軍神 広瀬中佐        小名木善行

広瀬中佐は、軍神と呼ばれた日露戦争の英雄です。
どこの国でも、軍の英雄は、国をあげて讃えていますが、日本では、戦後に GHQの指示によって、全部撤去されました。
かつての軍人の銅像で残ったのは、実は、大山巌陸軍大将だけです。
なぜ大山巌元帥の銅像が残ったかというと、自身も陸軍士官である連合軍最高司令官のマッカーサーが、
個人的に大山巌元帥をたいへん尊敬していたからなのだそうです。
万世橋駅が商業施設として復活したのなら、せっかくですから 広瀬中佐と 杉野曹長の銅像も、いつの日か日本が正気を取り戻したあと、
きっと復活するものと信じています。

軍神・広瀬中佐は、日露戦争の旅順港閉塞作戦における 閉塞船 福井丸の艦長だった方です。
彼は、撤退時に行方不明となった部下杉野孫七上等兵曹
(戦死後兵曹長に昇進)を助けようとして、ひとり船内を捜索し、
頭部にロシア軍砲弾の直撃を受けて戦死されました。
そして明治以降、初の「軍神」となられました。

広瀬武夫
(廣瀬武夫)中佐は、慶応4 (1868)年生まれの岡藩 (大分県竹田市)藩の出身です。
岡藩というのは、織田信長と豊臣秀吉に仕えた 中川清秀の家系です。
関ヶ原で徳川方につき、以降、一度の転封もなく、廃藩置県まで、この地で存続しました。
広瀬武夫は、幼少時に母親が亡くなったため、お婆ちゃんに育てられたそうです。
明治にはいり、西南戦争で家が焼失したため、一家は 飛騨の高山へ引っ越しました。
小学校を卒業した広瀬中佐は、地元で小学校の教師などをしていたのですが、猛勉強して、明治18
(1885)年には、17歳で海軍兵学校に入学しています。
広瀬中佐の海軍兵学校入学時の成績は 19番だったそうです。
卒業時の成績は 80人中 64番ということですから、決して成績の良い方ではなかったようです。
そのかわり彼は、柔道を講道館に学び、有段者紅白戦では、5人をいっきに勝ちぬくという実力を身につけています。

海軍兵学校時代の 広瀬中佐に逸話があります。
彼は大運動会のマラソンのとき、左足が骨膜炎で、左足切断を宣告されるまで至りながら、見事完走しているのです。 まさにド根性です。
卒業して海軍に入隊した広瀬中佐は、見習い士官になりました。
その訓練の途中、中佐を含む 50名程度の海軍見習い士官が、駿河
(静岡県)の清水港に上陸しました。
そこで彼らは、侠客・ 清水次郎長親分を訪ねています。
やってきた一同をジロリと見渡した次郎長親分は、「見たところ、男らしい男は一匹もいねぇなあ」と、一同をけしかけました。
このあたりが、親分の意地の悪いところです。 そうやってけしかけて、男を探そうとする。
そうと知った広瀬は、前に出て、「おうおう、そう言うなら、一つ手並みを見せてやる。 びっくりするな!」と、
いきなり ゲンコツで、自分の鳩尾を 5~60発、立て続けに殴り出したのです。
これには次郎長も感心し 「なるほど、お前さんは男らしい」と、互いに胸襟を開いて談話をしたという逸話が残されています。

広瀬中佐は、明治27(1894)年、26歳で日清戦争に従軍しています。 武功あって、翌年には大尉に昇進する。
このとき、清国から捕獲した軍艦 「鎮遠」の移送を担当しました。
広瀬中佐は、艦内清掃で 「清掃というものは一番汚いところからやるものだ」と言って、先頭切って便所掃除からはじめたそうです。
なにせ清国の船の便所です。 相当汚かったであろうことは容易に想像できます。 普通なら、ちょっと近寄りたくない場所です。
しかも当時は、いまのような トイレ用洗剤なんて便利なものはありません。
水と雑巾でこびり着いた汚れを落とします。 それでも落ちない汚れは、普通は竹べらなどを使います。
ところがこのとき、艦内に竹べらがありませんでした。
広瀬中佐は、ためらう部下たちを尻目に、汚れを 爪で擦り落としはじめました。
そうやって彼は、部下に模範を示したのです。
トイレというところは、汚れる場所だからこそ、率先してきれいにする。
栴檀は双葉より芳しといいますが、広瀬中佐は、若くして模範といえる人であったのだと思います。

