アッツ島の戦い 小名木善行 2023/1/30 山崎保代中将は、「いざ!」と声をかけました。 そして古式にのっとり、左手に日の丸を持ち、右手で軍刀を抜き放ちました。 古い昔から、我が国では左が上です。 山崎中将は、攻撃部隊の先頭に立ちました。 生き残った全員を引き連れて、先頭に立って山の斜面を駆け上って行きました。 動ける者全員が、あとに続きました。 突撃は、まさに鬼神とみまごうばかりのものでした。 米軍は大混乱に陥りました。 日本軍は、次々と米軍陣地を突破しました。 米兵の死体がそこらじゅうに転がりました。 それでも日本軍の進撃は止まりません。 そしてついに、米軍上陸部隊の本部にまで肉薄しました。あと一歩で上陸部隊の本陣を抜くところまで行きました。 しかしここまできたとき、ようやく体勢を整えた米軍が、火力にものをいわせて、猛然と機銃で反撃に出ました。 味方の兵が、バタバタと倒れました。 そして山崎中将以下全員玉砕されました。 戦いが終わり、静寂がアッツ島を包んだとき、累々と横たわった日本の突撃隊の遺体の先頭に、山崎中将のご遺体がありました。 カムチャッカ半島から、北米大陸の アラスカにかけて、転々と連なる島々が アリューシャン列島です。 列島は、北米に近い方から順に、ラット諸島、ニア諸島と呼ばれています。 その ニア諸島のいちばん西のはずれにある小さな島が、アッツ島です。 昭和 18年5月29日、アッツ島に進出していた日本軍 2,650名が、約 1ヶ月間にわたる激しい戦いの末、全員 散華されました。 その報に接したとき、ある園芸店の店主が、アッツ島守備隊の方々の死を悼んで、店頭にあった ロードヒポキシスに、「アッツ桜」と名前を付けました。 アッツ桜は、桜科の植物ではありません。 ユリ科です。 球根植物です。 ひとつの球根から伸びた茎の先に、一輪の美しい花を咲かせます。 けれどきっと アッツ桜と命名した園芸店主は、国を想い北の果てで散って行かれた島の守備隊の面々に、この花を捧げたかったのだろうと思います。 たった一軒の、小さな花屋さんの小さな名付けが、宣伝など何もしなくても、あっという間に全国に広がりました。 いまもこの花は、花屋さんの店頭で 「アッツ桜」として売られています。 日教組やマスコミが、いくら自虐史観を刷り込んでも、日本人の心には、人の痛みを知る心がちゃんと残っているのです。 * アッツ島の戦いは、大東亜戦争の防衛戦で、最初の 玉砕戦となった戦いです。 アッツ島は米国 アラスカ州 アリューシャン列島の ニア諸島最西部にある島です。 日本は、この島に昭和 17(1942)年9月18日に進出しています。 駐屯隊の人数は、2,650名です。 全部が軍人ではありません。ほとんどが 土木作業員でした。 理由は、ここに領土防衛のための 飛行場を建設するためでした。 米国にしてみれば、西の外れの島嶼であり、人も住まず、米国沿岸警備隊の巡回以外には誰も上陸さえしないところであるとはいえ、 米国領土の一部が日本によって占領されたわけです。 ですから米国は、まさに大軍を用いて、この島の奪還を計っています。 領土というのは、それほどまでに大切なものなのです。 我が国は 竹島や 北方領土を勝手に専有されて抵抗さえしませんが、それは本来の国家のあるべき姿ではないのだということを、私たちは学ぶ必要があります。 アッツ島の北側面 そのような次第から米国は、昭和18年には、大艦隊を率いて、アッツ島にやってきました。 そのときのアッツ島守備隊の司令官は、山崎保代大佐 (没後二階級特進で中将、以後中将と呼びます)でした。 山崎中将は、いよいよ米軍が攻めて来るとなった昭和 18(1943)年4月18日、アッツ島に赴任となったのです。 山崎中将は、山梨県都留市の出身です。 代々僧侶の家でした。 子供のころからたいへん優秀で、名古屋の陸軍幼年学校を経て、陸軍士官学校は 25期生です。 