古事記 現代語訳     蓮田善明             岩波書店

  古事記を読む人々へ
応神天皇の御代に 論語・ 千字分等が日本に渡ってきてから四百年あまり、欽明天皇の御代に 仏教が伝来してからも 百五十年以上を経過し、
思想も 文化も相当めざましく発展して、対岸の支那にあっては 唐の 玄宗皇帝が文化の花を極彩色に描こうとするその直前のころにできたものであります。
そして 「古事記」以前にも、種々の立派な書物もできており、漢字の用い方においても、日本化したものが勢いよく成長していた時代だということもできます。
「古事記」は一度は遡って尋ね行くべき世界であり、日本人の永遠の母ともいわれ得る、まことに汲めども尽きぬ深く豊かな宝庫ということができます。
古事記三巻が出来た所以については、太安麻呂がこれを選録して 元明天皇に奉る際に付した序文によってだいたい分かるように、
もともと第 40代の 天武天皇が最初に御関係あそばされたもので、天皇おんみずからお纏めになったものを、稗田阿礼に勅して暗記せしめておかれたものに基づいています。
それから約 30年後、第 43代の 元明天皇が、せっかく纏められたその口伝のすたれゆくのを惜しまれて、太安麻呂に筆録の御下命があり、
太安麻呂は約 4カ月の後それを書き上げました。

この古事記を読む上に、最も問題になることを三つ、申し加えておきます。
 1. 古事記は何を書いたものか
 2. 古事記はどういう特質をもっているものか
 3. 古事記はどういう態度で読めばよいものか ということです。

この本を通読された後、この書はいったい歴史書なのか、文学書なのかという疑問をいだくのを常とします。
実は 選録者の 太安麻呂でさえ明確を欠いていて、むしろ混乱した説明
(?)の仕方をしています。
題号を 「古事記」としているなどの点から見ると、史実の正しい選録が目的
(御意志だけとしても)であったように見えます。
ところがまた五度も、「本辞」 「旧辞」とわざわざ 「辞」という字を繰り返して用い、「上古の時、言葉並びに朴にして、文を敷き、句を構えること、
字に於いては即ち難し、云々」 と、その表現は厳正な価値を認めて、そこに重要な焦点をおいている点から見れば、
文学的なものとして見ていた事実をも考えさせられざるを得ません。
ともかく読者は、この書から 歴史を汲もうと思えば歴史を汲み、文学を見ようと思えば文学を見る というふうに自由に読まれてよいと思います。
次に、徳川時代以来特に、「日本書記」と 「古事記」とが真剣に比較されてきていて、優劣論が戦わされてきています。
「日本書記」というのは 「古事記」から 8年後に完成したもので、歴史書としては 「古事記」と比較にならないほど詳しく、
異伝をひろく列挙したりして、はるかに大部なものであり、文章も難しすぎる処さえあるくらいの 純漢文で書かれています。
昔から 「日本書記」を読むのに 「古事記」が参考にされてきていました。
「古事記」の真価を発見した記念すべき偉大な 先覚者は、賀茂真淵・ 本居宣長、なかでも 本居宣長であって、
翁は久しくその価値の埋没していた本書に、太陽のような 輝きを見出した のです。
元来、「日本書記」は記事も詳しくまた異伝を列挙したりしているように見えながら、それは 支那風の歴史という概念にとらわれていた結果からで、
そのために 「古事記」の神代で生彩を放っている出雲の大国主神の数々の興味多い物語などが削られたりしている始末となっています。
人代になっても、民族文学として 叙事詩的性質や香気を大いに発揮している英雄の 神武天皇、倭建命、あるいは 雄略天皇その他の方々の古伝説が、
叙事詩風に描かれているところも 「日本書記」では冷たいような書き方に変えられてしまっています。
反して、「古事記」は、現在われわれが考えるような 歴史的記述ということには案外のんきで、
そのとき手に入った資料にある限りの興味の多い古伝説を欲張って載せています。
物珍しい気持ちで書をひもとき、読み行くうちにほほえましい親しみでも感じられたら、それだけで十分だと思います。 
昭和9年11月3日  蓮田善明

