台湾で最も尊敬される日本人  命がけで東洋一のダムを作った男がいた       伊勢雅臣        歴史探訪」 へ戻る
                                              烏山頭ダム を訪ねる、 八田興一 銅像 見学記   ブログ 「チェンライの市場から」 より   

大正時代、台湾の人々の生活を豊かにしようと奮闘した日本人がいました。
台湾に東洋一とも言われるダム建設をした日本人技師 「八田與一
(はった よいち)」 の八田氏の人情味溢れる活躍ぶりは、
台湾と日本の固い絆、そして日本人としての誇りを再確認させてくれます。
台湾南部の古都・ 台南市から東北にバスで 1時間20分ほど行くと、台湾第2の 烏山頭ダム に着く。
湖畔にはホテルが建ち、満々と水をたたえた湖水にはボートも浮かぶ観光地になっている。
このダムを見下ろす北岸に、日本式の墓があり、「八田與一、 外代樹之墓」 と刻まれている。
墓の前には作業着姿で腰を下ろし、片膝を立てた八田の銅像が建っている。
墓も銅像も、このダムを造った八田與一を敬愛する地元農民が作ったものだ。
1996年、地元の農民たちと日本人が集まって、墓前で 50回目の慰霊祭を行った。
参加した 「百年ダムを造った男」 の著者・ 斉藤充功氏が、ちょうどダム見学に来ていた女子高生 2, 3人に話を聞いてみると、こういう答えが返ってきた。
「学校の授業でダムを作ったのが日本人だということは聞いて知っていました。
しかしなんという日本人なのか先生も知らなかったので興味をもってここに来ました。 説明板を読んで八田與一技師ということが分かりました。
驚いたのはダムができたのが私のお爺さんの時代で、遠い昔に 10年もかけて八田技師はここに住みついてダムを完成させたと書いてあります。
日本人はすごいと思いました」
八田與一 の業績は、元台湾総統・ 李登輝氏 の次の言葉が見事に要約している。
台湾に寄与した日本人を挙げるとすれば、おそらく日本人の多くはご存じないでしょうが、
嘉南大圳
(しゅう 用水路) を大正9年から 10年間かけて作り上げた 八田與一技師 が、いの一番に挙げられるべきでしょう。
台湾南部の嘉義から台南まで広がる嘉南平野にすばらしいダムと大小さまざまな給水路を造り、15万ヘクタール近くの土地を肥沃にし、
100万人ほどの農家の暮らしを豊かにしたひとです

  嘉南平野開発計画

嘉南平野は香川県ほどの大きさで、台湾全体の耕地面積の 6分の1 を占める広大な土地である。
また亜熱帯性気候で 1年に 2, 3回もの収穫を期待できる地域であったが、水利の便が問題だった。 降水量こそ年間 2,000ミリを超える豊かさであったが、
河川は中央山脈から海岸線まで一気に流れ落ちるために、雨期には手をつけられないほどの暴れ川となり、乾期には川底も干上がる有様である。
農業生産も天候任せできわめて不安定、低水準であった。
台湾総督府の土木技師であった 八田與一 は、この嘉南平野に安定した水供給をする灌漑施設を建設することによって、この地を台湾の穀倉地帯にできると考え、
「嘉南平野開発計画書」 を作り上げた。
台南市の北を流れる官田渓の上流の烏山頭に当時東洋一の規模のダムを造り、そこから平野全体に給排水路を張り巡らせるという壮大な計画だった。
この計画には、地元嘉南の農民たちも熱い期待を寄せ、出来る限りの経費と労力を自分たちで負担するとまで書かれた嘆願書が何度となく、総督府に提出された。
予算は総額 4,200万円、これは当時の台湾総督府の年間予算の 1/3以上に及ぶ規模で、内地の政府援助が不可欠であった。
内地も米騒動などで大変な時期だったが、1,200万円を国庫補助し、残り 3,000万円を地元農民など利害関係者が負担することになった。

