インド独立のために日本人が血を流した     伊勢雅臣

 1. 日本への感謝

金では真の友人を得られないのは、個人レベルでも、国際社会でも同じである。
日本が厖大な経済援助を行っている中国の、我が国に対する姿勢を見れば、この事は明らかである。
真の友人を作るのは、共に汗を流し、そして時には、血を流さねばならない。 これが国際派日本人の知るべき原則である。

インド独立50周年を記念して、日印親善協会により全国 5会場で 「インドの夕べ」 が開催された。
東京では、8月2日代々木公園野外ステージで行われ、約8千人もの人が参加した。
インド側代表の最高裁弁護士 ラケッシュ・デヴィーディ氏は「インド独立の為に日本人が共に血を流してくれたことを忘れません」と、大戦中の日本の行動を賞賛した。
こういう挨拶を聞いてほとんどの日本人はびっくりするであろう。
しかし、皆さんにもしインド人の学生やビジネスマンとつきあう場ができたら、ぜひ以下の歴史的事実を語り合って、友情を育んで欲しい。

 2. 藤原機関

昭和16年9月、日米交渉が行き詰まり、対米英戦争が避けがたい状況になった時、大本営参謀 藤原岩市 陸軍少佐は、
マレー半島でのイギリス軍の中核を占めるインド兵に対し、投降工作を行い、それを将来のインド独立の基盤とする事を命ぜられた。
そこで 5名の将校を加えた 藤原機関 が発足した。
開戦後、日本陸軍がイギリス軍をなぎ倒して、破竹の勢いでマレー半島を南下していった。
そこに イギリス軍の一大隊が、退路を断たれ、孤立しているとの情報が入った。 イギリス人の大隊長を除き、中隊長以下、すべてインド人との事である。
藤原少佐は、一切武器を持たずに、この大隊を訪れ、大隊長に対し、投降を勧めた。
これで 200名のインド投降兵の身柄を預かったのだが、この中に、やがてインド国民軍の創設者となる モハンシン大尉がいた。
藤原少佐は、インド兵達と共にインド料理を手づかみで食べ、彼らを驚かせた。 イギリス軍の中では、こうした事は決してなかったからである。
これを機に、藤原少佐はモハンシン大尉に、この戦争が長年、欧米に支配されてきたアジア独立の絶好の機会であり、
インド投降兵を組織して、インド国民軍を創設すべき事を説いた。

 3. インド国民軍の創設と チャンドラ・ボース

こうして昭和16年12月末に発足したインド国民軍は、各地でイギリス軍中のインド兵を説得して、次々と自軍に加え、シンガポール陥落時には、
数万人の規模に達した。 ここで、インド独立の志士 チャンドラ・ボースが登場する。
イギリス官憲の弾圧を逃れて、ドイツにいた ボースは、18年5月、日本に移って、東条首相からインド独立支援の約束をとりつけるや、シンガポールに乗り込んだ。
そして、インド国民軍 総帥の地位につき、さらに 自由インド仮政府を作って、英米に 宣戦布告 した。
昭和 19年1月の インパール作戦は、ボースが インド解放のために、「デリーへ」の合い言葉のもと、すべてをかけた戦いであった。
北ビルマから、インド東部に進攻、インド国内の独立活動を激化させて、イギリスを一気に追い出そうとするものであった。
しかしイギリス軍の日本軍に数倍する兵力と、雨期に入り、物資補給が続かなくなった事から惨敗、参加した日印 10万の将兵の内、
死者は 3万人を数え、インド国民軍も 8千の犠牲者を出した。 冒頭の 「日本人が共に血を流してくれた」とは、この事である。

 4. インド独立

日本の敗戦後、イギリスはインド国民軍に参加した約 2万名の将兵を、反逆罪で軍事裁判にかけようとしたが、
ガンジー、ネルー率いる 国民会議派は、「インド国民軍将兵は、インド独立のために戦った愛国者である」として、インド全土での反英運動を展開した。
イギリスは約 2年間、弾圧を続け、数千の死傷者を出したが、ついにインドの独立を認めた。
その際に、「インドの独立は、日本のお陰で 30年早まった」 と、藤原は感謝されている。
こうした経緯から、インドは戦後の日本に対してきわめて好意的であった。
戦争賠償の請求を放棄し、また東京裁判でも、インド代表の パール判事が、ただひとり 「日本無罪論」 を唱えた。
さらに復興後の日本の 国連入りを ネルー首相は強力にバックアップしてくれた。