  あとがき  
高藤武馬
蓮田善明の本質は 詩人であった。
この 「現代語訳 古事記」が刊行されたのは、昭和9年11月、訳者 31歳の晩秋であった。
41歳でなくなった詩人の生涯からみて、これは若書きの作品ということになろう。
この 早熟の天才 の筆には微塵のためらいもなく、自信に満ちた堂々たる完成度に達している。
「現代語訳 古事記」は他の述作のような学術研究ではない。 詩人の情熱がおのずからに流出してこの一書に結晶したという底の、これはみごとな作品である。
かねて愛読しつづけてきた古典を、いま 太安麻呂になりかわって 広く現代人に聞いてもらいたいという詩人の心の声が脈々と波うって響いてくるような作品である。
国文学者 であった故人の切れ味のするどい文章である。
いやみのない 「サラリと手っ取り早く大意がとれるよう」 な律文に仕立てられているところなどは詩人の技量が感じられる。
身を以って 「古事記」の精神に殉じたような故人の情熱がこもっているこの訳文を私は現代語訳中の白眉として愛するものである。

  解説  坂本勝
訳者の 蓮田善明は 峻烈な 国粋主義者として知られる。
「蓮田善明全集」所収の年譜によると、蓮田は昭和 20年の敗戦を招集軍人としてマレー半島で迎え、
敗戦の責任を天皇に帰し、日本精神の壊滅を説く上官を射殺し、自らも拳銃でこみかめを撃ち自決したという。
その思想と行動が 三島由紀夫に強い影響 を与えたこともよく知られている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  古事記 序
臣安麻呂申し上げます。
そもそも、世界の初めは、天地万象となる根元が、未だ分れず、気も象も、未だあらわれず、これと名づくものも、
また、はたらきというべきわざもなく、形も分かりかねるほどのものでありました。・・・・・・
      上巻     中巻     下巻
   天地初発  神武天皇御東征  仁徳天皇
   神世七代  伊須気余理比売命  御仁政
   国土生成  当芸志美美命の乱  石之日売命の御嫉妬
   諸神産生  綏靖天皇  連総別王と女鳥王
   イザナミノ神の死  安寧天皇  雁の卵
   黄泉の国ご訪問  懿徳天皇  枯野
   イザナギノ神の禊  孝昭天皇  履中天皇
   三貴神の分治  孝安天皇  墨江中王の乱
   天照大御神と須佐之男命  孝霊天皇  反正天皇
   天の岩屋  孝元天皇  允恭天皇
   須佐之男命の追放  開化天皇  軽太子と表通王
   八股の大蛇  崇神天皇  安康天皇
   須賀の宮  大物主神  大長谷王
   因幡の白兎  三道征討使  大長谷王と市辺之忍歯王
   手間山の赤猪  垂仁天皇  雄略天皇
   大国主神の根の国行き  沙本甿古の乱  若日下部王
   沼河比売への求婚  本牟智和気命  赤猪子
   須世比売への嫉妬  円野比売  吉野の童女
   大国主神の御子孫  非時の香木実  蜻蛉の忠義
   少名蚍古那神  景行天皇  葛城山の大猪
   大年神の出現とその御子孫  倭建命  一言主神の出現
   葦原の中つ国の平定  成務天皇  金鉏の岡
   阿遅志貴高目子根神  仲哀天皇  三重の采女
   大国主神の国譲り  新羅遠征の神告  春日之袁杼比売
   天孫降臨  神功皇后の征韓  清寧天皇
   猙田毘古神と天宇受売命  香坂・忍熊二王の乱  意富邾王と袁邾王
   木花之佐久夜甿売と石長比売  気比大神  顕宗天皇
   海幸山幸  応神天皇  御陵の土
   鵜葦草葦不合命  大山守命と大雀命と宇遅能和紀郎子  仁賢天皇
     大雀命と髪長比売  武烈天皇
     大山守命の乱  継体天皇
     二皇子の皇位譲り合い  安閑天皇
     天之日矛  宣化天皇
     秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫  欽明天皇
       敏達天皇
       用明天皇
       崇徳天皇
       推古天皇
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                 歴代天皇一覧
    1.  神武天皇  じんむ  34.  舒明天皇  じょめい  67.  三条天皇  さんじょう   北1  光厳天皇  こうごん
    2.  綏靖天皇  すいぜい  35.  皇極天皇  こうぎょく  68.  後一条天皇 ごいちじょう   北2  光明天皇  こうみょう
    3.  安寧天皇  あんねい  36.  孝徳天皇  こうとく  69.  後朱雀天皇 ごすざく   北3  崇光天皇  すこう
