昭和天皇の帝王教育   昭和天皇実録          歴史探訪」 へ戻る

  帝王教育(1)

大正元年10月10日、裕仁親王は 《この日初めて軍刀を携えられ、東宮武官西義一の奉仕にて、陸軍正式礼
(刀礼) の稽古を行われる。
翌日も陸軍正式礼の稽古を行われる》
(昭和天皇実録3巻190頁)
明治天皇の崩御により嘉仁皇太子が即位し
(大正天皇)、同時に皇太子となった裕仁親王は、規定により陸海軍の少尉に任官。
大正天皇から大勲位に叙された。
以後は皇太子として、陸海軍の公務も務めるようになる。

10月25日
《(裕仁皇太子は) 陸軍通常礼装に大勲位副章を御佩用になり、陸軍大臣 上原勇作・ 教育総監 浅田信興に謁を賜う。
ついで海軍服にお召替えの上、同じく同副章を御佩用になり、海軍大臣 斎藤実に謁を賜う》
(3巻193頁)
11月10日 《第一艦隊へ行啓され、皇太子の御資格による初めての御乗艦式、並びに第一艦隊附御赴任布達式に臨まれる。
(乗艦した御召艦の) 平戸に皇太子旗が掲揚され、所在各艦は平戸に倣い一斉に満艦飾をなし、皇礼砲を行う》 (3巻196頁)

およそ2年前に韓国が併合され、半年前には中国の清朝が崩壊するという、アジア激動の時代だ。
裕仁皇太子が袖を通した軍服のプレゼンスは、日本を超えてアジア諸地域で高まりつつあった。
とはいえまだ11歳。 雍仁
(やすひと) 親王によれば、陸海軍の正装をまとい、勲章を佩用した裕仁皇太子は、
「ちょうどおもちゃの兵隊といった感じ」 だったという。

「しかし僕
(雍仁親王) には、まだはっきりと皇太子という意味がわからなかったものとみえる。
それで崩御後まもないころ、兄上に、『おにい様、皇太子殿下には、御結婚遊ばすと、おなりになるのでしょう』 と、話しかけた。
父上の場合を頭に描いて、皇太子は夫婦でなければならないとでも思ったのであろう。
と、そばにいた弟
(宣仁親王) は、『オニイサマ、ゴケッコンッテ、ナーニ? ニワトリナノ?』 と。 まさに傑作の落し話である」
皇太子になるまでは、雍仁親王と宣仁親王と、兄弟 3人いつも一緒だった。
弟思いの長男、兄思いの次男、まだ幼く無邪気な三男-。 3人は寝食をともにし、家には笑いが絶えなかった。

しかし、これからは違う。
専属の東宮職員が世話をするようになり、馬車も弟たちとは別々に乗るようになった。
これまで周囲から迪宮
(みちのみや) さま、皇孫さまと呼ばれていたのが、「皇太子殿下」 に変わった。
そして、その日がきた。

大正元年12月31日 《御避寒のため熱海御用邸に行啓される。
なお同日、雍仁親王・ 宣仁親王は沼津御用邸に御避寒になり、本日を以て両親王と御別居になる》
(3巻203頁)
雍仁親王が述懐する。
「いつかは来るべきものではあったにしろ、その時が、いつであろうなどとは考えたこともなかったのだから、さびしさこの上もないものがあった。
僕の方は二人だからまだよいとして、一人ぼっちになる兄上は、言葉以上につらいものがあられたに相違ない。
いくら悔んでも、愚痴をこぼしても甲斐のないことだが、明治天皇のおなくなりになったことを恨まないではいられなかった」

翌年3月25日、熱海御用邸から戻った裕仁皇太子は東京・高輪の東宮仮御所に移り住んだ。
赤穂浪士が切腹した場所、肥後細川家の下屋敷跡地に建てられたもので、敷地総面積11万4000平方メートル。
和風2階建ての御座所のほか、西洋館、図書館、雨天体操場などもあった。
だが、雍仁親王や宣仁親王のいる東京・青山の皇子仮御殿とは離れている。

公務などの事務を行う東宮大夫は大審院判事や司法相を歴任した波多野敬直、
東宮武官長は山根一貫、東宮侍従は本多正復や甘露寺受長ら。
彼らは、裕仁皇太子の生活環境の激変を気遣い、兄弟で昼食をとるなどの機会を積極的につくったようだ。
同年5月1日には、東宮仮御所と皇子仮御殿を結ぶ卓上電話が設置され、《これより毎夕十分程度、
(雍仁親王や宣仁親王と)電話にて話されることとなる》
 
