなる。 帝は深い悲しみにくれた。
宮は美貌に恵まれ、学問、音楽に才能を発揮したため、政争に巻き込まれないよう臣籍降下させ 「源氏」姓を与えた。 光源氏の誕生である。
藤原の祖、鎌足の次男となったのは天智天皇の御落胤、藤原不比等であり、その状況に酷似している。
源氏物語のモデル、藤原道長も若いときは目立たない処世に徹した。
不比等も政治家として頭角を現すのは 30歳からだ。
不比等と 道長の強運と権力の掌握の共通点は、むしろ 30歳まで隠忍自重し、派手な突出を抑えたからだろう。
「源氏物語」では 桐壺更衣に生き写しといわれた藤壺の宮が入内し、帝の心は癒され、源氏も藤壺に亡き母の面影を求めた。
帝の寵愛を受ける 源氏と 藤壺を人は 「光る君」 「輝く日の宮」とよんで讃えた。

源氏は元服、左大臣の娘 (葵の上)と結婚したが、4歳年上の妻にはなじめなかった。
源氏は理想の女性、藤壺にますます思慕を寄せる。
「空蝉」の巻では、なかなかなびかない空蝉に源氏は固執する。 寝所に忍び込むが察した空蝉は寝所を抜け出した。
いきがかり上、源氏は空蝉と同室で眠っていた 軒端荻
(のぎばのおぎ)と情を交わす。 (私の勝手な想像だが、この女性が紫式部の可能性がある)
「夕顔」の巻では、源氏は六条に住む高貴な女の所に忍んで通っていた。
光源氏は宮中から六条に向かう途中、夕顔を知合う。 源氏は 夕顔に溺れるが、物の化に襲われる夢を見て覚醒すると夕顔は死んでいた。
夕顔の侍女から 頭中将との間に子までなした女だったと聞かされる。 義兄の愛人との不倫だった。
「若柴」では、源氏は病に苦しみ、北山の聖を訪ねる。 由緒ある家で可憐な少女 (柴の上)を垣間見た。 藤壺の宮に生き写しだった。
少女は藤壺の宮の 姪だった。
藤壺は懐妊して罪の意識に苛まされる。
源氏は 紫の上を二条院に連れ去った。
この頃、宮中では物語の作者として知られた 紫式部は 「若柴」と渾名された。
「未摘花」常陸の宮の姫君の琴の音を耳にし、姫と強引に契るが、その琴の音色の優雅さと対照的な風情のなさに落胆する。
「紅葉賀」では身重の藤壺に気遣って宮中で試楽が催された。 源氏は頭中将と舞い激賞される。
出産のため三条院に退出した藤壺は源氏を遠ざける。
源氏の思いは藤壺に似る 柴の上に向けられていく。 正妻の葵の上との仲はいっそう遠くなった。
道長には后が二人、道長は二人の妻と几帳面に交互に接し、それぞれに 5,6人の子を産ませた。 愛人たちが他に大勢。
藤壺が出産した。 源氏の生き写しの皇子を前に藤壺は恐れおののく。
事実を知らない帝は皇子の誕生を手放しで喜んだ。
「花宴」桜の宴が催された。 源氏は帝に所望され、詩や舞を披露し賞賛される。
いたたかに酔った源氏は弘微殿に忍び込む。 女は怯えるが源氏と知って心を許す。 翌朝ふたりは名前も交わさぬまま別れた。
女は政敵、右大臣の娘の妹だった。

「葵」 の巻では、桐壺帝が譲位して広微殿の女御が産んだ皇子が帝 (朱雀帝)となる。
二条院に戻った源氏は 柴の上と新枕を交わす。
「賢木」 では桐壺院が崩御。 朱雀帝は母の言いなりになって源氏は政治的に追い詰められる。
源氏の藤壺への執心はますます強まり、悩んだ末に髪を落とした。
二人はある日、右大臣に現場を目撃されてしまった。 源氏の転落と逃避行が始まる。
「花散里」 で源氏は厭世を強め居場所のないことを自覚して須磨へ退去を決断。 柴の上は悲嘆にくれる。
帝や東宮は源氏を恋しく思うが、帝の母の大后を恐れ、源氏に便りを出すことさえできない。
そんな折、宰相となった 頭中将が源氏を訪ねてきた。

