東郷平八郎 ~ 寡黙なる提督       伊勢雅臣

 1. 「かういふやうな長官が来ちや、これは叶わん」
東郷平八郎 中将が 連合艦隊司令長官として佐世保に赴任したのは、明治36(1903)年10月19日だった。
その後、日本海海戦で大勝を収めて 「アドミラル・トーゴー」と世界に名を馳せた東郷は、この時は海軍の一般の将兵にすらほとんど知られていなかった。
停車場に出迎えたのは、わずか数人の幕僚だけだった。
何しろその存在さえ判然と頭になかったものさへ少なくなかつた様です。
・・ 戦争が起こると言ふのに、かういふやうな長官が来ちや、これは叶わん、鹿児島の人だから寄越したのだらう。・・・
さうする中に、いろいろな人が 「東郷といふ人は偉い人だ」といふことを段々いひ出してきた。
なンだこいつ等、どこかでお世話になつたんで、長官を褒めるのだらう。僕等はさう思ってゐた。
さうすると、一ケ月ばかりすると誰も東郷さんに頭を下げる。 水兵までが東郷さんが甲板を散歩して居つたと感服する。
我々もソロソロ妙だなア・・・と思ふやうになった。
東郷中将の連合艦隊司令長官としての寡黙なデビューであった。

 2. マカロフ中将の登場
明治37(1904)年2月8日、開戦劈頭、連合艦隊は仁川港外にてロシア艦 2隻を撃沈。 さらに旅順港外にあった戦艦 2隻、巡洋艦 1隻を撃破した。
ロシア艦隊は旅順港内に逃げ込んだが、その士気を奮い立たせ、戦局を挽回するために新しい司令長官として任命されたのが、マカロフ中将であった。
「海軍戦術論」の著作によって、世界的戦術家としての声望を得ていたマカロフを迎えて、ロシアの全将兵の士気はたちまち高揚し、
旅順艦隊の活動は急に活発になった。
東郷は海軍大学校長であった時、マカロフの著書が出版されるや、ただちに翻訳させ、自ら書き写したり、書き込みをして研究に余念がなかった。
連合艦隊司令長官として赴任した時にも、この著書を携行したと言われている。
マカロフ率いる 旅順艦隊は、たびたび港外に出ては、日本艦隊を挑発し、旅順要塞からの砲撃範囲に誘い込もうとした。
しかし、その手に乗る東郷ではなかった。

 3. 「そうだよ」
何度かこうした挑発が繰り返されたが、参謀の 秋山少佐がロシア艦隊がいつも一定地点で反転して帰港するのに気がついた。
そこでその地点に機雷を敷設して待ち伏せた。
4月13日の明け方、日本艦隊は敵の駆逐艦 1隻が港外に出ているのを見つけて、すかさず砲撃し、航行不能に陥れた。
マカロフは駆逐艦を救うべく、戦艦 ペトロパウロフスクに将旗を掲げ、旅順艦隊を率いて港外に出てきた。
いつもなら機雷を掃海してから出撃するのだが、この時は急いで駆逐艦を救うために、掃海の指示を出すのを忘れていた。
艦橋の東郷は、ツァイス双眼鏡を握りしめて、マカロフの座乗する旗艦が機雷を敷設した海域を進む様子を凝視していた。
その瞬間、巨大な黒褐色の煙が立ち上り、爆発音が耳をつんざいた。 戦艦 ペトロパウロフスクは艦首から沈み始め、艦尾が直立して、
スクリューが空中で回転しているのが見えた。 やがて、マカロフの旗艦は、火炎を巻き上げながら、わずか 1分30秒ほどで、海中に沈んだ。
東郷はゆっくり双眼鏡をはずした。
「長官、マカロフの旗艦ではありませんか?」 と秋山参謀が叫んだ。 肉眼で見ていたために判別できなかったのである。
東郷は静かに微笑して、「そうだよ」と答えた。
「無線電信で弔意を敵艦隊にうちましょうか」と幕僚の一人が進言したが、東郷は一言 「無用」と退けた。
後に東郷は 「その気にならなかっただけだ」と説明している。 浮かれている場合ではない。 戦いはまだまだこれからだ。
東郷は翌日、旅順港口で機雷を沈める偽の動作をして、敵の弾丸を消費させよと命じた。
敵の意気が沈んでいるときこそ、さらに一撃を浴びせてなければならない。 しかし、敵砲台は全く沈黙を守って応戦してこなかった。
マカロフを失った衝撃があまりにも大きく、敵は沈みきっているようであった。