陸軍任官後は、シベリアに出兵し、昭和 3年の斉南事件にも出動しています。 潜水艦でアッツに到着した山崎大佐は守備隊に、水際防御ではなく、後の硫黄島と同じ敵を島の内部に引き込んで戦う作戦を指示しました。 中将は、もし米軍がこの島を攻めてくるなら、きっと大艦隊・大部隊でくるだろうと予測していたからです。 敵は大部隊、こちらは、わずかな兵力です。 けれど、その米軍を一日でも長くこの島にひきつけ、寡兵で彼らと五分の戦いをするには、内陸部に引き込んで戦う以外にないと、情勢を読んだのです。 はたして守備隊の前に、5月5日 米軍があらわれました。 予想通りの大艦隊です。 米軍は、戦艦 「ネヴァダ」 「ペンシルベニア」 「アイダホ」、護衛空母 「ナッソー」に加え、多数の輸送艦を引き連れていました 上陸部隊の人数だけでも、1万1,000人という大部隊です。 守る日本軍は、わずか 2,650名。 このうち純粋な戦闘員は、半数もいません。 アッツ島の日本兵 アッツ島のあたりは、たいへん 深い霧が発生するところです。 米軍は、洋上で天候回復を待ち、5月12日に島への上陸作戦を開始しました。 やり方は、その後の島での戦いと同じです。 小さな島いっぱいに、アリの這い出る隙間もないくらい 艦砲射撃と空爆を行ってから、大部隊を上陸させるのです。 山崎大佐率いる 守備隊は、地中に掘った穴に隠れて、その艦砲射撃と空襲をやり過ごしました。 巨大な爆弾が落ちる度に、穴の中は地面が振動し、天井が崩れ落ちました。 けれど、じっと我慢しました。 いよいよ海岸線に敵が上陸してきても、何もしないで、じっと我慢しました。 そして敵がいよいよ島の奥深くまで侵入して来たとき、山崎中将以下の兵達は、一斉に火砲の火ぶたを切りました。 そして激しい戦いの末、米軍の第 17連隊を壊滅し、さらに 一個大隊で押し寄せた米軍と真っ向から対峙して、これを海岸線まで退けました。 しかし、衆寡敵せず。 約 2週間 の昼夜をわかたぬ激闘の末、日本側は 28日までにほとんどの兵を失ってしまいました。 この戦いに参加した 辰口信夫 軍医が遺した日記が、後日、米軍によって発見されています。 辰口医師の日記は 敵上陸の 1943年年5月12日から始まって、玉碎前日の 29日で終わっています。 そのわずか 18日間の短い日記です。 5月29日の最後の日記を引用します。 「夜20時、地区隊本部前に集合あり。 野戰病院も参加す。 最後の突撃を行ふこととなり、入院患者全員は自決せしめらる。 僅かに 33年の生命にして、私はまさに死せんとす。 但し何等の遺憾なし。 天皇陛下萬歳。 聖旨を承りて、精神の平常なるは我が喜びとするところなり。 18時、総ての患者に 手榴弾一個宛渡して注意を与へる。 私の愛し、そしてまた最後まで私を愛して呉れた妻妙子よ、さようなら。 どうかまた合う日まで幸福に暮らして下さい。 美佐江様 やっと 4歳になったばかりだが、すくすくと育ってくれ。 睦子様 貴女は今年 2月生まれたばかりで父の顔も知らないで気の毒です。 政様 お大事に。 こーちゃん、すけちゃん、まさちゃん、みっちゃん。 さようなら。」 辰口氏は、軍医です。 おそらくは山崎中将と、最後までご一緒されたのでしょう。 文中にあるように、29日、戦闘に耐えられない重傷者が自決したあと、山崎中将は、まだ動ける生存者全員、本部前に集合させています。 集まった兵は、この時点でわずか 150名です。 山崎中将は、今日までよくぞ戦ってくれたと、ひとりひとりをねぎらいました。 次に、通信兵に 「機密書類全部焼却、これにて無線機破壊処分す」 との電文を本部に打電するよう命じました。 中将は、「いざ!」と声をかけました。 そして左手に日の丸を持ち、右手で軍刀を抜き放ちました。 これもまた古式にのっとったものです。 