 5. 復権するボース

ボースは、終戦の混乱の中、台湾で事故死する。
インド政府は、独立50周年を機に、国会議事堂の構内に ボースの銅像を建て、また誕生日の1月12日を、インド共和国の正式の祝日 とした。
シンガポールには、ボースがインパール作戦の犠牲者を弔うために建てた 「無名戦士の墓」があったが、イギリス軍によって爆破されていた。
戦後 50周年の 95年、シンガポール政府はこれを 「インド国民軍記念碑」 として再建した。
それには 「インド国民軍は、1942年、英国からインドを解放するため、日本軍の支援を受けて、シンガポールで創設された」 と記されている。
同じく 95年、インドから来日した ムカジー外相夫妻は、東京杉並区にある蓮光寺を訪ねた。
ここに今もなお、ボースの遺骨が手厚くまつられているからである。

 6. 巨大な友邦

インドは、自由選挙を行っている世界最大の民主主義国である。
最近の自由化政策が成功して、経済も好調である。 また法治主義も定着し、投資先としての信用度は中国をはるかに上回る。
そして反英米感情から、日本企業を歓迎するムードも強い。
インドとの友好関係をさらに発展させれば、ここに日本は親日的かつ民主主義的な 9億人もの人口を抱える巨大な友邦を持つことになる。
それは、アジアの火薬庫・中国に対するカウンターバランスとしても大きな力となるであろう。
誠心誠意、インド投降兵に尽くす国塚少尉の姿に、彼らは共に戦う事を決意した。

 1. アテンション
(気をつけ)

1941
(昭和16)年12月、タイから マレーシアに入った国境近くの ジットラの陣地はすがすがしい南洋の朝を迎えていた。
英軍が構築したこの陣地を、シンガポール攻略を目指す日本陸軍 第5師団が夜襲戦法で攻略したばかりだった。
100人ほどの投降したインド兵を前に、参謀部付の通訳・ 国塚一乗
(かずのり)少尉が叫んだ。アテンション!
無気力状態だったインド兵たちは、急に目が覚めたように、軍靴をカチッとならして、「気をつけ」をした。
さすがにプロの軍隊、それもインドから選りすぐって派遣された兵たちである。 緊張感を漲らせて、次の命令を待つ。
「右向け右」 「駆け足」 と国塚少尉は、つぎつぎに命令を下し、インド兵たちは見事にそれに従った。
彼らの顔に、畏敬の念が浮かぶ。 「どうしてこの黄色い顔をした日本人は、あの英人将校と同じように号令をかけて、われわれを自在に動かせるのか?」
訓練が終わると、国塚少尉はこう語りかけた。
われわれは、けっして君たちを殺さない。 敵性人とみとめない。 友情をもって取り扱い、その生命と名誉を尊重する。
英語のできるインド兵がこれをインド語に訳した。 兵たちの顔にみるみる明るさがさしてきた。

 2. 「なんといういい男たちだ」

日本軍はインド兵を殺さない、という噂が伝わると、どこからともなく次々とインド兵が投降してきて、200名ほどになった。
国塚少尉は、急に200人の部下を持つ隊長になってしまったわけである。
まずは糧食を調達しなければならない。 インド兵たちは、近くに英軍が置き去りにした兵舎があるという。
行ってみると、食料、酒、衣料などが山のようにあった。
国塚少尉が 「皆で大宴会をやろう」と提案すると、皆は沸き立った。 兵たちはインド料理を作って山のように盛り上げた。
国塚少尉が、インド兵と同じように手づかみで食べ出すと、歓声があがった。 英軍将校はこんな事はしなかったようだ。
口が裂けるほど辛いカレーを食べて、目を白黒させると、爆笑が起こった。 そのうちに踊りが始まり、国塚少尉も手拍子で和した。
「なんといういい男たちだ。 おれはこの連中のためなら、どんなこともしてやろう」 と国塚少尉は決心した。
その思いはインド兵たちも同じだった。
近くの飛行場を修理する作業を始めると、彼らは 「日本のこの若い少尉に手柄を立てさせてやろう」と、4時間労働という英軍規定など無視して、一心に働いた。
仕事がおもしろいようにはかどった。