 4. 「ありがとう、ペケナムさん」
しかし、ロシア艦隊にも作戦家がいた。
日本艦隊が要塞砲の射程距離外を旋回して、ロシア艦隊をおびき出そうとする作戦を繰り返しているのを見て、その地点に機雷を敷設したのである。
5月14日、戦艦 初瀬と 八島が相次いで機雷に触れ、二隻とも沈没してしまった。
6隻しかなかった戦艦のうち、2隻をわずか一日で失ってしまったのである。
九死に一生を得て、救助された初瀬の中尾艦長らは、東郷の顔を見るなり、男泣きに泣き出してしまった。
「お許しください」との声がようやく艦長の口から出た。
東郷は 「ご苦労だった」と一言いったきりで、卓上にあった茶菓を全員に勧めた。
翌日も、いつものごとく、東郷が童顔をにこにこさせて、甲板を散歩する姿が見られた。
観戦武官として乗艦していた イギリスの ペケナム大佐は、散歩中の東郷を見つけると、手を差し伸べて弔辞を述べたが、
東郷は 「ありがとう、ペケナムさん」と何か、ささやかなプレゼントでも貰ったように礼を述べて、固い握手を返した。
後に東郷はこの時の心境を聞かれて、「彼我勢力の転倒なきを考え自信を有したり」と簡潔に答えている。
沈んでしまった戦艦の事をくよくよ考えていても、事態が変わるわけでもない。
まだまだ我が方が優勢であって、自信を持って今後の戦いに望もう、という静かな闘志である。
こうした東郷の姿に、連合艦隊は士気を取り戻し、旅順港封鎖を続けた。
いささかでも動揺の気配を見せたら、ロシア艦隊が日本の封鎖を突破して、旅順から脱出する危険があったが、常と変わらぬ日本艦隊の姿に、
絶好の好機を逃してしまったのである。

 5. 「司令塔は外が見えにくうてなあ」
旅順要塞を背後から攻める乃木の第3軍は、8月7日から旅順旧市内に砲撃を行った。
港内を見渡せる 203高地がいまだ確保できず、推量による砲撃だったが、旧市内に大火災を起こし、また戦艦数隻にも命中弾が出た。
これ以上、艦隊を損傷させてはならないと、皇帝から 「旅順の艦隊を率いてウラジオストックに向け出向せよ」との命令が下り、
8月10日の夜明けに戦艦 7隻、巡洋艦 3隻が出港した。
単縦陣でなんとか ウラジオストックに逃げ込もうとする敵艦隊に対して、東郷率いる連合艦隊はT字型に敵の行く手を遮り、
さらに 3千メートルまで接近して、猛撃を浴びせた。 黄海海戦の始まりである。
敵艦隊の陣形が崩れたが、その反撃も凄まじく、特に旗艦 三笠は狙い打ちされて 20余発の命中弾を受けて、死傷者が続出した。
東郷は前艦橋に立って指揮を続けたが、近くにも一弾が 炸裂し、すぐそばの 伊地知艦長や参謀たちが負傷した。
東郷は鮮血のしぶきを浴びながら指揮を続けた。
島村参謀長は 「長官! 司令塔内に入ってください」と叫んだ。 司令塔は厚い鋼鉄で覆われ、はるかに安全である。
東郷は 「司令塔は外が見えにくうてなあ」と答えたきりだった。 その間にも砕けた砲弾が近くを飛び交う。
結局、ロシア艦隊は戦艦 1隻、巡洋艦 3隻を失い、残る艦船も無惨に変わり果てて、旅順港に戻った。
12月5日、乃木軍は死闘の末、旅順港内を見渡せる 203高地占領に成功した。
そこから観測しながら、ただちに港内への砲撃を開始し、8日までにはほとんどの敵艦船を沈めた。

