先人たちの死闘 ~ 沖縄、特攻、空襲の真実      伊勢雅臣

「国のために戦いますか?」 という アンケート調査では 「はい」と答えた日本人は 13.2% と世界 79カ国で最低で、
我が国の 防衛意識の低さ が世界でも突出していることが分かります。
この防衛意識の低さの原因の一つに、大東亜戦争に関するプロパガンダがあったと考えられます。
 ・ 沖縄は 捨て石とされ、軍部に見捨てられた住民が犠牲になった。
 ・ 特攻は 人の命をムダに捨てる 馬鹿げた戦術で、何の効果もなかった。
 ・ B29 による高空からの空襲には、日本軍は何の手出しもできず、やられっぱなしだった。
こういう 刷り込みを子供の時から受ければ、日本は小さな弱い国なんだから、戦争などできっこない。
侵略があったら、すぐ降伏した方が良い、などと多くの国民が思い込んでしまうでしょう。
上記がいかに史実とかけ離れたプロパガンダか、米軍側の資料にも基づいて明らかにしたのが、軍事ジャーナリスト、井上和彦氏の
『歪められた真実 昭和の大戦 (大東亜戦争)』 です。 本稿では、上記の 3点に関する史実を定量的データも含めて見ていきましょう。

  数字で見る沖縄戦の死闘ぶり
まず 沖縄戦ですが、米軍を主体とする 連合軍は 55万人の兵力を投入し、そのうち 戦死者約 1万2千人、戦傷者約 7万人という
米軍史上最悪規模の犠牲者を出していることが、日本陸海軍の 頑強な抵抗 ぶりをなによりも物語っています。
ちなみに ノルマンディー作戦は、連合軍が ドーバー海峡を超えて、フランス側に上陸した作戦で、投入兵力も 130万人という大規模なものでしたが、
両方の作戦での双方の投入兵力と死傷者数を比べてみると、次のような表にまとめることができます。
 ノルマンディー作戦
  連合軍投入兵力  1,300千人  死傷者  8千人
  ドイツ軍投入兵力    380千人         9千人
 沖縄戦
  連合軍投入兵力    550千人  死傷者 82千人
  日本軍投入兵力    116千人        94千人

沖縄戦は ノルマンディー作戦に比べれば、両軍の投入兵力で 数分の一の規模ですが、死傷者数は連合軍、日本軍とも一桁大きいのです。
しかも日本軍は 5分の1の兵力ながら、ほぼ自軍の 9割 近い損害を与えています。 沖縄戦がいかに 真剣勝負だったか分かります。
対独戦の勝敗を決定づけた ノルマンディー上陸作戦に比べれば、沖縄戦は日本領土での 最初の戦闘であり、その面積も日本全体の約 0.6%です。
今後の本土決戦は、その 100倍以上の面積と人口を相手にしなければなりません。
その沖縄戦で戦死傷者 8万7千 もの損害を受けていては、本土全体を占領するには百万の犠牲が出る、と米軍が恐れたのも当然でしょう。
この数字だけ見ても、日本軍がいかに必死に 沖縄を守ろうとしたか が窺えます。
「日本軍が沖縄を捨て石にした」 などというのは、あきらかに沖縄を日本政府から切り離そうという 政治的な意図 を含んだ プロパガンダです。
沖縄戦での日本軍の戦いぶりを見て、米政府および米軍高官たちは、日本に無条件降伏させようとするルーズベルト大統領の方針がいかに愚かなものかを知り、
ポツダム宣言での 有条件降伏勧告 に切り替えたのです。