明治30
(1897)年、広瀬中佐は、ロシアに駐在武官として赴任しました。
明治33
(1900)年には、少佐に昇進します。
明治34
(1901)年1月のことです。
武官としてロシアのサンクト・ペテルブルクに滞在していた広瀬中佐は、かねてより親しくしていたロシアの海軍少将 ウラジミール・コヴァレフスキー氏の
晩さん会に招待されました。 そこには大男のロシアの将校たちが大勢集まっていました。
そんな中で 広瀬中佐は、少将から 「日本の武道の達人」と紹介されました。
「ならやってみせてみろ」というのが、西洋式です。 腕自慢のロシア将校が広瀬に挑もうとしました。
広瀬中佐は平然と 「日本の柔術というものは、そんなものではありません。 私がこれから柔術の説明をいたしますから、まず椅子におかけ下さい」と、
大男の右手をとりました。
当時のロシア人の平均身長は、190cmくらいです。 広瀬中佐は、日本人としては大柄な方で、160cmくらいです。
広瀬中佐は、大男が腰を下ろそうとした瞬間、「エイッ!」とばかり、大男を投げ飛ばしました。
それは一本背負いだったのか、はたまた大外刈りだったのか。 詳細は伝わっていませんが、見事な投げ技だったようです。
床に腰をぶつけた大男は、腰をさすりながら、おどけて 「日本の柔術コワイコワイ」と言ったそうです。 これに部屋中が湧きました。

相手の虚をつくその機転、自分よりはるかに体の大きな男を投げつける武勇、そして相手を投げ飛ばしながらも、相手が頭部に怪我をしないよう、
きちんと養生するやさしさ。 一同は、「ヒロセ君に乾杯!」と、歓声をあげました。
この事件がきっかとなって、広瀬中佐は ぺテスブルグで、ロシア軍の参謀本部の将校たち相手に柔道を教えはじめました。
世の中というのはおもしろいもので、このことがきっかけとなって、ロシア内に柔道が普及しました。
そして日本とロシアとの国交がなくなったあとも柔道は残り、後にロシアがソ連となったあと、
これが軍隊用格闘技 「コンバット・サンボ」という名前の格闘技に発展します。 サンボは、いまではロシア発のオリンピック種目です。
そして勝負は 「Ippon
(一本)」で、決まります。
ちなみにロシアの現大統領の プーチン氏は、大の柔道好きとして知られますが、そのきっかけも、おおもとをたどれば、広瀬中佐に行き当たるわけです。

この広瀬中佐が、ロシア将校を投げ飛ばしたとき、その部屋にいた コヴァレフスキー少将の次女の アリアズナは、一部始終を目撃していました。
アリアズナという娘は、肌は抜けるように白く、目はキラキラかがやき褐色、髪は亜麻色で、とても頭が良く、優雅で気品にあふれ、
しかも子供のように無邪気で快活で明るい娘であったそうです。
いまでもそうですが、ロシアの女性たちというのは、若い頃はまるで妖精のように美しいです。
まして、当時のロシア貴族の娘さんとなれば、その美しさは計り知れない。
投げ飛ばし事件のあった翌日、アリアズナは、広瀬中佐のアパートを訪ねたそうです。
もちろん貴族であり、ロシア高官の娘さんですから、たくさんの従者をしたがえての訪問です。
このとき広瀬中佐は、軍艦の断面図を開いて、熱心にメモをとっていたそうです。
そしてその図面を、アリアズナに見せながら、「これは戦艦 アサヒです」と、ロシア語で解説したそうです。
「アサヒとは、朝のぼる時の太陽のことです。 朝の太陽のように清らかで、若々しく、力づよいという心をこめているのです。
私は去年4月に イギリスで完成したばかりのこの船に乗りました。 おそらく世界で一番新式な一番大きな軍艦でしょう。
私の国はこういう艦を 6隻も持っているのですよ。」
若い広瀬中佐の嬉しそうに目を輝かせる様子が、まるで目に浮かぶようです。