 3. F機関へ

そこにたまたま居合わせた中佐参謀が、インド兵たちを見事に指揮する国塚少尉の姿に感動して、声をかけた。
「おまえは異民族を扱う天才だな。 特務機関に入れてやる。 明日午前10時、軍司令部へ来い。」
翌朝、軍司令部に出頭すると、30代半ばのがっちりした体格で、軍人のくせに長髪の人物に引き合わされた。
藤原特務機関長・藤原岩市 少佐であった。少佐に与えられた任務は 「インド独立連盟、マレー人、シナ人らの反英団体との連絡ならびにその運動の支援」だった。
藤原少佐は陸軍大学で準恩賜賞を授与され、参謀本部作戦課という中枢に配属されたエリート中のエリートであった。

少佐はわずか 6名の部下を率いて、F
(藤原)機関を創設し、マレー半島を南下する陸軍部隊の陰で、反英活動を支援していたのである。
特にマレー作戦の目的地であるシンガポールは、大英帝国の極東最大の要塞であり、護る英軍 10万の半分は インド兵である。
彼らを敵にするか、味方にするかは、マレー作戦の成否を左右する重大な鍵であった。
藤原少佐の国塚少尉への第一声は、こうだった。
皇軍の行う謀略は、誠の一字あるのみだ。 至誠、仁愛、情熱をもって任務を遂行しなくてはならぬ。
広大な陛下の大御心を、身をもって戦地の住民と敵に伝えることだ。

藤原少佐は、自らの使命を 「アジア各民族が独立協和する大東亜新秩序の理念を実現するために、インドの独立と日印提携の開拓を図る」 ことと受けとめていた。
それが陛下の大御心であり、それを 「至誠、仁愛、情熱」 をもって遂行しようとしていた。
ちょうど 「インド兵たちのためにどんなことでもしてやろう」 と決心していた 20代半ばの血気盛んな国塚少尉は、この言葉に心の支えを得た。

 4. ジープにはためくインド国旗

藤原少佐は開戦前に、バンコクでインド独立運動を展開している インド人グループと接触し、そのリーダーの一人、プリタム・シンをマレー戦線に連れてきていた。
国塚少尉が 藤原少佐を訪問する数日前、プリタム・シンと気脈を通じている現地のゴム園オーナーから、
英印軍 一個大隊が ジャングルを逃走中である、との情報がもたらされた。 藤原少佐は非武装で、プリタム・シンと通訳を連れただけで、その大隊を訪れた。
インドの敗残兵たちは、シープにはためく インド国旗を見て茫然として、戦意を失った。
英印軍は大隊長のみが イギリス人で、中隊長以下はすべて インド人だった。
藤原少佐が投降を勧めると、インド兵達の戦意喪失のさまを見ていた英人大隊長は、受諾した。 藤原少佐は、大勢のインド将兵たちに大声で語りかけた。
諸君、私は、日本軍の藤原少佐である。 ただいま、君たちの大隊長は、私の勧告を容れて投降文書にサインをした。
私は君たちを、インド独立連盟の プリタム・シン氏と一緒に迎えに来た。
プリタム・シンが、これをインド語に訳すと、歓喜のどよめきがあがった。

 5. モン・シン大尉の決意

投降した一個大隊の中隊長の一人、モン・シン大尉が、その後のインド将兵達のリーダーとなった。 大尉は全将兵を集合させて、きびきびと投降処置をとらせた。
国塚少尉が F機関に入って与えられた任務が、この大隊の世話と、モン・シン大尉との連絡役だった。
藤原少佐は モン・シン大尉と連夜、懇談を重ねて、日本軍と共に立ち上がって英軍と戦うよう勧めたが、
英軍から日本軍の残虐ぶりを吹き込まれていた モン・シン大尉は、藤原少佐の話を急には信じられなかった。
自分たちを騙して英軍と戦わせるための謀略かもしれない、と疑った。
国塚少尉は、モン・シン大尉の疑いを解くには、大隊と一緒に生活する自分が、身をもって日本人としての誠意を見せなければならないと考えた。