  東洋一のダム

八田が計画したダムは、満水時の貯水量 1億5,000万トン。 これは世界有数のアーチ式ダム、黒部ダムの 75%に相当する。
東京都民の水がめとなっている広大な狭山湖を訪れたことのある人は多いだろうが、これは烏山頭ダムの数年後に完成し、その貯水量は 1,952万トン。
烏山頭ダムは実にその 7.5倍である。
ダムの堰堤部の断面は台形で、頂部幅 9メートル、底部幅 33.3メートル、高さ 51メートル。 これを長さ 1.35キロメートルにわたって、盛り土で作り上げる。
土石を水圧で固めながら築造するという当時世界最新の セミ・ ハイドロリック・ フィル工法 をわが国で初めて採用する。
烏山嶺を超えて、ダム湖に曽文渓の水を引くために、直径 8メートル55センチ、長さ 4キロメートルのトンネルを掘る。 これで毎秒 50トンの水を流し込む。
当時のトンネルで最大のものは東海道線の熱海の丹那トンネルだったが、それよりも 15センチ大きい規模だった。
給排水路は総延長 1万6,000キロ、地球を半周する長さで、日本最大の愛知用水の 13倍にも及ぶ。
さらに給水門、水路橋、鉄道橋など、200以上もの構造物を作る。
八田は大正6
(1917) 年から 3年間、現地調査と測量を行い、大正 9年9月1日からいよいよ工事を始めた。
11年には当時のダム建設の先進国アメリカに 7ヶ月出張して、米国の土木学会の権威と議論し、また最新鋭の土木機械を買い集めた。

  外人の鼻を明かせてみろ

大正11
(1922)年11月、米国から帰朝した 八田は 烏山頭工事事務所 の所長として、現場に住み込んで指揮をとり始めた。
当時、現場で働いていた 李新福 という人は次のように語っている。
とにかく気宇壮大な、当時ではとてつもない大きな工事でした。
それと、みんながいちばん驚いたのは、見たことも聞いたこともない バカでかい機械 が工事の主役でした。
ダムの周辺には鉄道が何本も引かれており、私なんかも現場では蒸気の機関車にひかれた エアーダンプカー に乗ったものです。
スチームショベルはひとすくい 2立方メートルで、これは人間 1人が 2時間かかって掘り出す土砂の量である。
その外にも、蒸気機関車、エアーダンプカーなど、八田が買い付けた機械は、1,000トンを超える。
始めのうちは、日本人も台湾人も、初めて見る機械ばかりで、使い方が分からない。
機械と一緒に米国人のオペレーターも来たが、「黄色いサルに覚えられるものか」 と考えていたのか、現場の人間には一切、使い方を教えなかったという。
八田は、「覚えるのは簡単だ。 外人の鼻を明かせてみろ」 と口癖のように言って、叱咤激励を続けた。
やがてこれらの機械がうなりをあげて、土砂を運ぶようになっていった。
現場には作業員やその家族 2,000人が住みついた。
学校や病院までも作られ、地元民からも感謝された。 八田の子供達も台湾人の子供と一緒にこの学校に通った。
工事現場は夜遅くまでこうこうと灯りがともり、徹夜作業も当たり前であった。
建設現場では人間関係が大事なことを知っていた八田はよく作業員の宿舎に上がり込んでは、彼らと花札に興じていたという。

  「仲間を失った」

12月、先行して進められていた烏山嶺トンネル工事で、ガス爆発事故が起こった。
90メートル掘り進んだ所で石油が噴出し、その石油ガスに灯油のランタンの火が引火して爆発したのである。
日本人、台湾人あわせて 50余名の死者が出た。
八田は事故現場で陣頭指揮を執り、原因の徹底究明と、犠牲者の遺族のお見舞いに奔走した。
八田がいつもの作業着姿で犠牲者の棟割り長屋を訪れ、台湾式の弔意を示すと、遺族は八田の言葉をおしいただくように聞き入り、嗚咽したという。
八田の「仲間を失った」という悲しみが自然と伝わり、その心情が遺族の胸をうった。
工事が続けられるかどうか危ぶまれたが、台湾の人たちは、
「八田與一はおれたちのおやじのようなものだ。 おれたちのために、台湾のために、命がけで働いているおやじがいるんだ。 おれたちだってへこたれるものか」
と、逆に 八田を励ました。
八田は工事が終わりに近づいた昭和5年3月、工事のために亡くなった人々とその遺族ら 134人の名前を刻んだ 「殉工碑」 を建てた。
名前は亡くなった順か、日本人と台湾人が混じって刻まれている。 こんな所にも、八田の分け隔てのない仲間意識が伺われる。