 6. 「誓って敵の増援艦隊を撃滅し」
12月30日、連合艦隊主力は呉に帰着し、東郷らは汽車で上京した。
新橋駅には数万の群衆が押しかけ万歳を連呼したが、東郷は時々手を挙げて応えるだけで、その表情は硬かった。
ロシアの バルチック艦隊が極東に向けて出発していたからである。
東郷は宮中に参内して、天皇皇后両陛下に拝謁した。
天皇からバルチック艦隊を迎え撃つ方策について御下問があると、東郷は簡潔にこう奉答した。
誓って敵の増援艦隊を撃滅し、宸襟
(しんきん、天皇のお心)を安んじ奉ります。
その言葉を聞いていた 山本権兵衛・海軍大臣が 「平八どん、ようもはっきり言いもしたなぁ」と感心し、
伊東祐亨・海軍軍令部長が 「撃滅できんときゃあ、これじゃ」と腹を切る格好をしてみせたが、東郷は確信があるのか、黙ったままでいた。
 明けて明治 38年1月7日、日比谷公園で東京都民による大祝賀会が開かれた。 東郷も断り切れずに出席した。
東郷が紹介された瞬間、7万余人の歓呼が会場に充満した。
東郷はただ頭を下げ、答礼を繰り返すのみだった。
謙虚な東郷の態度に参会者はかえって感動したのだが、国民が熱狂すればするほど、東郷の心は醒めて、来るべきバルチック艦隊との決戦を思うのだった。

 7. バルチック艦隊はどこを通るか?
日本海軍が頭を悩ませていたのが、バルチック艦隊がどのような経路をとって、ウラジオストックを目指すか、という点だった。
この時点でバルチック艦隊は、地中海から大西洋を南下し、アフリカ大陸の南端・喜望峰を回って、マダガスカル島に到達していた。
この後、インド洋を東進し、シンガポールを経て、東シナ海に入るだろう。
ここから朝鮮海峡をまっすぐ北上するか、日本の太平洋岸から 津軽海峡、または 宗谷海峡を抜けるか。
いずれにしろ、バルチック艦隊が ウラジオストックに逃げ込む前に、これを捉え、撃滅しなければならない。
山本海相・伊東軍令部長・東郷の三者会談が開かれた。 山本が、地図で太平洋の真ん中あたりを指先で示して言った。
シンガポールから真っすぐ東に進み、わが小笠原諸島の一部を占領し、北上の機会をうかがうかもしれんと、イギリス シナ艦隊の幹部は考えとるそうな。

 8. 「これで、きまいもしたぁ」 東郷は重い口調でこう返した。
イギリス人は、非常の頭が良うごわす。 それにじっくり勝機をつかむまでのねばり強さも持ちょいもす。
敵がイギリス艦隊じゃったら、おそらく、小笠原諸島を狙うかもしれもはん。
じゃが、ロシア人は、大体において、朴訥で、男気で、大ぼっかいな所がごわす。
皇帝の命令に忠実に従い、祖国のためには生命を投げ出して戦いもす。ほんに勇敢でごわした。
山本はテーブルをどんと叩いて言った。 「実戦で得た、これは貴重な意見でごわすっそ。 伊東どん。 これで、きまいもしたぁ」
山本の指先は、地図の上で仏領インドシナからまっすぐ北東にのび、東シナ海から朝鮮、対馬の両海峡まできて、ぴたりと止まった。