「明石」 では源氏は明神に祈りを捧げた。 夢枕に故桐壺帝が立ち、この地を去れとのお告げ。
翌朝、明石入道が源氏を迎えに現れる。
源氏は明石の君に手紙を送るが、身の程を知る姫はなかなかなびかないが、やがて契る。
関係は冷却するが、明石は懐妊していた。
源氏は都に復帰し、言大納言に昇進した。

「澪標」
(みおつくし)
東宮
(源氏の子)が元服し、即位する (冷泉帝)。 源氏は内大臣に昇進、葵の上の父、兄ともに昇進し、源氏は権勢を強めた。
六条御息所は娘 (斉宮の女御)を源氏に託しこの世を去った。 源氏は後見を誓った。
朱雀院は斉宮の女御を所望するが、源氏は藤壺と結託し、冷泉帝へ入内させることを図る。
以下、「蓮生」
(よもぎう) 「関屋」 「絵合」 「松風」 「薄雲」 「槿」(あさがお)と続く。
齊宮の女御が立后し、源氏は 太政大臣に、頭中将は 内大臣に昇進した。
太政大臣といえば天皇に助言し、政りごとを専断する権力の頂点である。
実際に道長が太政大臣になったのは 52歳の時で、しかしその頃道長は多くの病を抱かえて厭世的になっていた。
目が見えないと嘆いた日記から肺結核か糖尿病、加えて白内障を併発していたようだ。
源氏は四季を趣とする 4つの空間から成る 六条院を完成させた。 この大邸宅は 土御門邸がモデルであろう。
この土御門邸で彰子に仕えていたのが 紫式部である。

「源氏物語」は終盤に向い、「玉鬘」
(たまかずら) 「初音」 「胡蝶」の巻に移る。
以下、「蛍」 「常夏」 「篝火」 「野分」 「行幸」 「藤袴」 と絵巻物のように変転し 「藤裏葉」では明石の姫君の入内が決まる。
「若葉」では源氏の 40歳の賀が盛大に行われた。
「御法」
(みのり)で紫の上が出家を望む。 源氏は許さないが、紫の上はこの世を去り、源氏は悲嘆に暮れた。
無情と出家の色調が濃厚になる。
「幻」
(まぼろし)で源氏は出家を決意し、紫の上と交わした文を焼き、紫の上の死後、初めて人前に姿を現した。
源氏は自分の人生が終わったことを悟る。
「雲隠」は幻の帖で巻名だけが残された。以後、42帖から54帖までは光源氏亡き後の物語である。

 「枕草子」
「枕草子」を著した 清少納言は、人生でも文学でも 紫式部のライバルとなった。
清少納言が女御として 7年間仕えたのは、一条天皇の中宮、定子
(定子の父親、道隆は道長と兄弟)だった。
清少納言は教養深く、「古今集」を諳んじたばかりか 漢詩の素養もあり、定子のもとに集う貴族らのサロンで話題をこなせた。
「枕草子」は 随筆集であり、各テーマ毎に要領よく短く綴られている。
とくに宮廷内の形式、当時の衣裳、庭の風景、草花の詳細な描写、四季の移り変わりなどは名文である。
藤原道隆の死後、定子は落魄した。 替わって道長系がどんどん出世するので、道長の長女に仕えた紫式部に嫉妬するのは当然であろう。
二人は文化サロンで火花を散らすライバルとなる。
「枕草子」では除目
(人事異動)の喜怒哀楽に伴う悲喜劇が目を引く。
当時の男女関係と結婚、不倫などの風俗についても情緒深く清少納言は書いている。
男が女性の元へ通うのだが、そういう通い先が何軒かあり、また女性の方も複数の通い男を受け入れる風習があった。
平安時代には儒教の倫理観も罪悪感もない。
「枕草子」の魅力は 平安貴族の日常、年中行事の風景やきらびやかな儀式の衣裳などを色彩が想像できるように生き生きとした筆致で描き出したことで、
「源氏物語」の背景を二重に補完したといえる。
清少納言が社会的に落魄したのは、夫の出世が遅れたこと、仕えた定子が早世し、定子の父道隆が急死がある。

