日本がわかる万葉集     小名木善行          徳間書店    2019年12月刊

万葉集の成立は奈良時代、759年から 780年頃といわれています。
収録された歌は、長歌、短歌など様々で、実に 4500首以上収蔵された、現存する わが国最古の和歌集 です。
歌は全部漢字で書かれています。 「世の中は」 を 「余能奈可波」 と書くように、漢字を 万葉仮名 として記述した歌もあれば、
「神代より」 を 「神代従」 とするように、漢字の持つ意味を大切にしながら記述された歌もあります。
本書は、万葉集を原文に立ち返って読み直すことで、歌が詠まれた当時の真意を取り戻そうとして書いた本です。
本当の意味がわかると、私たちの祖先がどのような国を目指したのか、
そして日本という国、日本人の心とはどのようなものなのかを学ぶ、大きなきっかけとなり、改めて日本を知る機会になる歌だと思います。

  1章 天皇という奇跡を持つ日本

 1-1 「大和には村山あれととりよろふ うまし国そやまとの国は」 
(舒明天皇) 天皇が目指した日本の国柄

天皇がお詠になられた歌のことを 「御製」 といいい、「おほみうた」 と読みます。
舒明天皇は飛鳥時代の第 34代天皇で、天智天皇、天武天皇という二人の偉大な天皇に大きな影響を与えた 父天皇です。
この御製は万葉集の 2番目に登場する歌で、「うまし国ぞ、大和の国は」 というフレーズで、古来、多くの人に親しまれ、愛されてきた歌です。

   山常庭  やまとには  恵みの山と広い原のある大和の国は
   村山有等  むらやまあれど  村々に山のある
   取与呂布  とりよろふ  豊かな食べ物に恵まれて 人々がよろこび暮らす国です
   天乃香具山  あまのかくやま  天の香具山に
   騰立  のぼりたち  登り立って
   国見乎為者  くにみをすれば  人々の様子を見ていると
   煙立龍  けぶりたちたる  民の家からカマドの煙が、まるで龍が天に立ち昇るかのように立ち昇っています
   海原波  うなばらは  果てしなく続く海の波のように
   加万目立多都  まかめたちたつ  たくさんのカマドの煙が立ち昇っています
   怜何国曽  うしくにそ  大和の国は、民衆の心が澄んで賢く心根が良くて、おもしろい国です
   蜻嶋  あきつのしまの  その大和の国は他人と人とが
   八間跡能国者  やまとのくには  出会い広がりまた集う美しい国です

「山常庭 やまとには」 は、山には常に庭があるという意味です。 庭が平野部です。 その平野部で人々は稲作をします。
狩猟採集生活から稲作へと転換したのは、稲が備蓄食料として年単位の保存が可能で、災害が起こった時には雲泥の差があります。
お米は高所で地盤のしっかりした涼しい場所に備蓄しました。
風通しの良い高床式の倉庫を築き、神様に守ってもらいました。 これが後に神社になりました。
神社は庭
(平野部) で作られたお米を備蓄し、苗を栽培して、田植えの時期に農家にそれを配りました。
収穫期にはお祝いのお祭りも行われるようになります。
今でも古い神社では神職の方々は新米を口にすることができません。 新米はいざという時のために二年間備蓄することが伝統になっているからです。
これが庭
(生産) と山 (備蓄) の関係です。
歌の末尾にある 「八間跡能国者」 は、活発な人々の暮らしを意味します。 「八」 は霊数で 「たくさんの」 という意味、
「間」 は 四畳半一間とか 八畳一間というように四角に区切った空間、「跡」 は人の両脇にある足跡の象形です。

つまり区画整理された都の街路を往来する人々です。 つまり 「八間跡」 は 「数え切れないくらい沢山の家々
(間) と、
家々の間の道路に行き来する躍動的な都の人々の暮し」 を意味します。
そういう国を舒明天皇は国家の理想像としてこの歌を詠まれているわけです。
歌は 山常庭に続けて、「村山有等取与呂布」 と述べています。 平野部
(庭) にある村々が山に食料を備蓄し、
田畑で食べ物を 「取り
(収穫)」、お腹いっぱいに食べることで 「与呂こ布」 のです。 「取与呂布」 は大切な意味がある言葉です。
自然災害の多い日本の国土にあって、安心して食べられるだけの食べ物を安定的に得ることがどれだけ社会的に貴重とされてきたか。
餓えによって妻や幼いわが子を失うことの辛さを考えれば、そのことの重要性は容易に理解できるのではないかと思います。
仁徳天皇は土木天皇と呼ぶのが相応しいほど、稲作のための膨大な土地開発を行った天皇であったことが日本書記に書かれています。
舒明天皇がある日、国の様子を見ようと、天の香具山 に登られます。 歌では 「騰立」 と詠んでいます。