 9. 「我が一門は彼の三門と対抗するを得べし」
この間に連合艦隊は各艦の補修を急いでいた。 呉のドックに入った戦艦・霧島は特に損傷がひどく、技術官は修理に2ヶ月半はかかると見ていた。
艦長はバルチック艦隊との決戦に間に合うか、気を揉んでいた。
ところがいざ修理が始まると職工たちは昼休みも休まず、食事も手足を動かす合間に握り飯を頬張るだけで働き続けた。
乗組員の方が気を使って、茶を運んだり、間食を振る舞ったりした。 こうして2ヶ月半の予定がわずか半分で修理を完了した。
職工たちもロシアとの戦いに参加していたのである。
 2月21日、東郷率いる連合艦隊は朝鮮南岸の鎮海湾根拠地に入り、猛訓練を開始した。
戦艦、巡洋艦は砲撃の命中精度を上げるべく訓練を重ね、駆逐艦、水雷艇は魚雷発射の訓練を続けた。
東郷は連日の猛訓練に弁当持参で立ち会い、着弾距離と命中精度を頭の中に叩き込んだ。
バルチック艦隊は主力艦の数では、連合艦隊と同数の 12隻だったが、旗艦スワロフ以下 4隻は新鋭戦艦であり、
また 30サンチ、25サンチの主力砲は 33門と、連合艦隊の 17門に対して 2倍近かった。
しかし、東郷は砲の数などよりも、乗務員の士気と技量こそ、勝敗を決める鍵であることを、これまでの歴戦の経験から掴んでいた。
 東郷は次のような訓示を行った。
我が砲数少なき場合に於いても、其の照準発射迅速確実なるときはあたかも我が砲数を倍加せるが如し。
黄海海戦に見るに我の三発する間に彼一発するの比例なりし故に、我が一門は彼の三門と対抗するを得べし。
いはんや我が射撃の連度ははるかに敵に優るあるに於いてをや。
東郷は冷静にバルチック艦隊を迎え撃とうとしていた。

  日本海海戦に向かう東郷提督の静かなる闘志

 1. 敵を待つ
明治38(1905)年5月22日、2隻のロシア軍艦が九州南端の沖を北北西に向けて進んでいるのを発見したとの報告が、連合艦隊旗艦・三笠にもたらされた。
幕僚の中には 「敵艦隊は津軽海峡か宗谷海峡に向かうのでしょう。 その作戦と思われます」と会議で主張する者もいた。
東郷は 「陽動作戦である。 たいして気にとめぬがよい」と静かな口調で言った。
また ウラジオストックの敵艦 2隻が出撃したなどとの報告が届いたが、東郷はこれも敵の牽制作戦とみて動かなかった。
バルチック艦隊が 対馬海峡を通過するとすれば、その速度から推定して、25日あたりには姿を現すはずであった。
ところがいっこうに敵は姿を見せない。
実はバルチック艦隊は艦隊速度を落として、水雷艇の攻撃を避ける練習をしたりしていたのだったが、
そんな事は知るよしもなく、東郷と連合艦隊はひたすらに敵を待った。