 「蜻蛉日記」 「更級日記」 「和泉式部日記」
その弟の 道綱の母が綴ったのが、道長の前史ともいえる 「蜻蛉日記」である。
その系列に 「更級日記」がある。
「和泉式部日記」は日記というより、物語である。
破天荒ともいえる自らの恋の遍歴を綴ったもので、実在した親王二人が明らかなモデルとされ、平安貴族たちの実態、
その内部事情を知ることができる貴重な歌読みものである。
歌は秀逸である凄みが深い。 和泉式部はよほど美貌に恵まれていたらしい。
もう一人、物語の天才女流作家が出現した。
菅原孝標女
(たかすえのむすめ)として知られる 「更級日記」の作者は不明、170年後に藤原定家が再評価して現代に伝わる稀有の文学だ。
「古事記」とて千年後に 本居宣長が再評価するまで埋もれていた。
藤原定家は、道長の 5代孫にあたり、「新古今和歌集」の選者であり、「小倉百人一首」の編者でもある天才歌人である。
定家は 西行、慈円と同時代の人で、慈円とは親密であった。

  伝染病と遷都
疫病対策は当時の為政者にとっては深刻かつ重要な政治課題であった。
日本書記に 「国内に疫病多くして、民
(おおみたから)死亡かられる者ありて、且大半 (なかばにす)ぎなむとす」 国民の半分が死んだのだ。
古事記にも 「この天皇
(崇神天皇)の御代に、疫病起こりて、人民死にて尽きむとしき」 人口が絶えかけたとまでいっている。
宮廷も封鎖し、天皇は隔離勤務となり、疫病を遁れようと遷都すること 4回に及んだ。
遣唐使、遣日使が大宰府に入ると、2ヶ月留め置かれた。
ところが完璧な防疫はならず、猛威が襲いかかり大宰府も閉鎖され、防人たちを帰省させた。
それでも疫病は猖獗を極めた。 東大寺の建立は厄払いも兼ねた。
藤原不比等の 4人の息子も羅患して次々と死んだ。
藤原道真の建言により 遣唐使も廃止 したため疫病は小康状態となった。

  刀伊の入寇
道長の最晩年、大事件が起きた。
女真族が主体の強盗海賊が 壱岐、対馬を襲い北九州に侵攻した。
(刀伊は夷狄を意味する)
女真族は12世紀に 「金」を建国し、17世紀には 満州族として後金を、やがて 清王朝の中核を形成する。
当時、女真族の一部が 高麗へ朝貢していた。 女真族は部族的な小国家群をなして、11世紀初頭から海賊行為を繰り返していた。
新羅、高麗も襲われ多くの人々が奴隷貿易のため拉致されていた。
壱岐への襲撃では老人子供を殺害し、壮年の男女を船にさらい、人家を焼いて牛馬家畜を食い尽くした。
国司の壱岐守は大集団に敵わず玉砕した。
日本側は天智天皇以来の国防体制がやや弛緩していたため、防備の不意を突かれたかたちとなった。
時の最高権威者だった 道長は引退し、政務を実資や息子の 頼通らに任せていた。