    4.  懿徳天皇  いとく  37.  斉明天皇  さいめい  70.  後冷泉天皇 ごれいぜい   北4  後光厳天皇 ごこうごん
    5.  孝昭天皇  こうしょう  38.  天智天皇  てんじ  71.  後三条天皇 ごさんじょう   北5  後円融天皇 ごえんゆう
    6.  孝安天皇  こうあん  39.  弘文天皇  こうぶん  72.  白河天皇  しらかわ  100.  後小松天皇 ごこまつ
    7.  孝霊天皇  こうれい  40.  天武天皇  てんむ  73.  堀河天皇  ほりかわ  101.  称光天皇  しょうこう
    8.  孝元天皇  こうげん  41.  持統天皇  じとう  74.  鳥羽天皇  とば  102.  後花園天皇 ごはなぞの
    9.  開化天皇  かいか  42.  文武天皇  もんむ  75.  崇徳天皇  すとく  103.  後土御門天皇 ごつちみかど
   10.  崇神天皇  すじん  43.  元明天皇  げんめい  76.  近衛天皇  このえ  104.  後柏原天皇 ごかしわばら
   11.  垂仁天皇  すいにん  44.  元正天皇  げんしょう  77.  後白河天皇 ごしらかわ  105.  後奈良天皇 ごなら
   12.  景行天皇  けいこう  45.  聖武天皇  しょうむ  78.  二条天皇  にじょう  106.  正親町天皇 おおぎまち
   13.  成務天皇  せいむ  46.  孝謙天皇  こうけん  79.  六条天皇  ろくじょう  107.  後陽成天皇 ごようぜい
   14.  仲哀天皇  ちゅうあい  47.  淳仁天皇  じゅんにん  80.  高倉天皇  たかくら  108.  後水尾天皇 ごみずのお
   15.  応神天皇  おうじん  48.  称徳天皇  しょうとく  81.  安徳天皇  あんとく  109  明正天皇  めいしょう
   16.  仁徳天皇  にんとく  49.  光仁天皇  こうにん  82.  後鳥羽天皇 ごとば  110.  後光明天皇 ごこうみょう
   17.  履中天皇  りちゅう  50.  桓武天皇  かんむ  83.  土御門天皇 つちみかど  111.  後西天皇  ごさい
   18.  反正天皇  はんぜい  51.  平城天皇  へいぜい  84.  順徳天皇  じゅんとく  112.  霊元天皇  れいげん
   19.  允恭天皇  いんぎょう  52.  嵯峨天皇  さが  85.  仲恭天皇  ちゅうきょう  113.  東山天皇  ひがしやま
   20.  安康天皇  あんこう  53.  淳和天皇  じゅんな  86.  後堀河天皇 ごほりかわ  114.  中御門天皇 なかみかど
   21.  雄略天皇  ゆうりゃく  54.  仁明天皇  にんみょう  87.  四条天皇  しじょう  115.  桜町天皇  さくらまち
   22.  清寧天皇  せいねい  55.  文徳天皇  もんとく  88.  後嵯峨天皇 ごさが  116.  桃園天皇  ももぞの
   23.  顕宗天皇  けんぞう  56.  清和天皇  せいわ  89.  後深草天皇 ごふかくさ  117.  後桜町天皇 ごさくらまち
   24.  仁賢天皇  にんけん  57.  陽成天皇  ようぜい  90.  亀山天皇  かめやま  118.  後桃園天皇 ごももぞの
   25.  武烈天皇  ぶれつ  58.  光孝天皇  こうこう  91.  後宇多天皇 ごうだ  119.  光格天皇  こうかく
   26.  継体天皇  けいたい  59.  宇多天皇  うだ  92.  伏見天皇  ふしみ  120.  仁孝天皇  にんこう
   27.  安閑天皇  あんかん  60.  醍醐天皇  だいご  93.  後伏見天皇 ごふしみ  121.  孝明天皇  こうめい
   28.  宣化天皇  せんか  61.  朱雀天皇  すざく  94.  後二条天皇 ごにじょう  122.  明治天皇
   29.  欽明天皇  きんめい  62.  村上天皇  むらかみ  95.  花園天皇  はなぞの  123.  大正天皇
   30.  敏達天皇  びだつ  63.  冷泉天皇  れいぜい  96.  後醍醐天皇 ごだいご  124.  昭和天皇
   31.  用明天皇  ようめい  64.  円融天皇  えんゆう  97.  後村上天皇 ごむらかみ  125.  (上皇)
   32.  崇峻天皇  すしゅん  65.  花山天皇  かざん  98.  長慶天皇  ちょうけい  126.  (今上天皇)
   33.  推古天皇  すいこ  66.  一条天皇  いちじょう  99.  後亀山天皇 ごかめやま    

   
歴史探訪」 へ戻る