「騰」 という字は、馬で人を持ち上げて運ぶ象形文字ですから、馬で山頂まで登られたのでしょう。
頂上から見渡す大和盆地は、まるで海原のように目の前に広大に拡がっています。 これが 「海原波」 です。
その広々とした大和盆地にある民家から、まるで龍が天に昇るかのように、一筋の煙が立ち昇ります、 カマドの煙です。
見ていると、次々に煙が立ちます。 これを歌では、「煙立龍」 「加万目立多都」 と書き表しています。
海の波は、いくつあるのか分からない程です。 数え切れない程の幸せの煙が立ち昇っています。

「怜何国曽」 の 「怜」 が神様の前でかしずく人の象形で、これに 「忄」 が付いていますので、かしずく心、すなわち 「心が澄んで賢いこと」 を意味します。
「怜」 「何」 の漢字を合わせて、「うし」 と読みます。
舒明天皇は 「民衆の心が澄んで心根が良くて、皆が幸せに生きて行くことができる好感の持てる国」 という意味でお詠みになっているのです。
「蜻嶋
(あきつのしま)」の 「蜻」 の音読みが 「セイ」 で、トンボを意味する漢字だから、トンボの島だと解釈しているものが多く見かけます。
しかし歌は 「あきつ」 という大和言葉を当てています。

訓読みで 「あ」 を持つ漢字には 「会、合、遭、遇」 があり、いずれも出会うことを意味します。
訓読みで 「き」 を持つ漢字には 「木、生、黄、気」 があり、いずれも広がっていくものです。
訓読みで 「つ」 を持つ漢字には 「津、尽、接」 があり、津 は港で筆を持つ人の象形です。 船の出入りの荷受けを管理をして筆を持つ、

つまり、人の出入りのある水際を意味する漢字です。 これらに共通しているのは 「集まる」 ことです。
「あ」 ・・ 出会い、 「き」 ・・ 広がり、 「つ」 ・・ また集う つまり 「あきつの島」 とは、「人々が出会い広がりまた集う島」 ということになる。

父、舒明天皇の理想を実現するために、一部の豪族の専横を抑え 「乙巳の変」
(おっし)
わが国の民衆を 「おほみたから
(公民)」 として下さった 「大化の改新」 天智天皇、
その日本の姿を神語りとして史書にすることを命じられた 天武天皇。
そして 天智天皇の娘であり、天武天皇の正妻となられたのが、わが国が最初に対外的に 「日本」 の国号を名乗った 持統天皇です。
古代においては、富は食べ物のことを指します。
日本は地震や台風、津波に火山の噴火と、自然災害が多い国です。
いくら個人の利得を追っても、一度水害が起これば、全てが濁流に流されてしまい、水が引いても食べ物が流されてしまっては飢饉が襲います。
そして飢餓の後に必ず起こるのが疫病です。
日頃から互いに助け合う社会を構築しなければ、日本列島では人々が生きていくことができないのです。

 1-2 香具山は畝傍を愛しと耳成と相争ひき  
(中大兄皇子)  豊かな国とはどのような国か

中大兄というのは次男を意味する言葉です。 ところが長男の 古人大兄皇子
(ふるひとのおほえのみこ) が出家し、その後謀反の咎で処刑されたため、
皇位継承権が次男の中大兄皇子のものになり、後の即位して第 38代 天智天皇となられました。
その中大兄皇子の弟が 大海人皇子
(後の第40代 天武天皇) です。
そして 大海人皇子の正室が中大兄皇子の子である 持統天皇、妃が 額田王
(ぬかたのおおきみ) です (当時は一夫多妻です)
大海人皇子と 額田王との間には 十市皇女
(とほちのひめみこ) があります。
この歌は古来、香久山
(中大兄皇子) と耳成山 (大海人皇子) が、ひとりの女性の畝傍山 (額田王) を争った歌だという解釈が広がり、
そこから 「後の壬申の乱
(672年) のひとつの引き金になった歌だ」 などとも言われてきました。