アサヒ、ヤシマ、シキシマ、ハツセ、フジ、ミカサ・・・
中佐は、それぞれの艦の名前を言い、その意味を アリアズナに説明しました。
「美しい名前です。 日本は美しい国だから、日本人はみな美しいものを愛しているんです!」
「どんなに堅牢な新式の大軍艦にも、われわれは日本人は、連想をかぎりなく刺激する詩のように美しいひびきをもった名前をあたえます。
アサギリ、ユウギリ、ハルサメ、ムラサメ、シノノメ ・・・ ほらね。」
「力は強い。 しかし心はやさしい。 姿はうつくしい。 これが我々日本人の理想像なんです!」

強くてハンサムで、エキゾチックでまじめで立派な武官で、しかも広瀬中佐は独身です。
アリアズナは中佐にすっかり恋心を抱いてしまいました。
すこし付け足しますと、使命感を持った男というのは、同性の目からみても、実にかっこいいものです。
顔立ちや人相の問題ではなく、全身から漂う真っ直ぐな オーラのようなもの 自体が輝きます。
とりわけ 広瀬中佐の語る言葉や行為は、すべて 「祖国を愛する」という愛情から発しています。 それは信念でもあります。
そして信念を持つ男は、輝きます。

アリアズナには、セルゲイという海軍少尉の兄がいたそうです。
兄の縁故で、彼女のまわりには、貴族出身のロシア海軍の若い士官たちがいつも群がっていたそうです。
なかでも ドミートリ・ミハイロフ大尉ははっきりとアリアズナに好意を示していて、彼女の心を捉えようとしていました。
ところがそのアリアズナは、貴族の御令嬢です。
厳重なしつけを受け、物腰は優雅で美しく、しかもエカテリーナ女帝がつくった貴族女学校を優秀な成績で卒業した才媛です。
そんなプライドの高いアリアズナにとって、ミハイロフらは、どうしても物足りなさを感じたのだそうです。
そこに広瀬という男らしさくて、ロマンあふれる男が舞い込んだのです。
彼女は広瀬に強い好意を寄せました。
ところが、実は、ロシア貴族が外国人、それも東洋人に恋するなどということは、本来はありえないことでもあったのです。
というのは、帝政ロシアというのは、もともとは ノルウェーの バイキング族による王朝です。
ロシアというのは、もともとは スラブ族の住む土地でした。
ところがある日、そこにバイキングたちがやってきて、勝手に国をこしらえました。
要するに外来征服王朝で、それが帝政ロシアの ロマノフ王朝です。

ですから ロシアという国名 にしても、語源となっている 「Russ」 は、「漕ぐ人」 という意味です。
ロシアは内陸国なのに、どうして 「漕ぐ人」なのかといえば、もともとは バイキング族だからです。
その ロシア王朝の王族や貴族たちは、ですから地域にいるスラブ族に対して、ものすごく選民意識が強かった人たちです。
言葉も、スラブ語ではありません。 公用語は、フランス語です。
いまの ロシア語は、そのロシアなまりのフランス語に、スラブ語が混ざってできたものです。
そんな具合ですから、結婚するにしても、スラブ系の人たちとは、決して血を混ぜない。
お相手は、わざわざ同じく バイキングの フランスや ノルウエーから連れて来たくらいだったのです。
それだけの選民意識の強い国柄にありながら、アリアズナが広瀬中佐に恋をしたということは、
当時の日本人が、人種の垣根や、西洋貴族の選民意識を超えるだけの魅力を持った、輝く人たちだったことを意味しています。