  ダム完成

翌12年9月、関東大震災が起こった。
死者 10万余、全壊家屋 12万8,000という大惨事に、台湾総督府も年間予算の 30%を復興支援の財政援助を申し出た。
その結果、烏山頭ダム工事への補助金も大きく削られ、八田は職員、作業員の半数を解雇せざるをえない事態に追い込まれた。
3年間苦楽を共にしてきた仲間を解雇することは、八田にとって身を切られる思いであった。
八田は解雇者の再就職先を探すために、総督府のつてをたどったり、業者の縁故を頼って奔走した。
見つけた斡旋先には、工事が再開されれば、優先して再雇用するという条件をつけたという。
嘉南の人々に今も語り継がれているエピソードである。
このような危機を乗り越えて、工事が完成したのは、昭和5
(1930) 年4月であった。
大正9
(1920) 年9月以来、10年近い年月が流れていた。
1億5,000万トンの水を入れるのに、直径 9メートル近いトンネルでも、40日あまりかかった。
5月10日から満々と水をたたえた烏山頭ダムの竣工を祝う祝賀会が 3日間に渡って開かれた。
地元民が招待客 3,000人を超えて集まったため、会場をもう 1カ所増設して収容した。
屋台や特設の芝居舞台がにぎわい、花火が打ち上げられ、夜は提灯行列まで繰り出された。
アメリカの土木学会からは 「八田式セミ・ ハイドロリック・ フィル工法」 に関する論文を求められ、学会誌に掲載された。
八田の独創的な技術がアメリカでも認められたのである。

  農作物の増産

祝賀会の終わった5月15日、烏山頭ダムからの給水が始まった。
八田の合図でバルブが開けられると、直径 1.88メートルの放水口 6本から、ゴーというすさまじい音を立てて、水が流れ出していく。
そして精密な測量に基づいて、勾配 1%とほとんど水平にしか見えない水路でも設計通り水が流れていった。
しかし 15万ヘクタールの土地にはりめぐらされた全長 1万6,000キロメートルの水路に給水する水利運用が軌道に乗るまでには 3年かかった。
また100万人近い嘉南平野の農民は、計画的な水利に基づく米作りは初めてである。
東京農業大学出身の 中島力男 技師 が農村を巡回して、苗代作り、 田植え、 稲の消毒から農機具の使い方を指導した。
計画した農作物の増収が実現するには、ダム完成後 6年かかった。
しかし、水稲作は工事前の収穫高 10万7,000石が 65万7,000石と 6倍に、甘藷作は 138万石から 288万石と 2倍に伸びた。
地元農民の増収金額は年間 2,000万円以上に達し、彼らが負担した事業費 2,739万円の返済も容易であったろう。 なお総督府の補助金は 2,674万円に上った。

  八田夫妻の最期

烏山頭ダムの完成後、八田は台北に戻った。 昭和14
(1939) 年には、技師として最高の官位である 勅任官待遇 を与えられた。
台湾がさらに発展していくためには、現地人技術者の養成が不可欠だと考え、
自ら奔走して台湾で最初の民間学校として 「土木測量技術員養成所」 を台北市内に作った。
この学校は年々発展して、現在も 「瑞芳高級工業職業学校」 として、毎年多くの技術者を社会に送り出している。
大東亜戦争 2年目の昭和17年5月、八田は南方開発派遣要員として、貨客船 「大洋丸」 でフィリピンに向かった。
灌漑の専門家として、フィリピンで綿作灌漑のためのダム建設の適地を調査する任務だった。
5月8日、大洋丸は五島列島沖を航海中、米潜水艦の雷撃を受け、沈没。
遺体は 1ヶ月以上も経った 6月13日、はるか離れた山口県萩市沖合の見島で発見された。 7月16日、総督府葬をもって荼毘に付された。 享年 56。
昭和 20年、台北でも空襲がひどくなると、妻の 外代樹 は子供たちと烏山頭の建設工事で使われていた職員宿舎に疎開した。 10年ぶりの懐かしい土地である。
敗戦後 2週間ほどした 9月1日未明、外代樹は 黒の喪服に白足袋 という出で立ちで、烏山頭ダムの放水口に身を投げた。
「玲子も成子も大きくなったのだから、兄弟、姉妹なかよく暮らして下さい」 という遺書が机の上に残されていた。 享年 45。

