地球史探訪: フィンランド、独立への苦闘    伊勢雅臣

 1. 日本とフィンランドは隣国

日本とフィンランドはほとんど隣国だ。 あいだに国は一つしかない。
ヘルシンキで聞いたこのジョークは、地政学的に真実を語っている。
日本と フィンランドは、膨張主義の大国ロシアの東西に隣接し、19世紀から 20世紀にかけて、両国とも独立をかけて戦ってきた。
しかし日本海という障壁を持つ日本に比べれば、フィンランドの立場ははるかに厳しい。
ロシアと地続きで 1500キロにおよぶ国境を有し、首都 ヘルシンキは サンクト・ペテルブルグ
(ソ連時代はレニングラード。本稿ではペテルブルグに統一)から
バルト海への出口に位置する。 ロシアから見た戦略的重要性は計り知れない。
バルト海をはさんだ南の対岸では、バルト 3国から、ポーランド、東ドイツまで、鉄のカーテンの内部に取り込まれてしまったことを考えれば、
フィンランドが自由と独立を保ってきたのは、地球史上の奇跡と言ってよい。
この奇跡は、フィンランド国民の自由と独立への不屈の意思と、それを導き、体現した人物、グスタフ・マンネルヘイムのもたらしたものである。

 2. 明治日本から学ぶ

フィンランドは 12世紀から約 600年の間、スウェーデン王国の統治下にあった。
その後、ナポレオン戦争の結果、フィンランド大公国として帝政ロシアの支配下に移された。
グスタフ・マンネルヘイムは、1867年 スウェーデン系の貴族の家系に生まれた。 長じて ペテルブルクの騎兵学校を卒業し、ロシア皇帝の近衛騎兵となった。
1904年の 日露戦争では志願して、満洲の荒野で日本軍と戦った。
規律の良い、訓練の行き届いた日本軍に対して、ロシア兵は士気も低く、現地人への略奪暴行も絶えなかった。
マンネルヘイムは専制ロシアの奴隷的な軍隊と、開明的な立憲君主国日本の国軍との違いを痛感した。
さらに日本が連勝におごらず、国力の限界を見極めて講和に踏み切ったことは、彼の心に残った。
後にフィンランドの独立戦争を指揮する際の政治と軍事の見事な一致は、ここから学んだものであろう。

 3. ロシア革命勃発

1917年、ロシア革命が勃発した時、マンネルヘイムは ぺテルブルグにいた。
すでに 50歳、中将・騎兵軍団長となり、フィンランド出身者としては最高の地位にあった。
ペテルブルグでの暴動を見て、マンネルヘイムは革命とは社会を無秩序におとしいれ、一部の野心家が権力を得ようとする暴力行為であることを見抜いた。
フィンランドは、ロシア革命の混乱のさなか、独立を宣言したが、ヘルシンキではレーニンの指示のもとで、赤色革命政権を目指す一派が労働者の武装を進めて、
「赤衛軍」を組織し、フィンランド内に駐留していた 4万以上のロシア軍とともに勢力を広げていた。
一方、あくまで フィンランドの自主独立を目指す市民の義勇警備隊が各地に現れ、「白衛軍」として立ち上がっていた。
マンネルヘイムは、祖国がロシア革命に呑み込まれる危機を座視できず、帰国した。
フィンランド政府の首脳陣は、はじめロシア帰りの将軍を疑いの目で見ていたが、祖国の独立を共産革命から守り、
自由で民主的な国家を建設しようとする マンネルヘイムの熱情と信念に魅了され、フィンランド国防軍を創設して、その総司令官となることを要請した。

 4. 白い将軍

おりしも第一次大戦の最中で ドイツ軍はペテルブルグをも陥落させようという勢いだった。
フィンランド政府首脳は、ドイツ軍に援軍を要請した。
マンネルヘイムはこれを激しく怒り、一時は辞職を考えたが、自分の力でドイツ軍を制する道を選んだ。
そして次の二つの条件を出した。 第一に、ドイツからの援軍は自分の指揮下におくこと、
そして ドイツ軍は ロシア軍とは戦えるが、フィンランド人の赤衛軍との戦いには参加できない事。
この戦いは フィンランド人による祖国の独立と統一をかけた戦争であり、同胞民族を外国の軍隊で攻撃しては、大義名分がたたない、
と マンネルヘイムは考えたのであろう。
マンネルヘイムは、白い毛皮のマントをまとって雪と氷に凍てついた白一色の戦線にしばしば現れ、見事な指揮をとった。
白衛軍の将兵は、彼を「白い将軍」と呼んで歓声を挙げ、ロシア軍や赤衛軍は「白い悪魔」と呪った。