古い昔から、我が国では左が上位です。 山崎中将は、攻撃部隊の先頭に立ち、生き残った全員を引き連れて、先頭に立って山の斜面を駆け上って行きました。 動ける者は、残る全員、あとに続きました。 死ぬ、とわかってもなお、最後の特攻攻撃を行ったのです。 突撃は、まさに 鬼神 とみまごうばかりのものでした。 米軍は大混乱に陥りました。 日本軍は、次々と米軍陣地を突破しました。 米兵の死体がそこらじゅうに転がりました。 それでも日本軍の進撃は止まりません。 そしてついに、米軍上陸部隊の 本部にまで肉薄しました。 あと一歩で、上陸部隊の本陣を抜くところまで行きました。 しかしここまできたとき、ようやく体勢を整えた米軍が、火力にものをいわせて、猛然と機銃で反撃に出ました。 味方の兵が、バタバタと倒れました。 そして 山崎中将以下、全員が玉砕されたのです。 戦いが終わった後、累々と横たわる日本の突撃隊の遺体の先頭には、山崎中将のご遺体がありました。 これは米軍が確認した事実です。 これは不思議なことです。 山崎中将は、突撃攻撃の最初から、先頭にいたのです。 先頭は、いちばん弾を受けます。 おそらく途中で何発も体に銃弾を受けたことでしょう。 その度に、倒れられたかもしれません。 それでも中将は、満々たる闘志だけで、撃たれては立ち上がり、また撃たれては立ち上がって、そしてついに味方の兵が全員玉砕したときにも、 山崎中将は突撃隊の先頭に這い出て、こときれたのです。 享年 51歳でした。 山崎大佐以下、2,650名の奮戦については、米軍戦史において、次のように書かれています。 「突撃の壮烈さに唖然とし、戦慄して為す術が無かった。」 そしてさらに 米軍戦史は、山崎大佐をして 「稀代の作戦家」と讃えています。 この アッツ島の玉砕戦について、当時大本営参謀だった 瀬島龍三氏が、その手記 「幾山河」の中で、次のような事実を書かれています。 「アッツ島部隊は非常によく戦いました。 アメリカの戦史に 『突撃の壮烈さに唖然とし、戦慄して為す術が無かった』 と記されたほどです。 それでもやはり多勢に無勢で、5月29日の夜中に、山崎部隊長から参謀総長あてに、次のような電報が届きました。 『こういうふうに戦闘をやりましたが、衆寡敵せず、明日払暁を期して、全軍総攻撃をいたします。 アッツ島守備の任務を果たしえなかったことをお詫びします。 武官将兵の遺族に対しては、特別のご配慮をお願いします』 その悲痛な電報は、『この電報発電と共に、一切の無電機を破壊をいたします』と、結ばれていました。 当時アッツ島と大本営は無線でつながれていたのですが、全軍総攻撃ののちに敵に無線機が奪われてはならないと破壊し、アッツ島の部隊は玉砕したわけです。 この種の電報の配布第一号は 天皇です。 第二号が 参謀総長、第三号が 陸軍大臣となっていまして、宮中にも各上司の方には全部配布いたしました。 そして翌日9時に、参謀総長・杉山元帥がこのことを拝謁して秦上しようということになりまして、私は夜通しで上秦文の起案をし、 御下問奉答資料もつくって、参謀総長のお供をして、参内いたしました。 私どもスタッフは、陛下のお部屋には入らず、近くの別の部屋に待機するわけです。 それで 杉山元帥は、アッツ島に関する奏上を終わらせて、私が待機している部屋をご存じですから、『瀬島、終わったから帰ろう』と、こうおっしゃる。 参謀総長と一緒に車に乗るときは、参謀総長は右側の奥に、私は左側の手前に乗ることになっていました。 この車は運転手とのあいだは、厚いガラスで仕切られていました。 この車に参謀総長と一緒に乗り、坂下門を出たあたりで、手帳と鉛筆を取り出して、『今日の御下問のお言葉は、どういうお言葉がありましたか。 どうお答えになりましたか。』 ということを聞いて、それをメモして、役所へ帰ってから記録として整理するということになっていました。 