  歴史の事実は 「正史」にはなく 稗史
(はいし)にあり
言葉で書かれた歴史は、大方は つくられた史観 であり、現地の神社などへ行くとその地にだけ継がれた 稗史 がある。
文字を持たなかった時代の神話や民話、伝承や伝説がある。
坂本龍馬や 勝海舟の 「イメージ」は勝手に創られ、虚像が独り歩きしているのではないか。
幕末維新にしても、徳川慶喜のふかいなさ、勝海舟への過大評価は 小栗忠順
(ただまさ)の功績を消した。
小栗上野介忠順は、早くから欧米の文明の利器を取り入れ、製鉄所、造船所建設のために 貨幣の改鋳や 国債発行計画を打ち上げ、
徳川慶喜の恭順投降に反対し、薩長との徹底抗戦を主張したため疎まれ高崎に 蟄居、慶応4年に 斬首された、非業の英傑である。
実際には武器商人の代理人に過ぎない 坂本龍馬や、大風呂敷の 勝海舟が日本を変えたなどと歪曲された歴史観が蔓延って、今も主流である。
蘇我氏がなしたことを聖徳太子ひとりの手柄にして、意図的に蘇我氏の功績を消した 「日本書記」の編纂意図が存在したごとく、
現在の 歴史学者や 作家たちも 歴史書き換え を展開していることになる。
現代の情報戦はフェイクとの闘いでもある。 真贋を見極める分析能力が必須である。

  世界史から見た 道長時代 日本は井の中の蛙ではなかった
歴史は進歩するなどと 面妖な進歩史観 を唱えたのが戦後の マルクス主義の立場に立った 「知識人」だった。
歴史は繰り返すのであって、進歩するのは 文明である。
藤原道長の時代の日本は文明的には足踏み状態だったが、後年、江戸元禄のように 文化繚乱期 に遭遇していた。
最大の軍事的脅威だったシナが退潮していたからである。
当時のシナ大陸は軍事を閉却し文化で栄えた 宋王朝 である。
朝鮮半島は高麗が統一し、その北側に遼が勃興していた。
宋建国の 2年後(1962年)にヨーロッパでは 神聖ローマ帝国が生れ、オットー1世が初代皇帝になっている。
神聖ローマ帝国は連合国家で現在の ドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心として存続したが、
ナポレオンによって1806年に800年続いた帝国は崩壊した。

  道長の成功は、第一に 外戚の地位 が鉄塊の如くに固まったからだ。
第二は 「天皇と摂関の娘の中宮、その中宮から生れた皇子の三者の意見がよく一致して政治を運営」できたこと。
第三に 「道真本人が賢人であり、一条天皇、彰子
(道長の長女)とその皇子 (後一条天皇)も互いに意思が通じあっていた。
第四に、道長ブレーンに有能な 4人の公家陣があった。
遣唐使中止以来、商人たちは活発な貿易を行っており、シナの情報は大和朝廷に届いていた。
宋の歴史を描く「宋書」全22巻
(台湾版)、30年ほど 前村松剛と 台湾へ行った折、古本屋で見つけ、氏が買い求めた。
道長の300年前に白村江の戦いがあった。
白村江の前後に日本は軍備を整えて出兵の準備をした。
記録されたのは、聖徳太子が 2万5千の兵を徴集し、弟の来目皇子を司令官として瀬戸内に建造した船を集め直前の態勢をとった事例がある、
ところが疫病と飢饉、各地で洪水などの災害が起こり、出兵どころではないと不満が爆発し、藤原仲麻呂政権が壊滅に向かう元凶となった。
ちなみに、2019年から起こった武漢肺炎は2023年2月末までの感染者は 7億5251万人超、死者は 6800万人とスペイン風邪どころのレベルではない。

