ワカタケル (雄略天皇)   池澤夏樹     日本経済新聞出版    2020年9月初刊

 時は 5世紀、言葉は鳥や獣、草木にも通じていた。
 歯向かう豪族たちや魑魅魍魎を力でねじ伏せ、國を束ねる ワカタケル大王
(おおきみ) (雄略天皇)
 書き言葉の用意のない時代、思いを伝える歌と不思議な伝説、そして残された古墳の遺物・・・・。
 作家は言葉の魂に揺さぶりをかけ、古代から現在に繋がる、「日本語」 という文体の根幹に接近する ーーー

 神話から歴史へのあわいの時代に森羅万象を纏った若く猛る大王
(おおきみ) が出現した。
 暴君であると同時に、偉大な国家建設者。
 実在した天皇とされる 21代雄略の時代は、形のないものが、形あるものに変わった時代。
 私たち日本人の心性は、このころ始まった。

これは我が乳母 ヨサミ
(依綱) に幼い耳に聞かされたことだ。 ずっと いにしえ からそう伝えられてきたことだという。
二人は互いにまぐあいに誘い合って、子をなそうとした。 だからこその イザナキと イザナミという名の神であったのだ。
まず女神の方が 「なんとよい男」 と言い、これに応じて男神が 「なんとよい女」 と言った。
そのやり取りを経て、地上で初めてのまぐわいが行われた。 しかしそれで生まれた子は 蛭子であった。
神々に問うと、女が先に相手を褒めたのがいけない、と言われた。
二回目にはことは首尾よく運び、イザナミはこの國の島々を生んだ。
ヨサミは不満を述べた。
何事も男が率先するのはよろしい。 卑俗な世事などは男に任せてかまいませぬ。
だが本当に國生みをなしたのは イザナミであったことをお忘れなく。 ものごとを底のところから作ってゆくのは、女であります。
先の世を見通して道を示すのは、女であります。

「ワカタケル。よく聞け。 吾はこれ カムヤマトイハレヒコ である」
「吾はこの國の王統の初めなるもの。 天なる アマテラス から降された ホノニギ の子の ホヲリ の子である ウガヤフキアヘズ の子が吾である」
「畏くも イザナキ・ イザナミ 二柱の神に始まり、アマテラスオホミカミ を継いで吾に至り、その後も 二十ほどの代を経て今に伝わり来った王統である」
「この王統を継げ」
「國とは一人が統べるべきものだ。 だがら 大王
(おおきみ) のまたの名を スメラミコト という。 強き者が上に立って束ねねばならぬ」
「ワカタケル、おまえは幼児からとかく物を欲しがった。 手に入れるまで騒いだ。 それでよいのだ。 思いの強い者が中心にいて、
その思いが國の思いと重なる時、そういう者が率いる時、國は強くなる」
「國とはまずもってまとまりである。 禍を避けて栄を望む民草の願いの具現である。 おまえがそれを担え」
気がつくと、光る者のその強い光は次第に薄れ、消えてゆくところだった。

いにしえの話、黄泉の国から帰った イザナキ が禊ぎをした時には持ち物や身体の汚れから多くの神々が生まれたと聞いている。
そもそも死後とは何か?
火の神である ヒノカグツチ
(火之迦具土神) を産んで ホトを焼かれて身罷った イザナミ は黄泉の国に去った。
夫のイザナキは迎えに行ったが、爛れ腐った妻を見て黄泉比良坂を駆け登って現世に逃げ帰った。
左の目を洗ったところから生まれたのが アマテラス という女神で、これが我が王統の始祖であるという。

大王 アナホ を弑した者を見つけ出して成敗するという業を我は成し遂げた。
これから一年間は二十代 アナホ
(穴穂) の服喪の時であり、我も豪族も静かにしている。
我が初瀬の宮や、物部や大伴、蘇我といった豪族の館の間を使者が頻繁に行き交った。

吉備の サキツヤ
(前津屋) は有力な吉備の一統を率いる者で、その勢力は侮れない。
「吉備は領地も広く、物資も豊かにして、また海路には良港を持ちます。
北に向かえば山を越えて出雲に至り、この山中は砂鉄を産出して近頃では鉄を産するとも伝えられる。
国力に自信があって、大王に取って代わってこの國を統べるも可と、かなわぬ夢を見ているのかもしれません」

まずは摂津で住吉大社に詣でた。
良港である難波津に近く、祀られるのは、まずは筒男三神、黄泉の国から戻った イザナキ が川で禊ぎをした時に生まれた神々である。
吉備との国境に至った。
ワカクサカ は鳩の足に小さな木片を結わえつけて放った。 鳩は敵の上を越えてその先の森の中に入って行った。
今こそ背後から敵を討てという報せだ。 この機を逃さず、こちらも次々に渡河する。かくして緒戦には勝った。
あとは吉備のサキツヤの本拠まで進むばかり。
サキツヤの館についた。
広い敷地の中央に建物を置き、周囲に土塁と堀を巡らせている。
堀には跳ね橋が架かり、土塁の要所ごとに櫓があって攻め寄せる勢を上から狙えるようになっている。
この館、不落ではないが難攻と見た。
引き上げられた橋を吊る藤藁は橋の上端に結ばれている。 カタルは登り始めた。 上端に達した。 藤蔓を切る。
用意しておいた太い幹と数十本のコロを運ばせた。 橋の上を突進する。 太い幹は大きな音と共に門扉を貫いた。
「手に弓や矢、剣を持つ者、鎧をまとった者は殺せ。 その他は残せ。 女子供も残せ」