しかし本当にそうだったのでしょうか。 子供までいる弟の妻を奪うなどということが、実際にあるでしょうか。
この歌は、本当に中大兄皇子が額田王を求めて詠んだ歌なのでしょうか。
この歌の初句は一般に 「香久山は」 と読み下すとされているのですが、原文には 「高山波」 と書いてあります。
またこの歌は長歌です。 長歌は 五七五七 が繰り返されたあと、末尾が 七七 で締めくくるのがルールです。
読みと意味を再解釈してみると次のようになります。

  中大兄 三山歌一首
   高山波  たかやまは  高い山には
   雲根火雄男志等  うねびおほしと  雲を起こす雄々しい志があり
   耳梨予  みみなしと  耳なりになった果実を与えようと
   相諍競伎  あひあらそひき  ずっと競い合ってきた
   神代従  かみよより  神代から
   如此尓有良之  かくにあるらし  ずっとそうだった
   古昔母  いにしへも  母なる古い昔も
   然尓有許曽  しかにあれこそ  かさねがさね神に祈ってきた
   虚蝉毛  うつせみも  いまもおなじくやかましくとも
   嬬乎相格  つまをあいかく  神に仕える巫女とともに祈ることを
   良思吉  よきとおもほす  良い「吉い」ことと思う

  反歌
   高山与  たかやまと  高い山が与えてくれる
   耳梨山与  みみなしやまと  耳なりの果実の恵みの山と
   相之時  あひしとき  出会うとき
   立見尓来之  たちにきたる  それを立見に来ました
   伊奈美国波良  いなみくにはら  長がおさめる作物の豊富な国を

  歌の意味はこう読み解ける
雲の起こる雄々しい高い山のふもとで誰もが豊かになろうと志をもって競い合って栄えてきたのだぞ。
神代からずっとそうしてきたのだぞ。
母なる古い昔にかさねがさね神に祈ってきたように、これからも神に仕える巫女とともに祈りを捧げていくのだ。

 「反歌」
豊かな恵みを与えてくれる大和三山の山の高さに、天皇がおさめられている豊かな国を立ち見しにやってきた。
歌のどこにも額田王を争ってきたなどと詠まれていません。
そもそも中大兄皇子の父は、何よりも民の幸せを重んじられた舒明天皇です。
母もまた皇極天皇、重祚して斉明天皇と、二度も天皇をおつとめになった偉大な天皇です。

 1-3  大君は神にしませば天雲の 雲の上に廬せるかも   
(柿本人麻呂)  すべてに公平なご存在

柿本人麻呂は万葉集に少なくとも80首以上の歌を残している歌人です。
持統天皇の時代から 元正天皇の時代まで活躍し、勅撰 21代集には260首もの歌が採用になっています。

   皇者  すめらきは  光彩を放つ王の中の王 (皇) にして、みんなの中心にあって、全ての公平なご存在であられる大君(天皇)
   神二四座者  かみにしまさば  天地四方の中心に座(おわ)す神であり
   天雲之  あまくもの  天の雲の
   雷之上尓  かみなびのへに  神霊が宿る場所の上で
   廬為流暢  いほなしのびる  よどみなく万世にわたる治世を行われます

この歌は、特定の天皇に捧げることを意味していません。
初句の 「皇
(すめらき)」は、多くの注釈書がこれを 「おおきみ (大君)」と読み下していますが、賛成できません。
わざわざ一文字で 「皇」 と書いているのですから、ここは 「すめらき」 と読むべきであろうと思います。
「公平」 は 「この人が言うことなら黙って従おう」 と思わせるだけの権威が必要です。
このことを歌では、すめらきが 「神にしまさば」 と表現しています。
原文では 「神二四座者」 となっていて、「にし」 を 「二四」 と書いています。
二は天地、四は東西南北の四方を意味します。 これを合わせると、ただ神様だと述べているだけではなく、
「天地四方の中心に座
(おわ)す神様」 という意味が重ねられているわけです。 まさに国家における最高権威であることを述べています。
その天皇が、天空の雲の雷
(いかづち)の上におわして、そこに皇居としての 「廬 (いおり)」を置き、なめらかでよどみなく、
万世にわたって、つまり 「流暢」 に治世が行われるというのが、本歌の意味になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  コラム <皇統とは 「身」 の血統ではなく、「霊
(ひ)」の霊統>

