縄文人は、原日本人と考えられる  従来の考古学、古代史の解釈は吹き飛んだ    宮崎正弘

縄文時代のピーク時、日本の人口は26萬人と推定されている。
DNA鑑定によって、従来の考古学では解き明かせなかった、さまざまな謎が明らかとなり、
縄文人は、オリジナルな日本人、つまり原日本人と考えられる。 
DNA鑑定によって日本人が、朝鮮人、中国人と 「Y染色体」 が異なり、まった人種的にも関係がないことも実証されるに至った。
つまり従来の考古学、古代史の解釈は吹き飛んだのだ。

人口学者の推計で最盛期 26萬人の縄文人は飢餓が原因で 2萬人にまで激減したと推定されている。
そして渡来した弥生人が稲作をもたらしたので、生き延びられた等と、これまでの歴史学では解釈されてきた。
この説も近年の縄文遺跡、弥生遺跡の発掘作業がすすみ、縄文後期すでに稲作があったことが立証され、
科学的に縄文弥生の区別がないことも実証された。
縄文人が気象変動の波にさらされたのが直接の原因で人口激減になったという説もこうなるとすこぶる怪しくなる。

氷河期の終わりにマンモスと追って、西シベリアから南下してきた縄文人が温暖気象によって北海道、東北に 「定住」 したのは
果実や魚介類が豊富だったからだ。
三内丸山遺跡の発見によって、縄文中期には1500年もの長期にわたる定着がみられ、
また遺蹟から出土した縄文人の人骨に損傷がないことから戦争がなく、平和に過ごしていたことも判明した。
クリや大豆の栽培が行われていたこと、翡翠や琥珀、そして黒曜石の出土から、縄文時代すでに信州の黒曜石産地では鉱山が経営され、
遠隔地への運搬ルートがあったことも分かった。 「縄文商人」 がいたのだ。

気象条件の変化は緩やかに訪れた。
漸次、北海道から縄文人は南下し、青森、岩手、秋田に住み着くようになった。
すでに16500年前の縄文土器が青森で発見された。
縄文中期の土偶は、現代のピカソや、ルネッサンス期のダビンチに匹敵するような「芸術作品」であったことも、世界的な学者が認めた。

日本の考古学、古代史学は、この点で旧来の学閥と学説に囚われた視野狭窄症に陥っており、縄文土器の芸術性をみとめない。
そればかりか、彼らは古事記も日本書紀も読んでいないようである。

   古代日本人なりすまし工作への警戒について    (
宮崎正弘の国際ニュース 読者の声 落合道夫)

6.18付けの産経新聞によると縄文人急減説を東大の研究者が英国の科学誌に投稿した。
この説は、日本民族の入れ替わり説を主張するためという。
すなわち紀元前3世紀に稲作を持って半島から朝鮮人が侵入し縄文人を滅ぼして、日本人になったという主張である。
しかし、人類学では、民族は 「神話と言語」 で区別する決まりだ。

日本民族と同じ民族は大陸にも半島にもいない。
日本民族は縄文人であり固有の民族なのだ。
長浜浩明氏の 「日本人ルーツの謎を解く」 によると太古の昔、沿海州から樺太北海道経由で本州から沖縄に至った民族の可能性が大きいという。
アイヌも沖縄県民も同じ縄文人なのだ。 また稲作は南方の植物である。
北方の朝鮮とは関係が無い。 稲作の遺跡は三千年以上昔のものが見つかっている。
朝鮮半島には旧石器時代の遺跡がないので無人だった可能性がある。
それに古代縄文人のわずかな個体の遺伝子と社会的な人口規模に有意な相関があるかは疑問だ。

実はこの日本人成りすまし説は、数年前にも米国の白人研究者が 「日本民族は存在しない。 古代朝鮮人の末裔だ」 というトンデモ説を発表している。
これは沖縄先住民族説のように、日本民族が外堀から埋められているということである。
放置すると日本人は異民族の成りすましにより国際的に民族性を盗まれてしまうおそれがある。
今回の縄文人急減説は、最近縄文研究が盛んになったので、邪魔な縄文人を消すのが狙いであろう。

日本の学会の反日偏向については、ある識者は幹部が日本国籍を持つ異民族なのではないか、と疑っている。
古代史が反日プロパガンダの材料に使われている危険性を国民は広めるべきだ。
弥生人など存在しないのだ。 弥生というのは土器の模様に過ぎない。
クローチェは 「あらゆる歴史は現代史である」 と述べている。