インド人は、古代の輝かしい精神文化や ムガール帝国時代の文化を誇りに思っている。
しかし、イギリス人が征服民族としてなにかと優越感をひけらかして、彼らの自尊心を傷つけていた。
国塚少尉は、インド人の心を捉えようとするなら、彼らの文化伝統、生活習慣を尊重するしかない、と考えた。
そこで毎日、カレーを主としたインド料理を手づかみで食べ、公務が終わると、インド人将校と同様に白い腰巻きに着替えて、インド煙草を飲み、インド英語で話した。
そして、献身的にインド将兵の世話をした。
モン・シン大尉が急に発熱して病の床に伏した時には、国塚少尉は朝に夕に看病に努めた。
額に手を当てる国塚少尉を、モン・シン大尉は感謝の気持ちで見上げるようになった。
ようやく熱も下がった12月30日、モン・シン大尉は国塚少尉に、全員一致でインド独立のために立ち上がる決意を固めた、と語った。

 6. 「インド国民軍と日本軍とは、同盟関係の友軍とみなす」

モン・シン大尉は、藤原少佐に日本側への希望事項を文書にして渡した。 「インド国民軍を編成し、最高指揮官を モン・シン大尉とする」
「インド国民軍と日本軍とは、同盟関係の友軍とみなす」 など、あくまでも独立国の正規軍として立とうという決意に満ちていた。
しかし、その希望事項を正式に約束するにはしかるべき手続きが必要なので、実質的に希望に応ずるよう、第25軍司令官の山下奉文
(ともゆき)中将の認可を得た。
立ち上がったインド国民軍の最初の任務は、英印軍内のインド将兵を投降させ、自軍に引き入れることである。
そのために モン・シン大尉は、自ら厳選した兵をもって、70名の決死特殊工作隊を作った。
5、6名を一班とし、これに F機関員一人がついて、最前線を通過して敵地に侵入し、インド兵を説得して、投降させるという作戦である。
前線を通過する際に、日本軍に間違って攻撃される恐れもあるし、また英軍からも攻撃される危険な任務である。
この作戦は成功し、投降するインド将兵は日を追って増えていった。

 7.「さあ、俺のところに来い」

2月13日、英軍を撃破しつつ マレー半島 1千キロを南下した日本軍はいよいよシンガポールを望む ジョホールバルに陣取って、総攻撃を始めた。
英軍の主要抵抗線の一つである ニースン兵営では、英軍のインド兵が必死の抗戦を続け、日本の近衛師団の猛攻にも関わらず、戦局は動かなかった。
この状況を見て、インド国民軍の工作隊長 アラ・ディッタ大尉は、単身、英印軍一個大隊の最前線へ乗り込んでいった。
しばらく前方を睨んだ後、急に意を決して、身体をかがめて走り出した。 「危ない! 撃たれる」と日本兵が思った瞬間、大尉は仁王立ちになって、大音声で叫んだ。
友よ。 撃つな。 俺は第22山砲連隊のアラ・ディッタ・カーンだ。 日本軍はわれわれを殺さない、われわれの友人だ。 戦闘を止めろ。
意外な同胞の呼びかけに、敵陣は一瞬、射撃を止めた。 この機を、彼は逃さなかった。
俺たちは、インド国民軍を作った。 日本軍は味方だ。 敵ではない。 マレーには数千の同志がいる。 さあ、俺のところに来い。
アラ・ディッタ大尉はポケットから インド国旗を出して、力一杯降り続けた。 敵陣から 2、3人が飛び出してきた。
それに遅れまいと、多くのインド兵が続いた。 ニースンの兵営の上に白旗があがった。