そんなある日 広瀬は、ミハイロフ大尉から、アリアズナが広瀬に好意を寄せていると知らされます。
広瀬は、びっくりする。 でも、広瀬も、次第に彼女に心を寄せていきます。
ふたりは度々逢って、いろいろな話をしました。 話だけです。
それだけで、二人の心はときめきましたが、その広瀬中佐は、あくまでアリアズナを、まるで妹をいたわるような気持ちで接していたそうです。 指一本触れない。
このことは、性に対してきわめて厳格だった 日本の陸海軍の伝統 に基づきます。
性の処理は、遊郭などの専用施設で済ませればよく、そこが内地であれ外地であれ、現地の女性に対しては、絶対に関係を持たない。
関係すれば、たとえそれが結婚を前提としたお付き合いであったとしても、強姦罪に問われ 軍法会議に処せられて本国に送還になり、
故郷に帰っても、強姦魔と世間から一生嘲
(あざけ)られることになる。
それが、帝国軍人というものであるというのが、明治の初めから変わらぬ 日本の軍人精神です。
けれど、惹かれる気持ちは、日々つのる。
そんな 広瀬中佐に、明治35
(1902)年、帰国命令が出ます。
祖国日本が、ロシアを仮想敵国とみなす事態となったのです。

いよいよ サンクト・ペテルブルグを出発する日、アリアズナは広瀬に小型の銀側時計を渡しました。
時計には、「A」と文字が彫ってありました。 アリアズナの A、Amor
(愛)の「A」です。
時計の鎖には彼女の写真のはいったロケットもついていました。
二人は、からなず再び逢おうと誓い合いました。
しかし、その日が二人には永遠の別れとなりました。

実は、この 広瀬中佐と アリアズナの恋物語は、中佐の死後も長く世に伏せられていました。
中佐の死後 20年ほどたった頃、広瀬中佐と同時期にペテルブルグに駐在した 加藤寛治大尉が、広瀬とアリアズナの交際を知り尽くしていて、
大正13
(1924)年に 加藤が第二艦隊司令長官として旗艦 「金剛」に座乗して大阪湾から伊勢湾にむかって航海中、
同乗した大阪朝日新聞の記者 大江素天に、「もう話してもいいころだろうから」といって、克明に語ったことで明らかになったものです。
広瀬中佐の恋物語は、同紙に 5日間にわたって連載され、大反響となりました。

明治37
(1904)年2月、東郷平八郎中将率いる連合艦隊は、旅順口閉塞作戦を立てました。
それは、旅順港の入口に老朽船を沈めることで、ロシアの旅順艦隊を港から出れなくしてしまおうという作戦でした。
作戦会議のとき、秋山真之参謀は、「もし敢行すれば、閉塞部隊は全員、生きて帰れません」と作戦に反対しました。
実は 広瀬中佐と 秋山参謀は同じ歳です。
ただ事情があって海軍兵学校では、広瀬中佐が 秋山参謀より二級上にいました。
海軍軍令部 諜報課員として着任した頃、二人は東京・麻布霞町で、同じ下宿に住んでいました。
その下宿の向かいの屋敷のお手伝いさんの談話が残っていて、
「広瀬さんという人は武張ったかんじだけど、話をしてみるとやさしくて近づきやすかった。 秋山さんはその逆だった」 そうです。
この二人が、会議で意見が対立しました。
あくまでも閉塞作戦に反対する 秋山参謀、断固実施すべしとする 広瀬中佐。
会議は、広瀬中佐の、「断じて行えば鬼神もこれを避くといいます。 敵からの攻撃などはじめからわかっていることです。
退却してもいいなどと思っていたら、なんどやっても成功などしない。」 というひとことで、ついに旅順港閉塞作戦は実施と決まりました。