   
(宮崎正弘のコメント)
政治ばかりか、古代史にいたるまで政治イデオロギーによる歴史解釈が紛れ込んでおり、よくよく注意しないと、誤謬に陥ります。
左翼学者の罠に引っかかりやすいのです。
その点で文化人類学はともかく、考古学となると、イデオロギーが稀薄ゆえに、合理的であり、信憑性は高まると思います。
林房雄が 『神武天皇実在論』 と 『天皇の起源』 でのべているように、
日本人の起源は明らかに縄文人であり、天皇制の起源は縄文中期に誕生しています。

      『神武天皇以前  ―― 縄文中期に天皇制の原型が誕生した』  宮崎正弘     
育鵬社

大嘗祭を迎える令和日本。日本人の精神のふるさとは縄文にある。
芸術の域に達した土偶文化が花開き、世界に誇る天皇制の原型をかたちづくった縄文時代とは?
日本文化のルーツを探る旅から見えてくる民族の精神とは。考古学の最新の知見を踏まえて古代日本の実相に迫る雄大な歴史ロマン

  <目次> 
プロローグ 縄文土偶の芸術性
第一章  神武天皇はもちろん実在した
第二章  邪馬台国と卑弥呼
第三章  『古事記』とて「近代の書物」だ
第四章  世界文明のなかの「縄文」
第五章  日本人の精神構造と道徳は縄文時代に確立されていた
エピローグ 大和言葉は縄文語が源流

○  縄文人は何時どこから日本にやって来たか
○  『古事記』の前に聖徳太子によって『天皇記』、『国記』の編纂がなされていた
○  大和朝廷にとって女王国の併呑など、取るに足らない事案だった
○ 『 古事記』、『日本書紀』が作り話、政治文書だと言い張っていた人々はいま
○  縄文という独自の文明が日本にあったと世界の知の巨人は言い出している
○  人類最古のロゼッタストーン、成文法「ハンムラビ法典」。そしてインカ文明と縄文
○  飛鳥の石舞台、秋田ストーンサークルは世界の巨石文化、英ストーンヘンジに酷似

   書評 植田剛彦

何故か、日本では依然として「邪馬台国」論争が盛んだが、論拠は外国の文献、伝聞の書物であり、そもそも信用するに値しない、捨て置けという本書は、
神武天皇以前の、縄文時代の中期に日本の天皇制の原型ができたと大胆な仮説から展開される。
自然信仰が基本として縄文人にあったことは事実だから、集落の長が、付近の村々をまとめて王となり、その王たちが広い地域を統率する指導者となれば、
「大王」となる。スメラミコトの原型が縄文時代中期というのは科学的にも納得できる説だ。

もっとも古いとされる縄文土器は、青森県の縄文遺跡から出土した 16,500年前のものだというのはヘンリー・スコット・ストックスも言っている。
そして三内丸山遺跡の発掘によって、縄文人が豊かな食生活を送り、戦争のない平和な時代を過ごしていたことも証明された。考古学が日本では急発展している。
現代人が想定してきた原始的な段階ではなく縄文中期には貿易も、航海も発達しており、黒曜石、翡翠、漆などが広く取引されていた。
「縄文商人」が活躍し、土偶をつくる「縄文匠」がいたのだと著者は力説している。
埴輪を造った土師(はじ)の原型のような集団が、きっと糸魚川にいたのだろう。

本書が類書と異なっている最大の特色は、日本全国の縄文遺跡を丹念に巡り、その場に立って文明史的な意義を読み取り、
時には縄文人の思考に同化して、神々を思うところにある。
土偶の国宝が五点あるが、それを宮崎正弘氏は函館、青森、山形、長野に訪ね歩き、撮影もしている。そのフットワークの強さが随所にでている。
同時に著者は、世界の遺蹟を訪ね歩き、縄文文明と同時代の文明比較を試みるという複眼力を発揮している。
このあたりも古代史の類書とまったく異なる。

仄聞するところでは西尾幹二氏が、「宮崎さんの関心事と執筆の対象が中国論から明智光秀、西郷に飛んだかとおもうと、今度は古代の浪漫。
しかも類書の縄文本とは異なって机上の文献取材ではなく、縄文遺跡の多くを実際に足で歩いて目撃した印象を綴るばかりか、
世界の古代遺跡の現場にも立って文明比較を行っている点が斬新です」と感想をされたとか。
弥生時代以後でないと、文化とは言えないというまったく誤謬だらけの考えが、いまも日本に溢れているが、それを最初に打ち破ろうとしたのは岡本太郎氏だった。
縄文土器を見ると太古の日本人は豊かなる日本と自然とともに生き、自然に宿る神々を祭り、神々に祈りつつ生きていたのであり、神の国ニッポンだったのである。
                                                       
(評論家)
   
歴史探訪」 へ戻る