 8. 「英軍降伏」

ニースンに駆けつける途中の藤原少佐は、副参謀長から声をかけられた。
「おい、藤原。 エライことをやってくれたな。 これで英印軍は大動揺だ。 もっとジャンジャンやれ」
激戦はまだまだ続いたが、その後、英軍は ニースンの出来事に懲りて、白人兵のみで抵抗を続けた。
2月15日、藤原少佐の伝令がやってきて、「英軍降伏」の報をもたらした。
国塚少尉と モン・シン大尉が外に飛び出すと、ジョホールの方にゆらりと観測気球があがり、「敵軍降伏」の大文字をつり下げた。
あちこちから、いっせいに遠雷のような万歳の声があがり、こだました。
ゴム園に避難していたマレー人、中国人、インド人の老若男女が、歓喜の声をあげながら、家路に急ぐ。
マレー・シンガポール攻略戦は、1200キロの距離を 72日で快進撃し、兵力 3倍の英軍を降伏させて、
10万余を捕虜とした稀代の名作戦として、世界の兵家から賞賛された。 その陰には、インド国民軍の活躍があった。

 9. 「大尉とともに銃をとらん」

シンガポール陥落の翌々日、2月17日、まぶしいばかりの好天のもと、旧競馬場ファラ・パークに 45,000名のインド兵部隊が集められた。
藤原少佐が演説壇上に立つと、すべての視線が集まった。 自分たちは今後どうなるのか、と重苦しい空気が流れる。
 親愛なるインド兵諸君。 私は日本軍を代表して、英軍当局から諸君を接収した。
 諸君と日本軍、さらにインド国民と日本国民との友愛を結ぶために参った藤原少佐であります。
これが 英語、さらに インド語に訳されると、怒濤のようなざわめきが起こった。 藤原少佐は続けた。
 日本の戦争目的は、一に東亜民族の解放にあり、日本はインドの独立達成を願望し、誠意ある援助を行う。
 ただし、日本はいっさいの野心ないことを誓う。
 インド国民軍、インド独立連盟の活動に敬意を表し、日本はインド兵を友愛の念をもって遇する。
 もし国民軍に参加したいものがあれば、日本は俘虜のとり扱いを停止し、運動の自由を認め、いっさいの援助をおこなう。
数万のインド兵は歓声をあげて乱舞した。幾千という軍帽が大空に舞い上がった。
興奮の静まるのを待って、モン・シン大尉が壇上に立った。
大尉はインド国民軍の今日に至るまでの活動を報告し、いまこそこの天与の好機に乗じて祖国のために奮起することを望むと訴えた。
全員総立ちになって、大尉とともに銃をとらん、と呼号した。

  インド独立に賭けた男たち チャンドラ・ ボースと インド国民軍の戦いが、インド国民の自由独立への思いに火を灯した。

 1. マダガスカル島沖での邂逅

昭和18 (1943)年4月26日未明、日本海軍の イ号潜水艦 29号は、インド洋のマダガスカル島南東沖に浮上した。
まだ夜明け前で、海は暗く波も荒かった。 30分ほどたってやや明るくなった時、見張りの一人が 「潜水艦発見」と叫んだ。
ドイツのUボート 80号である。 2月8日、フランスのブレスト港を出港して以来、79日もかけて大西洋を南下し、アフリカの喜望峰を回ってやってきたのだった。
2隻の潜水艦は互いに接近し、荒波の中でロープを渡して、10人乗りのボート 3隻を組み立てて、物の受け渡しを行った。
日本側からは長さ 6メートルもある無航跡魚雷の実物、ドイツからは対戦車砲の特殊弾やマラリアの特効薬キニーネ2トンなどの交換が行われた。
次に日本側から造船研究の交流のためにドイツに渡る海軍士官 2名、ドイツ側からは 2人のインド人が相手の艦に移動した。