天皇がなぜ男系であることが重視されてきたかには理由があります。
わが国では古代から 「人の肉体
(身)には霊が宿る」 とされてきたことによります。
別な言い方をすると、「肉体には必ず魂が宿る」 のです。
このことを前提として、子を産むことができるのは女性だけです。 つまり女性の 「身」 が、赤ちゃんを産みます。
その赤ちゃんに 「霊」 を授けるのが男性の役目です。
男性は 「たま」 で 「魂」 を作ります。 その 「魂」 を女性の胎内に挿し入れることで、女性のお腹の赤ちゃんは魂を授かります。
皇統は、わが国最高神の天照大御神から続く御心霊の流れです。
それが天皇の国家最高権威とされる最大の要素です。
ですから皇統というのは 「身」 の血統ではなくて、「霊」 の霊統です。
そして霊は男性から授けるものですから、男系であることが 天照大御神からの霊統を保持する最大の要素になります。

皇位を継ぐ人が女性であっても構いません。 なぜなら女性の身で生まれてきたとしても、男系の父から霊を受け継いでいればよいからです。
これが 女性天皇が歴史上存在する理由です。
ところが、その女性が、他の家系の男性と結婚して子が生まれると、その子は 天照大御神からの霊統ではなく、別な霊統の霊 を授かったことになります。
つまり、天照大御神からの 霊統 が途切れます。
これが女系天皇で、歴史上、わが国に 女系天皇が誕生したことは一度も ありません。
近年ではこのことの正しさが、Y 遺伝子 の継続ということから理論的に証明されるようになりましたが、古代の人たちは Y遺伝子 など分からなくても、
それに代わる知恵と論理の構成をちゃんと持っていたのです。
この仕組みですと、女性であれば、身分の上下や出自を問わず、誰でも天皇の妻になり、その日から皇族の一員となれることを意味します。
一方、男性は霊統がなければ皇族になることは絶対にできません。
この仕組みは、女性を人として対等な存在であるとする伝統がなければ、絶対に実現することのない、ある意味、世界最古の男女平等、
もしくは女性の安定的な人としての地位を公式に定めた仕組みということができます。
わが国では、女性は古来、大切な存在とされてきたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2-1  君が行き日長くなりぬ山尋ね 迎へか行かむ待ちにか待たむ  
(磐嬡皇后)  全身全霊を込めて夫を愛した皇后陛下

   君之行  きみがゆき  貴方が行ってしまわれてから
   気長成奴  けながくれど  気を長くして時のしもべとなっています
   山多都禴  やまたづね  都から多くの山を越えて
   迎加将行  むかへかゆかむ  貴方を迎えに行こうかしら
   待尓可将待  まちにかまたむ  それともお待ちしていようかしら
   如此許  かくばかり  こんなにも
   恋迮不有者  こひつあらずは  恋しすぎるくらいなら
       
   高山之  たかやまの  高い山の
   磐根四巻手  いはねしまきて  岩に四重に縄をかけて
   死奈麻死者乎  しなましものを  命を神に捧げて死んでしまいたい
   在菅裳  ありつつも  管弦楽も宮中女官たちも私もここで
   君乎者将待  きみをはまたむ  あなたを待っています
   打摩  うちなびく  なびいている
   吾黒髪尓  わがくろかみに  私の黒髪が
   霜乃置万代日  しものおくまで  何十年も経て白髪になる日までも
   秋田之  あきのたの  秋の田の
   穂上尓霧相  ほかみにきりの  穂の上に霧を見ました
   朝霞  あさかすみ  それは朝霞の中に
   何時辺之方二  いづこのかたに  ぼんやり霞んでいてよく見えませんでした
   我恋将息  あがこひやまむ  私の恋心もいつ尽きるのか見せません
       