  「偉いおじさん。台湾人の恩人」

嘉南の農民たちは、1946年12月、わざわざ日本の黒御影石を探し出して、日本式の墓を八田夫妻のために建てた。
以後、毎年八田與一の命日 5月8日に嘉南農田水利会の主催により、墓前での慰霊追悼式が催されている。
昭和6年に工事関係者が贈った八田の銅像も、戦争末期の金属類供出が呼びかけられた頃、忽然と姿を消していたが、
戦後、地元民が隠して保管していたのが見つかった。
蒋介石政権のもとで、日本人の銅像を隠し持っていることは大変な危険であったが、銅像はそのまま保存され、昭和56年に墓前に設置された。
「百年ダムを造った男」 の著者・ 斉藤氏 は 1996年、50回目の慰霊祭に参加した際に、近くの官田小学校にも取材に訪れた。
ダムの工事中に作られ、八田の子供たちも通った 六甲尋常高等小学校 がこの 官田小学校の前身であった。
教師の話によれば、生徒に烏山頭ダムと八田のことを教えているという。
通訳を通じて、人なつこい子供たちに聞いてみると、ほとんどの子供たちが八田のことを知っており、「偉いおじさん。 台湾人の恩人」 と答えた。
若い教師はこう言った。
「日本人にあまり知られていない八田技師に関心を持つのは大変よいことだと思います。
それと、八田技師は政治とはなんの関係もない日本人で、台湾人のためにあれだけのダムを造った人物です。 日本人はもっと関心を持つべきですね」。
                     
参考 : 台湾に生きた 明治日本人 の精神    渡辺利夫
  page top

     烏山頭ダム を訪ねる、八田興一 銅像 見学記    
ブログ 「チェンライの市場から」 より

 日本精神
台湾人が好んで用いる言葉に 「日本精神
(リップンチェンシン)」 があります。
これは日本統治時代に台湾人が学び、日本の敗戦により大陸から来た中国人が持ち合わせない精神として台湾人が自ら誇りとしたものです
(「勇気」、 「勤勉」、 「自己犠牲」、 「責任感」、 「遵法」、 「清潔」 といった精神を表す)。
私は八田こそ こうした日本精神を代表する人物だったと考えています。
以上は 李登輝 元台湾総統 の言葉である。
八田興一は台湾にダムと灌漑用水とを建設し、当時は洪水と旱魃を繰り返す不毛の土地であった嘉南平原を台湾一の穀倉地帯に変えた人物である。
彼が手掛けた烏山頭ダム
(1930年完成) は当時世界最大。
八田は、このダムに加えて嘉南平原に蜘蛛の巣のように張り巡らされた約 1万6千㎞ に及ぶ灌漑用水路の建設を行った。
1万6千キロ と言えば万里の長城の 6倍の長さである。
嘉南平原に住む台湾農民 60万は、八田が作った新しい水路から水が流れて来たとき、「神の水が来た」 と涙を流したという。

 ツアーはキャンセル
「認識台湾」 という中学校の歴史教科書には八田興一が掲載されていた。 そのせいか彼の名前は日本より台湾でよく知られている。
台南の烏山頭ダム一帯は公園となっており、八田興一の 銅像や記念館 があることはネットで知っていた。
また 2017年4月に公園内に設置されていた八田興一像の首が中台統一を目指す政治家によって切り落とされるという事件があった。
日本でも報道されたので、八田興一について改めて知った人も多いのではないか。
10月に短期間ではあったが、台北-台南-高雄-金門島-台北 と回った。
八田興一ゆかりの 烏山頭ダム を訪れることも旅の目的の一つであった。
自分より 2カ月ほど前に台湾を訪れた友人が、台北から行く 「台湾の古都、台南1日ツアー、烏山頭ダム、八田興一記念館等を巡る」 を申し込んでいた。
しかし、最少催行人数 4名に満たなかったため、キャンセルになってしまったという。
台北から出発するから人数が集まらないんだ、と思って台南出発、台南解散の同じツアーに申し込んでおいた。
費用は 1800台湾ドル、約 7千円。 ところがこれも 4人集まらなかったのでキャンセルになった。 烏山頭ダムはそんなに人気がないのか。

 台南に着いたその足で
台北車站を朝7時過ぎに出発、新幹線なら 2時間で着くが 1305台湾ドルと高いので約半額の台湾鉄道 「自強号」 を利用した。
券売機での切符購入にあたっては通りすがりの娘さんが助けてくれた。 異国の老いぼれへのご親切、決して忘れませぬぞよ。
昼前に台南車站到着、駅を出てすぐ左に旅行案内所があった。
台南の地図や烏山頭ダム、更には 「千里はるばる水路を拓く」 と書かれた八田夫妻の写真入りパンフまである。