 5. 首都入城

マンネルヘイムの指揮のもと、白衛軍は約半年で勝利を得た。
赤衛軍の大半は降伏したが、革命政府の首脳はほとんどペテルブルグに逃亡した。
1918年5月16日、フィンランド軍の勝利の式典が首都ヘルシンキで行われ、マンネルヘイムは白衛軍を率いて、大勢の市民の熱狂の中を行進した。
この時の マンネルヘイムの乗馬像が、ヘルシンキ中央のその名も 「マンネルヘイム通り」に建っている。
あごを引き締め、前方をまっすぐに見据えた像で、勝利の喜びなど、どこにも感じられない。 独立への戦いはまだ道半ばという覚悟が偲ばれる。
内戦の後、マンネルヘイムは国民の和解と統一を進めるために、戦争孤児の救済と志願兵による国民自衛軍の創設に尽力した。

 6. ソ連軍侵攻

1939年9月、スターリンは ナチス・ドイツと秘密協定を結び、両国でポーランドを分割占領した。
そして11月30日、ついに フィンランド侵略に踏み切った。
ソ連軍は、26~28個師団約 50万人の大兵力で、1000キロ以上に及ぶ国境線全面に渡る侵攻作戦を展開した。
「一週間で ヘルシンキを占領し、全フィンランドを制圧する」とスターリンは豪語した。
元帥となっていた マンネルヘイムは、即日フィンランド国軍総司令官に任命され、その命令第一号として
「この戦争は独立戦争の継続であり、その最後の総仕上げ以外の何ものでもない。」と宣言した。 冬戦争の始まりである。
平時の 3個師団
(兵力 1万8千)に、志願義勇兵 9個師団、合計 31万5千が動員された。 これは総人口の 8.6% にあたる。
成年男子の 三、四人に一人は従軍したわけで、実質的には国家総動員体制である。
重装備のソ連軍が南北に広く分散して、道路も不備な山野で行き悩んでいる所を、地理地形に精通したフィンランド兵は身軽な独立小部隊を編成して、
スキーで迅速に移動し、各地で敵を分断攻撃した。 平時から研究・訓練してきた戦法である。

 7. 吹き荒れる嵐の中に

小国 フィンランドに対するソ連の侵略は、西側諸国の憤激を買い、国際連盟はフィンランド政府の提訴に基づいて調査委員会を開き、
ソ連代表の出席拒否のまま、理事会でソ連の追放を決議した。
さらに フィンランド軍の意外な抵抗力を見て、英仏の指導者たちは、フィンランド救援を目的として北欧に戦線を形成し、
スウェーデンから ドイツへの鉄鉱原料輸送を遮断して、対独戦を優位に進めようと考えた。
マンネルヘイムは英仏の支援は、到底間に合わないと考えていたが、これを取引材料に、防御戦を戦いながら、ソ連との休戦交渉を進めた。

3月13日、講和条約が成立した。 民族の故郷 カレリア地方、および、ヘルシンキの眼前にある ハンコ岬の割譲が条件である。
独立は保ったものの 7万人の将兵を失い、また カレリア地方の 43万人が難民となった。
4月には ドイツが デンマークと ノルウェーに侵攻、6月には バルト海対岸のエストニア、ラトビア、リトアニア3国が、ソ連に併合された。
ヒットラーのドイツと スターリンのソ連にはさまれ、中立国 スウェーデンとともに フィンランドは孤立した。
戦争が終わって、マンネルヘイムは国民にこう呼びかけた。
 君たちの奮戦は、世界中の称賛を呼び起こしたが、3ヵ月半の戦いの後、今我々は吹き荒れる嵐の中に一人ぽっちで立ち続けている。

