昭和天皇 そのご動静と苦悩 加瀬英明 2019/06/24 私は先の大戦の最後の年の昭和20年の元日の夜明けから、対日占領が終わった1年前にマッカーサー元帥が罷免され離日するまで、 昭和天皇のご動静を、『週刊新潮』 に昭和 49年5月から 50週にわたって連載した。 天皇を囲んでいた皇族、政府・軍幹部、侍従、身のまわりをお世話する内舎人 (うどねり)、祭祀を介添えする掌典 (しょうてん)、巫女の内掌典など 160人以上に、克明なインタビューを行ったものだった。 空襲が激しくなるなか、天皇が皇居でどのように過されていたのか、 徹底抗戦を叫ぶ軍と、現実との和戦の狭間に立たれて、どのように苦悩されたか、 知られなかった真実があきらかにされたために、大きな反響を呼んだ。 連載が始まると、海軍軍令部に勤務されていた高松宮殿下が、開戦翌年に海軍がミッドウェー海戦で主力の機動艦隊を失った直後に、 「兄宮」 (天皇) に宛てて、「この戦争に勝てない」 と私信を届けられた秘話を伺って書いたが、 殿下がそれまで語られることがなかったので、大きな話題を呼んだ。 昭和天皇は弟宮と会われても、その職責にない者の意見を、取り上げられなかった。 昭和天皇は私たちとまったく違う時間の尺度を持っておられた。 日本を 2000年以上にわたる物差しで、考えておられた。 昭和20年に戻ろう。 天皇は軍がまだ勝利を収めることができると、信じられていた。 2月に近衛文麿公が拝謁して、「日本は戦争に敗れた。 今降伏しないと共産革命が起る」 と上奏すると、 「もう一度戦果を挙げたうえでないと難しいと思う」 と、仰言せられた。 天皇は幼少時から、乃木希典大将、東郷平八郎元帥などの薫陶を受けられて、軍を信頼されていた。 梅津治美郎参謀総長が皇居内の防空舎に連日参内して、フィリピンにおける戦況を地図をひろげて上奏すると、 「それで大丈夫か。 兵站はどうなっておるか」 と鋭く指摘されたが、命令されることはなかった。 硫黄島が失陥し、4月に米軍が沖縄本島に上陸した6日後に、鈴木貫太郎海軍大将に組閣を命じられた。 鈴木は木戸幸一宮内相から陛下が 「終戦を考慮あそばしておられるように拝察する」 ときかされた。 天皇皇后は御住まいを兼ねた防空舎の御文庫で、しばしば夜、侍従、侍従武官、女官などを招かれて、かるたを楽しまれた。 侍従武官が 「夜ハ謡かるたノ御相手ニ興ズ。 賑ヤカニ遊バサル」 と、日記に記している。 天皇は懊悩されていた。 「あのあの」 とか、「どうもどうも」 とよく独り言をいわれ、朝晩歯ブラシをくわえられたまま、注意申し上げるまで呆然とされておられた。 5月に木戸と連合国の和平条件について相談され、 「和平は早いほうがよい。 だが、鈴木は講和の条件についてどうも弱い。 軍の完全武装解除について、何とか 3000人か 5000人残せないか」 と仰言られた。 木戸が 「5000人残しても、有名無実です」 とお答えした。 7月に入ると、天皇は伊勢神宮にある八咫鏡 (やたのかがみ) と、熱田神宮にある草薙剣 (くさなぎのつるぎ) が米軍に奪われることを、憂慮された。 三種の神器のもう一つである勾瓊 (まがたま) は、皇居にあった。 天皇は木戸に、「万一の場合は、自分がお守りして運命を共にするつもりだ」 と、いわれた。 昭和天皇は、いつ終戦を決意されたのだろうか? 天皇は前年10月に靖国神社の例大祭に御幸されたのを最後に、東京空襲が始まったので、皇居から出られなかったが、 3月10日に東京大空襲によって 10万人が死亡したと推計されると、被災地を視察されたいといわれた。 軍は 「一億玉砕」 の本土決戦を決めていたから強く反対したが、 3月18日に皇居を出られて、1時間以内に往復できる深川の富岡八幡宮に御幸された。 天皇は神社の境内から四囲の焼け野原を見入られて、「こんなに焼けたか‥‥」 と絶句され、御料車へ促されるようにして戻られた。 私は天皇がこの時に、終戦を決意されたにちがいないと確信した。 だが、私の推測でしかなかったので、そう書くことができなかった。 富岡八幡宮の大鳥居を潜ると、伊能忠敬の銅像がある。 忠敬はここで成功祈願を行ってから、全国測量の第一歩を踏み出した。 私は忠敬の玄孫 (やしゃご) に当たるので、“江戸の三大祭” といわれた富岡八幡宮の例大祭が江戸時代を通じて、8月15日であることを知っていた。 天皇が終戦を決意され、例大祭の日に大戦が終わったのは、御祭神の神威によるものだったと考えたが、これもオカルトのようだったので書けなかった。 天皇はこの後空襲を恐れて、終戦まで皇居の外にお出になられなかった。 8月に終戦を決定した御前会議が開かれ、天皇は 「ほかに意見がないようだから、わたしの意見を述べる。 わたしは国内の事情と世界の情勢を考え合せたうえで、これ以上、戦争を続けるのは無理だと思う」 と仰言せられて、御聖断を下された。 天皇は白手袋の指先で、頬を伝わる涙をしきりに拭われた。 天皇は阿南惟幾陸相が号泣しているのを見られて、「阿南、阿南! わたしには国体を護る自信がある」 と叫ばれた。 軍人は天皇と軍が一体だと、信じていた。 「特攻隊の父」 といわれた大西滝治郎軍令部次長をはじめ、「天皇は先頭に立たれず、皇居で女官と遊んでおられる」 と批判する高級軍人がいたが、 天皇は日本の最高祭司であられて、武家の棟梁ではなかった。 貞明皇太后は御前会議の決定を知られると、かえって 「皇室が明治維新の前に戻るだけのことです」 と、毅然としていわれた。 歴史によって蓄えられた天皇の大きな力なしに、昭和20年夏の未曽有の危機に当たって、大戦を終えることができなかったろう。 (本書は3月に 『昭和天皇の苦悩』 『昭和天皇の苦闘』 に分けて、勉誠出版新書として復刻された。) 「歴史探訪」 へ戻る |