なんと情熱的で一途な歌なのでしょう。 わが国にもこれだけの愛の語らいがあったのです。
古来、日本人は何に対しても一途な心であることを愛します。 そしてそれは、民衆への愛にも通じます。
夫の仁徳天皇は、わが国の施政の根本を教えて下さった偉大な天皇です。
「民のかまどは賑わいにけり」 の有名なお話がありますように、3年経って天皇が三国峠の高台に出られて炊煙が盛んに、つのをご覧になったおり、
かたわらにおられたのが、磐嬡皇后です。
仁徳天皇は、掘削による広大な田地の開拓など、大変な土木工事を行われた天皇です。
いま堺市のあたりは広大な平野が広がっていますが、その半分は仁徳天皇の時代に開墾されて田になったところです。
ですからそこに仁徳天皇の御陵
(みささぎ) があります。

 2-2 磐代の浜松が枝を引き結び ま幸くあらばまた帰り見む  
(有間皇子)  どこまでも国の平穏を願う

有間皇子
(みこ)が生きた時代は、中大兄皇子が、唐に攻め込まれない日本になるため、かなり強引な改革を進めています。
改革によって、いままでの立場を失う者も出ます。
こうした人たちが、中大兄皇子に対する対抗馬となりうるお血筋である 有間皇子 を次期天皇に担ごうとします。
そこで有間皇子は、自分が担がれないように、気がふれた様子を装います。
「有間皇子謀反」 の密告で有間皇子は逮捕され、取り調べのため護送される、その途中で詠んだ歌です。

   磐白乃  いはしろの  和歌山県日高郡みなべ町の岩代で
   浜松之枝乎  はままつのえを  浜にあった松の木の枝を
   引結  ひきむすぶ  引いて結ぶおまじないをしました
   真幸有者  まさきくあれば  運が幸いしたならば
   亦還見武  またかへりみむ  この松の木のもとにまた来よう
   家有者  けにあれば  まだ判決が未確定なのですから
   笱亦盛飯乎  けにもるいひを  四角い法廷で述べる言い分を
   草枕  くさまくら  まだ判決が出ていない
   旅乎之有者  たびにしあらば  旅の途中のいま
   椎之葉亦盛  しいのはにもる  思いのままに意見を述べよう

はじめの歌は 「おまじないまでして必ずこの松の木のもとにかえってこよう」 で、
次の歌は 「自分なりに充分に事実関係の言い分を述べて最後まで前向きに戦おうという決意を込めた歌といえます。
ところが日本書記によれば、有間皇子は中大兄皇子の 「なにゆえ謀反を起こしたのか」 という質問に、たったひとこと、
「天と蘇我赤兄が知っている。 私は全容を知らない」 と答えただけでした。
そしてそれ以外のことを一切語らずに、従容として処刑されています。
どうして、何も語らずに処刑を受け入れたのでしょうか。
この時代は 唐という軍事大国が虎視眈々とわが国を狙っていた時代です。
これに抗するためには、なにが何でもわが国を統一国家にしていかなければならない。 防衛網もしなくてはならない。
その一方で、強引な改革には異論反論も続出するという難しい政局の時代です。
反対派の人たちは、有間皇子を担ごうとすることでしょう。 けれど国論を分裂させることは国のためになりません。
有間皇子は暗愚になったフリをしてまで、政争の具にされないようにしていました。
有間皇子は他人に嵌められた濡れ衣であっても、利用された不徳を恥じて、一切の釈明をしないまま、処刑を受け入れました。
真実を述べることは、蘇我赤兄以下、多くの人々を罪に落とすことになります。
唐の脅威に抗するための大切な一族とその兵力と、自分一つの命と、どちらを採るべきか、つまい公と私と、どちらを優先すべきかという問いなのです。
これが日本の皇族の無私から生まれる愛の心です。

 2-3 あかねさす紫草野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る  
(額田王)  大改革のとき額田王は何を詠んだか

   茜草指  あかねさす  茜草で染めるように指し示す
   武良前野逝  むらさきのいき  バラバラな世を立て直す良き武の力
   標野行  しめのいき  その指し示す道行きを
   野守者不見哉  のもりやみずや  地方豪族たちも見て
   君之袖布流  きみのそでふる  大君の采配 (袖振り) を受け入れていくでしょう