 8. 継続戦争

1940年7月、ドイツは、ソ連侵攻を念頭において、フィンランドへの接近を図り、ソ連から攻撃を受けた場合、援助することを約束した。
フィンランド大統領の リチは、攻撃を受ければ単独でも戦うが、外部からの援助は歓迎すると答えた。
翌41年6月22日、ドイツはソ連侵攻を開始した。
フィンランド政府は中立を発表したが、ソ連は即座にフィンランドの軍事施設や都市を爆撃した。
25日、リチ大統領はソ連に宣戦布告する。
マンネルヘイムは、この戦争は 「たまたま、ドイツ軍と共通の敵に対して、同じ戦場で戦う共同戦争ではあるが、
フィンランドは、自らの独立を守る防衛戦争を行うのである」 と考えた。
そしてこの戦争を 「継続戦争 (The Continuation War)」 と呼んだ。
1918年の独立戦争、39-40年の冬戦争に続く、独立防衛戦争の継続という位置付けを国民に明確に示したのである。

 9. 休戦への苦闘

マンネルヘイムは、冬戦争時の約 1.5倍、47万5千の兵力を投入して、ソ連に奪われた旧領土の回復を目指した。
12月には、カレリア地方とハンコ岬を奪回し、そこで攻勢を止めた。 ドイツはさかんに ペテルブルグ攻撃を要求したが、マンネルヘイムは聞かなかった。
しかし 43年3月には、東部戦線の ドイツ軍はソ連軍の反撃を受けて、全面崩壊の様相を呈した。
ソ連軍は カレリア地峡の大攻勢を開始した。
フィンランド政府は狼狽して、休戦交渉をしようとしたが、マンネルヘイムはまずドイツの援助を得て、ソ連の攻勢を押し止めることを主張し、それに成功した。
44年8月4日、マンネルヘイムは 大統領に就任し、ソ連との交渉を再開した。
ソ連は前回は圧倒的な攻勢中だったので 6億ドルの賠償金を要求するなど、高飛車だったが、今回は降伏の要求はせず、
まず 2週間以内にドイツ兵の領土内撤退を条件に、交渉に応ずると答えた。
マンネルヘイムは、ドイツ軍に撤退を要求し、大半は平穏に去ったが、北部 ラップランド駐留の 9個師団は 2週間では撤退不可能で、
やむなくかつての友軍と戦わねばならなかった。

 10. 独立の代償

44年9月19日休戦協定が結ばれ、フィンランドはようやく 独ソ間の戦争 から離脱することができた。
しかし、国境は 1940年の冬戦争後に戻され、カレリア地方はふたたびソ連のものとなった。
さらに 3億ドルの戦時賠償も要求された。 これは戦後数年間は GDP 5~6% を占めた。
現在の日本で言えば、一人あたりの年間総所得は 4百万円程度なので、国民一人一人が毎年 20数万円相当の賠償金を払わされたという感覚になる。
ことの発端は、39年のソ連による一方的侵略開始だったのだが、フィンランドはその侵略国に領土と賠償金を奪われたのである。
さらに ソ連は戦争指導者の裁判を要求した。 リチ大統領以下 8人が告発されたが、フィンランド人の検察官と裁判官によるもので、
結局裁判後 3年で全員が釈放され、議員や政党党首として活躍した。

 11. 自らを守りえない小国を援助する国はない

大きな代償を払ったとは言え、フィンランドはかろうじて独立を全うすることができた。
そしてその成功要因は、独立戦争、冬戦争、そして継続戦争と、いずれも、フィンランド国民が自らの力で、圧倒的なソ連の力に立ち向かい、
何とか持ちこたえたという点にある。
3回の戦争のうち、一度でも全土を制圧されていたら、ポーランドのように鉄のカーテンの内に取り込まれていたであろう。
そして フィンランドは、英仏やドイツの力を借りることはあっても、決してそれに頼り切りはしなかった。
あくまで 自分自身の独立意思と武力 を中心においた。
マンネルヘイムの自主独立にかけた姿勢は、次の言葉に要約される。
 自らを守りえない小国を援助する国はない。あるとすれば、何か野心があるはずだ。

マンネルヘイムの家は、ヘルシンキの南方、フィンランド湾を見下ろす高台の上に今もある。
絶好の見晴らしは、ヘルシンキの海上防衛を指揮するかのようである。
現在、その家はマンネルヘイムの遺品を飾った博物館になっている。
著者が訪れた時には、小学生の団体が神妙な態度で、説明者の声に聞き入っていた。
マンネルヘイムと彼に率いられたフィンランド国民の自由と独立への意思は、こうして子々孫々に継承されていくのだろう。

   
歴史探訪」 へ戻る