インド人の 2人は、インド独立運動の指導者 スバス・ チャンドラ・ボースとその秘書であった。
ボースは ガンジー、ネールと並ぶインド政界の大立者で、一時 ガンジーと衝突して、インド国民会議派の議長にもなった人物である。
反英運動を理由に英国官憲に逮捕され、自宅に監禁されていたところを脱出し、アフガニスタンからソ連経由で、ドイツに逃れていたのである。
日本軍がマレー、シンガポールを占領したので、やがてビルマに入り、インド国境に迫るようになる、とボースは考えた。
そこで何とか現地に行って、日本軍と共に戦いたいと、日独双方に何度も要望し、ついに両国政府の同意を得て、今回の潜水艦による引き渡しとなったのであった。

 2. ボースに魅了された東条首相

ボースは、ペナン、サイゴン、台北を経て、5月16日に東京に到着した。 6月に入って、ようやく東条首相との会見ができた。
ボースに会った首相は、いっぺんにその人柄に魅せられた。
烈々たる愛国の至情、卓越した識見、端正な挙措動作、明快なインド独立への主張は、東条首相の心をゆさぶった。
6月16日、第82臨時議会の本会議では、ボースを招き、東条首相は次のような大演説を行った。
インド独立のため、帝国のあらゆる手段をつくすべき牢固たる決意をしめし、インドの民衆の独立完遂はかならずや実現され、
インドの自由と繁栄とがもたらされる日の遠からざるを確信し、大東亜戦争の完遂なくして大東亜の解放なく、大東亜の建設なくして大東亜の福祉なし、、、

6月21日、ボースは東京からのラジオ放送で、はじめてインド向けの第一声を発した。
いまや私は東京にある。 東条首相は議会において、インドに関する重要演説をおこなったが、これは劃期的宣言として、永久に青史に伝えられるべきものである。
シンガポールでは、インド国民軍の幹部が、食い入るようにこの放送を聞いていた。

 3. ボース万歳! 革命万歳!

7月2日、シンガポール・カラン飛行場では美しく晴れ渡った朝空が広がっていた。
飛行場ではインド国民軍の一個大隊が厳粛な面持ちでずらりと並び、ロビーには国民軍とインド独立連盟の幹部が続々と詰めかけていた。
東の空に一点、現れた飛行機はみるみる近づいて、着陸した。
扉が開かれ、堂々とした体格ながら、理知的な風貌の男がしっかりとした足取りでタラップを降りた。 ロビーから大歓声があがった。
待ちに待った ボースがついにインド国民軍の前に姿を現したのである。

歓迎の閲兵式が行われた。 国民軍一個大隊は、号令一下、「捧げ銃」の礼を行った、ラッパが高らかに鳴り響いた。
ボースは、インド兵一人ひとりの顔を食い入るように見つめながら、その前を歩いていく。 その目から一条の涙がつたった。
ボースが求めてやまなかった独立のための軍隊が、ここにこつぜんと出現したのである。
閲兵が終わって、ボースが車の中に乗り込んだとき、兵士たちはいっせいに左手をあげて叫んだ。
ボース・キ・ジャイ! ボース・キ・ジャイ!
(ボース万歳!、ボース万歳!)
インクラブ・ジンダバア! インクラブ・ジンダバア!
(革命万歳!、革命万歳!)
将兵たちの心に、独立への炎が燃えさかった。

 4. 「デリーへ、デリーへ」

3日後の7月5日、ボースのインド国民軍最高司令官就任を記念する大閲兵分列式がシンガポール市庁前でおこなわれた。
長身で恰幅のよいボースは、カーキ色の国民軍の制服に身を固めて、堂々たる将軍ぶりである。 壇上に立ったボースは、低い、よくとおる声で演説を始めた。
 今日は、私の生涯においてもっとも誇りとする日である。
 インド国民軍の結成を世界に宣言する日である。この軍隊が、かつて英帝国の牙城たりしシンガポールに編成されたことは意義深いものがある。
 この英国の基地に立っていると、英帝国すでになしとの感が深い。
 同志諸君、わが兵士諸君。諸君の雄叫びは、チェロ・デリー、チェロ・デリー
(デリーへ、デリーへ)である。
 デリーが、ふたたびわれらがものとなるまでは。
ボースの声はしだいに熱を帯び、満場は逆に静まりかえっている。
 私は、かならず諸君を勝利と自由に導き得ることを確信する。 われわれのうち幾人が生きて自由インドを見るかは問題でない。
 われわれの母国インドが自由になること、インドを自由にするため、われわれがすべてを捧げること、それで充分なのである。
兵の中から 「チェロ・ デリー、チェロ・ デリー」の叫びがあがった。 大群衆もこれに唱和して、爆発的な叫びとなった。