(4巻29頁)

新たな “御相手” もできた。
4月27日 《天皇よりキクと名づけられた犬
(グレーハウンド種)を賜わる。
御帰殿後、キクをお相手に過ごされる》
(4巻28頁)
中にはこんな“珍客”も。
7月6日 《蟻地獄を御採集になり、これ以降約二十日間、御自身にて餌をお集めになり、御飼養になる》
(4巻38頁)
だが、長年生活を共にした兄弟に勝るものはない。
10月7日 《東宮武官長 山根一貫に謁を賜う。
その折、来る十一日に、近衛歩兵第一聯隊へ行啓されたき旨の言上を受けられる。
しかるに同日は雍仁親王・ 宣仁親王との御対面を恒例とする土曜日であることを涙ながらに訴えられ、
土曜日以外への変更を求められる》
(4巻58頁)

ところでこの年
(大正2年)、裕仁皇太子は初等学科6学年。 学習院生活も残りわずかだ。
その間、心身ともに急速に成長し、趣味や興味の対象も広がった。
昭和天皇実録によれば、外国の地理や政情にも関心を持ち始め、辛亥革命後の中国の内乱状態について、侍医から経緯を聞いたりしている。

読書量も増えた。
《特に 『世界名君伝』 を熱心にお読みになる》と、昭和天皇実録に記されている
(4巻45頁)
中でも一段と興味を示したのが、理科的分野だ。
2年12月16日 《雪の結晶を顕微鏡にて御観察になり、雪を用いた生卵の凍結実験をされる》
(4巻71頁)
3年1月4日 《天皇・皇后より御年玉として、排気機・ハートル氏光線屈折装置・エックス光線装置・手動起電機等の理科実験器械を賜わり、
この日より連日の如く、これらの理科実験器械にて理科実験を行われる》
(4巻75頁)

ある日、裕仁皇太子は側近に打ち明けた。
「博物博士になりたい」 むろん、自ら職業を選べる立場でないことは分かっている。
それでもあふれる理科への情熱を、誰かに話さないではいられなかったのだろうか。

大正3年4月2日、学習院初等学科卒業-。 翌5月から、本格的な帝王学を修業すべく、新設の東宮御学問所に進学する。
同所の総裁として裕仁皇太子を待っていたのは、日本海海戦の英雄、東郷平八郎だった--。
(社会部編集委員 川瀬弘至 毎週土曜、日曜掲載)
  page top

  帝王教育(2)

学習院初等学科を卒業した裕仁皇太子が進学する、東宮御学問所-。
その創設は殉死した学習院長、乃木希典の発案だとされる。
乃木は、天皇に必要な資質として、陸海軍に君臨する大元帥としての一面を重視していた。
しかし学習院中・ 高等学科には軍人志望以外の生徒も多く、軍事教育を行う環境ではないと考えたのだろう。

乃木の構想では、生活指導や教育全般を担当する将官1人を主任とし、補佐の佐官2人、衣食住に関わる尉官3人を置いて御学問所を運営。
学友は 6~8人の少人数で陸海軍志望者に限るという、軍事的色彩の強いものだった。
また、主任の将官は東宮仮御所内に居住するとされ、おそらく乃木自身が、その役を担う覚悟でいたようだ。
だが、乃木は殉死した。

その代わりに、乃木の名声に匹敵する人物として、元帥海軍大将の東郷平八郎に白羽の矢が立ったのである。
東郷は当時 66歳。 すでに軍務の一線からは退いており、最後のご奉公の思いで大任を引き受けた。
御所内に居住はしなかったものの、総裁に就任するや毎朝 7時40分に出勤、学問所の運営に精励する。