 2. 「本日天気晴朗なれども波高し」
5月27日午前4時45分、五島列島の近海から 「敵の艦隊発見」の無電が届いた。
バルチック艦隊は東北東に針路をとり、対馬東水道に向けて進行中であった。
ただちに大本営向けに最初の報告文が打電された。
 敵艦見ゆとの報に接し、連合艦隊は直ちに出動。 之を撃滅せんとす。 本日天気晴朗なれども波高し。
艦隊はウラジオストックまで追跡するのに必要な石炭を甲板に積んでいたが、東郷の指示で海中に投げ捨てた。
その後、乗組員は石炭投棄で汚れた体を洗い清め、清潔な下着と軍服に着替えた。
負傷した時に、黴菌に冒される恐れを少なくするためである。
また砲弾発射の煙から目を守るための硼(ほう)酸水と、鼓膜を守るための耳栓が配られた。
まるで戦国武将が静かに戦支度を整えているかのようである。
これに対して、バルチック艦隊の各艦は、ウラジオストックにたどり着くのに必要な量の 3倍以上の石炭を甲板上にまで積み込んでいた。
このために運動速度の低下を来たし、さらに日本艦隊の命中弾を受けた際に激しい火災に見舞われることになった。
また日本艦隊が待ち受けていると予想される対馬海峡に進入した際にも、なお平時における密集縦隊のままであって、戦闘隊形をとっていなかった。
バルチック艦隊の戦闘意思はいささか散漫だった。
 午後1時37分、北東に進むバルチック艦隊の姿が見えた。
1時55分、東郷は旗艦・三笠のマストにZ旗を掲げさせた。 皇国の興廃此の一戦に在り各員一層奮励努力せよ
この時、東郷は最上艦橋に立ち、右手には大きな双眼鏡を持って胸のあたりに置き、左手は長剣の柄を握りしめ、静かに敵を睨みつけていた。
この敵を撃滅しなければ祖国の明日はない。
東郷の静かな、しかし断固たる戦闘意思が連合艦隊の一人一人に伝わった。

 3. 敵前回頭
このままでは西に向かう連合艦隊は北東に進むバルチック艦隊と、すれ違ってしまう。
その際に撃ち合っても、撃ち漏らした敵には、その後で反転しても追いつけない。
連合艦隊が敵の前面を横切った所で、幕僚の一人が怒鳴るように言った。
「(敵の旗艦)スウォーロフは(距離)8千。 どちらの側で戦をなさるのですか」
その時、東郷の右手がさっと左方に半円を描いた。 東郷と顔を見合わせて頷いた 加藤参謀長の甲高い声が響いた。
「艦長、取舵一杯に」 伊地知・三笠艦長が 「え、取舵になさるのですか」と聞くと、参謀長が 「左様、取り舵だ」
三笠は艦首を左に急転し、180度反転して、今度は敵の先頭を左から横切ろうとした。
これを見たあるロシア将校は 「自分の眼を信ずることができなかった」と手記に書いている。
回頭点では砲撃の静止目標となるからである。
この時とばかり、ロシア艦隊は先頭の三笠に射撃を集中した。
数分の間に 300発以上の砲弾が三笠の周辺に降りそそいだが、一発も当たらなかった。
東郷はこれまでの海戦で、ロシア側の射撃能力では 8千メートルの距離からでは命中しないことを知っていたのである。
三笠が回頭を終え、敵の進路を塞ぐ位置についた。
ロシア艦隊との距離は 6千4百メートルにまで縮まっていた。 「撃ち方始め!」の号令がかかり、右舷の諸砲がいっせいに火をふいた。

 4.戦闘
旗艦 スワロフの状況が次のようにロシア側に記録されている。
スワロフはもっとも優勢な戦艦 6隻の標的となった。 その砲弾はまるで烈しい霰のように落下した。
砲弾は榴弾で、これが炸裂すると、何千というこまかな破片になって飛び散り、物凄く大きな火焔と、
息も詰まるような黒色か淡黄色の煙の渦巻がパッとひろがったかと思うと、可燃物という可燃物は総なめで、
鉄板に塗ったペンキさえ、みるみる燃えてしまった。
ロシア艦隊の砲弾は、装甲部を貫いて一定の深さまで到達しなければ炸裂しなかったが、連合艦隊の使用した砲弾は強力な下瀬火薬を充填してあり、
当たりさえすれば瞬間的に火災を起こして、敵艦の戦闘能力を奪ってしまうのである。
こんどは司令塔ののぞき孔で敵弾が炸裂した。 ・・・司令塔内にいた人々の一部は即死し、残りは全部が負傷した。
提督も負傷した。 飛んできた弾片で、頭を割られたのだ。
舵輪も被害をまぬがれなかった。 操縦する者のないスワロフは、盲人みたいにぐっと横にそれて、戦列をはなれてしまった。
こうしてバルチック艦隊の艦船は次々に集中砲火を浴び、同様の運命をたどった。
隊形は乱れ、各艦はバラバラに潰走を始めた。 それをさらに連合艦隊の駆逐艦、水雷艇が肉薄して魚雷攻撃をか、次々と沈めていった。
沈没した艦船から海上に脱出した多くのロシア将兵は、日本の艦船がボートで救助した。
昼間の戦いを終えて、東郷が最上艦橋を離れるとき、立っていた足あとだけがくっきりと激浪の飛沫にぬれずに残っていた。

