神話と民度の不思議な関係 いまあらためて神話を見直すべきである   小名木善行

ギリシア神話は、紀元前 15世紀頃に遡る物語、いまから 3500年ほどの過去にまで遡る神々の物語です。
なかでも紀元前 8世紀末の吟遊詩人 ホメロスの 「イーリアス」や 「オデッセイア」などはとても有名です。
世界が混沌としたカオスの時代からはじまり、オリンポス神々の逸話によって語られる世界は、子供のころ、童話などで読まれた記憶のある方も多いかと思います。
イメージ的には、とても甘美で美しく素敵な神々の美しい物語と思っておいでの方も多いのではないかと思います。

そこで、そのギリシャ神話に出てくる物語の一部を抜粋してみます。
「大地の母神 ガイアは、子の ウラノスと交合して、三つ子の キプロスたちを産んだ。 これらはひとつ目の怪物であった」
「大地の母神 ガイアは、父 ウラノスの男根を切れと クロノスに命じた。
 母から鎌を渡された クロノスは、母 ガイアと父がまさに交合しようとするそのときに、母に命じられた通りに父の男根を切って殺し、クロノスは王になった。」
「王者 クロノスは、実の妹の レイアと結婚して 5人の子をもうけた。
 クロノスは、自分が子に打ち負かされて王位を奪い取られる運命にあると予言されていたから、生まれてきた子を順番に食べてしまった。」

「このとき妻の レイアが隠しとおした子が ゼウスである。
 ゼウスは成長すると祖母の ガイアに教えられた通りに父 クロノスを騙して吐き薬を飲ませた。
 クロノスは ゼウスに飲まされた石を吐きだし、続けて クロノスが食べた ゼウスの兄や姉を吐き出した。
 吐き出された兄弟たちは ゼウスの家来となって クロノスと戦った。」

「クロノスの子のうちのひとり、女神の ヘラは、実兄の妃となり、オリンポスの女王となった」
「プロメテウスの犯した罪のために弟の エピメテウスはオリンポスを追放された。
 エピメテウスは地上で人間とともに暮らしていたが、怒りのおさまらない ゼウスは、人間にも罰をあたえようとした。
 そこで何でも作れる鍛冶屋の神の ヘパイストスに女性を造らせた。」
「できあがった女性に、ゼウスは命を吹き込んだ。 このとき ゼウスは、女性に、美しさ、歌と音楽、賢さと狡さ、好奇心」を与え、
 『これは人間にとっての災いだ』と述べた。」

なにやらとても残酷ですし、また女性を「人間にとっての災い」と規定するなど、よくよく読んでみらたものすごい内容ですが、
どうしてそのような物語
(神話)がヨーロッパの神話となって広がったのかというと、実はその理由が元 《モンゴル》の大帝国の台頭と滅亡にあります。
よく誤解されていることですが、13世紀以前の ヨーロッパの白人社会というのは、決してみやびで豊かな王国社会であったわけではなく、
殺し合いと収奪が織りなす、たいへんに原始的な社会となっていました。
そこに 元の大帝国がやってきたわけですが、元は、税率を 「力関係」ではなく、あくまで平等な 「一定税率」にしたし、
戦いに勝利した際の報奨が末端の兵士
(あるいは亡くなった兵士)にまでちゃんと行き渡る仕組みを持っていましたから、
むしろ元に征服される側の人たちに、城塞都市国家の王に背いて元に味方をする人たちが大勢いたわけです。

これにモンゴル軍の機動力を活かした強さもあって、またたく間に元はユーラシア大陸を席巻し、その勢力は遠く東欧にまで及ぶことになったわけです。
ヨーロッパ戦線を担当した バトゥが、たまたま 大ハーンの オゴデイが重篤となったために、ハンの後継者を決めるためにモンゴルへと帰還してくれたおかげで、
西ヨーロッパはモンゴルに組み込まれずにすみましたが、あと半年、バトゥの帰還が遅れたら、
おそらく 北欧やイギリス、フランス、スペインなども、完全にモンゴルに飲み込まれたであろうと言われています。