しかし第一回の 閉塞作戦は失敗してしまう。
第二回の作戦は、明治27
(1904)年3月27日に実施されました。
投入された艦は、千代丸、福井丸、弥彦丸、米山丸の四隻です。
そして 「福井丸」に、広瀬中佐が艦長として搭乗しました。
実行の 3日前、秋山真之が 旗艦三笠から、福井丸の広瀬中佐のもとに出向きました。
秋山参謀は、友でもある広瀬に 「敵の砲撃が激しくなったら、必ず引き返せ」と迫りました。
作戦はもちろん成功させたい。 しかし、友を決して死なせたくなかったからです。
いよいよ 決行の日となりました。
3月27日未明、まずは先鋒の 千代丸が、旅順湾入り口に向かいました。
ところが、近づいたところをロシアの哨戒艇に発見されてしまい、サーチライトを浴びます。
照明に照らされた 千代丸に、旅順港の丘の砲台が一斉に火を噴きました。
集中砲火を受けた 千代丸は、湾の入り口の南東、海岸から 100メートルの地点に沈んでしまいます。 作戦失敗です。
次鋒は 弥彦丸でした。
弥彦丸は、湾の入り口手前まで近づきますが、猛烈な砲火を浴び、旅順港の入り口に対して、縦に沈んでしまいます。失敗です。
続けて猛烈な砲火の中、副将の 米山丸が湾の入り口に進み、弥彦丸と船尾を向かい合わせるように西向きに自沈しました。
これで港の入り口は、ようやく半分がふさがりました。
けれど、まだ閉塞は実現していません。
「なにがなんでも、湾を塞がねばならぬ」 旅順港にいるロシア太平洋艦隊の戦力は、日本海軍とほぼ イーブンです。
しかし 大西洋からは、世界最強の バルチック艦隊が日本に向かって近づいてきています。
もし、旅順にいる ロシア太平洋艦隊と バルチック艦隊が合流したら、日本の海軍力とは雲泥の差が出てしまう。
そうなれば、日本は制海権を失い、朝鮮半島、満洲にいる日本軍は補給を失って孤立し、日本軍はせん滅させられてしまうのです。

広瀬は、最後の 福井丸を駆って旅順港の入り口に向かいました。 残り半分をどうしても塞がねばならないからです。
敵のサーチライトを浴びました。 丘から砲弾が矢のように飛んできます。
福井丸は、ようやく湾の入り口に到達しました。
福井丸は、右舷を旅順港側、左舷を沖に向け、艦を横にして湾を塞ぐ体制をとります。
あとすこし、あとすこし進んで投錨し、自沈すれば、湾を塞げる。 あとすこし、あとすこしです。
ところがそのとき、猛烈に撃ちまくるロシア駆逐艦の砲弾が、福井丸の船首に命中しました。
その一撃で、福井丸の船首は、こなごなに、吹き飛ばされてしまいます。 福井丸は、船首から海に沈み始めます。
艦の操船不能。 もはやこれまで。
広瀬は、砲弾が飛んでくるのとは反対側、左舷の救命ボートをおろさせ、乗員全員を乗り移らせました。
ところが、点呼をとると、杉野孫七 上等兵曹がいません。
「俺が捜すっ!」 広瀬中佐は、ひとり上甲板に戻りました。
敵の弾は、まだ次々と飛んできています。 丘に近いのです。 銃弾も飛んできます。 る砲弾も飛来する。
艦は浸水し、沈没まであとわずかの時間しか残されていません。
艦の沈没の際の渦に巻き込まれたら命はありません。
しかも船は爆破して旅順港封鎖のために沈めなければならないのです。 杉野の命はもうあきらめなければならない。
普通ならそう決断しなければならないところです。 けれど 広瀬中佐は違いました。
これまで、厳しい訓練に耐え、寝食を共にしてきた可愛い部下です。
決して死なせるわけにはいかない。 無事に連れて帰りたい。
広瀬中佐は、必死に 杉野兵曹をさがしました。
「杉野~!、 杉野はいいるか~!!、 杉野はどこだ~!!」 一説によれば、彼は艦内をくまなく、三度にわたって探したといいます。
しかし 杉野上等兵曹は見つかりませんでした。
やむなく 広瀬中佐は、福井丸が海にのみ込まれようとする、ぎりぎりにボートに乗り移りました。
そしてボートが、六挺身ほど離れたころで、福井丸の爆薬に点火しました。
半ば沈んだ福井丸が大爆発を起こします。 海が明るくなる。
福井丸の爆発によって、救命艇が、敵の前にさらけ出されました。
そこをめがけて、敵弾が飛んで来きました。 場所は 湾の入り口のすぐそばです。