 5. 「とても人間業とは思えません」■
負傷した ロジェストウェンスキー中将から、艦隊指揮権を任された ネボガトフ少将は、翌日、わずかに残った数隻の艦船とともに、降伏信号を掲げた。
ネボガトフとその幕僚は旗艦・三笠の将官室で降伏協定を結び、ともに杯をあげて戦闘の終了を祝しあった。
一段落したあと、ネボガトフは東郷にこう聞いた。
貴官は、どうして、わが艦隊が宗谷とか津軽海峡を選ばずに、朝鮮海峡を通ると判断されたのですか?
とても人間業とは思えません。 教えてください、その判断の根拠を!
ロシア側は、日本艦隊の全勢力が対馬海峡の一点に集中しているとは、まったく想像もしていなかったのである。
東郷は、口許に苦笑を浮かべてこう答えただけであった。 そう信じたまでです。
なおも首をかしげている ネボガトフに、東郷はこう言った。
よくもはるばる 1万5千海里を航破してここまで来られましたな。 その勇気と技倆には、敬服のほかはありません。
結局、バルチック艦隊の 38隻のうち、撃沈 19隻、捕獲 5隻。
マニラや上海に逃げ込んで、武装解除されたもの 6隻。遠く本国に逃げ帰ったもの 1隻。
目的地たるウラジオストックに逃げ込めたのは 3隻だけだった。
バルチック艦隊は東郷が約束した通り「撃滅」された。 世界海戦史上に残る大勝利であった。

 6. 「敗れたからといって、恥ずる必要はないと思います」
重傷を負った ロジェストウェンスキー中将を乗せた駆逐艦ベドウイも白旗を掲げて降伏した。
中将は汽船で佐世保の海軍病院に運ばれて、手当を受けた。
6月3日夕刻、東郷は花束を持って、海軍病院に見舞いに出かけた。
ロジェストウェンスキーは、頭に包帯を巻き、血の気のなくなった顔に微笑を浮かべて、半身を起こして東郷を迎えた。
東郷はベッドに近づき、その手を握ってこう言った。
勝敗は軍人を志した者にはつねにつきまとって離れないものです。 敗れたからといって、恥ずる必要はないと思います。
要は本分をつくしたか否かにかかっています。 貴官は有史以来、前例のない 1万数千海里に及ぶ航海を大艦隊をひきつれて遠征してこられました。
しかも今日の海戦で貴艦隊の将兵は、実によく勇戦され、感心しております。
貴官が重傷を負ってまで敢然として大任を尽くされたのに、小官は心から敬意を表します。
当病院は俘虜収容所ではありません。 諸事不自由でしょうが、どうか、自重自愛されて、一日も早く速やかに快癒されるよう祈ります。
 ロジェストウェンスキーは感激して、もう一度、東郷に握手を求め、うつむき加減に涙をこらえながら言った。
名誉の高い貴官の鄭重な訪問に接したのを光栄に思います。
貴官の温情は、小官をして負傷の苦痛を忘れさせたほどです。 感極まって、言葉も出ないくらいであります。
両眼に涙をため、ふかくうなだれたロジェストウェンスキーは、神への感謝を込めて、十字を切った。