  「出撃した 30輌の米軍戦車のうち、帰ってきたのはわずか 8輌であった」
日本軍の戦いぶりを具体的に見ておきましょう。
米軍は昭和 20(1945)年4月1日に沖縄本島に上陸しました。
4月8日から 16日間、嘉数
(かかず)台での激戦が行われました。
嘉数台は沖縄本島の中心部からやや南に下った高台で、そこからは那覇市も含め、南部の平坦な地域が一望できます。
沖縄本島を制圧するには、このあたりの高台を攻略する必要があり、それを見越して日本軍は陣地を構築していました。
米軍もこの嘉数台の占領を目指して続々と部隊を投入し、ここで両軍の戦死傷者 10万人とも言われる 大激戦 が展開されました。
米陸軍省が編纂した戦史では両軍の戦いぶりをこう記述しています。
火炎放射器を装備した自動操縦戦車も加え、全戦車 30輌が、日本軍陣地の主力に強力な攻撃を加えようとこの台地に集結したのである。
・・・ 戦車 3輌が進撃の途中、台地付近で地雷にあって擱座
(かくざ)した。
戦車隊が列をつくって進撃しているとき、西原丘陵の陣地から日本軍の 47ミリ対戦車砲が猛攻を加えてきた。
敵弾は 16発が発射されたが、米軍は 1発も撃ち返せずに戦車 4輌を撃破されてしまった。
・・・ とくに村落に入るときが激戦で、村落周辺、あるいはその中に入ってからでさえ、戦車 14輌がやられた。
その多くは 敷設地雷や 47ミリ 対戦車砲にやられたものだが、なかには、重砲や野砲で擱座させられたものもあり、
また日本軍が 爆薬箱をもって接近攻撃法をこころみ、爆薬もろとも戦車に体当たりし、自爆をとげるという特攻にやられて撃破された戦車も多かった。
午後1時30分、いまや 米軍歩兵が来るのぞみはすっかり断たれ、戦車隊は、もとの線まで後退するよう命令をうけた。
朝、嘉数高地に出撃した 30輌の米軍 戦車のうち、午後もとの位置に帰ってきたのはわずか 8輌であった。
ここで戦っている日本陸軍将兵の姿は、爆薬箱を抱いて突っ込んでくる特攻もありますが、それ以外は地雷や対戦車砲を駆使した 正攻法の近代戦 です。
こういう戦いで、米軍は予想をはるかに超える出血を強いられたのです。
 その一方で、軍属として戦闘に参加した 5万7千人近くの 県民と、それ以外の 一般県民が 3万7千余の合計 9万余の県民の犠牲が出たことは事実です。
しかし、日本軍は県民の被害を最小にしようと努力しました。
長勇
(ちょう・いさむ) 参謀長が米軍侵攻の前に県庁に出向いて、島田叡県知事や 荒井退造警察部長に
「県には北部山岳地帯への住民疎開と 6ヶ月分の食料確保をお願いしたい」と依頼しています。
こうした軍と県庁の協力で、20万人近くの県民の命が救われています。

  「日本の空軍が、こんなに頑強だとは思わなかった」
沖縄戦では 陸上戦とともに、戦闘機による 特攻が猛威 を振るいました。
特攻は昭和19(1944)年10月25日、フィリピンのマバラカット飛行場から飛び立った 関行男大尉率いる 敷島隊から始まって、
終戦までの約10ヶ月間に、海軍は 2367機、陸軍は 1129機 が出撃して、合計 3910 柱 が散華されました。
それによる 米海軍の被害は、艦艇数 278隻以上、戦死者約 1万2300人、重傷者約 3万6000人、さらに恐怖による戦闘 神経症の患者 2万6千人が出ました。
日米両軍の 戦死傷者数だけ比較しても、日本側 3910柱に対して米軍は 4万8300人。 10倍以上の犠牲を与えています。
上述の 敷島隊 5機のうち、零戦 1機は護衛空母 「セント・ロー」に突入し、同艦は大爆発を起こして沈没。乗員 889人のうち 143人が艦と運命を共にしました。
残りの 4機は護衛空母 「カリニン・ベイ」 「キトカン・ベイ」 「ホワイト・プレインズ」 に突入して損害を与え、
これらの空母は修理のために戦線離脱を余儀なくされました。

 敷島隊と合わせて、同日、合計 18機が出撃し、合計では 「セント・ロー」撃沈、3空母 大破、4空母 損傷という戦果を上げました。
同時に 空母艦載機 128機が失われ、兵員も 戦死・行方不明 1500人、戦傷者 1200人以上の損害が出ました。
わずか 18機、1日の攻撃による大戦果です。
これだけの戦果を上げた特攻に関して、米海軍の ベイツ中佐は、こう語っています。
日本の空軍が頑強であることは予め知っていたけれども、こんなに頑強だとは思わなかった。
日本の奴らに、神風特攻隊がこのように多くの人々を殺し、多くの艦艇を撃破していることを寸時も考えさせてはならない。
だから、われわれは艦が神風機の攻撃を受けても、航行できるかぎり現場に留まって、日本人にその 効果を知らせては ならない。
「特攻隊は効果がなかった」 というプロパガンダは、この頃から始まっていたのです。