広瀬中佐は、他の乗組員に、「頭を下げろ!」と大声で命令し、自分も頭を低くしました。
けれど、広瀬中佐は艦長です。 そしてこの作戦の指揮官でもあります。
戦況を、きちんと見届けて確認しなければなりません。 それが艦長である広瀬中佐の責任です。
ですから 広瀬中佐は銃弾の中で顔をあげました。
そのとき 広瀬中佐の頭部に敵の銃弾が命中しました。 中佐の頭が吹き飛びました。 身体が海中に落ちました。
「艦長~~!! 艦長~~!!」
日ごろから広瀬中佐を慕う乗組員は、必死の思いで艦長の姿を海に求めました。
その模様を、朝日艦長の 山田彦八大佐が 東郷平八郎に出した報告書には、「頭部に撃たる海中に墜落」と書かれています。
また 明治天皇紀には 「一片の肉塊を残して海中に墜落」 と書かれています。
広瀬中佐が敵弾の直撃を受けたとき、近くにいた兵のそばを、飛び散った肉片がかすめたそうです。
その痕跡がくっきりと残った兵の帽子が、靖国神社遊就館で時折展示されます。

広瀬中佐の遺体は、旅順港に流れ着きました。 遺体は ロシア軍によって埋葬 されました。
広瀬武夫柱、享年 36歳でした。
広瀬中佐は、翌日、一階級昇進によって中佐になりました。
そして、日本初の 「軍神」 となりました。
さて、ここまでが 「軍神・広瀬中佐」 の物語です。

戦後、「軍神」という言葉は、あたかも軍国主義の象徴であり人殺しの象徴として、むしろ忌むべきものとして反日左翼主義者たちに喧伝され続けてきました。
しかし、ここまでの物語を読んで、みなさんは何をお感じになったでしょうか。
「軍神・広瀬中佐」は、戦争好きで、人殺しの象徴でしょうか。 違います。
部下をかわいがり、身の危険を顧みず、最後の最後まで自らの命を犠牲にして部下の姿を追い求めた。
そういう 広瀬中佐の、日ごろからの人としての やさしさ、ぬくもり、思いやり、勇気が、多くの人々に、愛され、尊敬されたのです。
だからこそ、広瀬中佐は 「軍神」とされたのです。
歴史は、後世に生きる私たちが 「学ぶ」ためにあります。
日ごろから 正々堂々と 清々しく生き、危険や苦難に際しても部下への気遣いを忘れない。
そういうことを 「学ぶ」ことこそが、歴史を学ぶ意義でもあります。
なぜなら歴史は アイデンティティを育成 するものだからです。

「軍神」という言葉を軍国主義と決めつける、そういう対立的闘争的価値観では、そこに何の「学び」もありません。
そもそも日本には、もともと 「対立」という概念すらありません。
「対立」は、もともと英語の 「confrontation」 を幕末に翻訳した翻訳語です。
漢字の 「対立」 という熟語は、江戸時代の昔からありましたが、読みはこれで 「ならびたつ」 です。 意味が違うのです。
戦前、広瀬中佐が日本人の誇りであり 「軍神」とされて、広瀬中佐の歌が 文部省 唱歌に採用なったのも、
部下の命をこそ第一に考える日本の武人の姿こそ、武人の模範と考えられたからです。
そういうことを知り、学ぶことこそ、やれ軍国主義だ、人殺しだとゴタクを並べるよりも、はるかに大切なことです。

世界の国々は、自国の武人たちのことを誇らしく顕彰しています。
「自由の国」アメリカでも、アラモの砦を守った人たちのことを歌に、映画にして伝えていいます。
硫黄島で戦った兵士たちも、銅像にして讃えています。
その 硫黄島は、アメリカ領ではありません。
直接に自国を守るのではなくても、外国との戦いに勇んだ軍人が誇りなのです。
国防だけではありません。
永世中立国 スイスは、フランスの ルイ王朝を守って戦い死んだ スイス傭兵 たちの武勲と節操を ライオン像に託して残しています。
戦って生きても、その戦いで死んでも、その栄誉は語り継ぐのが世界の国々の常識です。

日本だけがそれを止めました。
その結果、子どもたちは自分の国を誇ることを知らず、その子どもたちが長じて、国軍の長であることを知らず世界に恥をさらす政治家に育ちました。
そのようなことで良いのでしょうか。
日本を取り戻す。
それは、日本人が日本人としての価値観と誇りを取り戻す事でもあるのです。

   
歴史探訪」 へ戻る