 5. インド仮政府樹立と対英米宣戦布告

インド国民軍最高司令官に就任した ボースは、軍の増強に精力を傾けた。 就任の際に 1万3千名だった国民軍は、最終的には 4万人の規模となった。
同時に、ボースは国民軍の最精鋭をビルマに進撃させることとした。 将兵は争ってこれに志願し、最高の装備を持った一個連隊を組織した。
連隊長には シャナワーズ・カーン中佐
(終戦後、ネール政権で鉄道省副首相)が任ぜられ、650キロを行軍して、ラングーンに到着した。
ボースは同時に卓越した政治手腕を発揮して、体制作りを進めた。昭和18(1943)年10月21日、自由インド仮政府を樹立し、2日後、日本政府から承認を受けた。
25日には自由インド仮政府は、交戦権ある政府として、英米に対して、堂々と宣戦を布告した。

 6. 「これこそ、私の宝です」

同年11月5、6日の二日間。東京にて大東亜会議が開かれた。
欧米勢力からの自由と独立を目指すアジアの国々の元首が一同に集い、大東亜共同宣言を採択して全世界に発表すると共に、
相互の協力を緊密にしようという趣旨である。
参加者は 南京政府の 王兆銘首席、満洲国の 張景恵総理、フィリピンの ホセ・ラウレル大統領、ビルマの バー・モウ総理、タイ代表 ワンワイタヤコーン殿下、
そして オブザーバーとして加わった自由インド仮政府の チャンドラ・ボース首席だった。
ボースがオブザーバー参加としたのは、インド国内のガンジー、ネールにひきいられたインド国民会議派から、日本の傀儡との誹謗を受けないための用心であった。
しかし、この会議は、インド仮政府の存在を全世界に印象づけ、また各国首脳との交流を図る上で、またとない好機であった。

会議の二日目、「大東亜戦争を完遂し、大東亜を米英の桎梏
(しっこく、足かせと手かせ)より解放」する事を謳った大東亜宣言を採択した。
その後、ビルマの バーモウ総理の提案で、インドを英国から解放しようとしている ボースに完全なる支援を与える、という宣言が追加された。
これに応えて、ボースは 「インド国民軍は一身の生死を省みることなく、インドの自由を求める」 との決心を語った。

4週間後に シンガポールに戻ったボースは、国塚中尉を呼んだ。 ボースは日本で立派な美術品や日本刀などを贈られたが、
インドが独立した時にまたいただく、とみな返しておいた、と語った。
しかし、これだけは貰ってきた、と国塚中尉に見せたのは、青竹の一節で作った貯金箱で、振ってみると、たくさんの硬貨が入っている。
中尉が怪訝な顔をしていると、ボースは 「まあ、この手紙を読んでごらん」 と、たどたどしい文字で書かれた便箋を渡した。
 コノオカネハ、ワズカデスガ、ボクガチョキンシタモノデス。 インドノヘイタイサンニ アゲテクダサイ。
「これこそ、私の宝です。 大切にします」 と言って、ボースは貯金箱を自分のキャビネットにしまった。

 7. 「日本が負けないうちにインド侵攻作戦を」

ボースは、大東亜会議の最中に随員を駆使して、各国の代表から日本の戦争能力、占領地の統治能力を秘密裡に探らせた。
その結果、「大東亜戦争での日本の勝利は到底おぼつかない、日本が負けないうちにインド侵攻作戦を進めさせて、独立まで持って行かなければならない」
との決意をひそかに固めたようだった。
ビルマ方面軍高級参謀であった 片倉衷少将は、『インパールの悲劇』 と題する語録のなかで、
「チャンドラ・ ボースが、インド国民軍を組織して、直接、間接にインド侵攻の企図を告げ、援助をしきりに頼むわけです」と、いかにも迷惑そうに書いている。
しかし、ビルマを占領すれば、重慶の蒋介石軍に対する軍需物資補給路を断つことになり、中国大陸での抵抗を止めさせるという効果を期待できる。
さらには、インドに侵攻すれば、反英運動を激化させ、英国をインドから駆逐する契機になるかもしれない。 日本にとって起死回生の一策でもあった。