  天智天皇ご主催の蒲生野での遊猟会のときに額田王が作った歌 

茜草の根から採れる染料で布を茜色に染めるように野放図な世を真っ直ぐな美しいものに染めていこうとされている大君の道行き
(示し) を、
これまでバラバラでいて中央の政令を見ようとしなかった地方豪族たちも必ず受け入れていくことでしょう。
遊猟会が行われたのは、白村江の戦いの 5年後です。
この事件では、わが国の兵士 1万人が朝鮮半島で虐殺されたという事件で、国内にはその爪痕が残っていた時期です。
それがようやくある程度落ち着いてきて、天智天皇ご主催の遊猟会が催されたのです。
この時代の最大の懸案は、全国の豪族たちの離反を防ぐことです。 唐が日本に攻め込むという情報ももたらされていた時代です。

おそらくこの歌は、その後の直会
(懇親会) で披露された歌です。
そのような席で、霊力を持つとされる 額田王に求められる役割は、果たしてどのようなものでしょう。
天皇は権威であって、政治権力者ではありません。
白村江の戦いの原因となった百済救援軍を提唱したのは皇太子時代の 中大兄皇子です。 それが、今は 天智天皇です。
そして 天智天皇のもとで国の立て直しのために、政治上の辣腕を振るっているのが、後に 天武天皇となる 大海人皇子です。
その妻が 額田王です。
「武良前野逝 標野行」 は、「逝」 と 「行」 が使い分けられています。 「逝」 はバラバラになることで、肉体から魂が去ることを 「逝去」 といいます。
「標野行」 は、野を行くための道標です。 茜色に染めるように示したものは、バラバラになった豪族たちの紐帯を、今一度元に戻すための道標となります。
その道標を示されているのが 天智天皇です。 これが 「君
(天皇)の 布流 (揮る)袖」です。
それを 「野守
(全国の豪族たち)」が 「不見哉 (みずや)」しっかりと受け入れていくことでしょう、と詠んでいるわけです。
このように、一見、軽口のように見せながら実は奥深さを込めるというのは、日本の文化の特徴です。

 2-4  紫の匂へる妹を憎あらば 人妻ゆゑに吾恋めやも  
(大海人皇子)  すべては妻のおかげです

前項の額田王の歌 「茜草で染める・・・」 への事実上の 返歌
(かへしうた) がこの歌です。
この季節に咲き始めるムラサキ草のように美しく、大切な女性たちが歳を重ねてもいつまでも守られるように、国を守り抜くために、
(大海人皇子)も、政治に専念して日々努力を重ねています。
しかしこの度は、神に通じる力を持つ美しい花のような女性である私の妻が、私のもつれた目配りをも、すっきりと見通してくれました。
この時代の日本は、まだ豪族たちのゆるやかな集合体です。
全国の豪族たちは、互いに方言が強くて言葉が通じない。 この状況から統一国家を形成する。
そういう時代背景のもとに、万葉集も 天智天皇も 大海人皇子も 額田王も生きています。
この歌のもっとずっと後の時代に、持統天皇が地方行幸をされた際に、地方豪族から襲撃を受けたという事件があったように、
それでも国を何としてもまとめていかなければ、国の自立自存が保てない。
そういう焦燥感の中で、日々、新しい日本の建設のために必死の努力が重ねられている中にあって、淫らな歌の交換を交わすでしょうか。
一班にはこの歌は、あたかも大海人皇子が、いまや兄の天智天皇の妻
(妃)となっている自分の元妻の額田王に、
「人に妻になったと知りながら私はいまもお前のことを恋焦がれているのだ」 と詠んだ歌であるとされていますが、従来説 は見直されるべきだと思います。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  コラム  天智・天武から持統天皇の時代

 白村江事件
この時代は、朝鮮半島の権益を失って、なお倭国として自立自存を保たなければならないという、大変な難局であった時代です。
660年の百済滅亡のあと、わが国は全国から百済救援のための義兵を集め、4万2千の大軍団を半島に送り込みました。
この時代の日本の人口は、およそ 500万人ですから、今の日本の人口比でいえば 100万の軍勢を半島に送り込んだようなものです。
ところが 新羅と 百済の戦いに加勢したはずが、3年経ってみるといつの間にか干戈を交えているのは 唐との戦い になっていました。
百済の再建も最早困難となれば、これ以上半島に兵を置く必要もありませんから、引き揚げるため 白村江に兵を集結させました。
そこを急襲されて、わが国が 1万を超える死者を出したというのが 白村江事件です。
これは国内的には大変な問題となりました。
朝廷の指揮で半島に兵を送り、1万人以上が死んでしまったのです。 しかも唐は日本に攻め込む計画があると言われていました。
もし一部の地方豪族が唐と結んで朝廷に歯向かうことがあれば、わが国はたちまち崩壊します。
そのために様々な施策が採られていたのがこの時代でした。