  宋朝は漢族の王朝だった
シナで漢族の王朝は、漢、宋、明に現在の共産党王朝くらいで、北荻が殷王朝、西戎が周王朝、東夷の国が秦だった。
隋、唐は鮮卑族、安禄山はソグド人だった。
漢民族は異民族に支配され、その奴隷として生きた。
殷の前にあったと中国が自慢する夏王朝は存在そのものが実証されていない。
女真族は1115年に「金」を建国した。
宋は金と共謀して遼を滅ぼしたが、すぐ「宋金同盟」に亀裂が生じ、金の攻撃で宋の首都開封が陥落した。これが南宋である。
藤原道長の死から、100年後である。
この平和は、モンゴルの侵攻によって金と南宋が滅ぼされるまでおよそ100年続いた。

  藤原族のものがたり
道長は父の兼家が構築した政治権力を継承したものの、摂政政治の本質からは距離を置いた。
権力を縦横に駆使したのは息子の頼道であり、道長の死後である。
頼道は藤原一族の全盛時代を築いたが、彼の時代に刀伊の入寇、平忠常の乱、前九年の役など小規模な戦乱が頻発し、摂関家のパワーは衰退に向かった。
やがて院政となり、武士が台頭する時代へと移る。
3世紀から6世紀に全盛を極めた豪族や天皇の古墳が突然廃れた。
6世紀半ばに渡来した仏教の急速な拡がりによって日本人の信仰のあり方、まつりごとの統治スタイルが仏教風に変化した。
皇族の葬儀は火葬になる。
仏教は、たまたま「先着地」にすぎないのに半島と大陸が先進的、進歩的と誤認された。
仏教の根源がインドで、ネパールからチベットを経由した過程を知らなかった。
縄文人が原日本人であり、情操豊かに暮らした。人々は原始的な宗教を信仰した。
祈りの対象は、磐座(いわくら)、山や川、太陽と火、木と水であった。
この古代神道の神祗界を牽引してきたのが中臣氏で、藤原一族の始祖とされる中臣鎌足は天智天皇から藤原姓を賜った。
大化の改新の立役者として、中臣鎌足とともに蹶起した中大兄皇子(天智天皇)の御陵は古墳ではなく壕もない。日本人の精神のあり方が変わった。
 蘇我氏がのし上がったのは、その財力と組織力を基盤として仏教を政治利用したからだ。
蘇我氏は技術を持ち文字が書ける帰化人を束ね、仏教を統治機構の運営に活用して勢力を拡げ政治的な大飛躍を遂げた。
国家財政を握った蘇我氏の出自は不明だが、中西進が「天智伝」で明言したように帰化人と見ていいだろう。
6世紀後半、朝廷内部で排仏派と崇仏派の対立が先鋭化した。
帰化人集団を駆使して蘇我氏は勢力を拡大し、あろうことか崇峻天皇を暗殺し、天皇家の外戚として事実上、日本の支配者然として振舞った。
蘇我氏から次の暗殺目標とされていた中大兄皇子と神祗として伝統保守の使命をもつ鎌足は入鹿暗殺を実行した。
蘇我氏の企ては政治実権の掌握ばかりか、天皇を飾りに置いて新秩序を確立して新しい権威を誇示することだった。
そのために仏教はまことに都合がよかった。
このパラダイムに聖徳太子の十七条憲法と冠位十七階制度がある。
聖徳太子は蘇我の庇護下でまつりごとを担った。
崇徳天皇を暗殺しても平然としていた蘇我氏の言動はまさにユダヤ的であるとする田中英道「聖徳太子は暗殺された」である。
聖徳太子の本名は厩戸皇子でもない。 「古事記」では 「上宮之厩戸豊聡耳命」
(かみつみやのうまやとのみこと)とされ、通称は 「上宮」(かみつみや)だった。
蘇我馬子はいう事を聞かなくなった崇徳天皇が邪魔となって、帰化人をそそのかして暗殺させ、その下手人も殺した。
仏教に反対した物部守屋一族を葬った。