ところがそれだけの勢力を誇った 元の大帝国が、世界史の教科書では、またたく間に滅んだように書かれています。
これは実は、元が滅んだのではなくて、元の相続制度が、息子たちへの財産
(領地)の均等配分方式であったことによります。
つまり相続が行われるたびに、領土が分割され、細分化されていくのです。
つまり領土が相続によって細分化されていくことによって、元の勢力が衰えていったわけです。

世界史の教科書では、その元は明の朱元璋によって、あたかも軍事的に滅ぼされたかのように書かれています。
これまた大きな間違いです。
どういうことかというと、最大の理由が、元の末期の 1340年代に、チャイナで疫病
(ペスト)が猛威をふるうのです。
どのくらいの猛威だったかというと、元の人口は 1億2千万人だったそうですが、このうちの 9500万人が死亡しています。
さらに ペストは元の版図によって、ヨーロッパにまで感染が拡大し、当時のヨーロッパの人口の 6割を死亡させています。

この時代、感染症がウイルスによって引き起こされるなんてことは、誰も知らない
(わからない)時代です。
目の前で人々がバタバタと死んでいくのは、これは神の怒りとしか思われない。
そして神の怒りを鎮めるのは、もっぱら宗教の役割です。

さまざまな宗教が起きた中で、実は元にあった 白蓮教が、ペスト下で、教団勢力を伸ばしました。
白蓮教というのはものすごく簡単に要約して言うと白蓮教が、あるときはキリスト教を名乗り、またあるときは仏教を名乗るなど、
要するに現世利益のためならなんでもありの宗教であったことによります。
そして白蓮教では、肉体は闇の存在で悪魔であり、霊魂は光であって尊いものと教えます。
このため、汚れた存在である肉体の接触を、極度に嫌い、ハグや握手、性交などを忌避しました。
つまり極端に接触感染を避ける教団であったわけで、実はこの事が、白蓮教をして、なぜかペストから生き残らせるという結果を招いたわけです。

一方では、普通にハグの習慣を持つ モンゴルと、肉体の接触を嫌う 白蓮教。
ペストによって人々がバタバタと死んでいく中で、白蓮教は教団勢力を伸ばし、その白蓮教徒たちは 1351年に紅巾の乱を起こします。
乱を抑える側の元の将官たちは、ペストが怖くて戦えない。
結局、元は、衛生環境に問題のある大都
(北京)を捨てて、北方の遊牧地帯に避難していきます。

一方で、無人の野を行くがごとく元の領土を奪った紅巾軍の将官であった貧農出身の 朱元璋が、紅巾軍以外、誰もいないところで、
1368年に皇帝を名乗って建国したのが明です。
もっともこうして生まれた明も、17世紀にはやはり疫病が原因で、女真族の 清 によって滅ぼされていくのですが。。
要するにチャイナでは、疫病の大流行
(これに蝗害や洪水なども加わる)によって、大量死が起こり、都度、王朝が交代してきた歴史が繰り返されています。
疫病、蝗害、洪水といった危機に際して、その被害をまともに受けた地域と、受けなかった地域や民族が、中原を統一して新たな王朝を建ててきたのが、
チャイナの歴史であるわけです。

一方、元の勢力が衰えた中東では、オスマンの大帝国が台頭します。
オスマンの宗教は イスラム教ですが、イスラムでは、ハグやキスは厳禁で、異性との肌の接触も身内以外とは厳禁です。
つまり結婚しなければ男女が肌を合わせることができません。
ということは、感染が起こりにくいわけで、結局、ペストの流行によって元が勢力を衰えさせたところに、
ペストの感染率が低い イスラム教徒が、新たに起こした国が オスマンの大帝国であったわけです。
そしてこの オスマンは、中東から東ヨーロッパあたりまでを勢力下に治め、地中海交易の利権を完全に独占していきます。

