源義経と成吉思汗

全国の神社などにある能楽堂の壁に必ず描かれているのが 松と 笹である。
笹は源氏の紋章である。 笹は生育北限は概ね北緯40度くらいで、それより北の亜寒帯の北方遊牧民の生活圏に生えることはない。
ところがその亜寒帯にあって、笹を王の紋章にした遊牧民のボスがいた。 それが 成吉思汗 である。

成吉思汗が義経ではないかという説を唱えたのは、江戸時代に日本にやってきた シーボルト だった。
更に、大正13
(1923)年に 小矢部全一郎が 「成吉思汗ハ源義経ナリ」 という本を出して、ベストセラーになった。
ハバロフスク特務機関長だった 樋口季一郎 陸軍中将は、その回顧録の中で、ハバロフスク公園のムゼイ博物館の裏手に、
幅 2m近い 亀の台座 に 石碑があったこと、その石には漢文の細字で何かがしたためてあって、
その碑文の上部中央に 源氏の紋章である 「笹竜胆」 がついていたことを記している。
この石碑は小矢部全一郎の 「満州と源九朗義経」 によると、成吉思汗の墓所を示すものであり、
ハバロフスク公園の ムゼイ博物館の亀の台座と上下一対をなすものであったようである。
樋口陸軍中将が、当時ソ連共産党がシベリアを我が物顔に闊歩しているのに対し、「ここは君たちの土地ではない。
古くは日本の源義経が一体を抑えていたものであり、その証拠に右の石碑がある」 といった内容の文書をソ連共産党に送ったところ、
石碑そのものが何者かの手によって運び去られてしまった。

 源義経説の主張内容

 1) 笹はイネ科の植物で、生育北限は概ね北緯 40度であるため、亜寒帯に属する北方遊牧民の生活圏には生えないが、
   なぜか成吉思汗は笹を旗印にしていた。
 2) 成吉思汗は中東商人の質問に答えて、自分の出生地は 「ニロンのキョト村」 と言ったという記録がある。
 3) 成吉思汗は、義経が死んだとされる 1189年以降、突然、歴史の舞台に躍り出て来る。

 4) 成吉思汗が得意としていた長弓は、中国やモンゴルにそれまで存在しなかった日本独特の武器である。
 5) 成吉思汗の別名は 「クロー」であった。 これは義経の官職であった 「九朗判官」に似ている。
 6) モンゴル帝国の 「元」は 「源」と同じ音。

 7) 「蒙古」は 「猛虎」と同じ音。
 8) 「ハーン」という称号
(カーンとも聞こえる)は日本語の 「OOの守」 と音が似ている。
 9) 成吉思汗が 1206年に大王に即位した時、9本の白旗が掲げられた。 白旗は 源氏の旗、9本は 九朗判官を表している可能性あり。

10) 諸国の娘と交合して子をつくり、相互に親戚関係になることによって、争いのない一つの国にまとめているが、これは大陸にはない、日本の古来の慣習。
11) モンゴル帝国の相続制度は、複数の子が財産を均等配分するという仕組みだが、これは源氏の相続方式と同じ。
12) モンゴルは戦いに勝利すると、すべての将兵に恩賞を支払っていたが、そのやり方が源氏と同じ。

 奥州 藤原 4代の歴史

奥州藤原氏というのは 藤原清衡が寛治3年(1089年)に陸奥の押領使を拝任し、1108年には黄金の金色堂を持つ中尊寺の造営を図り、
奥州藤原4代 百年の栄華 の基礎を築いている。
この辺り一帯が黄金の産地だったが、この時代の日本では黄金は通貨の役割を持っていない。

 藤原秀衡の遺言
奥州藤原氏は 泰衡で4代目となり、泰衡の時代の奥州藤原氏は 「奥州 17万騎」 と呼ばれる大軍団を擁していた。
父の秀衡から遺言として、秀衡が庇護していた源義経を 「大将軍として国務せしめよ。 そして義経を主君として頼朝の攻撃に備えよ」 と
公家 九条兼実の日記 「玉葉」 に書かれている。
父秀衡の予想通り、頼朝は 1189年に 泰衡追討の宣旨を朝廷に要請した。
史料によれば、ここで鎌倉方の圧力に屈した 泰衡が平泉の衣川館にいた源義経を襲撃し、義経は正妻の郷御前と4歳の我が子を殺して自害したとされる。
ところが泰衡は平泉に火を放ち、秋田県の大館市方面に向かい、そこで部下に討たれて死んでいる。
さらに史書の記述で腑に落ちないのが、源頼朝が平泉追討のために送った兵力が僅か 千騎であったことである。
また、なぜ父の秀衡が、義経を大将軍にして泰衡にそれに従えと遺言したかといえば、平泉の財を護ろうとしたということであろう。

 モーコは 猛虎

義経は 31歳、泰衡は 35歳で、義経は稀代の戰上手であり、黄金が大陸に渡れば巨万の富となることは、
平泉にやってきていた中東の オスマン一家の商人たちから様々な遊牧民の話と共に聞いていたことであろう。
モンゴルという部族も、この時代まで存在の確認ができない。
モンゴル族は歴史に突然現れ、突然、巨大な勢力を形成し、このためモンゴルの一族に加勢した全員がモンゴルを名乗るようになる。
九朗判官の率いる猛虎隊という言葉が、遊牧民の言葉と発音で、いつの間にか 成吉思汗率いる モーコ族となったとしても不思議ではない。

 義経の苦労した仕事

平泉にやってきた義経のもとには、近隣の娘を持った村人たちが、毎日列をなしていたと言う。
昔からの日本の伝統で、高貴な霊
(ひ)を持つ御魂を娘に授かれば、一族に高貴な霊が授かることになると考えられていたからである。
清和天皇の直系である 清和源氏の棟梁の霊を、東北地方一帯の豪族たちの娘に授かれば、皆が親戚となるし、東北内での争いがなくなる。
この 「血族となることによって部族間の紛争を未然に抑える」という方式は、モンゴルの大帝国のそのままお家芸となっていく。
この風習は、それまでの遊牧民にはなかったという。
諸王が積極的に王家の娘にハーンの種をもらい、モンゴルとの血縁関係を結び、自国の安全保障とした。
義経が莫大な量の黄金と、戰慣れした強力な武力集団を率いて大陸に上陸したならば、ウラジオストクにいた情報通の商人たちを従えることになる。

歴史学は、ただ考古学、あるいは文献史学的に明らかになった事実だけを扱う学問分野ではない。
歴史学は、そうして明らかになった事実を繋いで、一つの論理的かつ客観的、そして再現可能性が極大になる歴史ストーリーを組み立てる学問である。
事実は、1.奥州藤原氏は大量の黄金を手にしていた。 2.源義経は平泉で死んだと記録には書いてある。 というだけである。
事実は一つだが、真実は幾重もの見方がある。

   
歴史探訪」 へ戻る