 日本は歴史の古い国
この時代に 「漢字を用いて大和言葉を記述するという習慣」 が始まっています。
わが国が新石器時代に入ったのが 3万年前です。 世界が新石器時代に入るのは、およそ 8千年前とされていますから、どれだけ日本が古い国かということです。
現在では 秋田から奄美群島までの全国 135箇所から 400点余りの新石器が発掘され、その全てが 3~4万年前の地層から出土し、
そのすべてが 世界最古 のものと判明しています。
なかでも 長野県日向林遺跡から出土した 60点と、長野県の寛ノ木遺跡から出土の 55点は、伊豆半島の 57キロ先の 神津島から運ばれてきた石材が
用いられていることが確認されました。 これだけの距離の外洋航海を、丸太で行うことは不可能です。
つまり日本人は、3~4万年前という昔に、それだけの航海技術と船を持っていたことになります。
英国の考古学者 J. ラボック は 「日本列島の住民は世界に先駆けること 2万数千年~3万年前に新石器時代を迎えていた」 と述べています。

 会意象形文字としての 漢字
神代文字はもともと 亀甲文字、鹿骨文字から生まれたとされる。 古代の日本人にとって神代文字を組み合わせたものが漢字となっているわけで、
大和言葉を漢字で記すことに、なんの抵抗もないわけです。
「茜草指」 も 「あかねさす」 だけなら、単に夜明けや夕方に茜色に染まった空のことですが、漢字で 「茜草指」 と書けば、
「茜草で染めるように指し示す」 という意味を乗せることができ、より複雑な 言語空間 が出来上がるのです。
言葉が高度になるということは、そのまま文化が高度なものになることを意味します。
そのような文化形成期に詠まれた歌であれば、額田王の 「あかねさす」 の歌も、表面上の読み取りだけで、ただ 「恋の歌」 と解釈できません。
彼女たちはこの時代に、高らかに誇りをもって 新しい日本文化 を形成しようとしていたと考えられるからです。
「漢字を輸入してから日本文化が形成された」 というのは、全くの 誤解もしくは 誤認です。

 3-1  初春は令
(よ)き月にして気も淑 (よ)くて風和 (なご)み 梅は鏡前の粉を披く  (令和の歌)  いまも続く防人たちの想い

 梅花の歌32首、あわせて序  天平2年正月13日帥老
(そちのおきな)の宅 (いえ)に萃 (あつ)まり干 (ゆき)て宴会を申 (の)

   帥老  そちのおきな  帥は長官で、ここでは大宰府の長官ですから大伴家持のこと。老は敬称
   萃干  あつまりゆきて  卒は10人の兵士からなる小隊を表す漢字。これに草冠がついて草の小隊、つまり10人前後の末端の小隊を表す
       「干」は長く曲がった長刀の象形。そこから10名前後の仲間たちが丸くなって座って宴会をしたという意味
   初春令月  はつはるはよきつきにして  令という字は、神々から降りてくる声の前でかしずく人の姿の象形。この字によいが当てられていますが、
       この字を用いた時の 「よい」は、神々のご意志として 「よい」という意味

   気淑風和    きもよくてかぜはなごみて 淑は「しとやか」を意味し、
       空気がしとやかで、しあわせそうな和やかな風といった意味
   梅披鏡前之粉  うめひらくかがみまえのこ  披は披露宴で使われるように 「ひらく」 を意味する。 「鏡の前の粉」 は化粧に使う「おしろい」
   蘭薫珮後之香  らんくらすほうこのかほり  珮は小さな匂い袋。蘭は花が整然と並ぶことから、並んで歩く女性達の後ろから良い香りがしている様子を表す
   曙嶺移雲  あけのみねにうつりくも  夜明けの嶺に移りゆく雲
   松掛羅而傾  まつがかけるはぶきたら  近くで斜めに傾いて立っている松の木がぼんやりと霧に霞んでいる様子

   
歴史探訪」 へ戻る