こうなると、地中海沿岸の ヨーロッパ諸国は、きわめておもしろくないわけで、生き残った人たちは、自分たちの独立を求めていこうとします。
そしてこのときに、元に征服されたヨーロッパだけれど、俺達には大昔からの歴史伝統文化があるのだ、ということで興った運動が、有名なルネッサンス運動です。
ルネッサンス運動は、ひとことでいえば 「ギリシャ・ローマの時代に還れ」というものですが、
ここで自分たちが栄えある歴史を持った種であることを裏付けたのが、ギリシャ神話であったわけです。

おそらく
(というかいまでもヨーロッパの各民族ごとに古い神話が残っていたりしますが)、ヨーロッパでは中世までに王国同士の殺戮と、
極限までの収奪等によって、古い文化がことごとく滅ぼされてしまっていたわけです。
つまり還るべき原点がない。
そこで、ヨーロッパの種族の共通の神話として、ギリシャ神話を用いるようになったわけです。

ギリシャ神話には、もちろん、上にご紹介したような、残酷な面もありますが、さらに ギリシャの物語は、
ペルシャ戦争における テルモピュライの戦いで、100万の軍勢を持つ ペルシア軍に対し、スパルタ国の レオニダス王は、
わずか 300の手勢を率いて果敢に戦い、全滅しながらも ペルシャの 2万の兵を倒した等、勇敢な物語が描かれています。

ヨーロッパでは、いまなおこの レオニダス王と スパルタ兵を顕彰し、テルモピュライには顕彰碑が建てられて、観光名所ともなっています。
日本では、先の大戦において数々の 玉砕戦 が営まれましたが、国をあげての顕彰は、戦後 75年経ったいまなお行われていません。
これに対し、ヨーロッパでは、紀元前 480年の テルモピュライの戦いが、2500年経ったいまなお語り継がれ、映画化され、またドラマ化されてる。
誇りというものは、保ち育まなければならないものであることを、あらためて痛感します。

いずれにせよ、少々難ありといえども、神話や歴史というものが、民族としての誇りを育むものといえます。
そして実は、誇りこそが、何が正しくて、何が間違っているのかという美意識の根幹であり、物事への判断の根幹です。

幸いなことに日本は、よその国から借り物の神話や歴史を運んでこなくても、自国の神話や歴史のなかに、すばらしい、そして誇り高い、
さらに美意識の原点となる宝石が山のように積もっている国です。
せっかく日本人に生まれて、アダムとイブと、イザナギ・イザナミの違いについて外国人から質問されてまったく答えられないのでは、あまりにももったいない。
日本を建て直すなら、その根幹に神話への共通認識が育まれていなければ、実は建て直しの根幹が定まらないのです。

さらにいえば、日本の神話は、日本の文化そのものといえます。
その日本文化は、子供にもわかる 「やさしさ」を持ち、かつ、大人であれば大人としてさらにもっと深く知ることができる 「深み」を持ちます。
この 「やさしさ」と 「深み」こそが、日本文化の根幹にあるものです。

ところが残念なことに、戦後 75年がかりで、神話はただの子供向けの物語とのみしか教えられてきていません。
それどころか、戦後の風潮は、あらゆる日本文化を、ただのエログロナンセンスに貶めることが、あたかも学問であるかのような錯覚をなすものであり続けました。

ですから我々がいま、あらためて神話を普及しようとしても、神話があたかもエログロナンセンスのようなものとしてしか認知されない。
我々は、取り戻すべき神話の 「やさしさ」も 「深み」も失ってしまっているのです。
だからこそ我々は、いまあらためて神々の前に謙虚に 神話を見直すべき であるのだと思います。

「確
(かた)ク神州ノ不滅ヲ信シ(じ) 任(にん)重クシテ道遠キヲ念(おも)ヒ 総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ」 とは、昭和天皇の終戦のご詔勅です。
そのお言葉通りに、謙虚に進むことが、我々臣民の道であると信じています。

                              
※ この記事は2020年9月の記事の再掲です。
   
歴史探訪」へ戻る