タイではチェンライはもちろんチェンマイ、バンコクでも日本語のパンフなどない。
印刷物を選んでいると案内所の女性が日本語で話しかけてくれた。 八田興一記念館 に行きたいんですけど。
ネットには台南車站からタクシーでいくのが一番いいと書いてあった。 でも女性はパソコンを叩いてバスの時刻を調べている。
我が風体をみて安く行く方法を探索しているのだろう。 結局、鉄道で隆田駅に行き、そこからタクシーでダムへ行くことにした。
女性はわざわざ鉄道のホームまで案内してくれた。 台湾の女性は老人に優しい。

 烏山頭ダム見学
入場料は 100台湾ドル
台南駅から隆田までは電車で15分ほどだったと思う。 隆田駅前は台南駅と同じく、ロータリーとなっていて客待ちのタクシーが数台停まっていた。
駅から300台湾ドル
(約1000円)と聞いていた。
タクシーから道の両側に広がる田を眺めながら、ここもダムのお陰で豊かな水田に変貌したのだろうと思った。
車内で運転手がダム公園を回るのだったら、タクシーで回るのが便利、貸し切りで 800台湾ドルといってパンフを見せてくれた。
800が高いかどうかわからなかったので、断ってしまったが、これを後で後悔する羽目になる。
やがて車は烏山頭水庫の入場ゲートに到着した。 タクシー代は 250台湾ドル、少しトクをした気になる。
ゲートで入場料、100台湾ドルを支払う。
日本人数人を案内した台湾人ガイドがこの券売所で、「日本から八田技師の墓参りに来たというのに入場料をとるとはどういうことか」
と涙ながらに売り場のおばさん2人と口論になった。
おばさんは頑として譲らない。 ガイドは日本からの客人に払わせるわけにはいかない、私が払います、と言って全員の入場券を買った。
帰りの車の中で、日本人が、ガイドさんに払わせては、と代金を集めて手渡そうとした。
でもガイドは 「これ以上、私に恥をかかせないで下さい」 と言って決して受け取ろうとはしなかった。
ネットで読んだ話であるが、券売所のおばさん2人を見て、ガイドと揉めたのはこの人かな、と思った。

 八田興一銅像
ゲートから烏山頭ダム風景区管理事務所かはるか先に見える。 左は広大な駐車場、右は三角姫垣公園となっている。
ダム一帯は公園となっていると知っていたが、これはかなりの広さがありそうだ。
管理事務所から道が 3方向に分かれる。 案内板に従って、八田興一銅像の方向へ進む。 広い公園内であるが人けが全くない。
歩いているのは自分だけ、ダム公園を独り占め、という感じである。
銅像はダムを見下ろす丘の上にある、とネットで知っていたが、確かに道は登りとなり、右手の石段を登った先に銅像があるらしいと分かった。
駅から直接、ダム公園に来ているから リュックを背負ったままである。 台湾の暑さはチェンライの暑さと違って湿気を伴う。
昔、出張できた時、タクシーを下りた途端、同行者の眼鏡が、真冬のラーメン店に入った時のように曇ったことを思い出した。
上はTシャツだからまだしも、Gパンが汗で濡れて気持ちが悪い。 石段を登り切ったところに可愛らしい蒸気機関車が展示されていた。
ベルギー製の機関車で、ダムから20キロ離れた曾文渓の川底から取った土砂の輸送に使用されたという。
誰もいないのでここで短パンに穿き替えた。 脱いだGパンは機関車の裏側の鉄柵に広げて干しておいた。
機関車の先に何度もネットで見た八田興一銅像があった。 この銅像はダム完成後の 1931年に作られたものである。
住民の民意と周囲意見で出来上がったユニークな銅像は像設置を固辞していた八田本人の意向を汲み、
一般的な威圧姿勢の立像を諦め工事中に見かけられた八田が困難に一人熟考し苦悩する様子を模し、碑文や台座は無く地面に直接設置され、
同年八田立会いのもと除幕式が行われている。
その後、国家総動員法に基づく金属類回収令により供出された際に行方不明となった。
その後発見され、もとの場所に戻されたが、1949年から中華民国の蒋介石時代には大日本帝国の残した建築物や顕彰碑の破壊がなされた際に
再び撤去され1981年1月1日に、再びダムを見下ろす元の場所に設置された。