 8. 「諸君の血のみが、独立を勝ち得る」

1944
(昭和19)年1月9日、インパール作戦が開始された。 インド北東部の都市で、イギリス軍の主要拠点であるインパールを攻略しようというのである。
しかし、この作戦には、日本軍が経験したことのない多くの 困難が待ちかまえていた。
第一に、北ビルマから東インドは、千メートルから 3千メートルの山並みが続く山岳地帯である。
道路といえば、かろうじて牛車が通れる山道がある程度で、食料、弾薬の補給が難しい。 しかも、大樹海やジャングルに覆われ、マラリアや赤痢などの巣窟である。
さらに 5月末から始まる雨期には、雨量が 8千ミリにも上り、道路は川と化してしまう。
日本軍3個師団と、インド国民軍から シャナワーズ・カーン中佐率いる一個連隊が出発した。 ボースはこの連隊に大いなる希望をかけ、こう激励した。
 諸君は、いま飢餓に苦しんでいるインド数億の、同胞を救う軍隊である。 この軍隊には、英印軍のような快適さはない。
 ただ渇き、飢え、行軍、最後に死があるのみである。 しかし銘記せよ! 諸君の血のみが、独立を勝ち得るのである。
ボースの期待を受けたインド国民軍の連隊は、日本軍と協力して次々と敵陣を落とし、2月中旬にはついに国境を越えて、インド領のモードックの地に立った。
はじめて自分の力で得た祖国の自由の地。 インド国民軍の将兵は土を握りしめ、大地に転がり、地面に頬をつけて接吻した。
期せずして愛国の詩人 タゴールの作ったインド国歌が歌い始められ、全将兵は流れ落ちる涙をぬぐいもせずに、直立不動の姿勢で歌い続けた。
しかし、航空機で補給を受ける英軍に対して、補給能力の限られた日印連合軍は弾薬や糧食が尽き、5月末にはついに撤退の命令が下った。
すでに雨期に入り、土砂降りの雨の中の撤退で、日印軍 10万のうち、3万の将兵が原野に屍を晒した。インド国民軍も数千の死者を出した。

 9. 「インドは遠からず、必ず独立する」

1945
(昭和20)年8月15日、ついに日本は降伏した。
ボースはなおも屈せず、満洲に渡って南下してくるソ連軍に身を投じて、独立運動を続けることを決意した。まさに不屈の志士である。
しかし、満洲への途上、台北を離陸しようとした陸軍の軍用機が墜落炎上した。 全身に火傷を負ったボースは副官にこう語った。 これがボースの遺言となった。
 君がインドに帰ったら、ボースは最後の息をひきとるまで、独立のために戦ったと伝えてくれ。
 私が死んでも、われわれ同胞はこの戦いをつづけてくれる。 インドは遠からず、必ず独立する。

日本の降伏に伴って、インド国民軍も連合軍に降伏した。
そして英国が、インド国民軍の指導者たちを「反逆者」として軍事裁判にかけた時、インド各地で憤激した群衆が暴動を起こした。
さらに英海軍の一部であったインド人乗組員がボンベイ、カラチ、カルカッタなどで、一斉に反乱を起こし、これに呼応して各地でストライキが始まった。
インド全土での反乱には英国もなすすべもなく、1947
(昭和22)年8月15日、インドは独立を勝ち得た。
当時の アトリー首相は後に、なぜ連合軍として勝利した英国がインドから撤退したのか、と聞かれて、こう答えている。
英印軍のインド兵の、英人指揮官に対する忠誠心が、チャンドラ・ボースのやった仕事のために、低下したということですよ。
日本とともに立ち上がった チャンドラ・ ボースとインド国民軍の戦いが、インド国民の自由独立への思いに火を灯したのである。

   
歴史探訪」 へ戻る