車の中で何度もお声をかけたのですが、元帥はこちらのほうを向いてくれません。 車の窓から、ずっと右の方ばかりを見ておられるのです。 右のほう、つまり二重橋の方向ばっかり見ておられるわけです。 それでも、その日の御下問のお言葉と参謀総長のお答えを伺うことが私の任務ですから、『閣下、本日の奏上はいかがでありましたか』と、重ねてお伺いしました。 そうしたら、杉山元帥は、ようやくこちらのほうに顔を向けられて、『瀬島、役所に帰ったら、すぐにアッツ島の部隊長に電報を打て』 と、いきなりそう言われた。 それを聞いて、アッツ島守備隊は無線機を壊して突撃してしまったということが、すぐ頭に浮かんで、 『閣下、電報を打ちましても、残念ながらもう通じません』 と、お答えした。 そうしたら 元帥は、『たしかに、その通りだ』 と、うなずかれ、『しかし陛下は自分に対しアッツ島部隊は最後までよく戦った。 そういう電報を、杉山、打て』 とおっしゃった。 だから瀬島、電報を打て」と、言われた。 その瞬間、ほんとに涙があふれて ……。 母親は、事切れた後でも自分の子供の名前を呼び続けるわな。 陛下はそう言うお気持ちなんだなあと、そう思ったら、もう涙が出てね、手帳どころじゃなかったですよ。 それで、役所へ帰ってから、陛下のご沙汰のとおり、『本日参内して奏上いたしたところ、天皇陛下におかせられては、 アッツ島部隊は最後までよく戦ったとのご沙汰があった。 右謹んで伝達する』 という電報を起案して、それを暗号に組んでも、もう暗号書は焼いてないんですが、 船橋の無線台から アッツ島のある北太平洋に向けて、電波を送りました。」 なぜそこまでして、私たちの父祖は戦ったのでしょう。 敵の大艦隊、味方の 4倍以上もの大部隊、圧倒的な火力を持つ敵に対して、最初から勝ち目がないことは、誰の目にもあきらかだったことでしょう。 それでもなお、白旗をあげることなく、最後まで戦いました。 どうしてでしょう。 このことについて、西洋史にもその答えの一部を見ることができます。 近世までの ヨーロッパでは、各国ごとに国王がいました。 国王は国境の利権のために、隣国と戦争をしました。 兵は 傭兵です。 傭兵は体が資本ですから、死んでしまっては稼ぐことができません。 ですから、少しだけ戦って、負けそうになったら、すぐに白旗を掲げるし、その場から逃げ出しました。 指揮官は 貴族です。 その 貴族は、跡取り息子が近衛兵として国王の側近に仕えていました。 前線でその貴族が裏切れば、息子が処刑されるという関係にありました。 ですから戦いは形ばかりで、負けそうなら最初から戦わないし、いきなり攻められて負けそうになったらすぐに降参して、次の機会を待つというのが一般的でした。 ところが ナポレオンが登場して、国民国家という概念が生まれ、兵たちは自ら志願して、国のためにどこまでも、いつまでも戦うようになりました。 戦えばすぐに逃げる兵と、どこまでもいつまでも戦い抜く兵の戦いです。 ナポレオンの軍は ヨーロッパ最強となり、戦争の様態を大きく変化させました。 そしてこれ以降、君主国であっても法のもとに国民と利益を共有するという 立憲君主制が生まれ、あるいは 国民国家としての民主主義国が誕生するようになりました。 なぜな 民主国家の兵の方が、君主国の傭兵よりもはるかに強かったからです。 ナポレオンというのは、18世紀の後半から 19世紀の初頭にかけて生きた人です。 つまり西洋における 国民国家という概念は、18世紀以降になってようやく生まれた概念であるわけです。 ところが 日本では、7世紀には公民 (おほみたから)という概念がありました。 国家最高の存在であられる 天皇は国家最高の権威であって、政治権力の行使をしません。 