 中臣氏は古代から天皇の儀式を担った
聖徳太子は「和の精神」を説いた。仏教を崇拝するが、神道を敬えとしており、神仏混合の基礎を培った。
その後、壬申の乱に勝利した天武天皇の国風政治が始まった。
天武天皇は遣唐使を一時中断し、「古事記」と 「日本書記」の編纂を命じ、和同開珎の発行を企画し、日本統一を前進させた。
志半ばにして天武天皇は斃れ、皇后の持統が仏教的な儀式に戻した。
その後、持統天皇に取り入った藤原不比等が台頭した。
中臣鎌足を祖とする藤原一族の興隆があり、藤原南家は蘇我氏と変わらない陰謀と暗殺で政治を壟断し、
8世紀に傍若無人だった 藤原仲麻呂が討たれてようやく政権が 藤原北家の摂関政治に移行した。
日本に泰平の世が訪れ、風流のゆとりが生まれた。
藤原氏の始祖とされる 藤原鎌足は常陸の国・鹿島の出身
中臣氏は古代から天皇の儀式を担った。
中臣鎌足が指導者として見出したのが、決断力に富む 中大兄皇子だった。
中臣鎌足の 「次男」不比等は、天智天皇の愛妃の一人が妊娠中だったのを下げ渡して生まれた皇子である。
不比等はやがて中央政界に躍り出る。
不比等が藤原道長の父祖である。
その半世紀前、推古天皇時代に摂政だった 聖徳太子が直面した外交難題はシナ大陸と朝鮮半島から来る軍事的脅威に、
いかなる外交を展開して危機を乗り越えるかだった。
それまでにも大和朝廷は朝鮮半島に出兵を繰り返していた。 かなりの軍事力があり、戦争にも馴れていた。
高句麗は唐に面従腹背で武装を整えていた。 高句麗は 騎馬民族である。
新羅も 百済も 高句麗の脅威を前に シナに朝貢し臣従する。
隋の 煬帝は東西南北に破天荒な運河を開拓し、流通拡大の道筋をつける革新的な皇帝であった。
煬帝は高句麗に 3度出兵し、連戦連敗、国力を弱めて暗殺され、王朝は 唐に乗っ取られる。
聖徳太子は 隋朝末期に使いを送り、その国書に 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙なきや」 と書いた。
2回目の遣隋使でも使者になった 小野妹子は 「東の天皇、敬みて西の皇帝に曰す」 で始める国書を持参した。
「天皇」 の初出である。

 古代最大の内戦「壬申の乱」
死を悟った天智天皇は息子の 大友皇子を太政大臣に、蘇我赤兄を左大臣、鎌足を右大臣に任命した。
ついで同母の弟の 大海人皇子を招いた。
大海人皇子は皇位継承を謝絶して出家を申し出る。
戦後の史家が 壬申の乱を 「皇位簒奪」 と見るのは浅知恵である。
天皇に皇子が生れると皇太子になるという皇位継承の常識は、飛鳥時代にはない。
基礎的なルールができたのは、「壬申の乱」が終わって 天武天皇が身罷り、未亡人となった 持統天皇からである。
壬申の乱は親中路線を進め新羅出兵を考えていた 大友皇子を危険と見て立ち上がった闘いだった。
鎌足が死に不比等はまだ政界に現れていない。
つまり天智亡き後の近江朝が 百済の亡命貴族 らに占拠され、新羅との戦争を準備したことへの反対行動、文化防衛の闘いであった。
あまつさえ、大友皇子は天皇に即位していなかったから 「皇位簒奪」という戦後の解釈は不利筋だ。
壬申の乱で大友皇子を滅ぼした 天武天皇は飛鳥へ遷都しなおし、近江京を廃棄した。
唐風の都市構造はそぐわないと思ったのだろう。
加えて 天武天皇は 国史の編纂を発企し、国風重視が基本にある。
天武天皇が身罷ると、女傑、持統天皇が権勢をふるった。
天武天皇の御代に国号は 「日本」 になった。
唐に通達したが、女帝の 則天武后は異を唱えなかった。

   
歴史探訪」 へ戻る