 静寂の園内
銅像の前に人影はなく、これなら2017年に像の首を切り落とした親中派の犯人もゆっくり作業ができたのでは、と思った。
像の後方に八田夫妻の墓があった。 静かなダムを見下ろす墓の前で暫く頭を垂れた。
この丘の先は瀟洒なリゾートホテルとなっていた。 もと来た道を辿って、干しておいたGパンを回収し、ダム堰堤に立ってみた。
遠くの岸辺に遊覧船が係留されていた。 船が湖上を周航することがあるのだろうかと思うほど堰堤にも人の気配は感じられなかった。
八田技師が中心となって建立された殉工碑に詣でた。 工事中に亡くなった日台 130数名の氏名が順不同で刻まれている。
八田技師の手になる碑文には 「曾文渓に水が尽きさざる限り、諸子の名も不朽なるべし」 とあり、彼の心情に打たれた。
リュックを背負った重装備で 3時間以上歩き回り、疲労困憊、こんなに広いと知っていたらタクシーで回ったに違いない。
疲れはしたけれど、見終わった時の気分は清々しいものであったこと、また券売所のおばさんが帰りのタクシーを呼んでくれたことを付記しておきたい。

  八田記念公園
2009年5月8日、八田技師の命日に開催された八田技師追悼記念コンサートの席上で、馬英九総統は 「八田技師の功績を埋没させてはいけない。
史実を尊重しなければいけない」 と八田技師の貢献を高く評価し、「八田記念公園」 の建設を指示した。
烏山東ダムの近くの草むらに荒れ果てていた宿舎群を日台両国の技術者、専門家が協力して再建し、公園とした。
八田技師一家が住んでいた社宅は復元前は基礎しか残っていなかった。
関係者は八田技師の遺族を訪ね、当時の写真や手書きのスケッチを入手し、歴史資料や周辺の住宅を参考に八田興一旧宅を復元した。
専門家たちは百年前の木造家屋を再現するため、古い建材を探しに日本まで訪れたという。
また、住宅内部に置かれた箪笥、机、掛け軸等の日本家具は、八田技師の出身地である金沢の市民からの寄贈を募ったもの。
タンスは 21棹、小物は 163点もの骨董品が集まった。
2011年の公園完成の記念式典には森喜郎元首相が列席しているがこれも金沢の関係だろう。
4軒の社宅を見て回る。 始めに上がった田中・市川宅は甘味処の喫茶店になっていた。
畳の上に座って日本茶と和菓子を頂く仕組みだ。 八田技師の家は増築された洋式の書斎がある。
机には古い図面が広げられていて、本当に八田技師が使用したのではと錯覚するほどだった。
社宅の横には奥様の外代樹夫人が幼児を抱いた銅像がある。 日本風の美人、寂しそうな顔は自分の最期を予期していたからだろうか。

 夫妻の記念室
烏山頭ダム旧放水路の傍らに建つ 「八田技師記念室」 には夫妻に関する資料が展示されている。
八田技師は旧制四高から東京帝国大学土木工学科を卒業し、24歳で台湾に赴任した。
烏山東ダムばかりでなく、台北下水道、高雄港の建設、日月潭水力発電所、大甲渓電源開発計画など日本統治時代の土木水利工事の殆どに参画した。
また、土木測量学校を創立し、土木技師育成にも積極的だった。
1942年、調査のためフィリピンに向かう途中、乗船した輸送船が米国潜水艦の攻撃によって沈められ、56歳の生涯を閉じた。
夫妻は2男6女という子宝に恵まれた。
外代樹夫人は、学徒動員から長男が戻ってきたのを見届け、1945年9月1日に烏山東ダムの放水路に身を投げて命を絶った。
旧放水路はほとんど使用されなくなったのだが、そのまま残してあるということは、外代樹夫人を偲ぶ台湾人の心あってのことだと思う。
資料には外代樹夫人は人柱、ダムの守り神と崇められているとあった。
またウィキペディアには八田技師の銅像が戦中、戦後、2度に亘って行方不明になったと記されている。
これは八田技師を敬愛する嘉南の人々が密かに隠していたことに疑いはない。
司馬遼太郎は 「台湾紀行- 街道を行く40」 の中で 「故人は国籍、民族を越えた存在になっている」 と八田技師を称えている。
夫妻を描いた 長編アニメ映画 『パッテンライ!!
(八田がやってきた)(2008年制作) は台湾では一般公開されたが、
日本では一部で上映されただけ、やはり知名度が低いのか。

  page top              
歴史探訪」 へ戻る