 7. 「武人として、この上もない幸せ」
明治38(1905)年12月20日、連合艦隊の戦時編制が解かれ、その解散式で東郷は解散の辞を読み上げた。
原文は秋山参謀の起草になる格調高い漢文調であるが、その一部を現代文に要約してみよう。
 過去1年半、風波と戦い、寒暑を冒し、しばしば強敵とまみえて生死の間に出入りしたことは、容易な業ではなかったが、
 考えてみると、これまた、長期の一大演習であって、これに参加し、多くを学ぶことができたのは、武人として、この上もない幸せであった。・・・
 翻って、西洋史を見るに、19世紀の初め、ナイル及びトラファルガー等の海戦に勝ちたる英国海軍は祖国を泰山の安きに置きたるのみならず、
 それ以後の後進は、よくその武力を保有し世運の進歩に後れなかったので、今に至る迄永くその国益を擁護し、国権を伸張するを得た。 ・・・
 我ら戦後の軍人は深くこれらの事例に鑑み、今までの練磨に加うるに戦役の実体験を以ってし、
 更に将来の進歩を図りて時勢の発展に遅れないよう期すべきである。・・・
 神明はただ平素の鍛練に努め、戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に、一勝に満足して治平に安ずる者よりただちにこれを奪う。
 古人曰く勝って兜の緒を締めよ・・・と
英国海軍を例に挙げているのは、英国に留学して、その海軍に学んだ東郷の若き日の思いからであろう。
その英国海軍のように、厳しい平時の訓練と絶えざる技術の進歩によって、護国の大任を果たすことが、軍人としての使命であり、また幸福でもあった。

 8. ルーズベルト大統領の注目
米国ルーズベルト大統領は、この辞を読んで、次のような書簡を海軍長官あてに送った。
アドミラル東郷は古今の偉大な海の闘将の一人に仲間入りした。
戦いが終わり、彼が指揮した連合艦隊が解散されるに当たって、東郷の行った訓示は、わが海軍省の一般命令にもこれを挿入すべきであると、
余をして考えさせたほど、注目すべきものであった。
海上であれ、陸上であれ、強い軍人を作る根本、すなわち強い陸海軍を作る根本はいえずれの国においても皆同じである。
ルーズベルト大統領の命令で、米海軍内で日本海軍の研究が始まった。
当時下級士官であったチェスター・ニミッツは、その研究を通じて、最高指揮官としての模範を東郷に見いだし、
その神髄を学び取っていた。ニミッツは、昭和9(1934)年、東郷の国葬の時にも、米国アジア艦隊司令長官の乗り込む旗艦オーガスタの艦長として、来日した。
後にニミッツは米・大平洋艦隊司令長官となって、日本海軍を撃破し、昭和20(1945)年9月2日、
アメリカ合衆国の全権の一人としてミズーリ艦上で日本降伏受託書に署名した。

 9. 『三笠と私』
ニミッツは、横須賀に係留されていた戦艦・三笠が戦争中は真鍮や銅の付属品を軍需資材として持ち去られ、戦後はダンスホールに使われているのを知り、
『文藝春秋』昭和33年2月号に『三笠と私』と題する一文を発表した。
この有名な軍艦がダンスホールに使用されたとは嘆かわしい・・・
どういう処置をとれと差出がましいことはいえないが、日本国民と政府が全世界の海軍々人に賞賛されている東郷提督の思い出をながらえるため、
適切な方法を講ずることを希望する・・・
この一文が原稿料に価するならば、その全額を東郷元帥記念保存基金に私の名で寄付させてほしい・・・
これを機に日本人の間にも三笠保存の動きが急速に盛りあがった。
ニミッツの意を受けた米海軍は横須賀にあった廃艦一隻を日本に贈与し、スクラップにして得られた約 3千万円を三笠の復元に充てさせた。
ニミッツのお陰で「記念艦三笠」は復元され、今も当時の勇姿を見せている。
艦内には当時の遺品、記念品が多数展示されているが、その一つに東郷を中心として海軍幹部たちが並んだ写真があった。
まるで青年のように気概に溢れた凛々しい表情に、筆者はしばし見入った事を記憶している。

   
歴史探訪」 へ戻る