  「明朗ニ 潔ヨク 還ツテ来イ」
特攻は必死の戦術ですが、死ぬことが目的だったわけではありません。
敵艦を攻撃して損害を与えることが目的であって、それが達成できない状況では、還ってくることが指示されていました。
昭和 20(1945)年5月に作成された特攻隊員用の教本 「と號空中勤務必携」 には、敵艦への突入方法の他に、
「天候ガ悪ルクテ自信ガナイカ目標ガ発見出来ナイ時等」 の指示が出されていました。
落胆スルナ 犬死シテハナラヌ 小サナ感情ハ捨テロ 国体ノ護持ヲドウスル 部隊長ノ訓示ヲ思ヒ出セ ソシテ 明朗ニ潔ヨク還ツテ来イ
さらに、「途中カラ還ツテ着陸スル時ハ・・・ 爆弾ヲ捨テロ 予
(あらかじ)メ指揮官カラ示サレタ場所ト方法デ」 とも記載されていました。
特攻が不可能な場合は、部隊長から 「犬死にしてはならぬ」と訓示され、また指揮官から、
その場合は 爆弾を捨てて 着陸する方法まであらかじめ指示されていたようです。
また、特攻に出撃する隊員たちについて、陸軍特攻隊の教官であり、自らも終戦前日に特攻命令を受けた陸軍きっての名パイロット 田形竹尾 准尉は、
こんな話を井上氏にしたとの事です。
出撃前、特攻隊員は 仏様のような 綺麗な顔 でした。 目が澄みきって 頬が輝いておりました。
彼等は皆、愛する祖国と 愛する人々を守るために 自ら進んで志願 していったのです。
戦後いわれるような、自分が犠牲者だと思って出撃していった者など一人としておりません。
皆、『後を頼む』 とだけ言い遺して堂々と飛び立っていったのです。
こうした隊員たちの 真の姿 も覆い隠されてしまっています。

  B29は 485機撃墜、2707機撃破されていた
昭和 19(1944)年6月以降、米軍の超大型爆撃機 B29が全国の主要都市を空襲し、焼け野原としました。
B29は超高空を飛ぶので、日本の高射砲も戦闘機も届かず、我が国はなすがままに爆撃されていた、と信じられています。
しかし、米国 戦略爆撃調査団の統計によれば、B29は日本軍 戦闘機と高射砲などによって 485機 が撃墜 され、
作戦中に撃破された
(相当の損害を受けた) 機体は 2707機 を数えたのでした。 戦死者は 3044人 にも上っています。
 防空で特に活躍したのは 陸軍飛行 第244戦隊で、終戦までに約 100機 のB29を撃墜しました。
浜松基地をベースに関東地区や中京地区を爆撃しようとする B29の大編隊を 40機の戦闘機 「飛燕」で迎え撃っていました。
この戦隊の第一飛行隊長・生野文介 大尉は B29を 5機 撃墜、7機 撃破しています。
同様の 「B29キラー」 が何人も揃っていて、合計約 100機 も撃墜したのです。
生野大尉の戦い方は、破壊力の大きい 20ミリ機銃のみを積んで、相手機の正面上方から攻撃を仕掛ける。
そこはB29の機関銃の死角があり、かつ相互に急速に近づくので、敵の防御射撃にさらされる時間も短い。
その一瞬に急降下しながら、20ミリ機銃を浴びせかける。 まさに 剣豪の居合い術 です。

  我々は反省の仕方を間違えている
こうして見ると、兵員の技量、兵器の性能、作戦能力においては、日本軍は米軍に決して 負けては いませんでした。
特に志気においては、自分の命を掛けて国と国民を守ろうとする覚悟は完全に米軍を圧倒していました。 負けていたのは 物量だけ です。
それを 「沖縄は捨て石」 「特攻は犬死」 「B29にはやられっぱなし」 など、真実 を覆い隠されて、
我々は知らないうちに 英霊の真心を踏みにじっている のです。
そのような 「洗脳」 から、「国のために戦う」 という比率が世界最低という惨状がもたらされているのでしょう。

 大東亜戦争で真に反省すべきは、ルーズベルト大統領の日本を追い詰めて最初の一発を撃たそうとする計略から逃れられなかったこと、
スターリンの計略にのって蒋介石軍との戦いに引きずり込まれたことなどの 諜報・ 外交面です。 この面の失敗は伏せられ、反省もされていません。
こうして我々の真に反省すべき点は 覆い隠され、反省しなくとも良い点を
「沖縄は捨て石」 「特攻は犬死」 「B29にはやられっぱなし」 などの プロパガンダ で反省させられているのです。
相手国の国民の頭脳を支配することを中国語で 「制脳権」 というそうですが、まずは他者に我々の脳を操られているという現状から脱却しなければなりません。

   
評論集」 へ戻る