政治権力を行使するのは、太政官であったり、関白であったり、将軍であったり内閣総理大臣であったりと、名称や職権は時代とともに変化していますが、 役職者が政治権力を担いました。 その役職者に、認証を与えるのが、天皇の役割です。 政治権力を与えられた 政治権力者 (役職者)が統治する対照は、国家最高の権威である天皇の 「たから」 たちです。 こうした社会体制の仕組みを 「シラス (知らす、Shirasu)」といいます。 日本は 天皇の シラス国なのです。 このことについて拙著 『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』のAmazonレビューで、温泉大好きさんが極めて明快なコメントを書いてくださいました。 以下引用します。 「多くの日本人は、『天皇との紐帯を日々実感しながら生きることが出来るという、日本人だけに許された特権は、日本人以外の全ての人間にはなく、 彼らは悉く、そのような実感を享受できない気の毒な状態に置かれている。』 という当たり前の事実を理解できない。 この実感を享受できないことが、どれほど不憫なことであるかは、数多くの事例が示してくれている。 彼らにとっては、わずかな身内以外は、たとえ同じ国籍の人間であっても得体の知れない他人であり、 彼らの犠牲の上に自分だけがいい思いをすることに何の痛痒も覚えない。 だから、ヨーロッパでも アメリカでも、大企業の経営者は、日本人が首を傾げるような 法外な報酬を手にして踏ん反り返り、恬として恥じない。 中国でも共産党幹部が、これまた法外な資金を海外に貯め込んでいることは、周知の事実である。 また総務省が毎年刊行している 『犯罪白書』によると、ヨーロッパの主要国の犯罪発生率は、日本のおおむね 5~6倍である これこそが、二言目には 「神」の名を口にする人たちの実態である。 如何に宗教を信仰しようと、おおみたからの実感が得られないと、人心はここまで荒廃するのである。」 日本人は、誰もが天皇を尊敬しています。 けれどそれは、特定宗教団体が◯◯会長を個人崇拝しているというのとは、まるで違います。 天皇という存在によって、わたしたちひとりひとりが私有民や私有物とならない自由を与えられている。 そのことへのありがたさと感謝が日本人にとってあたりまえの感覚です。 だからこそ、一兵卒に至るまで、たとえ我が身を銃弾で失っても、なお、戦い、守るべき大切なものを護ろうとしたのです。 同時に 山崎中将は、そういうたいせつな 大御宝である 兵達の命を、自分の命令ひとつで失わせてしまうという責任の重さの自覚があるからこそ、 這ってでも突撃隊の先頭に出られて絶命されたのです。 果たして 現代日本人にできるでしょうか。 体の半分を吹き飛ばされても、それでも前に出て戦うことが。 かつて 日本人は、そういう意味で一体となった国でした。 そしてその民の心を、陛下ご自身もよくご理解してくださっていました。 だからこそ陛下は、誰もいなくなった アッツに向けて、電文を飛ばすようにお命じになられたし、それを聞いてみんなが涙をこぼしたのです。 日本は、そういう国です。 兵が死んだのが、奴隷が死んだのと同じと思う国なら、こういうことは起こりません。 そして アッツで立派に戦い散って行かれた仲間たちがいて、その仲間たちの死を悼んだ園芸店主がいて、 その花に 「アッツ桜」と名前をつけたら、誰も宣伝などしていないのに、いつの間にか日本中のみんながその花を 「アッツ桜」と呼んでいるのです。 それは、いまも続いています。 私は、アッツ島で戦い、散って行かれた山崎中将以下 2,650名の 英霊の方々を誇りに思います。 そして同時に、この赤い小さな花に、彼らへの追悼と感謝の心をこめて 「アッツ桜」と命名し、その名を今に伝えている日本人という民族を、とても誇りに思います。 アッツ島に散っていかれた英霊に感謝。 「歴史探訪」 へ戻る |