ここからは私、ヰト
(井斗) がお話します。
ワカタケル様が大王
(おおきみ) の座に就いてから八年目、國の中はまあまあ安泰でした。
大伴、物部、平群
(へぐり)、紀、蘇我などの有力な豪族が大王をもり立てておりました。
昔からなにかと王統を張り合ってきた葛城も力衰え、その他の小さな叛逆もすべて速やかに鎮圧されました。
大王の威令は國の隅々まで行き渡っていたと言えます。
大王の傍らには常に大后 ワカクサカ
(若日下) 様がおられました。
この方は私の分身であり、霊力に長け、大王の政を正しく導く力を導くべく力を尽くしております。
ワカタケル様の若い時からの腹心の部下として ヤマセ
(山背) と ミカリ (御狩) がおります。
この國の昔は稗田の媼
(おうな) が熟知していて、その多くを私は学びました。

新羅の王は任那の王のところへ使者を立て、援軍を送っていただきたいと伝えました。
任那はこの倭の國の領するところで、常に将兵が駐屯しておりました。
「高句麗の王が我らの國を攻めようとしております」
高句麗の勢いに負けそうな新羅を倭は任那の府から兵を出して救った。
それにもかかわらず、新羅は結局は高句麗の方に身を寄せていきました。
倭への朝貢は行われませんでした。
この國の形が今見るように固まったのは十五代とされる ホムタワケ
(品陀和気) の御代からと言われております。
それ以前は神代に属すること。おぼろげで糢糊とした言い伝えの話ばかりです。

治世 23年目にして大王の衰えが見え始めた。 蓄えた精力が尽きる日が来た。
ワカタケル様が力を失い、それを案じた ワカクサカ が王位を譲るよう迫って、怒った大王が大后を斬り殺した。
こういうことをそのまま世に広めるわけにはいきません。
私の仕事は國の威信に繋がる記憶の保持です。 凶事は取り繕わなければなりません。
私は大王の最期を大往生に仕立てました。
ワカタケル亡き後、大王位は シラカ王子が継ぐとほぼ決まっておりました。
しかし、ホシカワ王子が叛乱を企てたのです。
ワカヒメ は息子の ホシカワ に王位を窺うよう唆したのです。
戦略に長けた母は息子に、まず大蔵を占拠するようにと言いました。 ここには国々から貢納の物資が集まります。
予めこの王子に警戒するよう言われていた大伴の ムロヤ と東漢の ツカ は大軍勢をもって大蔵を囲み、火を放った。
火の中で ホシカワ は死に、多くの財貨も焼尽しました。
以後、大王 シラカの事績には目立ったことが何もありません。
そうして、五年にしてふっと火が消えるように薨去なさいました。
豪族たちは合議を重ねました。 彼らは互いに牽制し合って、どの一族にも王位を渡そうとしません。
さまざま考えたあげく、大王として資格を備えているのは イヒトヨ
(飯豊) 王女ということになりました。
そもそも始祖 アマテラス は女の神であった。
女王 イヒトヨ の治世は穏やかに日を重ねました。
豪族たちも、百官百僚も、あまたの民草も、この人の落ち着いた人柄にふわりと覆われて争いごとなど起こす気にもなれないという風でありました。

「この歳月、女王として國を束ねてきましたが、私も老いました。 いずれ身罷る。
どうしても次の大王ないし女王のことを考えないわけにはいかない。 しかし候補はいないのです」
「甥がいらっしゃいます」 「そう、いるはずなのです」
「生きているとすればどこかにいる。 しかも二人まで」 「そのとおり。 ですから ヰト、手を貸して」
鳥を飛ばしてみるしかない、と私は考えました。
やがて女王 イヒトヨは本当に身を引かれ、見つかった二人の内、弟の方の王子 ヰケ が大王の座に就かれました。
滞りなく式典が行われ、豪族たちもこぞって新しい大王を迎え、世は安泰となりました。

ワカタケルの魂はどこにおられるか?
国つ神となってこの初瀬の山野に今も住んでいるか、あるいは初代 カムヤマトイハレヒコ に導かれて天つ神となり、彼方へ行ってしまわれたか。
それがわかるのは私が亡くなって向こうに渡った時。
もう間もなくのことでしょう。

 この小説はハードカバー本 429頁の大作である。
 実に多くの物語が挿入されており、それらを抜粋することは不可能であり、ほんの一部を抜き出したに過ぎない。
 物語としても面白い挿話が数多くあり、一気に読めた。

   
歴史探訪」 へ戻る