なお、宮内省の意向もあり軍事的色彩は弱められ、宮相となる波多野敬直が副総裁に就任したほか、
評議員の一人に東京帝大総長の山川健次郎が選ばれた。

東宮御学問所の開設は、当初の予定より1カ月遅れた。
大正3年4月9日に、狭心症で療養中だった昭憲皇太后の容体が急変し、崩御したからだ。
親しく話すことの多かった “おばば様”の崩御-。
昭和天皇実録には、裕仁皇太子が青山御所内の殯宮
(ひんきゅう)をたびたび訪れ、霊柩(れいきゅう)に菓子などを供える様子が記されている。
東宮御学問所の開所式が行われた5月4日も、裕仁皇太子は 「憂愁の御意浅からず」 だった。
翌日の東京日日新聞によれば、
「御開始式の御事ありて後、侍臣を顧み給ひ 『おばゞ様が御存生であらせ給はゞ、今日の儀をさぞ御喜び下さるであらう…』 と仰せて、
沈痛の御気色を拝したさうである」
とはいえ、いつまでも悲しんではいられない。

東郷が、厳かに言った。
「平八郎、謹みて言上し奉ります。
殿下には今日より当御学問所に於かせられ御修学遊ばさるヽに就きましては、益々御尊体を御丈夫様に遊ばされまして、
御学問を御励み遊ばさるヽやう偏
(ひとえ)に冀 (こいね) がひ奉ります」

こうして始まった本格的な帝王教育。
13歳の裕仁皇太子は毎朝午前6時半までに起床し、朝拝、朝食の後、学問所に入って午前8時から呼吸体操、同15分から授業を受けた。
時間割は以下の通りだ。
 月 (1) 倫理 (2) 外国語 (3) 漢文 (4) 習字 (5) 武課及体操
 火 (1) 算術 (2) 歴史 (3) 外国語 (4) 国語 (5) 武課及体操
 水 (1) 国語 (2) 外国語 (3) 地理 (4) 武課及体操
 木 (1) 倫理 (2) 漢文 (3) 歴史 (4) 馬術
 金 (1) 算術 (2) 外国語 (3) 国語 (4) 地理 (5) 武課及体操
 土 (1) 歴史 (2) 博物
各 45分授業で、のちに算術は数学にかわり、理化学、法制経済、美術史なども加えられた。
なお、外国語は英語ではなく、欧州の王室では主流のフランス語である。
各科目のうち地理、算術、国語などは石井国次や飯島忠夫ら学習院教授が受け持った。
馬術は東宮武官の壬生基義ら。 武課など軍事教育は陸海軍の現役将校が交代で指導した。

問題は倫理、すなわち学問としての帝王学を誰が教えるかだ。
将来の天皇の思想形成に直結する科目である。 哲学の専門家なら誰でもいいというわけにはいかない。
当初、候補にあがったのは現職の東京帝大総長、山川健次郎と、
一高
(現東京大教養学部)の名校長といわれた元京都帝大文科大学長(文学部長)、狩野亨吉だった。
しかし2人が固辞したため人選は難航し、東宮御学問所の授業が始まっても決まらなかった。

当時東宮侍従だった甘露寺受長によると、人選を急ぎたい東宮大夫の浜尾新
(元東京帝大総長)が、山川にこう相談したという。
「大学教授の中で、適任者はいないでしょうか」
山川が答えた。
「お恥ずかしい話ですが、大学教授の中には一人もいません。 しかし民間に、一人だけいます」
このとき、山川が推したのが、杉浦重剛である。
安政2
(1855)年に近江国膳所 (ぜぜ)藩の儒者の家に生まれ、文部省留学生としてイギリスで化学を修学、
27歳で大学予備門
(のちの一高)校長に抜擢された英才だ。
東京英語学校
(のちの日本中学、現日本学園)を設立する一方、雑誌 「日本人」などの刊行に尽力し、東京朝日新聞の論説記事も長年執筆するなど、
教育・言論界で幅広く活躍した。
だが、当時は持病の神経衰弱のため、長期にわたり転地療養を繰り返しており、新聞にも故人扱いされるほど世間から遠ざかっていた。

この杉浦が、東宮御学問所を活気づかせ、さらには皇太子妃選定にも大きな影響を及ぼすことになる--。
 
(社会部編集委員 川瀬弘至 毎週土曜、日曜掲載)

 【参考・引用文献】
 ○ 宮内庁編『昭和天皇実録』4巻
 ○ 小笠原長生編著『東郷元帥詳伝』 
(忠誠堂)
 ○ 大正3年5月5日付の東京日日新聞
 ○ 甘露寺受長著『天皇さま』 
(日輪閣)
 ○ 藤本尚則著『国師杉浦重剛先生』 
(敬愛会)

  page top               
歴史探訪」 へ戻る